2022年7月の記事一覧
午後は特設合唱部です!
夏休みの午後は、特設合唱部の活動です。
今日は、小学校の教頭先生が指導のお手伝いに来てくれました。
各パートに分かれて手厚く指導することができ、子どもたちの歌声もどんどん変わってきています。
数学オリンピックに挑戦!
10月23日(日)に、福島県算数・数学ジュニアオリンピックが開催されます。
自分の数学の力を試すよい機会となります。生徒の皆さんは、ぜひ挑戦してみてください。申込は、中学校の数学担当教員までお願いいたします。
加えて、過去の算数・数学ジュニアオリンピックの過去問にもチャレンジできます。
8月1日(月)~10月31日(月)の期間、下記URLからインターネット上で解答します。解答終了後、すぐに結果がわかります。
夏休み期間中の発展的な学習として、気軽に挑戦してみてはいかがでしょう。
https://fukushima-jrolympic.smaten.net
解答にはログインIDとパスワードが必要です。学校にお問い合わせください。
中体連県大会第3日~激戦の記録・ソフトテニス個人戦~
第2回戦、対戦相手は梁川中学校のペアでした。なかなか思い描いた試合展開に持ち込むことができませんでしたが、最後の最後まで粘り強く戦いました。
県大会一勝とはなりませんでしたが、この貴重な経験を今後の学校生活等にいかしてくれるものと期待しています。
ご苦労様でした。感動をありがとう。
福島県中学校体育大会 ソフトテニス競技 個人戦 速報③
試合終了
T.AさんM.Uさんペア
1-4 惜敗
福島県中学校体育大会 ソフトテニス競技 個人戦 速報②
ソフトテニス競技 個人戦
T.AさんM.Uさんペア 試合開始です。
福島県中学校体育大会 ソフトテニス競技 個人戦 速報①
会場に到着し、練習を開始しています。
中体連県大会第3日~ソフトテニス個人戦、出発します~
24日(日)は、ソフトテニスの個人戦が行われます。
団体戦の悔しい思いを晴らす勝利を期待しています。
中体連県大会第2日~激戦の記録・バスケットボール部~
県大会二連覇を目標にこれまで培ってきた力を発揮しようと、最後まで粘り強く戦いました。
最後の最後まで勝利を諦めず、全力でボールを追いかけ、ゴールをつかみ取ろうとする子どもたちの姿に感動しました。
3年生の思いは、後輩に引き継がれていきます。
中体連県大会第2日~激戦の記録・ソフトテニス②~
勝敗の行方は、最後の最後まで分かりませんでした。
惜しくもあと1ポイント及びませんでしたが、自分を信じ、仲間を信じ、よく頑張りました。
団体戦の雪辱を、24日(日)の個人戦で晴らしてほしいと思います。
中体連県大会第2日~激戦の記録・ソフトテニス①~
自分の持てる力を最後まで出し切り、諦めず最後まで粘り強く戦いました。
福島県中学校体育大会 バスケットボール競技 2日目 速報⑥
試合終了
49-72
善戦むなしく敗退。よくがんばりました。
応援ありがとうございました。
福島県中学校体育大会 バスケットボール競技 2日目 速報⑤
第三クォーター
39-49
福島県中学校体育大会 バスケットボール競技 2日目 速報④
第二クォーター 前半終了
25-33
福島県中学校体育大会 バスケットボール競技 2日目 速報③
第一クォーター
8-14
がんばってくれることを期待します。
福島県中学校体育大会 バスケットボール競技 2日目 速報②
準々決勝 対 二本松第一中学校
試合開始
福島県中学校体育大会 バスケットボール競技 2日目 速報①
試合開始20分前です。
福島県中学校体育大会 ソフトテニス競技 速報④
第二試合
T.AさんI.Hさんペア 惜敗
結果 1-2 惜敗
応援ありがとうございました。
福島県中学校体育大会 ソフトテニス競技 速報③
第一試合 M.UさんM.Uさんペア 惜敗
福島県中学校体育大会 ソフトテニス競技 速報②
第一回戦 対 県北中
試合開始です。
福島県中学校体育大会 ソフトテニス競技 速報①
会場に到着し、練習をしています。
中体連県大会第2日~ソフトテニス部出発しました~
先程、ソフトテニス部が県大会会場のあづま運動公園庭球場に向けて出発しました。
今日は、団体戦が行われます。第1回戦の相手は、国見町の県北中学校です。
自分を信じて、仲間を信じて、これまで培ってきた力を県大会の舞台で思う存分発揮してください。
準々決勝で二本松第一中学校に挑むバスケットボール部は、午前10時頃出発する予定です。
頑張れ、バスケットボール部、ソフトテニス部!全力で応援しています。
中体連県大会第1日~熱戦の記録~
バスケットボール部 第1回戦 対 西郷第二中学校
この試合は、本当に手に汗握る戦いでした。一進一退の攻防が続き、最後までハラハラドキドキの試合展開でした。
70対68とわずか1ゴール差ではありましたが、まずはトーナメント1回戦をしっかり勝ち切ることができました。
明日の試合に向けてしっかり休養をとって、明日の2回戦も自分たちの力をしっかり出し切ってほしいと思います。
中体連県大会第1日~公式練習~
ソフトテニス部は、あづま運動公園庭球場に無事到着し、公式練習を行いました。
45分と短い時間ではありましたが、充実した練習ができました。
会場の雰囲気やコートの感触をつかみ、明日への備えは万全です。
福島県中学校体育大会 バスケットボール競技 速報⑤
第一回戦 対 西郷第二中学校
70-68 勝利
明日は、13:40から試合開始予定です。引き続き、応援よろしくお願いします。
福島県中学校体育大会 バスケットボール競技 速報④
第三クォーター
45-45
接戦です。
福島県中学校体育大会 バスケットボール競技 速報③
第二クォーター
36-27
逆転です。2年生もがんばっています。
福島県中学校体育大会 バスケットボール競技 速報②
第一回戦
対 西郷第二中学校
第一クォーター
10-17
巻き返しに期待です。
福島県中学校体育大会 バスケットボール競技 速報①
間もなく試合開始です。
夏休み前の全校集会を行いました
7月22日に、夏休み前の全校集会を行いました。
生徒会と各学年代表から、これまでの学校生活の振り返りと夏休みに向けた抱負が発表されました。
生徒指導担当から、規則正しい生活や命と健康を大切にした行動をしてほしいと話がありました
夏休み明けには、成長した姿の皆さんに会えることを楽しみにしています。
バスケットボール部、出発します!
いよいよバスケットボール部が、今日の試合会場となる小高中学校へ向けて出発しました。
今日の対戦相手は県南第一代表の西郷第二中学校で、試合開始は15時30分の予定です。
本校バスケットボール部の活躍を期待しています。
2の1 授業(音楽科)の様子
今日の音楽は、「浜辺の歌」です。
自分の歌っている様子や音程等を確かめるために、今日もタブレットを使います。
ソフトテニス部、県大会へ出発します!
今日から中体連の県大会が始まります。ソフトテニスは、今日は会場練習日となっています。
本校の選手の皆さんも、予定通り学校を出発しました。
会場となるあづま運動公園庭球場の雰囲気やコートに慣れ、明日からの試合に全力で臨めるようにしてきます。
いよいよ明日が県大会
いよいよ中体連の県大会が明日となりました。
本校からは、バスケットボール部とソフトテニス部が出場します。
今日はしっかり休んで、明日からの県大会に備えてください。
1の1 授業(家庭科)の様子
昨日の1の2に続いて、1の1も鮭のムニエルの調理実習です。
先週の実習よりも、手際よくできたようです。
盛り付けも味付けもばっちりでした。
1の2 授業(国語)の様子
本の魅力を伝えるために、文章の構成を考え推敲しました。
今日は、その原稿をみんなに伝える時間です。
しっかり自分の考えを述べることができていて感心しました。
生徒会役員選挙立会演説会説明会
生徒会役員選挙の立候補が締め切られました。
今日は、選挙管理委員会から今後の日程、選挙活動の約束やきまり等について、候補者や応援演説者に説明がありました。
夏休み明けに、本格的に生徒会役員選挙が始まります。
1年 社会科研究授業
7月20日(水)の3校時の社会科の授業を先生方に見ていただきました。
今日は、「古代国家の歩みと東アジア世界」の単元のまとめの授業でした。
豪族から天皇、貴族と政治の実権が移り変わる上で、最も重要な出来事等について考える授業でした。
子どもたちは、これまで学習した知識や理解をもとに、積極的に自分の考えを発表していました。
2年 授業(保健体育科)の様子
今日の授業はバレーボールでした。
ペアになって、アンダーハンドパスやオーバーハンドパスを使って、できるだけ長くつなぐことができるか練習していました。
思い通りの方向にパスがいかなくて前後左右に振られて体育館を走り回っていましたが、それでも子どもたちは楽しそうでした。
1の2 授業(家庭科)の様子
先週に続き、今週も調理実習でした。今日のメニューは、「鮭のムニエル」です。
①下味を付ける ②小麦粉をまぶす ③焼く ④裏返して焼く ⑤余分な油を拭き取る ⑥バターをからめる
の手順を確認して、班で協力して調理しました。
初めて作った鮭のムニエルですが、とても上手にできました。
先週作ったミートソーススパゲッティと今日の作ったムニエルを、是非ともお家の人にもご馳走してほしいと思います。
県大会間近!
福島県中学校体育大会が今週の金曜日に迫りました。
県大会に出場するバスケットボール部とソフトテニス部は、本番に向けていい緊張感を持って練習に取り組んでいます。
心技体ともに最高の状態で県大会を迎えることができるよう練習はもちろん体調管理にも万全を期してください。
福島県産献立
7月19日(火)の給食は「福島県産献立」でした。
メニューは、ごはん、田村市産&県産野菜のみそ汁、たっちゃんサラダ、豚肉のじゅうねんみそかけ、みやこっこの卵、牛乳でした。
地元産の食材を使った地産地消を意識した特別メニューを提供することで、給食を通して地元への理解や愛着も増すものと思います。
おいしい給食、ありがとうございました。
第2回田村市音楽グレートレッスン事業に参加しました
7月18日(月)田村市文化センターにおいて第2回田村市音楽グレートレッスン事業が行われ、常葉中からは10名の生徒が参加しました。
講師の樋本先生からは、合唱をする上での心構えや姿勢、合唱曲「Replay」の歌詞を正しく伝えるための歌唱の仕方など、丁寧に指導していただきました。
子どもたちは、樋本先生の指導に真剣に耳を傾け、大切なことは忘れないようにしっかりメモをしていました。
樋本先生に指導していただいたことはもちろん、他校の合唱を聴いたり他校と一緒に歌ったりする機会を持つことができたことは、子どもたちにとってよい刺激になったようでした。
田村地方中学校ソフトテニス研修大会
7月18日(月)夕陽が丘公園テニスコートにおいて田村地方中学校ソフトテニス研修大会が行われました。
常葉中学校からは、1・2年生が3チームに分かれて参加しました。
ほとんどの1年生にとっては初めて参加する大会であり、緊張しながらも楽しく試合に臨んでいました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い
日頃より感染症の予防並びに拡大防止にご協力くださりありがとうございます。
新型コロナウイルスは全国的に感染再拡大の傾向が見られ、田村市内でも陽性者の報告が増えています。今回の再拡大は、感染力が高い変異株の影響等によるものと報道されています。
各家庭にはメールでもお願いいたしましたが、この三連休の過ごし方について次の点にご留意ください。
①不要不急の外出を控えてください。
②家庭内での感染予防対策(うがい、手洗い、マスク着用、換気等)を徹底してください。なお、状況よっては家庭内においても、マスクを着用することもご検討ください。
③お子様やご家族に発熱やかぜ(のどの痛み、せき)等の症状がある場合、いつもと体調が違う場合には、速やかに医療機関を受診してください。なお、受診した時点で学校・教頭への連絡をお願いします。また、受診の結果もご連絡ください。
夏休みも目前に迫り、県大会を控えた部活動もあります。学校全体で流行させない努力を行っていきたいと思います。各家庭においても、ご理解とご協力をお願いいたします。
田村市中学生夏季英語研修事業「Summer English Camp(サマー・イングリッシュ・キャンプ) 2022」
7月16日(土)・17日(日)と田村市役所において、「Summer English Camp(サマー・イングリッシュ・キャンプ) 2022」が実施されています。
サマー・イングリッシュ・キャンプでは、ALTの先生や大学生との英語によるコミュニケーション活動により、英語に親しみ、コミュニケーション能力の向上や豊かな国際感覚を養うとともに、他校の生徒との親睦を深めることを目的にしています。
本校からは8名の生徒とALT先生が参加し、各グループに分かれて自己紹介ゲームなどに楽しく取り組んでいます。
紫葉祭部門編成会
紫葉祭に向けて、部門編成会を行いました。
ステージ、ビッグアート、パンフレット・広報、装飾、展示、アナウンスの各部門に分かれ、活動目標や内容等について話し合いました。
今後、紫葉祭に向けて、生徒一人一人が自分の役割を自覚し、自主的・自発的に活動していくことを期待しています。
1の1 授業(音楽科)の様子
音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきました。
ちょうど「オーラリー」をアルトリコーダーで真剣に練習していました。
では、間違えずに演奏できるかな。やってみますよ。
1の2 授業(家庭科)の様子
昨日の1の1に続き、1の2も調理実習を行いました。
1の2の子どもたちも、1の1の子どもたちに負けないくらい、楽しく、手際よく調理を進めていました。
とても上手にできたようです。是非とも、この週末のご馳走としてお家のみんなに作ってあげてください。
薬物乱用防止教室(2年)
今日は、学校薬剤師の佐藤先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。
①身の回りにある薬物と言われるもの
②薬物の害と心身・社会に及ぼす影響
③薬物から身を守る
という流れで、身近に広がりつつある大麻の問題、喫煙や受動喫煙による害、アルコールが引き起こす身体的・精神的・社会的障害等、薬物に関わる問題について丁寧に講義していただきました。
甘い言葉に誘われて「1度くらいなら」「自分は絶対大丈夫」といった軽い気持ちは通用しない(一度では済まない、絶対はない)こと、そして家族や友達、自分の未来など、失うものがあまりにも大きすぎることも教えていただきました。
子どもたちは、佐藤先生の話に真剣に耳を傾けていました。佐藤先生、ご多用のところ、誠にありがとうございました。
1の1 授業(家庭科)の様子
今日の3・4校時の家庭科は調理実習でした。
メニューは、「ミートソーススパゲッティ」です。
今日のめあては、「味も見た目もよいミートソーススパゲッティを作ろう。」です。
上手にできるか不安もありましたが、班の友達と協力しながら、手際よくかつ楽しく活動していました。
試食させてもらいましたが、おいしそうなできばえで、もちろん味もばっちりでした。
是非ともお家でもおいしいスパゲッティを作って、みんなにごちそうしてあげてください。
1の2 授業(英語科)の様子
好きなことや楽しんでいること、得意なことを「~ing」を使って伝える学習です。
学習したことをもとに先生から問題が出されました。
さて、みんな答えることができるかな。
朝の清掃
教育相談期間中は授業後の清掃ができないため、朝に清掃の時間を確保して、きれいな環境で学習できるようにしています。
短い時間ではありますが、生徒は一生懸命清掃に取り組んでいました。
教育相談がはじまりました
今日7月13日(水)から7月21日(木)までの期間、3年生全家庭と1・2年生の面談を希望する家庭を対象に教育相談が行われます。
子どもたちの学校や家庭での学習や生活の様子、進路に関する不安や悩み等について話し合い、学校と家庭が連携を深めることで、生徒一人一人の望ましい成長や進路実現等につなげることができたらと考えています。
田村市人権啓発講演会
7月12日(火)、田村市文化センターにおいて田村市内の中学2年生を対象に「人権啓発講演会」が行われました。講師として、福島大学教育推進機構准教授の前川直哉様をお招きし、「誰もが生きやすい社会へ~多様な性と性的マイノリティ」と題してお話をいただきました。「偏見や差別をうまないための人権意識」「これからできる人権の尊重」などについてお話をいただきました。これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
食育教室
7月12日(火)田村市学校給食センター主任栄養技師の菅野こふみ先生をお招きして、1年生が食育教室を行いました。スポーツと食事と題して、スポーツ等の活動をする際に必要な栄養素とバランスよく効率的に栄養をとることができる献立について分かりやすく教えていただきました。
生徒達は、ワークシートにメモをとりながら、熱心に話しを聞いていました。
今日学習したことをこれから実践していき、 望ましい食習慣の形成に努めてほしいと思います。
福島県産献立
今日の給食は、「田村市野菜カレー、県産チキンカツ、田村市野菜サラダ、福島ももゼリー、牛乳」の「福島県産献立」でした。
米、牛乳、野菜などふるさとで育てられた食材を使ったおいしい給食でした。
計算コンテストを実施しました!
7月11日(月)5校時に、全校生が計算コンテストに取り組みました。
計算力は数学の基礎となる力であり、その力を高めることで、数学の学力向上につなげていくことを目的としています。
合格点は80点以上になりますが、みんな真剣に取り組んでいました。
民報杯県中地区予選大会
7月10日(日)西田学園グラウンドにおいて、民報杯県中地区予選大会1回戦が行われました。
本校野球部は、郡山二中と対戦しました。
試合はピッチャーを中心に粘り強く戦い、1点を争う好ゲームでした。
最後は0対3で敗れはしたものの、強豪相手に全く引けをとらない戦いぶりでした。
3年生にとっては中学校最後の試合になりましたが、それぞれが持てる力を発揮して最高の試合となりました。
2年生以下の選手は、次こそは勝利できるよう更に力を高めてほしいと思います。
漢字検定実施
7月8日(金)放課後に漢字検定を実施しました。今回の漢字検定は、合計28名の生徒が受験しました。
今回の漢字検定に向けて、子どもたちは一生懸命努力してきました。
みんながんばれ!多くの生徒が合格できることを祈っています。
職業講話
7月8日(金)、一般社団法人switch 理事管野様、有限会社「川合精肉店」代表川合様のお二人を講師にお招きして、本校2年生へ職業についての講話をいただきました。実は、お二人とも本校の卒業生です。
お二人からは、今の仕事に就いたきっかけや仕事をする上で大切にしていること、仕事にかける熱い思いなど貴重なお話をたくさん聞かせていただき、予定していた時間があっという間に過ぎてしまいました。
先日の高校説明会、そして今日の職業講話と、自分の将来について考える貴重な機会となりました。自分のよさや可能性をたくさんみつけ、夢や目標をかなえることができるよう、これからも様々なことに挑戦していってほしいと思います。
生徒会役員選挙告示
今日の昼に、選挙管理委員会より生徒会役員選挙の告示について放送がありました。
常葉中学校の様々なものが、3年生から1・2年生に引き継がれていく大事な時期を迎えています。
田村市中学生芸術鑑賞教室
7月7日(木)田村市文化センターにおいて田村市中学生芸術鑑賞教室が行われ、2年生が参加しました。
芸術鑑賞教室では、「東京佼成ウインドオーケストラ」の皆さんの演奏を聴きました。
48人の楽団の皆さんの1つ1つの楽器の音色が重なり合って作られる本物の素晴らしい演奏を聴いて、子どもたちはとても感動したようです。
※実際の演奏の様子は撮影できませんでしたので、是非ともお子さんに感想など聞いてください。
七夕献立
今日の給食は、「ちらしずし、七夕汁、天の川サラダ、厚焼き玉子、牛乳」の「七夕献立」でした。
星がたくさんのおいしい給食でした。
給食は黙食ですが、おいしい給食に自然と笑顔になっていました。
研究授業を行いました
3校時に1年の社会科の研究授業を行いました。単元は、「世界のさまざまな生活と環境」でした。
今日は、世界各地の様々な写真資料から、生活の特色や違いを読み取りました。
このあと、気温や降水量、宗教や文化などを視点に世界各地の人々の多様な生活と環境について、学習を深めていきます。
高校説明会を実施しました
7月5日(火)、本校体育館において高校説明会を開催しました。説明会には、3年生だけでなく2年生も参加しました。
当初は6月10日の実施を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止による学級閉鎖のため、本日に延期となりました。
船引高等学校、郡山商業高等学校、小野高等学校、安積高等学校、郡山東高等学校、田村高等学校から先生方をお招きしてご説明いただきました。各高校の特色や進路状況、求める生徒像などを知ることで、自分に合った高校や目指す高校を見つけるきっかけとなり、よりよい進路実現へつながるものと期待しています。
暑い中ではありましたが、生徒はメモを取りながら真剣に説明を聞いたり積極的に質問したりしました。
各高校の先生方、お忙しいところ、ありがとうございました。
福島県中学校体育大会激励会
紫葉祭テーマ募集集会に引き続き、中体連県大会に出場する選手の激励会を行いました。
激戦の県中大会を勝ち抜き、バスケットボール部とソフトテニス部の2つの団体と、ソフトテニス部の1ペアが県大会に出場します。
校長先生と生徒会代表から激励の言葉を送られ、そのあと県大会に出場する選手一人一人から大会への意気込みや目標が発表されました。
最後に、応援団から、県大会での活躍を願って、エールが送られました。
県大会でも、自分たちの持てる力を遺憾なく発揮し、満足いく結果が残せるよう頑張ってください。期待しています。
紫葉祭テーマ募集集会
表彰のあとに、「紫葉祭テーマ募集集会」を行いました。
紫葉祭に向けて、その内容や組織について確認しました。
今後、生徒の自主的な活動が展開され、素晴らしい紫葉祭となるよう生徒を支援していきます。
表彰を行いました
小中合同集会のあとに、各種大会等で優秀な成績を収めた生徒に校長先生から賞状が手渡されました。
【中体連県中大会(バスケットボール部、ソフトテニス部)】
【英検】
【歯科保健奨励校(奨励賞)】※学校が賞状をいただきました。代表で保健委員会委員長に賞状を授与しました。
常葉中学校の生徒が、ますます活躍することを願っています。
小中合同集会(七夕集会)
7月4日(月)、小中一貫教育の取り組みの一つとして、小中合同集会(七夕集会)を行いました。
今回は、小学校が中心となって運営し、中学校はリモートで参加しました。
七夕の紙芝居や七夕クイズをしたり、学級代表が願い事発表をしたりしました。
中学生の代表も願い事発表をしました。みんなの願い事が叶うことを願っています。
小学生の皆さん、ご苦労様でした。
第2回常葉地区幼・小・中学校運営協議会
7月1日(金)午後6時30分より本校において第2回常葉地区幼・小・中学校運営協議会が開催されました。
はじめに、委員の皆さんに任命書が交付され、次に、幼稚園、小学校、中学校からこれまでの教育活動の状況について報告を行いました。その後、8月18日に行われる「熟議」の内容等について検討しました。
※「熟議」とは、多くの当事者が「熟慮」と「議論」を重ねながら、共通認識・課題解決をしていくことです。
今日の話し合いをもとに、「熟議」が充実した取組となるよう準備を進めていきます。
常葉中学校区小・中学力向上授業研究会③
授業のあとは、数学、理科に分かれて、研究協議を行いました。
小中の教員が共に今日の授業について語り合う姿からは、常葉の子どもたちの学力向上に向けてよりよい授業を求めている様子が伝わりました。
最後に小松先生、根本先生から明日からの授業改善につながる貴重なご指導をいただきました。
今日の授業、研究協議を明日からの授業改善へとつなげていきたいと思います。
常葉中学校区小・中学力向上授業研究会②
数学は、正方形をつなげたとき棒の本数の求め方を考える内容をTTで行いました。
子どもたちは、タブレットに自分の考え方を書き込み、それをもとに自分の考えを説明したり友達の考えを聞いたりして、どのようにすれば求めることができるか意欲的に考えていました。
子どもの思考を見取るために、タブレットを積極的に活用した授業でした。
常葉中学校区小・中学力向上授業研究会①
7月1日(金)田村市教育委員会の小松先生、根本先生を指導助言者としてお招きし、本校を会場に常葉中学校区小・中学力向上授業研究会を行いました。
授業は6年1組の理科、1年の数学でした。本校は小中一貫教育として、中学校教員が小学校6年生の一部の教科の授業を行っており、理科は中学校の教員が行いました。
授業の様子は、2名の学校運営協議会の委員の方にもご覧いただきました。
理科では、食べ物を通した生き物の関わりについて、ヒトの食べ物をたどって調べる授業でした。
自分たちの食べ物のもとを、タブレットをつかって意欲的に調べ、食べ物をたどっていくと植物になることに気づきました。
2年 授業(保健体育)の様子
今日も、気温が上がり、絶好のプール日和でした。
冷たい水がとても気持ちよさそうでした。
〒963-4602
福島県田村市常葉町
常葉字上野175
TEL 0247-77-2330
FAX 0247-77-2331
mail : tokiwa-j@fcs.ed.jp