2024年4月の記事一覧
前期生徒総会!
本日、6校時目には「前期生徒総会」が行われました。今回はICTを活用して事前に質問と回答を示しておいたため、効率よく短時間で総会を終了することができました。生徒から寄せられた質問や意見は、学校生活をよりよくするためのもので、それに対する回答も的確でした。なお、今年度の生徒会スローガンは以下のとおりです。
令和6年度生徒会スローガン
『一期一会』~一つ一つの出会いを大切に~
※今、大越中学校にいる生徒、先生方で過ごせるのは今年度の1年間だけです。この一つの出会いを大切に1年間活動していきましょう。
応援練習を行いました!
本日、5校時目に応援練習を行いました。これは、今後行われる各種大会の激励会のためのものです。年度が変わったため、3年生の新しい応援団長の指示のもと、練習を行いました。団長の吉田さんが先頭を切って大きな声を出して見本をみせてくれたため、全体的に声が出ていたようです。応援団の皆さん、お疲れさまでした。激励会本番もよろしくお願いします!
《男子バスケットボール部》優勝おめでとう!
《野球部》優勝おめでとう!
《バスケット部》Zintoku Cup(2日目)
4月28日(日)、第19回田村地区春季U15バスケットボール選手権大会兼第15回仁徳杯の2日目。男子は田村市総合体育館で、1リーグに臨みました。対戦相手は、共に1日目を全勝で勝ち上がってきた宮城県東松島市立矢本第二中学校と茨城県鉾田市立旭中学校です。結果は、大越中60対53矢本二中、大越中52対50旭中と強豪に競り勝ち、見事優勝!1日目に3試合、そして2日目にタフな試合を2試合。よく頑張りました!おめでとうございます。
女子は、三春町民体育館を会場に3位4位交流戦に臨みました。栃木県の鹿沼市立西中学校には57対61で惜敗。2試合目の三春・岩江合同チームには、55対34で勝利!中体連に向けて課題も見つかった大会でしたが、意識を高く持って一日一日を大切にしていくことが大事になってきます。期待しています!
《野球部》田村支部春季中学校野球大会
4月28日(日)第21回三春ロータリークラブ杯田村支部春季中学校野球大会の決勝が三春町運動公園野球場にて行われました。決勝の相手は都路中です。立ち上がりはお互いに要所で踏ん張り0対0の締まった試合となりましたが、粘った岩江大越合同チームが2点を先制。その後に1点を追加して、3対0で見事優勝を果たしました!おめでとうございます。両チームの保護者の応援に加え、岩江のソフトボールスポーツ少年団の大応援団の声援がとても力になっていました。ありがとうございました。
《バスケット部》Zintoku Cup(1日目)
第19回田村地区春季U15バスケットボール選手権大会兼第15回仁徳杯が、4月27日(土)・28日(日)の両日に渡り、田村市・三春町の体育館で開催されました。
1日目は、男子が三春町民体育館で予選リーグを戦い、見事に3勝して次の日の1位リーグ出場を決めました。女子は、田村市総合体育館会場で2試合行いましたが、県外の強豪チームに苦戦し惜しくも2敗。しかし、諦めずに頑張ったことがいいプレーにつながったところもありました。2日目に期待です!
《ソフトテニス部》練習試合
4月27日(土)本校ソフトテニス部は、夕陽ヶ丘公園テニスコートにて練習試合を行いました。今回の相手は三春中学校と小野中学校でした。事前に組まれたローテーションで、多くの試合をこなしていました。夕陽ヶ丘公園テニスコートは、中体連本番の会場になるので有意義な練習試合になったようです。
PTA全体会・学年懇談会・部活動保護者会
4月26日(金)授業参観後に、PTA全体会・学年懇談会・部活動保護者会を行いました。令和6年度のそれぞれの活動について、共有・確認をすることができました。
<PTA全体会>
<学年懇談会>
<部活動保護者会>
授業参観ありがとうございました!
4月26日(金)、今年度第1回目の授業参観を行いました。今回は1年生は「国語」、その他の学年は「学級活動」の授業でした。平日にも関わらず、多くの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
<1年生 国語>
<2年生 学級活動>
<3年生 学級活動>
<あじさい学級 学級活動>
第1回大越中学校幼小連携・小中一貫教育推進協議会
4月25日(木)大越中学校を会場にして、第1回大越中学校幼小連携・小中一貫教育推進協議会が開催されました。これは大越地区のこどもの学力向上や社会性の育成に向けた指導の充実を図るとともに、情報を共有・交換することで今後の指導に役立てていくものです。
この日は、中学生の授業参観と協議の全体会・分科会を行いました。短い時間でしたが、有意義な時間となりました。
<授業参観>
<全体会>
<分科会>
《3年生》修学旅行〜郡山駅発〜
先ほど、大越中学校に向けて郡山駅をバスが出発しました!
《3年生》修学旅行〜東北新幹線〜
東海道新幹線は東京駅に予定通り16時45分に到着。現在、東北新幹線で郡山に向かっています。学校到着予定が20時45分と遅くなるため、東北新幹線内で弁当が配られ、夕食をとっています。
《3年生》修学旅行〜東海道新幹線〜
2泊3日の修学旅行もいよいよ帰り道。新大阪駅から新幹線で東京まで向かいます!
《3年生》修学旅行〜道頓堀〜
修学旅行最後の行程は、道頓堀!各自で昼食もとりました。集合写真も最後。ちょっと疲れ気味...
《3年生》修学旅行〜通天閣〜
10時から通天閣見学です!天気は曇りです。
\
\
《3年生》修学旅行〜朝食〜
最終日の朝食は、宿泊したホテル近鉄ユニバーサルシティのバイキング!メニューが豊富で味も抜群!3日目の朝で疲れもあるようですが、しっかり食べて元気になりました!
朝食後は貸切バスで、通天閣と道頓堀に向かいます!
《3年生》修学旅行〜最終日〜
修学旅行最終日となりました。ここまで体調不良やトラブルもなく、安全に楽しく過ごしています。
宅配する荷物を預け、これから朝食です!
《3年生》修学旅行〜ご報告〜
報道でご存知のことと思いますが、23日午前11時45分ごろ、京都市東山区清水3丁目の産寧坂で桜の木が倒れ、60代の日本人観光客が下敷きになって負傷したという事故がありました。
班別研修で清水寺周辺を散策していた本校生徒もいましたが、特に影響はありませんでした。ご心配をおかけしました。
《3年生》修学旅行〜USJ②〜
USJ内の様子です。多少の雨もありましたが、後半は雨もなく十分に楽しめたようです。(遭遇する班が同じ班ばかりで申し訳ございません)
《3年生》修学旅行〜USJ〜
京都市内の班別研修が終了し、京都駅集合。電車でユニバーサルシティーに移動しました。今日泊まるホテルを確認して、いざUSJへ!
《3年生》修学旅行~京都班別自主研修~
《3年生》修学旅行〜京都市内班別研修〜
雨もあがり、班別研修も順調に進んでいるようです。写真は先生たちと遭遇できた班の写真です!
\\
《2年生》50m走(保健体育)
2年生の保健体育では、50m走を行いました。
少し肌寒い天候でしたが、一生懸命走っていました。
《1年生》Do you like~?(英語)
本日の英語の授業風景です。
「Do you like~?」という発問に対して、受け答えをする活動を行いました。
《3年生》修学旅行〜班別研修に出発〜
朝食後、ホテルから班別研修に出発です!
《3年生》修学旅行〜朝食〜
2日目の朝食です。その後は班別研修に出発です!
《3年生》修学旅行2日目
修学旅行2日目のスタートです。現在は小雨。活動にはあまり影響はなさそうですが、雨があがってくれることを祈ります!
《3年生》修学旅行~ホテルで夕食~
奈良公園を予定通り出発し、1日目の宿「オークウッドホテル京都御池」に到着。19時から夕食です。
メイン料理はデミグラスハンバーグ、エビフライ、シュウマイ、ナポリタンと中学生が喜びそうなメニュー。そしてブッフェエリアには、蒸し鶏のサラダ、鶏唐揚げ、肉団子、塩焼きそば、カレー、ワッフルなど盛りだくさん。出発が早かったため、疲れが出ていた生徒もいましたが、元気いっぱいになりました。
一日目の行程はこれで終了。明日は、京都市内班別研修とUSJです。
《3年生》修学旅行~奈良公園~
奈良公園での活動を終え、宿舎にむけて出発しました。
全員、元気です。
《3年生》修学旅行~奈良公園~
奈良公園に到着しました。
今日の寺院巡りは、建立された年代に沿ってコース編成されています。
飛鳥時代607年に建立された法隆寺、710年平城京造営とともに移された薬師寺、752年に開眼供養が行われた東大寺と時代とともにダイナミックな建築物がダイナミックになっていったようすを目の当たりにしました。
また、鎌倉文化の象徴である金剛力士像が並ぶ南大門をくぐりました。
《3年生》修学旅行~薬師寺~
法隆寺の次は薬師寺の見学です。薬師寺では法話も聞きます。薬師寺の法話は中学生にわかりやすく、人生に役立つ内容を楽しく聴かせてもらえることで定評があります。 ぜひ、帰宅したら、どんなありがたい話を聴かせてもらったのか話題にしてもらいたいです。
≪1年生≫知能検査
1年生は知能検査を行いました。全員、集中して取り組みました。
≪3年生≫修学旅行~昼食~
≪3年生≫修学旅行~法隆寺~
最初の見学地、法隆寺の様子です。
≪3年生≫修学旅行~伊丹空港~
無事、伊丹空港に到着しました。
天気は薄曇り
これから法隆寺に向かいます。
《2年生》自分らしく生きていく(道徳)
2年生の道徳の授業では、「自分らしく生きていく」というテーマのもと、自分たちと同じ中学校2年生の主人公の気持ちについて班で意見を交わしながら、一人一人が考えを深めていました。
≪3年生≫修学旅行~福島空港~
福島空港のようす。8:05~9:20のフライトで大阪伊丹空港へ到着する予定です。
《3年生》修学旅行へ出発しました♪
いよいよ今日から待ちに待った修学旅行が始まりました。予定通り6:10に職員や保護者に見送られながら、大越中を出発しました。ようすは随時HPでお知らせします。行程は以下の通りです。
【1日目】
福島空港~伊丹空港~法隆寺~薬師寺~奈良公園~京都宿舎
【2日目】
京都宿舎~京都市内班別自主研修~京都駅~USJ~ホテル
【3日目】
ホテル~通天閣~道頓堀~新大阪駅~郡山駅~大越中
《ソフトテニス部》田村地方春季中学生ソフトテニス選手権大会
4月21日(日)夕陽ヶ丘公園テニスコートにて、第19回田村地方春季中学生ソフトテニス選手権大会が開催されました。結果は、内藤・佐藤ペアが3位入賞。他の選手も粘り強く試合をしたようでしたが、惜しくも予選敗退。
ソフトテニス部では、今後も多くの練習試合が予定されているようです。一つ一つ課題をクリアしながら、力をつけていくことを期待しています。頑張れ、ソフトテニス部!
《野球部》田村支部春季中学校野球大会
4月21日(日)第21回三春ロータリークラブ杯田村支部春季中学校野球大会が開催されました。本校野球部は、岩江中学校と合同チームを組んで参加し、1回戦で滝根中に7対2で勝利。続いて準決勝では三春中と対戦しましたが、5回終了時点で6対6の同点。6回裏に1点を取り、7対6で見事に勝利。28日の決勝に駒を進めました。おめでとうございます。目指せ!優勝!
《男子バスケット部》練習試合!
4月20日(土)、本校男子バスケットボール部は大越中学校体育館で、明健中学校と練習試合を行いました。バスケットボール部は4月下旬から協会主催の大会が始まるため、大会を意識しながらの試合となりました。チームで意識したことが試合の中でできるようになってきていて、今後が楽しみです。
《2年生》学習旅行に向けて
本日、2年生は7月3日に行われる学習旅行の班編成や事前の調べ学習を行いました。場所は仙台方面になります。今後、班別行動の計画を作っていくことになります。
《1年生》理科「いろいろな生物とその共通点」
本日、1年生の理科の授業では、身のまわりの生物の観察を行いました。校庭に出て、ルーペを使って観察したり、生物を観察して気づいたことをロイロノートでまとめたりしました。
<生徒がまとめて提出したカード>
《3年生》全国学力・学習状況調査
本日、3年生を対象に全国学力・学習状況調査を実施しました。1時間目に「国語」、2時間目に「数学」に取り組みました。
これは、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るためのものですが、学校としては、この調査を活用し、個々の生徒への学習状況を把握し、教員の指導の充実や改善等に役立てていきます。結果については、後日お知らせいたします。
<国語>
<数学>
専門委員会の活動が始まっています!
先日、組織づくりを行った専門委員会ですが、すでに活動がスタートしています。図書委員会では昼休みの本の貸し出し、衛生委員会では給食後の片づけや避難訓練後の上履きの底を拭くための雑巾の準備・後片づけを行っていました。一人一人の自覚ある行動が大越中学校を支えています。
<図書委員会>
<衛生委員会>
令和6年度 前期役員の任命を行いました!
本日、避難訓練後、役員等の任命式を行いました。まずは、生徒会規約の改正に伴い、生徒会書記・会計を生徒会庶務に変更したため、庶務の任命を新たに行いました。また、各専門委員会および学級役員の任命を行いました。自分たちのよりよい学校生活のために、協力し合いながら活躍してくれることを期待しています。
第1回 避難訓練実施
本日、令和6年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は西校舎の調理室から出火したという想定で、校庭に避難しました。
どの学年も指定された避難経路から迅速に避難することができていました。その後の全体集会では、消防署員の方から講話をいただきました。今後も、生徒および教職員の安全意識の向上を図りながら、安全・安心な学校づくりに努めてまいります。
総合的な学習の時間では・・・
本日の5校時目は、全学年とも総合的な学習の時間でした。1年生では中学校で使用するタブレットの活用について、2年生は仙台方面への学習旅行について、3年生は22日からの修学旅行について、それぞれ取り組んでいました。それぞれ有意義な時間となったようです。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
《全国学力・学習状況調査》生徒質問調査
本日、1校時目に令和6年度全国学力・学習状況調査の生徒質問調査を行いました。これは中学3年生を対象に行うもので、令和6年度よりオンラインでの実施となりました。機器のトラブル等もなく、無事に実施することができました。
なお、国語と数学の学力調査は、18日に実施します。