What's New

大越中 活動日誌

栽培計画

 2年生の技術の作物育成に関する学習では、コマツナ・スイカ・枝豆・キュウリを育てます。今日は、資料やタブレットを使って担当者ごとに相談しながら栽培計画を立てました。普段から家の仕事を手伝っている生徒は、栽培するときに注意すべき点など的確な発言をしていました。

 

 

 

 

春季レクリエーション

 本日、1~3年生のたて割りチームを作り、クイズ形式のレクリエーションを行いました。今年初めての試みなので多少のトラブルもありましたが、上級生のリードで楽しく進めることができました。

 最後の問題の答えを並べると「大越中学校皆で仲良く頑張ろう♡」となり、全校生が盛り上がりました。準備に関わったみなさんお疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

船引高校デュアル実習受け入れ

 本日から船引高校の3年生が大越中学校で、デュアル実習を行います。デュアル実習とは、企業や施設で実習することで、実践的な職業知識や技能・技術を習得する学習です。一年間を通して、週一回本校で体験学習を行います。高校生の立場でありながら実社会の経験を積むという貴重な体験を活かして、社会において役立つ力を身につけてほしいと思います。

医薬品教育

 本日(4/23)、2年生の学級活動では養護教諭の諏佐先生から、医薬品の正しい服薬の仕方について学びました。今まで薬をジュースや牛乳などで飲んでいた生徒もいたと思います。しかし、これからは薬を飲むときは指示されたとおり正しく飲むようにしてください。

 

2年技術

 2年生の技術では、生物育成について学習しています。多くの生徒は何らかの形で農作業の手伝いを経験していました。技術の授業では、畑の耕作や種蒔きから作物づくりを学びます。収穫した作物が、ご家庭に届くのが楽しみです。

 

 

応援団練習開始

 連日、新型コロナウイルス拡大のニュースばかりですが、今のところ令和3年度は、5月12日(水)の支部陸上大会を皮切りにすべての中体連大会を行う予定です。それに伴いまして応援団の練習も始まりました。選手が活躍できるよう立派な応援を期待します。

「ふくしま学力調査」実施

  本日(4/21)、1,2年生を対象にふくしま学力調査を行いました。これは、児童生徒一人ひとりの学力の伸びや学習等に対する意識などを把握するために、小学4年生から中学2年生まで継続して行う調査です。この調査結果を分析し、生徒一人ひとりの学力を確実に伸ばす教育を進めてまいります。