出来事
PTA奉仕作業
5月25日(土)はPTAによる奉仕作業でした。小学校と合同で年2回行っています。今年も多くの保護者の皆様に参加いただき、校舎内の草刈りを行っていただきました。早朝から大変ありがとうございました。見違えるようにきれいな校舎になりました。
小中合同ボランティア
土曜日は、保護者の皆様、奉仕活動お世話になりました。*後日記事は掲載します。
本日は、小中合同ボランティアの日でした。保護者の方たちに校舎外の環境をきれいにしてもらったので、生徒は校舎の中をきれいにしました。
中学校での活動は、美化委員会が中心となり、開会式と閉会式を行いました。普段は前に出ることのない委員会ですが、緊張しながらも、しっかりと役割を果たしてくれました。
清掃は小学校5年生から中学校3年生までの縦割り班で、和気あいあいとした雰囲気で熱心に清掃をしてくれました。見違えるように廊下がきれいになりました。常葉小学校のみなさんもありがとうございました。
閉会式では小学生・中学生ともに感想発表を行いました。
学習旅行1年生⑪
到着式の様子。予定より早い到着でした。
学習旅行2年生⑭
二年解散式のようす。無事に到着しました。
学習旅行1年生⑩
東武ワールドスクウェアを出発しました。
学習旅行1年生⑨
ソフトクリームおいそうですね。
この暑さには最高のようです。
学習旅行2年生⑬
科学館を予定通り出発しました。
学習旅行2年生⑫
科学館楽しんでいます。
学習旅行2年生⑪
班別研修の様子
学習旅行2年生⑩
班別学習の様子です。
学習旅行2年生⑨
お土産を買って科学館へ到着しました。
学習旅行1年生⑧
東武ワールドスクウェア満喫中です!
学習旅行1年生⑧
東武ワールドスクウェアに到着です!
自由の女神の前で
学習旅行1年生⑦
日光東照宮での写真です。
学習旅行2年生⑧
お昼を食べ、展望台を満喫しています。
学習旅行1年生⑥
昼食を終え、東武ワールドスクウェアに向かって出発です!
学習旅行1年生⑤
今から昼食です。
学習旅行2年生⑦
仙台城跡、博物館前でのようすです。
学習旅行2年生⑥
仙台市内の旅行が計画的に進んでいます。
暑そうですね。
学習旅行2年生⑤
仙台東照宮を見学しています。
学習旅行1年生④
207段登り切りました!
学習旅行2年生④
仙台駅、ルーブルバス、瑞宝殿の様子です。
学習旅行 1年生③
日光東照宮に到着しました。みんな元気です。
学習旅行2年生③
駅に到着して班ごと出発しました!
学習旅行 1年生 ②
那須高原SA出発します。
学習旅行 2年生 ②
国見サービスエリアで休憩し、仙台に出発しました!
1・2年学習旅行出発
晴天に恵まれ、1・2年生の学習旅行が開始されました。
日光・仙台と、それぞれの研修場所においてよい体験ができることを期待しています。
3学年理科 「電流が流れる条件」
硫酸に2種類の金属をいれて導線でつなぐと電流がながれました。亜鉛板、銅板、マグネシウムリボンを用いて、電流が流れる条件は何かを考えます。「電源がないのに、電流が流れるのはなぜか?」新たな疑問が生まれていました。
1・2学年 総合 「学習旅行にむけて」
1・2年生は学習旅行に向けて準備をしていました。
2年生が学年集会で学習旅行の確認を行いました。
1年生は事前学習した内容についての発表会を行っていました。
発表内容は、学習旅行に行った後かのような詳しい内容で驚きました。
話を聞く態度も大変立派でした。
3学年 総合 「上級学校しらべ」
3学年は、上級学校についての学習をしています。各高校の動画を見て理解を深めていました。
総合学習の様子~ときわ木学級(3年)~
各学年総合学習を行っていました。ときわ木学級の生徒は、職員室前の花壇を整備してくれていました。球根をとっています。
普段の清掃の風景
常葉中学校の伝統である清掃。今年も脈々と引き継がれています。
熱心に床をふいたり、磨いたりする姿が見られます。
1年道徳 「いじめにあたるのはどれだろう」
1年生は道徳の授業を各学級で行っています。
イラストをみて、いじめにあたるのはどんなときか、話し合いをしながら意見を交換しています。
2年 総合 学習旅行に向けて
今週末に仙台に学習旅行に行く2年生は、計画を練っていました。安全で楽しい旅行になるよう、無理のない計画を立ててくださいね。
3年1組 数学
乗法の公式を使って問題練習に取り組んでいました。
全国学力・学習状況調査【英語】
3年生は、全国学力・学習状況調査を4月にも行っていましたが、本校は抽出校として、英語の「聞くこと」「読むこと」「書くこと」と「話すこと」の調査を文部科学省CBT(=Computer Based Testing)によるオンライン方式で実施しました。多少、機器のトラブル等ありましたが、スムーズに実施することができました。いつもと少し違う状況でのテストでしたが、熱心にテストを受けていました。
耳鼻科検診
本日、一年生は耳鼻科検診です。静かに、保健室の前で待っています。
青少年赤十字加盟登録式
生徒会総会終了後、青少年赤十字加盟登録式が行われました。教頭先生よりJRCの意義を説明を受け、代表生徒が加盟登録証を授与されました。
授与後、JRC委員長が誓いのことばを発表しました。
令和6年度前期生徒会総会
生徒会総会が行われました。専門委員会や部活動の今年度の活動目標や年間計画を発表しました。
各専門員会・部活動に多くの質問や意見が出され、活発な話合いが行われました。
議長の二人もスムーズに会を進行してくれました。
要項はタブレットでペーパーレスを実現しました。
生徒会の本部役員が中心となり、今年度も生徒会活動が本格的に始まります。今日の話し合いを踏まえて、全校生徒が、みんなのために主体的に活動して、よりよい学校生活を作り上げていってほしいと思います。
県中地区中体連陸上競技大会2日目②
2日目の結果は以下の通りです。
・男子1.2年4×100リレー 組8位 予選敗退
・女子共通4×100リレー 組5位 予選敗退
・男子共通4×100リレー 組6位 予選敗退
・男子800Y.Rさん 組3位 予選敗退
・男子3000T.Tさん 組12位
・女子100mハードル K.Mさん 組5位 準決勝敗退
・男子110mハードル Y.Kさん 組6位 準決勝敗退
尚、昨日実施の女子共通走幅跳で、S.Mさんが4m53の記録で2位となり、見事県大会出場を決めました。
県中地区中体連陸上競技大会2日目①
朝方雨が見られましたが、回復し予定通り各種目が行われています。
県中地区中体連陸上競技大会1日目②
1日目の競技が無事終わりました。
1日目の予選で残念ながら競技を終えた生徒もいましたが、明日の競技につなげた生徒も多く見られました。
どの生徒も一生懸命に頑張っていました。明日の頑張りにも期待しています。
県中地区中体連陸上競技大会1日目①
競技スタートしました。
アップの様子です。
男子110mハードルY.Kさん、女子100mハードルK.Mさん
明日の準決勝進出です。
野菜を買いにコメリへ
特別支援学級の生徒たちは、今年度も野菜を畑に植える計画を立てています。本日は、その計画をもとにホームセンターへ行き、野菜を購入してきました。これから野菜を植えるようです。しっかりと育てておいしい野菜ができるといいですね。
野球部県中選手権大会
11日に県中選手権がふるさとの森野球場で行われました。
安積二中と対戦し、3-8と惜敗しました。
田村地方中学校春季バレーボール選手権大会
バレーボール部の今年度初めての大会がありました。怪我等もあり、ベストな状態ではなかったものの、お互いにカバーしあい懸命にボールをつなぎました。結果は、4戦2勝で第3位(第4シード)でした。沢山の試合を経験することができました。しっかりと今日できた課題を中体連総合大会までに修正していきましょう。
卓球部練習試合
滝根中と練習試合
1年生も主審のやり方を練習中
外は小学校運動会。気にしながらも頑張っていました。
県中陸上大会激励会
5月15日(水)に県中地区中体連陸上競技大会が行われます。本校も特設陸上部の25名の生徒が参加する予定です。本日の6校時目に激励会を行いました。1年生は初めてになるので、応援団を中心に応援練習を行いました。
激励会の様子
陸上大会を皮切りに中体連のシーズンが始まります。常葉中学校としていいスタートが切れるよう、陸上部の皆さんには、一人ひとりの役割を果たし、これまでの練習の成果を出し切ってほしいと思います。
競技場練習~県中陸上大会に向けて~
5月9日(木)の放課後、特設陸上部は本番の会場である田村市陸上競技場で練習を行いました。これまでも、朝の時間や清掃の時間を免除されて学校の校庭や体育館で練習を行っていました。新しいスパイクや感触を確かめながら一人ひとりが課題をもって取り組んでいます。大会まで残りわずかとなりました。自分の持つ記録を少しでも塗り替えることができるよう頑張ってください。
1年生の休み時間のようす
本校の校庭で明日5月11日は常葉小学校の運動会が行われます。本日は校庭でリハーサルを行っています。小学生の元気いっぱいの声が聞こえて、1年生は窓から眺めていました。昨年までお世話になった先生方や、小学生を見ながら懐かしんでいるようでした。
〒963-4602
福島県田村市常葉町
常葉字上野175
TEL 0247-77-2330
FAX 0247-77-2331
mail : tokiwa-j@fcs.ed.jp