学校日記

チャレンジ!滝根っ子

〔幼稚園〕活動の様子

 子ども達が外で踊っていると、1年生が音楽に誘われ幼稚園に来てくれました。一緒に踊ってくれたり縄跳びを見せてくれました。昨年まで一緒に過ごしたお兄さん、お姉さんが来てうれしかったようです。同一校舎での良さですね。

[幼稚園]毎日のお弁当に感謝

 2月13日に起きた地震で給食センターが被害を受け、給食が提供できなくなり保護者の皆様には毎日のお弁当のご協力に感謝申し上げます。子ども達は、毎日楽しを食べています。お弁当を準備していただきありがとうございます。

[小学校]学級活動(2年生)

 少し紹介するのが遅くなってしまいましたが、2年生が学級活動で「おへそのひみつ」という学習をしました。養護教諭と担任と特別支援学級担任の3人の先生がそろった豪華で多彩な顔ぶれによる授業を行いました。まず子どもたちはおへそのある動物とない動物を予想しました。そして、養護教諭と担任からお母さんのお腹の中で育つ赤ちゃんの様子と羊水の役割を具体的に教えてもらったり、自分の知っていることや聞いたことを発表したりしました。その後、特別支援学級担任から「おへそのひみつ」を分かりやすく教えてもらいました。最後に感想を発表しました。

 掲載が遅くなって本当に申し訳ございませんが、お子さんがどんな感想を持ったか、ぜひ聞いてみてください。(もう聞かれた方のいらっしゃると思いますが、………)

[小学校]がん教育(6年生)

 市の保健技師の方に講師としてお越しいただいて、6年生が「がん」について学びました。「がんの発生のしくみ」「日本人の死亡原因の変化」「平成30年度の田村市死亡原因」「日本人に多いがんの種類」などについて詳しく説明していただき、その予防法や検診について教えていただきました。子どもたちからは「今日学んだことを家族に話そう。」「大人になったら、たばこや酒の飲みすぎに注意しよう。」などの感想が聞かれました。

〔幼稚園〕ひな祭り会

 今日3月3日は、ひなまつりの日です。

幼稚園では「ひなまつり会」を行いました。

ひなまつり会では、歌をうたったり由来について絵本を見たりし、健やかな成長や幸せを願いみんなでお祝いをしました。

〈年中組〉

〈年長組〉

 

[小学校]通学班会

 本日、昼休み後のフリータイムに通学班会を行いました。これまでの反省と新年度の班編成について話し合いました。今後、新班長さんが先頭になって、そして、4月からはさらに新1年生を加えて、安全に十分注意して登下校するようになります。

〔幼稚園〕卒園に向けて(年長組)

 卒園式まであと12日となりました。証書の受け取り方や呼びかけの練習が始まり歌の練習では、幼稚園での生活を思い出し、涙を流す子ども達の姿も見られ、心の面でも優しく大きく成長した子ども達に嬉しさを感じています。残りの日々を、大切にに過ごしていきたいと思います。

〔幼稚園〕2月生まれお誕生会

 先日、2月生まれのお誕生会を行いました。コロナウイルス感染拡大防止の観点から各クラスごとに実施しました。年長組さんは、自分たちで誕生会の内容を考え進めてくれました。また、お誕生児さんは友達からのインタビューにしっかりと答えていました。これからもいろいろなことに挑戦してほしいです。

 

[小学校]雛飾り

 3月になりました。小学校の昇降口にひな人形が飾られました。ちょうど今年の滝根小学校のスローガンが後方に掲示されており、雛飾りもまるで「ONE TEAM」のようです。

 今年は、幼稚園児が作成した「お内裏様」と「お雛様」もところどころに飾っていただきました。

 令和2年度も残すところあと1か月です。お子さんの卒業と進学、修了と進級に向けて教職員「ONE TEAM」となって教育活動に取り組んでまいります。

[小学校]思春期保健教室(3年生)

 先週の金曜日に、助産師の方に講師としてお越しいただいて、3年生が思春期保健教室を受講しました。
 この授業は、受精の仕組みや生命誕生について知ることにより自他の生命を大切にしようとする態度を身に付けることをねらいとしています。子どもたちは、自分の誕生や現在の状況と重ね合わせながら講師の話を真剣に聞いたり、母親の子宮内での受精卵や胎児の実際の大きさを確認したり、赤ん坊の人形を抱かせてもらったりして理解を深めました。

[小学校]読書マラソン

 本日、2月の読書マラソン達成者の表彰を校長室にて行いました。今回の達成者は、2年生と4年生と6年生それぞれ1名ずつでした。素敵なお話の世界に出合えた人、新たな知識を獲得できた人がまた増えました。今年度も残すところあと1か月です。もう少しで達成となる人は最後のスパートをかけましょう。まだ少しかかりそうな人もあきらめずに頑張りましょう。

[小学校]図工作品(6年生)

 6年生が図工で「12年後のわたし」を紙粘土等を使って表現しました。プログラマー、ファーマー、教師、美容師、トラック運転手、スポーツ選手、パティシエ、看護師、介護士など様々な将来が見えます。どれがお子さんの作品か当ててみてください。

<6年1組>

<6年2組>

[小学校]プログラミング学習(3・4・5年生)

 本日、ICT支援員が来校し、プログラミング学習の支援をしていただきました。

 2校時に5年生は正多角形をかく手順を考える学習をしました。「前に〇歩進む」「右に▢°曲がる」「△回繰り返す」などのコマンドを使ってプログラムを組みます。初めのうちは、角度を間違えて画面からキャラクターが外れてしまうなどのハプニングもありましたが、徐々に子どもたち同士で考えを共有する場面が多く見られるようになり、それぞれ効率よくプログラミングすることができるようになってきました。

 3校時は4年生が、5校時は3年生がプログラミング学習に取り組みました。怪獣に遭遇しないでケーキをゲットする、正多角形上を進んで一周するなどのプログラムを組みます。効率よくクリアすると「☆☆☆」がもらえます。子どもたちはだんだんレベルが高くなる指令に夢中で取り組んでいました。

[小学校]全校集会(表彰・校長講話)

 本日、全校集会(放送)において、カルタ取り大会と書きぞめ展の表彰を行いました。

 カルタ取り大会は1月と2月に行われました。2回とも同じ児童が1位に輝いた学級、それぞれ別の児童が力を発揮した学級とありますが、2回とも1位に輝いた6年生児童が代表で受賞しました。また、書きぞめ展では、25名の児童が特選に輝き、こちらも6年生児童が代表で受賞しました。

 校長講話では、「努力はたし算、協力はかけ算」という話をしました。「小さな努力でもそれを続けていけば、たし算の答えのように大きくなります。かけ算は、2×2×2=8のようにたし算より大きな結果をもたらすので、みんなで力を合わせて協力すれば大きな結果が得られます。しかし、一人でも協力しない人がいると、2×2×0=0のようにうまくいかなくなってしまいます。学校は、みんなで学習したり遊んだりするところです。まず一人一人が努力することが大事です。そして、みんなと協力することがとても大切です。進級、進学してもまた頑張りましょう。」このような内容を話しました。

〔幼稚園〕今日の様子

 久しぶりに子ども達の元気な声が聞かれました。友達との再会を喜び、友達を誘い合い思い思いに好きな遊びを楽しんでいました。卒園・進級までたくさん遊び楽しい思い出を作ってほしいです。

[小学校]昼休み

 ここ数日の暖かい陽気により校庭の雪も解け、乾いてきた校庭に子どもたちが待ってましたとばかりに出てきました。サッカーや鬼ごっこに興じる子、一輪車や遊具、なわとびで遊ぶ子、観察池にメダカを発見した子などなど様々です。雨水の節気にしてはやや強い日差しのように感じましたが、やはり子どもたちが元気に遊んでいる姿はいいですね。

[小学校]第2回かるた取り大会

 延期されていた「第2回かるた取り大会」が昨日フリータイムに行われました。1か月以上間が空いてしまったので少し忘れたようなところもあったようですが、徐々に思い出し、そして白熱した展開が繰り広げられました。

 では、各学級の様子をご覧ください。

[小学校]ダンス教室

 今年度最後のダンス教室が昨日行われました。

 今回は、6年生は1・2学年と一緒に行いました。6年生はこれが小学校で最後のダンス教室となります。素敵な笑顔がたくさん見られました。1・2年生も6年生と一緒で楽しそうでした。また、講師の先生のブレイクダンスを見せていただきました。その凄さや迫力を間近に感じられ圧倒されました。その後一緒に写真も撮りました。よい記念になったことでしょう。次の時間は、3・4・5年生でした。3年生は来年上学年となるので、4・5年生と一緒の動きを覚えました。

 新年度早々にまた講師の先生に来ていただき、全体の動きを合わせていくようになります。そして、運動会で披露したいと思います。お楽しみにしていてください。

訪問者延べ人数100万人突破 \(^o^)/

 本日午前9時現在、訪問者数「1000041」をカウントしました。11月2日に「訪問者延べ人数90万人突破」の記事を掲載しましたので、約3か月半で10万回以上の閲覧をいただきました。連日たくさんの皆様に滝根小学校・滝根幼稚園の教育活動について閲覧していただいておりますことに改めて感謝申し上げます。これからもますますパワーアップさせて、子どもたちの活動を中心に紹介してまいりますので、引き続きお楽しみいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 今朝の登校風景を紹介します。

 2月になり、少し暑いと感じる日も時にあり、春の訪れが期待できる季節となってきましたが、一転して寒い日が続き、昨日の雪では校庭一面真っ白になってしまいました。今年度は何度も雪が降り積もりましたが、その度に6年生は登校後自主的に駐車場やピロティ―の雪かきをしてくれます。昨日も大いに力を発揮してくれました。また、休み時間には、子どもたちは雪遊びをしながら冬の名残を楽しんでいました。これからも子どもたちの体調管理並びに感染症予防に十分に気を付けてまいりたいと思います。

 閲覧者の皆様もご自愛ください。

[小学校]電子黒板が入りました。

 電子黒板を購入していただきました。早速英語の授業で活用しました。今までもテレビモニターで電子教科書を使って授業していましたが、この電子黒板は直接モニター上での操作が可能で、タッチペンを使って文字を書いたり画面をクリックしたりできます。これまでパソコンで操作していたことがモニター画面で簡単にできるようになりました。画面もこれまでより倍近く大きくなり、使い勝手がよいようです。

[小学校]筝教室(4・5年生)

 3人の講師の先生をお迎えして、4・5年生が筝や三味線の演奏を教えていただきました。

 4年生は2校時に実施しました。筝の分類や歴史について学び、その後、童謡・唱歌「さくらさくら」の演奏を教えていただきました。筝爪(ことづめ)で十三本の絃(げん)を弾いて音を出しますが、子どもたちは慣れない箏爪に悪戦苦闘しながらもだんだん上手に弾けるようになってきました。最後にはみんなで「さくらさくら」を演奏しました。

 5年生は3・4校時続けて受講しました。基本的には4年生と同じですが、5年生は三味線と十七絃の筝にもチャレンジしました。それぞれの楽器に分かれて演奏の仕方を指導していただきました。2時間続けて指導していただいたので、最後にみんなで演奏した際には、校舎1階の廊下にとても素敵な和楽器の音色が響き渡りました。

[小学校]全校集会(表彰・校長講話)

 本日の全校集会は放送で行いました。

 まず表彰では、第74回福島県下小・中音楽祭(第3部創作の部)で「奨励賞」に輝いた5年生児童、令和2年度田村市ふくしまっ子ごはんコンテストで「優良賞」に輝いた1年生児童と「アイディア賞」に輝いた6年生と5年生の児童に賞状を伝達しました。

 次に、校長講話では、今回の地震のことから、「大事なのは落ち着いて身を守る行動をとること、そのためには日頃から家族で話し合っておくことが大切である。」という話を、10年前の東日本大震災のことにも触れながら話しました。また、昨日の給食で「今回のような地震があったにもかかわらず、このように給食を出してもらえるだけでもありがたいですね。」との6年生児童の言葉についても紹介しました。

[小学校]児童の様子

 今回の地震におきましては、大変な思いをされたかたもいらっしゃるかと存じます。お見舞い申し上げます。

 さて、学校は本などが落ちたり、防火扉が閉じたりなどがありましたが、特に目立って大きな被害はなく、子どもたちも通常どおり学校で生活することができました。しかし、市の給食センターの被害が大きかったとのことで、本日は「救急カレー」「ヨーグルト」「牛乳」というメニューでした。子どもたちの様子を見に教室を訪問してみると、低学年児童は少々食べにくそうにしている子はいましたが、それぞれ味わいながら食べていました。ある6年生児童は、「今回のような地震があったにもかかわらず、このように給食を出してもらえるだけでもありがたいですね。」と言っていました。今年度は本当にいろいろなことが起こっていますが、このような考えを持てるまでに育っている子どもたちにとても嬉しく、そして頼もしく思いました。

 給食後は昼休み、体育館で遊んだり各教室で過ごしたりしています。また、5校時もしっかりと授業を受けました。

[小学校]木工クラフト教室(4年生)

 森林環境学習の一環として、森林組合の方にお越しいただいて、4年生が木工クラフト教室を受講しました。初めに森林の必要性や役割や保護するための間伐などについて話を聞き、その後いよいよ「スライド式本立て」作りに取り掛かりました。慎重に釘を打つ子、途中で釘が曲がってしまい助けてもらっている子など様々でしたが、友達とペアになって、見本を確認しながら製作活動に没頭していました。最後に紙やすりで滑らかに仕上げて出来上がりです。子どもたちは「CDをたくさん持っているので、CDを置くようにしたい。」「たくさん本を置きたい。」などと言っていました。

[小学校]お楽しみ会(1年生)

 1年生がお楽しみ会を実施ました。自分たちでやりたいことを決め、計画を立てて運営をしました。「はじめの言葉」「終わりの言葉」も担当者を決めて行いました。お楽しみ企画も「なぞなぞ」「フルーツバスケット」「ロンドン橋」「折り紙(風車)」と多彩でした。小学生になって間もなく1年です。自分たちで企画・立案・運営ができるようになりつつあります。素晴らしい成長ですね。

 

[小学校]読み聞かせ

 先週の木曜日朝の時間帯に担任以外の先生たちによる読み聞かせがありました。担当者の得意分野を生かしたり思いを込めたりして選んだ読み物を各学年の発達の段階に応じて読み聞かせました。その様子を紹介します。

 

[小学校]図工(5年生)

 5年生の図工で「だんボールで、試して、つくって」という単元があります。段ボールを切ったり、丸めたり、形状を生かしたりして、想像を膨らませながら作品を作り上げます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

[小学校]ダンス教室

 3回目のダンス教室が行われました。幼小連携の一つとして、今回から園児(年長組)も参加しました。来年度の運動会でも全校ダンスを披露しますが、今のうちから覚えておくとよいと考えました。これも併設校のメリットの一つです。

 園児(年長組)と低学年児童は2校時に実施しました。幼稚園のお友だちは話の聞き方がとても上手で、講師の先生の振り付けを一生懸命に覚えようと頑張りました。もちろん小学生もリズムに合わせて楽しく踊りました。みんなだんだんと上手になってきました。

 3校時は中学年です。だんだんと難しくなるステップに悪戦苦闘しながらも、講師の先生の話をよく聞き、ステップをよく見て練習に励みました。初めはゆっくりのテンポで動きを覚え、次に速いテンポのリズムに挑戦です。みんなニコニコ笑顔で踊っていました。

 4校時は高学年です。一つ一つの動きをきちんと確認しながら取り組んでいます。踊る姿がだんだん様になって来ており、キレッキレの動きを見せてくれています。座って待機している姿もかっこいいですね。

 運動会での披露が今から楽しみです。

 

[幼稚園] 今日の子ども達

 朝の様子です。大きな雪掃きを上手に使って雪を集め、雪だるま作りをしています。「雪が解けないうちに外に出よう!」と、声をかけ戸外に飛び出して行きました。大きさや形を考え、友達と協力しかわいい雪だるまが完成しました。子ども達は、いろいろなことに挑戦したり、試したりしながら日々成長しています。

年長組の様子 紙版画製作(自分の顔)

 初めての取り組みでした。子ども達は自分の顔が見えずどうやって作るのかと見ていると、顔を手で触ったり、鏡で見たり、友達と形を教え合ったりしながら自分の顔を作りあげていました。完成することを楽しみにしています。

年中組の様子 集団遊び(フルーツバスケット)

 自分達で作った果物カードでフルーツバスケットをしました。ルールや約束を守り、楽しくゲームができました。

[小学校]放射線教育(2年生)

 5校時に2年生は放射線などについての学習をしました。初めに東日本大震災やその後起きた原子力発電所事故や放射線などについて写真や紙芝居で教えてもらいました。そして、自分を守るためにどんなことに気を付ければよいか考えました。ちょうど校長が授業の様子を見に行ったとき、その当時の経験を話す機会をいただいたので、地震が起きた瞬間や避難の様子について話をさせていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。

[小学校]ICT支援員

 ICT支援員が学校に派遣されるようになりました。本日から3週に渡って火曜日に来てくださいます。今日は下学年が支援を受けました。来週・再来週は上学年も支援していただけるように計画しています。

 5校時は1年生でした。「タブレットドリル」学習の操作指導をしていただき、早速ドリルに挑戦しました。操作の方法が分からなくなったらすぐに教えてもらえるので、子どもたちは安心して取り組んでいました。「やった合格だ!」「よ~し、次はこの問題に挑戦だ!」などの声があちらこちらで聞こえました。

 6校時は3年生でした。3年生は「プログラミング学習」です。タブレットで使えるプログラミングのアプリケーションを使って学習しました。初めに担当教師から操作方法を教えてもらって、早速ケーキをゲットするゲームを開始しました。どのようにプログラミングをするか考え、効率よくケーキをゲットすると「星三つ」獲得です。だんだん難しくなるゲームに、子どもたちは時間が経つのも忘れるほど意欲的に取り組んでいました。

 

 2年生も4校時に実施したのですが、写真撮影ができませんでした。ご容赦願います。

〔幼稚園〕豆まき

 本日、新聞紙で作った豆で豆まきをしました。子ども達は、自分で作ったお面をかぶり元気に「鬼は外」「福は内」といい心の悪い鬼を退治しました。年中さんも年長さんも邪気を払って、福をよぶことができたようです。

[小学校]見学学習(3年生)

 先週、3年生が船引町にある田村市歴史民俗資料館に見学学習に行ってきました。生涯学習課の係の方に案内していただき、昔の家の造りや使われていたものなどを、目を輝かせながら見てきました。また、どんなふうに使われていたのか、実際に体験もさせていただきました。子どもたちは、自分たちと同じくらい年齢の子が天秤棒を使って水くみをしていたことや家の中で牛や馬が飼われていたことなどに驚きながらもしっかりと学習をしてきました。

[小学校]読書マラソン

 本日、1月の読書マラソン達成者の表彰を校長室にて行いました。今回は、2年生5人と6年生2人が達成しました。素敵なお話の世界に出合えた人、新たな知識を獲得できた人がまた増えました。高学年はページ数の多い本を読むので20冊達成には時間がかかります。しかし、年度末に近づくにしたがって達成者が出てきました。もう少しで達成となる人は最後のスパートをかけましょう。まだ少しかかりそうな人もあきらめずに頑張りましょう。

 

〔幼稚園〕1月生まれお誕生会

 本日1月生まれのお誕生会でした。今月のお誕生会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために各クラスで実施しました。お誕生児さんは、お友達からインタビューをされると大きな声で堂々と答えてくれました。また、出し物では「すてきな帽子屋さん」のパネルシアターを見ました。歌に合わせリズムにのり楽しむことができました。年長児さんは自分たちで役割を決め司会進行する姿もあり成長を感じました。

 

[小学校]クラブ活動(3年生見学)

 3年生の子どもたちは来年度から上学年の仲間入りをしてクラブ活動に参加するようになります。今日は、上級生のお兄さん、お姉さんたちがどんな活動をしているのかを見学しました。3年生の子どもたちは、どんなクラブがあるのかな、どんなことをしているのかな、あの活動は楽しそうだな、このクラブに入りたいななどと興味津々でした。上級生たちも、見学されているのでいつも以上に気合を入れて活動していたようです。

<サイエンスクラブ>

<イラストクラブ>

<家庭クラブ>

<パソコンクラブ>

<クラフトクラブ>

<スポーツクラブ>

 *スポーツクラブは写真撮影が間に合わず、1枚のみの掲載となってしましました。ごめんなさい。

 どのクラブでどんなことをしていたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

[小学校]思春期保健教室(6年生)

 6年生が、今回は助産師の方に講師としてお越しいただき、思春期保健教室を受講しました。事前にお家の方にご協力いただき、子どもたちは自分の生まれたときの様子や名前の由来などを記入していただいたプリントを持って授業に臨みました。子どもたちは、今日も講師の先生の話を真剣に聞き、大切な命や自分の心と体ついて理解を深めるとともに「慈愛の気持ち」を育みました。

[小学校]薬物乱用防止教室(6年生)

 田村警察署から2人の講師にお越しいただいて、6年生が薬物乱用防止教室を受講しました。残念ながら現在の日本では、そこに潜む危険性を軽視して違法ドラッグなどの薬物を乱用したことにより逮捕されたという事件が時々報道されています。子どもたちが、大きく広がる自分の未来を閉じてしまう可能性のある、このような薬物を利用することの危険性について、今のうちから知っておくことはとても大切なことであると考えています。子どもたちは、これまでの事例などを基にした講師の話を真剣に聞いていました。どのようなお話があったのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

[小学校]清掃活動

 通常、清掃活動は学年縦割り班を編成して行っていますが、現在は他の学年との接触をなるべく減らす観点から主に自分たちの教室とその近くの特別教室、廊下、トイレや水道を、学級ごとに分担して行っています。上学年はさらに細かく分担されています。いつもとは違った場所でやり方も様々ですが、担任の先生の指示を聞きながら一生懸命に清掃をしています。

節分に向けて

 2月3日の節分に向けて各クラス、鬼のお面や、豆入れの製作が始まりました。

 子ども達は心の中の悪い鬼を追い払うために、真剣な表情で製作に取り組んでいました。

 本日の給食は子ども達の大好きな「カレー」でした。お当番も上手にできるようになりました。

[小学校]ダンス教室(3・4年生)

 3校時は3・4年生のダンス教室です。ゆっくりとしたリズムから練習を始めました。どんどん振りを覚えることができたため、最後には実際の曲のリズムでの練習を行いました。講師の先生からは、「音楽をしっかり聴いてやれば楽しくなるよ。」とアドバイスをいただきました。

[小学校]ダンス教室(1・2年生)

 子どもたちが楽しみにしていたダンス教室が、今日から始まりました。各学年1月から2月にかけて、計4回行う予定です。講師は3年前からお世話になっている橋本先生です。練習曲は、BTS(音楽グループ「ビーティーエス」)の「Dynamite(ダイナマイト)」です。


 広い体育館で行いました。暖房をつけ、体育館の窓を開け、間隔を取るなどの新型コロナ対策を講じながら練習を行いました。


 2校時目、1・2年生のダンス教室です。音楽のリズムに合わせて、振りを練習しました。