都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。

都路中学校 学びの軌跡

ICTフル活用

 生徒会総会の準備として、7月8日の議案書審議を受けて本日質問の通達を行っています。これまではプリントを配付していましたが、今年度はタブレットを用いています。様々な場面で今後に生きて働く力が身に付くよう活動を工夫していきます。

 

 

0

生徒会総会に向けて

 休業等の影響で実施できずにいた生徒会総会を来週行います。本日はそれに向けて生徒会役員が中心となり議案書審議を行いました。本年度から代表質問等の通達をタブレットを用いて行います。みんなで協議し、きちんと質問や答弁ができるよう頑張るとともに、こうした活動が、これからの変化の激しい社会を生きる力につながるよう指導していきます。

 

0

そろそろ引退ですが(部活動)

 部活動においては、3年生はそろそろ引退の時期を迎えます。新型コロナウィルス感染症対策によって中体連の大会が中止になり、また、通常の練習においても感染予防策を施し、練習しにくい状況が続いていますが、この梅雨空のなかでもできる限り工夫して練習しています。できることを精一杯頑張り、後輩の部員に都路中の伝統や思いを引き継いでくれることを願っています。

0

七夕に願うことは・・・

都路中学校でも、七夕に向けて生徒・教員がそれぞれの願い事を短冊に書き、笹竹に飾りました。

内容は・・・高校受験のことから趣味のことなどさまざまな思いが記されていました。

是非、全員の願い事が叶いますように。

0

定期テストの答案を返却しています

 先週末に実施した定期テストの答案を返却し始めました。返却時には、問題の解説を加えながら復習に向けたアドバイスをしています。(間違えたところを確実に覚える。正解にいたる理由も理解する。等)結果をご確認いただくとともに事後の学習を頑張れるようご家庭でも励ましの言葉をかけていただければありがたいです。

  

0

定期テスト~真剣に取り組んでいます~

 本日定期テストを行いました。生徒は朝から少し緊張気味でしたが、テスト問題に真剣に向き合っていました。

 テストはその後の復習にどのように取り組むかが大切です。今日できなかったところがあったとしても、教科書等を見直したり、担当教員に質問したりしてできるようにすることで実力が付き、希望する進路の実現につながります。

 結果が出ましたら、ご家庭でもお子さんと話し合い、ぜひ復習を頑張るようお声かけお願いします。

  

0

家庭科の授業より

 1年生の家庭科では、生活習慣と食の関わりについて学習しています。たとえば嗜好品については、「健康面を考えるとポテトチップスは控えてフルーツにしたほうが望ましい」など実際の生活で役に立つ内容でした。学んだことを生活との関わりに生かすことは、家庭科に限らずいろいろな教科にあてはまることです。大切にしていきたいです。

 

0

定期テストに向けて(学習会②)

 7月3日の定期テストに向けて、2回目の学習会を開きました。これまでに学習したことを振り返り、各自の課題意識のもとに教科の教室を選択して学習しました。理解が不十分なところや疑問点を自分から進んで教員に質問したり、生徒同士教え合う姿が見られました。これらの学習を生かしテストに臨むとともに、テスト後も復習することで学力を向上させてほしいと思います。ご家庭でも温かい励ましの言葉をかけていただきたいと思います。

 

 

0

Q-Uテストをしました

 QーUテスト(よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート)を行いました。普段の授業や生活の見取りだけでなく客観的な分析も行うことで生徒個々や学級集団の実態を把握し、より良い教育活動へとつなげていきたいと思います。

  

0

定期テスト対策学習会

 

 本日、放課後に学習会を行いました。生徒がそれぞれの課題を設定し各自の計画のもとに教科毎の教室に分かれて学習しました。地道な努力の積み重ねで大きな力を手にしてほしいと思います。

  

0

プレゼンテーションのコツをつかむ(国語科)

 2年生は、8時間かけて、プレゼンテーションについて学習しました。テーマは「都路中学校の魅力について」です。アイディアを集める段階から、たくさんの魅力を上げることができ、2年生として学校のことをよく考えていることに感心しました。教師が決めたグループで、プレゼンの進行案を考え、役割分担をして作業を進めました。昨年の都路志塾などでの経験を生かし、どのグループも上手に流れを考えることができていて、さらに驚きました。

 本日2校時は、総仕上げの発表を行いました。苦心して選んだ写真等を工夫してレイアウトし、見やすいフリップを作り上げていました。1年生の頃は、失敗すると笑ってしまう生徒もいましたが、ぐっとこらえて発表する姿にも成長を感じました。選んだ魅力は「生徒どうしの仲の良さ」「施設の充実しているところ」「地域とのふれあい」など共通する部分もありましたが、メンバーの個性を生かしたバラエティ豊かな発表に仕上げることができました。

 コロナウィルス感染拡大防止のため、多くの行事が中止になっていますが、今後も校内の学びを充実させて一人一人の生徒を伸ばすため、授業改善に努めて参ります。

0

3年生英語の授業~即興的Presentation

 本日の3年生英語の授業内容はプレゼンテーションについてでした。「話す力」を「やりとりする力」と「発表する力」に分けて指導しています。「発表」については、原稿を用意せず、事前に練習せずに、なるべく不自然な間をおかずに行うのがよいとされています。今回は原稿を書き、練習した上での発表でしたが、原稿を見ずに暗唱で発表する生徒もいました。発表後にはALTの先生や他の生徒からの質問に答えることで、即興的なやりとりも行いました。このような活動を通してSociety 5.0を生き抜く力を少しずつ身につけさせたいと思います。

 

0

中庭がきれいです

 初夏を迎え中庭の緑色にピンクや白、黄色が混ざるようになりました。教室や特別教室棟の廊下から見ることができます。シジュウカラや、校歌にも歌われているヤマガラも訪れ、さえずります。癒やしの環境のもと、生徒にはのびのびと成長してほしいと思います。

※  今の時期、例年ですとPTA奉仕作業で保護者の皆さんや生徒が参加して除草していたのですが、新型コロナ感染症への対策のため中止となり、本校教職員が時間を見つけては作業してこのような環境整備ができました。

   

 

0

朝会

 本日、朝会を行いました。集会行事は通常ワークスペースで行いますが、本日はソーシャルディスタンスを取るため体育館で実施しました。前期の学級役員や奉仕委員会の役員の認証式がありました。自分の仕事をきちんと遂行することで自分たちの学校生活を良くしていってほしいと思います。

 

0

道徳の授業

 本日は道徳の授業の様子を紹介します。タブレットを使ったりパイチャート(円グラフ)を「心情円」として使ったりして、工夫して授業をしていました。1回1回の授業を大切にするとともに、教育活動全体を通して道徳性を養っていきたいと思います。

  

0

英語の授業

 本日の2学年英語の授業は、教頭先生がT1で行いました。会津若松のSAMURAI(侍)がテーマの国外向けCF(宣伝用フィルム)を用いて旅行を題材とし、予定を伝える表現を学習しました。生徒はワークシートを活用した学習や対話形式の活動で理解を深めることができました。語学では対話的な学びが非常に有効です、本日もソーシャルディスタンスを守りながら、複数の級友とやりとりすることができました。今後も各教科でいろいろな活動を取り入れ、生徒の学力や人間性を向上させていこうと考えています。

  

0

3年生 音楽の授業

 3学年の音楽では『花』を学習しました。通常は春に学習する内容ですが、休業の影響で本年度は初夏のこの時期になりました。COVID-19のため大規模校ではみんなで歌うために工夫が必要だという話も聞こえてきます。本校はどの学年も少人数であるため、十分なソーシャルディスタンスをとることが可能なので、実際に歌うこともできています。窓を開放して歌唱しているので、『花』のきれいな歌声が校舎に響き、清々しい気分になりました。

  

 

0

ネット際の熱い攻防!!

 本日5校時、3年生の保健体育の授業はバドミントンの学習です。

 今日はネット際で力を発揮する2つの技術を学びました。1つは、自分のネット際に落ちるシャトルを、相手のネット際に落とし返す「ヘアピン」。もう1つは、ネット際にゆるく上がったシャトルを、相手コートに押し返す「プッシュ」です。

 ヘアピンについては、「この技術を有効に使うにはどうするか」話し合って、コツを共有していました。普段の授業では、自分からアドバイスすることのない生徒が、積極的に友人にアドバイスする姿が見られ、3年生として力をつけてきていることを感じました。

 まとめの時間のゲームでは、プッシュで1点取られたペアが、ネットすれすれのヘアピンで点を取り返すなど、ミニゲームながら白熱した展開で、生徒はバドミントンの楽しさを堪能していました。

0

学校評議員会①

 本日13:30より、本校の学校評議員の皆様、地域コーディネーターの方にお越しいただき、第1回の学校評議員会を開催しました。その中で、各学級担任の授業を参観していただきました。

 1年生は、道徳の授業で、「身近な人がコロナウィルスに感染しただけなのに、いやなことを言われたらどういう気持ちになるか」について考えました。

 2年生は、社会の授業で、「世界の資源とエネルギーにはどのような特色があるか」について考えました。

 3年生の保健体育の授業については、もう一つの記事をご覧ください。

 今後も、皆様のご指導をいただき、都路の生徒を伸ばすための教育活動を展開して参ります。お忙しい中、足をお運びいただき、本当にありがとうございました。

 

0

1学年美術の授業

 本日は色相環を学びました。理論で学習するだけでなく、実際に絵の具で色相環を作っています。自らの手で作業することが加わることによって学習内容がさらに確かになります。対照色など様々なことを身につけてほしいと思います。

 

 

0

技術科の授業から

 本日は2年生がLAN等のネットワークについて学びました。便利なツールですが両刃の剣でもあります。学校の授業で正しい知識とモラルを身につけて、今後正しく活用する力を身につけてほしいと思います。

 

0

コロナにも負けず

 COVID-19感染予防のための休業期間、生徒がそれぞれが頑張ったことを書いてもらい、掲示しました。それぞれに課題意識をもって学習や体力向上に努めたり、家庭での役割をもって生活していたことがわかりました。お互いに他の生徒の取組を見合ったり、自分の生活を振り返ったりすることで、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

 

0

全員そろっての学校生活 再開

 新型コロナウィルス感染症予防対策により臨時休校・分散登校の日々が続いていましたが,本日から全生徒がそろっての学校生活を行うことができるようになりました。寂しかった校舎にも,生徒の明るい声が響くようになりました。

 学校生活再開にあたっては,「新しい生活様式」を取り入れて感染予防を徹底しながら,確かな学力と豊かな心の育成に努めて参りますので,引き続きご理解とご協力をお願いいたします。

写真は、1時間目の授業の様子です。

1年生 英語(TT)

2年生 数学

3年生 社会

0

5台のハードル跳び越えて

 今日は、3年生のハードルのまとめの授業でした。

 田村市教育委員会の指導を踏まえ、教師がマスク着用で授業を行うなど、生徒の安全に配慮して授業を行っています。

 前回、スターティングブロックを使ったところ、スタートはスムーズにできるものの、1台目のハードルの手前で、減速してしまう様子が見られました。今日のスタートは、1台目のハードルへの入り方がとてもスムーズです。

 しかし、2台目はなかなかスムーズに跳び越えられず、アドバイスし合いながら、各自が一生懸命に練習していました。

 最後、タイムを計ったところ、最初のタイムと比較して、2秒程度縮めることができた生徒もいました。

 他の教科でも、指導内容を吟味し、生徒の状況をしっかりと把握しながら学習を進めていきます。

0

上手にバトンを渡すには?

 今日の4校時、1年生の保健体育は、バトンの消毒等、活動の配慮をしながら、陸上競技リレーの練習でした。

 前の時間に学習した、バトンを上手に渡すためのこつを確認した後、グループでアドバイスし合いながら練習しました。実際に走るメンバーに合わせて間隔を調整するのですが、声をかけ合う、後ろを見たまま走らないなどの注意点も分かっているのですが、実際に自分が走ると、意識するのは難しく、「あ、そうだった」という声も聞かれました。

 最後に全員で合わせると、練習の成果を生かして、上手にバトンをパスできたペアもいました。

0

給食再開

 本日から給食が始まりました。少ない人数でソーシャルディスタンスをとって、食べるときは会話をしないで食べることに集中するといった新しいスタイルでの給食となりました。(本日は3年生、明日は1・2年生)

 ※ 27日(水)は給食を実施しません。弁当持参となります。(3年生登校日)

 

0

3年授業日①

 本日より、分散登校を開始しました。今日は、3年生の授業日です。

 3校時は、保体の授業でハードルの学習でした。自分が跳びやすいハードルの間隔をつかむため、グループでアドバイスし合って、歩幅や歩数を試行錯誤していました。最後は、一人一人タイムを取りました。級友のアドバイスを踏まえて、5台のハードルを跳び越していきました。

 4校時になると疲れも出てきているように感じましたが、久しぶりの学校生活を、級友と協力して楽しく送ることができたようです。これをきっかけに生活のリズムを取り戻し、来月から再開される予定の学校生活がスムーズに送れるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。

0

しだれ桜が花をつけました

昨年11月に、ふるさと都路会の皆さんに植樹いただいた、しだれ桜に花が咲きました。

厳しい冬を乗り越えて、薄紅色のきれいな花をつけた桜から、私たちも「がんばれ」と励まされているように思いました。

0

明日から臨時休業

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、本校も明日から5月6日まで臨時休業となります。下校前に、休業中の過ごし方について話をしました。この期間をそれぞれの遅れを取り戻したり、進んでいるところをさらに伸ばしたりする期間ととらえ、前向きな気持ちですごしてほしいと思います。5月7日(木)は、全生徒が元気で登校できることを願っています。

0

陸上練習

 支部陸上大会に向けた練習が始まりました。開催の可否は不透明ではありますが、陸上の練習はあらゆるスポーツの基礎になり、健康に生きるための基本になると思います。自分の体力向上を目指して頑張ってほしいと思います。

 

 

0

身体測定

 本日、身体測定を行いました。「自分手帳」を活用して、前回の測定からの自分の成長を確認し、さらに日頃の自分の生活を振り返り改善するなど、結果を生かしていきたいと思います。

 

0

避難訓練をしました

 1回目の避難訓練を実施しました。雨のため屋内で実施しましたが、避難経路や教職員の役割分担の確認ができました。その後全体では、放送や指示を注意して聴くことや非常時の判断の大切さについて、各クラスでは、地震等の時の連絡の仕方などを学習しました。いつ発生するかわからない非常災害に、適切に対応できる生徒を育てていきます。

 

0

奉仕委員会

 生徒数の減少(昨年度45名→今年度33名)に伴い、本年度から委員会を再編成することになりました。各委員会が本年の計画や目標を設定しました。みんなで力を合わせて、よりよい学校を作り上げてほしいと思います。

  

0

新入生歓迎会

 8日(水)、生徒会主催で新入生歓迎会を開きました。久しぶりの学校生活で事前の準備が例年よりも少ない中でも、中学校生活の紹介などきちんと発表できていました。新入生は、歌詞を見ながらではありますが校歌を歌い、都中生としての自覚をもてたようでした。全校生33名で力を合わせ、素晴らしい生徒会を作り上げてほしいと思います。

 

0

部活動体験、始めました

 今日から部活動が始まりました。

 1年生は、10日(金)までが仮入部期間になります。初めてのスポーツに挑戦する生徒もいましたが、2、3年生に優しく指導され、活動を楽しんだようです。終わった後、会議室でバスを待ちながら、「先生、今日教えてもらったのは何という技術ですか。」と質問してくる熱心な一年生もいて、感心しています。

 2、3年生にとっても久しぶりの部活動で、どの部も一生懸命活動し、体を動かすことを楽しんでいました。

 この先の大会の日程等についても不透明な部分が多いですが、職員も久しぶりに生徒と活動することができ、充実した時間を過ごすことができたと感じています。

0

給食でも感染予防

 本日は新年度初の給食がありました。1年生は当然初めての中学校での給食となりますが、新型コロナウィルス感染防止のために対面式のテーブル配置ができないので、2、3年生にとっても初めてのテーブルの配置でした。様々な感染予防対策に、慣れていってほしいと思います。

 

0

マスクをいただきました。

 田村市復興応援隊とエスポアール様から生徒用にマスクをいただきました。このような状況の中、生徒の健康を気遣ってくださり、とても嬉しく思います。大事に使用させていただき、安心・安全な学校生活に努めてまいります。今後とも本校をよろしくお願いします。

 

0

着任式・始業式・入学式

 本日久しぶりに学校が再開しました。着任式、始業式、入学式を行いました。

 7名の入学生を迎え、合計33名の生徒で令和2年度のスタートです。生徒の皆さんの元気そうな姿を見られてうれしく思います。これからも学習・部活動等に一生懸命取り組みましょう。

 

0

もうすぐ新学期がはじまります

 6日(月)は始業式・入学式が予定されています。本日は教職員が協力して会場準備を行いました。皆さんは、検温を忘れずに、体調管理に気をつけて新学期の準備を進めてほしいと思います。来週はたくさんの笑顔が見られることを期待しています。

 

0

離任式

 本日27日(金)離任式を行いました。退職・転出される先生方からは、授業や行事等での思い出、今後の都路中生に期待することなどのお話がありました。生徒会長から先生方に感謝のことばを述べ、生徒会役員の生徒から花束を贈呈しました。見送りでは、別れを惜しんで話し込む姿が見られました。また、保護者や過年度卒業生の皆さんも見送りに来校いただきました。離任された方々の今後の御健勝、御活躍を祈念するとともに今後も様々な方面から本校を応援していただきたいと思います。

       

0

修了式の予定でしたが・・・

 COVID-19(新型コロナ感染症)対策のため実施できませんでしたが、本日3月23日(月)は修了式の予定でした。本日から25日(水)までの期間、通知票を配付しています。早速受け取りに来た生徒もいました。生徒の元気な姿を見ることができて一安心です。学年末・学年始の休みの間も健康に気をつけて生活してほしいと思います。

 

0

アイロンビーズ

 1,2年生が3年生に向けてアイロンビーズで似顔絵の作品を作りました。卒業式後の見送りの時に卒業生に贈りましたが、卒業生は自分の似顔絵を見て心が和んだようです。時々これを見て都路中学校のことを思い出してほしいと思います。

  

0

元気に巣立ちました。

 13日(金)、卒業証書授与式が行われました。卒業生19名は、保護者の皆さんや在校生に見守られて、本校を元気に巣立っていきました。例年とは違う状況で練習も少なかったですが、答辞等で自分の思いをしっかり述べていました。本年度は式歌もマスク着用のままでしたが、しっかりと歌うことができました。この経験を生かし困難を乗り越えることができるたくましい人間に成長してほしいと思います。

  

 

0