都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。

都路中学校 学びの軌跡

今日の授業風景1~5月16日~

 2年生の理科の授業の様子です。この時間の課題は、「鉄が燃えると酸素は使われるのか」です。酸素で満たされた集気ビンの中で、スチールウールを燃やしました。2年生22名、とても意欲的に授業に取り組むことができていました。
  
0

今日の授業風景-5月15日-

 1年生の数学は、「正負の数の乗法」の1時間目でした。積の符号の決まりをまとめ、練習問題に取り組みました。全員集中して問題を解いていました。
 また、明後日17日(水)は、1・2年生の学習旅行があります。2年生は仙台に行き、東北大学や宮城教育大学等の上級学校を訪問します。2学年では事前学習を行い、それぞれの大学の学部や就職先を調べました。

    
0

「学校だより」アップのお知らせ

 平成29年度の「学校だより」をアップしました。左の「メニュー」下の「学校だより」をクリックしてください。                            

                                
0

田村支部陸上競技大会

 5月11日(木)田村支部陸上競技大会が行われ、特設陸上部に所属する計42名の生徒が出場しました。県大会の出場枠1つを目指し、どの選手もベストを尽くしてそれぞれの種目に臨むことができていました。また、補助員の生徒は、用具係や記録係などを担当しました。肌寒い風が吹く中、競技用具の設置をテキパキと行う姿は立派でした。保護者皆様におかれましては、これまでの朝練習のご協力、大会当日の熱い応援、ありがとうございました。
  
  
  
  
0

1年生数学と3年生社会の授業風景です

 学校は学びの場です。その中心は、何と言っても授業です。都路中では学力の向上を目指して、これから本格的に授業改善や家庭学習の充実に取り組んでいきます。
 今日の1年生数学の学習課題は、「3ー5の計算はどう考えればできるのか」でした。3年生社会の学習課題は、「世界大戦で世界はどう変わったのか」でした。
 授業において、質の高い学びが生徒の中に生まれれば、学習意欲が高まり、学力も向上します。その意味でも、授業の導入で提示される学習課題はとても重要です。
 
   
0

最後の競技場練習が行われました

 5月9日(火)、支部陸上大会に向けての最後の競技場練習が行われました。他校の選手も来ており、賑やかな競技場練習となりました。本番はいよいよ明後日です。出場する生徒には、力を出し切ったという気持ちを味わうようにさせたいと思います。ご声援よろしくお願いいたします。

      
 
    
0

支部陸上大会選手激励会

 5月8日(月)田村支部陸上競技大会に向けて、選手激励会が行われました。大会では緊張すると思いますが、全力を尽くしてほしいと思います。陸上大会は5月11日(木)に田村市陸上競技場で行われます。応援よろしくお願いします。
  
0

支部陸上大会に向けて

 5月2日(火)特設陸上部の男子生徒は、田村市陸上競技場で種目練習を行いました。この日は天気もよく風もほとんどない中、自己ベストを目指して、練習に取り組むことができました。朝練の成果が現れ始め、年度初めの頃より動ける体になってきたように感じます。
 11日(木)には田村支部陸上大会が行われます。県大会の出場枠は、各種目1位のみと狭き門ですが、生徒達は一生懸命練習に取り組んでいます。当日の応援、よろしくお願いします。
  
0

生徒会総会議案書審議

 平成29年度前期の生徒会総会が5月18日(木)に行われます。今日は各学年で、生徒会総会要項の議案書審議を行いました。生徒会や奉仕委員会の活動がもっと充実したものになるように、意見を出し合いました。都中生一人一人の思いが、学校をより良くしていきます。
  
0

今年度初めての朝会を行いました

 今日は8時10分から、今年度初めての朝会を行いました。生徒たちは凜とした態度で臨んでいました。話を聞く態度も立派です。ずっとこうした立派な態度で、様々な式や会に小学校の時から臨んできたことがわかります。小中一貫教育の大切さが理解できます。
 朝会では、校歌斉唱、校長からの講話、生徒会長からのお話、学級役員の任命、表彰が行われました。都路中は全校生58名の小規模校ですが、全員が集まってこのような会をもつことは、学校が一体感を高める上で大切だと思います。時間は15分~20分と限られていますが、朝の時間は「金」と言われるように、話が生徒たちにとても伝わるように感じます。先生も生徒も、朝会を上手に活用していきます。      
0

2学年の学習旅行は上級学校訪問です

 2学年は、5月17日(水)に仙台に学習旅行に行きます。その内容は、上級学校訪問です。東北大学、宮城教育大学、各種専門学校などの計4か所に、各自が分かれて訪問し、施設を見学したり、その学校で学ぶことのできる専門知識などについて、説明を受けたり調べたりしてくる予定です。今日の学級活動では、各学校のホームページにアクセスし、事前に調べるという活動が行われました。この学習旅行のポイントは、大学などを訪問する目的が明確であること、自分の追究したい課題があることです。2年生はその点を確かめてほしいと思います。
 
 昨日は、文芸部の皆さんが校長室の掲示物をリニューアルしてくれました。ありがとうございました。

     
0

眼科検診がありました

 おとといから家庭訪問が実施されています。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございます。本校は「開かれた学校」を目指しています。お子さんや学校のことでご相談などがありましたら、いつでも担任や学校までお声かけください。スクールカウンセラー(非常勤)などもおりますので、どうぞご活用ください。
 3学年の英語では、デジタル教科書を使った授業が行われていました。いつもより子どもたちも集中して学習していたように思います。教師がパソコンなどのデジタル機器(教材)を効果的に活用することで、子どもたちの意欲が高まり、深い学びへとつながります。また、子どもたち自身が考えを伝える際に、デジタル機器を活用できる力を育てることも求められています。
 午後からは眼科検診がありました。また、午後3時頃からは特設陸上部の練習、その後は常設部の練習が6時過ぎまで行われています。二兎も三兎も追う都路中生は頼もしい限りです。

 
0

歯科検診がありました

 1年生社会科の授業では、「地球上の国や都市の位置を表すにはどんな方法があるのか?」という課題が出され、小グループごとに子どもたちは学習を進めていました。落ち着いた中にも積極性の感じられる1年生の姿からは、都路中のこれからを担うリーダー性がうかがえます。そのような頼もしい姿に触れるたびに、子どもたちの成長に責任を持てるようにしなければいけないと身が引き締まります。
 午後からは、歯科検診が行われました。都路中では、虫歯治療完了90%以上や肥満傾向15%以内を目指し、健康課題解決と体力向上に取り組んでいます。保護者や地域の皆さんと連携して、心身共に健康な「みやこじっ子」を育てていきたいと思います。

  
0

Chance! Challenge! Change!

 特設陸上部の朝練が1年生17名も加わり、総勢46名で行われました。今日から放課後練習も行われます。選手の競技力向上はもちろん、都路中生の体力向上の目的で行われている練習でもあります。
 また、昼休みには、初めての応援団練習も行われました。約40名の生徒が集まり、中体連激励会にむけた結団式と演技練習を行いました。
 全校生が58名ですので、かなりの割合で特設陸上部や応援団の練習に参加していることになります。始業式で全校生に伝えた「3つのC」(Chance,Challenge,Change)を実践する都路中生。その心意気で頑張ってほしいと思います。

 
0

今日は授業参観でした

 4月23日(日)に、今年度最初の授業参観を行いました。全校生58名のほぼ全ての保護者の皆さんに来校いただき、子どもたちの学ぶ姿を見ていただきました。どの学年の授業も、保護者の皆さんにわが子の活動する姿を見てもらおうという意図があったようです。子どもたちも、明るくいつもどおりに活動していました。
 次の授業参観では、さらに保護者の皆さんが子どもたちと一緒に考えたり、参加したりできるような場面を取り入れたいと思います。また、教育の専門家としての使命感、責任感をもって、よりよい授業づくりに取り組んでまいります。
 
 <授業参観>
  1年 国語「詩の音読」(宗像先生)
  2年 学活「生活の向上にむけた話合い」(猪俣先生、菅野先生)
  3年 学活「修学旅行の報告」(吉田先生、星先生)
 
 授業参観の後は、PTA全体会、学年懇談会、運動部後援会が行われました。
 保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

  
  
    
0

休日も頑張っています

 今日は土曜日で授業日ではありませんが、生徒や先生方は部活動に励んでいます。バレー部は小野町に練習試合に出かけました。学校へ続く坂道の桜も満開を迎える中、野球部は町民球場で練習、卓球部は本校体育館で練習です。支部中体連まで残り1か月。いずれの部も、練習のための練習にならないように、一日一日を大切にして練習してほしいと思います。

 
 
0

楽しみなランチタイム

 都路中では当たり前の光景になっている、食堂での全校一斉のランチタイム。同じメニューを教室で食べるより、みんなで食べた方がおいしく感じ、友達との仲も深まるように感じます。他の学校から来た先生にとっては、この光景がとても新鮮で、給食の時間が楽しみになりました。今は各学年ごとにまとまって食べていますが、学年の枠を取り払い、上級生と下級生が混じって着席し、食事をとるのもいいかもしれません。
 本日は職員会議のため、生徒は15時~16時半ごろに完全下校となりました。スクールバスの運行にご尽力いただいている皆さんには、いつも細やかなご対応をいただいており、感謝申し上げます。
 あさって23日(日)は、午後1時20分から授業参観となります。保護者や地域の方々のご来校をお待ちしております。

       
0

奉仕委員会が行われました

 18日(火)に、生徒会活動の一環である奉仕委員会が行われました。今年度初めての委員会ということで、この1年の活動計画を各々立てていました。都路中学校は全校生58名と少人数ですので、一人一人の生徒がリーダーの役割を求められます。学校の主役は生徒です。先生に指示されて動くのではなく、自ら仕事を見つけ、自ら行動できる生徒に成長してほしいと思います。
 授業では今日も、生徒が活発に発表したり、深く考えたりする姿が見られました。授業がつまらないと、学校に来るのも楽しくありませんので、先生方はよりよい授業づくりに日々努めています。さらには、保護者や地域の皆さんのご協力をいただきながら、子どもたちにとって魅力ある授業・学校をつくっていきたいと思います。

 

      
0

全国学力・学習状況調査でした

 本日は、全国の中学3年生を対象に行われる全国学力・学習状況調査の日でした。都路中の3年生も、調査(テスト)を受けました。1年生も、新入生テストを受けました。学校では、これらの結果を分析し、今後の学習指導に活用していきます。2年生はテストがなかったので、通常の授業でした。保健体育の授業では、体育館で器械運動(跳び箱)を行いました。4月は様々な行事や繰替休業日などがあるため、あわただしい感じが否めませんが、動じずにやるべき事は淡々とこなしていきたいものです。
 学校の桜も、本日開花宣言です。寒い冬を耐えただけに、観る者の喜びもひとしおです。この桜の花のように、都路中生一人一人の花が咲く日を期して、充実した教育活動を展開できるよう努めてまいります。

                        
0

にっこり 修学旅行無事終了しました②


奈良公園では、腹ぺこの野生の鹿に襲われながらも、なんとか鹿せんべいをあげることができました。その後、世界最古の木造建築物「法隆寺」を見学し昼食。
小さい飛行機に揺られながら無事に全日程終了です。
みんなで楽しい一生の思い出ができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

  
  


  
 

 
0

修学旅行2日目の様子②

 世界遺産を巡りながら、『英語を使って海外の方に写真を撮ってもらう』というミッションを次々とクリアし、学習の成果を発揮していました。
午後は天気も回復し、蒸し暑くなりましたが、充実した活動となりました。夕食は牛カツやすき焼きなど、みんなでみんなでおいしくいただきました。
  
  
0

修学旅行2日目の様子①英語科ミッション

 金閣に到着しました。小雨も降っているようですが、順調に研修がすすめられています。英語科のミッション『海外の方とコミュニケーションをとって、一緒に写真を撮る』も全員クリアすることができたと、現地の旅行隊から報告がありました。午後も引き続き、京都市内班別研修を行う予定です。
 
 
0

修学旅行2日目突入

 朝食の様子です。この後、京都市内での班別自主研修です。全員元気に宿舎を出発しました。4班に分かれての活動となりますが、金閣や清水寺、竜安寺などの歴史的建造物をめぐる班が多く、楽しい活動になりそうです。午前9時現在の天候は曇りで、今後雨の予報がでているそうです。見学場所では、班員が全員そろった写真を現地や外国の方に頼んで撮影してもらう課題もあります。
 
 
0

修学旅行の様子

4月14日(金)3年生は今日から修学旅行です。今朝は天気もよく、出だし良好です。しっかりと京都、奈良、大阪の歴史文化を学び、楽しい思い出をつくってきて欲しいと思います。3年生の保護者方、朝早くから送迎、見送りありがとうございました。
修学旅行1日目はこの後、ユニバーサルスタジオジャパンに向かう行程となっています。
 
 
0

修学旅行結団式が行われました

 3学年では、明日から始まる修学旅行の結団式が行われました。校長先生からは、無事に帰ってくること、感謝の気持ちを言葉や形に表すこと、よく見たり聞いたり味わったり感じたりすることを心がけてほしいという話がありました。
 1・2年生も本格的に授業が始まっています。授業を大切にすることはもちろん、家庭での計画的な予習・復習を心がけてほしいと思います。
 
0

ALTの先生の授業

 4月13日(木)今年度本校のALTとして勤務するギャレット先生の英語の授業の様子です。1年生の授業では、A~Zから始まる英単語を教室の中や、日常生活から探しました。
 
0

生徒会主催の新入生歓迎会が開かれました

 入学式から1週間が経とうとしています。今日の午後は、新入生の中学校生活が円滑にスタートできることを期して、生徒会主催の新入生歓迎会が催されました。
 生徒会活動に当たる奉仕委員会の紹介や部活動紹介が行われました。映像や実演による個性的な紹介が繰り広げられ、2・3年生のユニークな一面がうかがえました。最後は、全校生で校歌を歌って会を閉じました。
 新入生の活躍を祈るとともに、2・3年生が自分の壁を破ってさらに成長することを期待しています。
 

 

0

特設陸上部の朝練が始まりました

 特設陸上部の朝練が今日から始まりました。5月11日には、田村支部中体連陸上大会が控えています。朝練は7時10分から30分間行われます。4名の顧問の先生方も、早朝から熱心に指導にあたっています。朝練には、2・3年生25名ほどが参加しました。また、今後1年生も数多く入部してくれることを期待しています。保護者の皆様には、送迎などでお世話になることと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 授業では、昨日まで学級活動の時間が続きましたが、今日からは各教科の授業がスタートしました。本校の目指す生徒像の1つは、「自ら学び考える生徒」です。学校と家庭が車の両輪のごとく連携して、都路中生の「学ぶ力」を高めていきたいと思います。
 5校時は、火災を想定した避難訓練を実施しました。都路分署から3名の消防士の方々においでいただき、講話と消火器の使い方を実習を通じて学びました。これからも、教職員と生徒が一体となって、安全安心な学校をつくっていきたいと思います。  
                
     
0

入学おめでとうございます

 4月6日(木)平成29年度都路中学校入学式が挙行されました。
 本年度は、新入生19名を迎え、全校生徒58名となりました。3年生が卒業してから、少し寂しかった都路中学校も、どこか明るくなったように感じた一日でした。入学式の新入生の呼名の返事もすばらしく、とてもよい式になりました。
 明日7日(金)は、新年度の全体オリエンテーションがあります。全校生徒で学校生活の決まり、給食配膳の仕方などについて確認します。新入生も早く都路中学校に慣れ、楽しい中学校生活を送ることができるように支援していきます。
 
 
0

明日の入学式にむけて

 明日の入学式で新しい都中の仲間が19名加わります。午後、完成した会場で新入生代表の「誓いの言葉」の練習を行いました。
 代表生徒は初めてステージで練習したこともあり、少し緊張していましたが、大きくはっきりとした口調で発表することができました。
 本番でも、保護者や来賓の方々に、その成果を見せてくれるでしょう。
 
0

平成29年度もよろしくお願いします

 昨年度は、都路中学校のポータルサイトをたくさんの方に閲覧していただき、ありがとうございました。今年度も都中生の様子、学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。よろしくお願いします。
 
 
今日は気温も高く、ぽかぽかと暖かい1日になりそうです。
0

今年度最終日 梅が咲きました

 3月31日(金)平成28年度が終了します。
 今年度も都路中学校の教育に関しまして、ご理解とご協力いただき誠にありがとうございました。
 来年度も笑顔の似合う生徒たちのよりよい成長を見守っていただければと思います。よろしくお願いいたします。
 学校周辺の白梅と紅梅がきれいに咲きました。来年度もいい年度になりそうです。
  
0

離任式がありました

 3月30日(木)平成28年度離任式が行われました。式の中で、この度の人事異動で転出・退職する先生方5名から最後のあいさつをいただきました。別れは寂しいものですが、先生方から教えていただいたことを忘れずに『宇宙一笑顔が似合う生徒』を目指して頑張っていきたいと思います。先生方ありがとうございました。
  
  
0

教育目標額から「辛」「幸」の文字

 教育目標の用紙を新しいものに交換していると、掲示額の中に「辛」と「幸」の2文字が隠されていました。
 「辛」の文字に一本つければ「幸」になるという意味でしょうか。辛いことがあっても一つがんばれば幸せになれるということを、歴代校長先生は教育目標の額の中に込めていたのでしょう。改めて都路中学校の先輩方や関係各位に感謝です。
 部活動終了後、卓球部員と文芸部員が各教室の張り替えを手伝いました。
  
0

教室移動完了!新入生が笑顔で入学できるように!

 3月29日(水)教室移動を行いました。
 8時15分から30分間の予定でしたが、てきぱきと行動し、8時からはじまり15分間で終了しました。
 新1年生を迎える準備も着々と整ってきています。充実した中学校生活を送るようになることを楽しみにしていてください。
 部活動終了後に、バレーボール部員が教室を清掃をしてきれいにしました。
  
0

人事異動のお知らせ

 平成28年度末人事異動により、都路中学校では、3名が退職となり、4名が転出、4名が転入となりましたのでお知らせいたします。
【退 職】
 教    諭 吉田 宗男
 非常勤講師 三本木夏海 昭和音楽大学へ
 非常勤講師 渡邉 真大 福島大学附属中学校へ
【転  出】
 校    長 富岡   信 福島県教育庁県中教育事務所へ
 教    諭 八木沼英明 田村市立常葉中学校へ
 教    諭 佐藤 恵子 田村市立常葉中学校へ
 講    師 橋本  裕司 田村市立移中学校へ
【転  入】
 校    長 田中 淳一 いわき市教育委員会より(昇任)
 教    諭 佐藤 勝徳 郡山市立宮城中学校より
 講    師 須田  操 新採用
 非常勤講師 会田 捺美 新採用
0

修了式 ~夢なき者に成功なし~

 3月23日(木)修了式を行いました。代表生徒に修了証書を手渡しました。校長からは節目のときなのでいつもより長く、次のような話をしました。

  吉田松陰は次のように言いました。
  夢なき者に理想なし  理想なき者に計画なし  計画なき者に実行なし 実行なき者に成功なし
  故に夢なき者に成功なし
 夢のない人は成功しません。そして、具体的な計画を立てて着実に実行してこそ、成功します。
 節目のこのときに、新しい夢や目標を立て、計画的に実行していきましょう。そして、1年後の受験や2か月後の中体連で、目標を達成することを期待しています。
 生徒会長と学年代表からは、「新しい目標に向かってみんなで挑戦していこう」「先を見据えた行動をし、みんなの手本となる」「これからも挑戦を続け、たくましく成長していく」という発表がありました。
 式のあと、各種表彰を行い、生徒指導担当と学習担当から大切な話をしました。どんな内容だったかぜひ聞いてください。
  
  

0

非常勤講師離任式

 3月22日(水)非常勤講師の最後の勤務日でした。集会を開いて別れを惜しみました。音楽の三本木先生と技術の渡邉先生は、来年度新しい職場で働くことが決定しています。2年間ありがとうございました。
  
0

梅が開花しました

 3月22日(水)青空のした、梅がきれいに咲いています。今年は昨年より遅い開花でした。
 生徒たちは元気に登校してきました。あいさつシャワー運動も行われていて、今日はインタビューもありました。
  
  
0

水谷隼選手記念サインをいただきました

  クロスカントリー大会に出場した都路中学校卓球部に、田村市の方から水谷隼選手の記念サインをいただきました。
 3月5日に開催された「水谷隼トークショ-&卓球教室」に参加し、クロスカントリー大会にもたくさん出場したので、記念にいただきました。卓球部ががんばったおかげです。
 学校に飾ります。ありがとうございました。
 
0

田村市クロスカントリー大会 がんばりました

 3月19日(日)に田村市陸上競技場において、第2回田村市クロスカントリー大会が開催されました。都路中学校からは、野球部と卓球部から19名が出場し、アップダウンの激しいコースに挑みました。みんなで励まし合いながら自分の限界に挑み、全員みごと走り抜き、完走証をいただきました。何事にも意欲的にチャレンジするという都路中学校生徒を誇りに思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
 菅野先生と猪俣先生も出場し、菅野先生は2位、猪俣先生は11位とすばらしい結果でした。
  
  
  
0

朝の読書活動 本は心の栄養

 3月17日(金)朝の読書活動の様子です。1年生も2年生も8時10分まで、読書活動をしています。1年間続けました。1年間で何冊本を読んだでしょうか。本は心の栄養です。これkらもたくさん分を読んでほしいと思います。
 読書活動のあと、朝の学活を行います。落ち着いた雰囲気で1日がスタートしています。
  
0

梅のつぼみと雪

 3月16日(木)の朝です。晴天のした、生徒たちは登校してきました。昨日の雪が残っていて、青空と雪のコントラストがとてもきれいです。また、梅のつぼみもふくらんでいます。もうすぐ咲きそうです。毎朝、けものが校舎の周りを歩いています。今日ははっきり足跡が残っていました。
  
  
0