都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。

都路中学校 学びの軌跡

屋外での理科の授業 

 5月19日(木)の1年生の理科は、教室を離れ植物を実際に採取し対照実験を行う授業でした。「光合成と二酸化炭素の関係を調べよう」という課題に対して、班ごとに実験結果を根拠となることばを使ってまとめ、代表者が発表していました。生徒たちはいい表情で活動していました。家庭でもしっかり復習し、確実に覚えてほしいと思います。
  
0

生徒会総会 全員が生徒会の一員です

 5月18日(水)生徒会総会を開催しました。生徒会、奉仕委員会、部活動の活動目標と内容が発表され、たくさんの質問を受けたあと承認されました。一人一人がよりよい学校になるために、積極的に考えて行動していくことを確認しました。充実して楽しい、そして、笑顔の似合う学校にしていきます。
  
  
0

支部中体連組合せ決定!

 田村支部中体連総合大会の組合せ抽選会があり、組合せが決定しました。大会まで2週間を切りました。チーム全体の意識を高め、おおいにがんばってほしいと思います。
 ◎野球 1回戦 小野中学校  勝てば2回戦岩江中学校 勝てば準決勝船引中と船引南中の勝者
 ◎女子バレーボール 予選Bブロック 都路中、常葉中、船引中、三春中とのリーグ戦
 ◎男子卓球 予選Bブロック 都路中、船引中、常葉中とのリーグ戦
 ◎女子卓球 予選Bブロック 都路中、船引中、船引南中、滝根中とのリーグ戦
0

地域交流 岩井沢小運動会に参加しました

 5月14日(土)に開催された岩井沢小学校の運動会に、卒業生である中学生がたくさん参加させていただきました。
 岩井沢小学校は来年度古道小学校と統合するため、最後の運動会でした。地域の方々や消防団も参加し、大変盛り上がりました。これからも地域との交流を大切にしていきます。
    
0

1年マナー研修会 ハワイアンズで職場体験

 5月16日(月)1年生はハワイアンズでマナー研修会を行いました。ハワイアンズの講師の方からあいさつの仕方やマナーについて講習を受け、実際に職場で職場体験をさせていただきました。あいさつの大切さや人と接する職業の大変さなどを学んだようです。職業に対する意識も深まったようです。
  
  
0

2年学習旅行 仙台で班別自主活動実施

 5月16日(月)2年生の学習旅行を実施しました。仙台駅から自分たちで立てた計画に従って、仙台市の文化施設を見学しました。政令都市である仙台の大きさを体感し、歴史や食文化に触れながらいろいろなことを学びました。友だちとのよい思い出もできたようです。来年度の修学旅行につながっていくことでしょう。
  
  
0

熊本募金への協力 ありがとうございました

  熊本地震による募金活動への協力、ありがとうございました。総額32,351円集まりました。
 5月16日(火)生徒会長とJRC委員会委員長が、お金を熊本地震災害義援金として納入しました。あたたかい気持ちのこもった募金、本当にありがとうございました。
 日本赤十字社福島県支部へ 20,091円
 福島県PTA連合会へ 12,130円(振り込み料130円)
 
0

スパイラルタイム 基礎学力を身につけます

 5月17日(火)昼休みに行っているスパイラルタイムの様子を紹介します。今日は、1年生は国語、2年生は数学、3年生は進路学習です。「基礎学習を身につける」「キャリア教育を通して進路を実現する」ことを目的に行っています。
 都路中学校の強みは、1つの学級を複数の教師で指導できるということです。2年生は数学だったので、担任の吉田先生、数学の橋本先生と吉田先生、そして、校長も入って4人で見ました。できたといううれしそうな表情は、とてもいいものです。
  
0

マナー研修会と学習旅行の出発式

 5月13日(金)5校時目、16日(月)に実施する1年生のハワイアンズへのマナー研修と2年生仙台への学習旅行の出発式を行いました。
 1年生はマナー講習会を受講し職業について考えます。2年生は仙台班別自主研修を行い判断力や行動力を養います。それぞれの目的を達成できるようにしてほしいと思います。充実した楽しいものになることを期待しています。
 なお、当日は3年生も弁当持参となりますので、よろしくお願いいたします。
  
0

田村支部陸上競技大会大会 みんながんばりました

 5月12日(木)田村市陸上競技場において、第59回田村支部陸上競技大会が開催され、半数以上の33名が参加しました。
 補助員の女子4名は、用具係、選手係、記録係として顔を真っ赤にしながら仕事をしました。立派な活躍でした。選手たちは、自己ベストをめざして一丸となってがんばりました。このような大会に出場するのは、人生において多くはありません。大きく成長できました。
 結果は右のとおり素晴らしいものでした。悔しい思いをした人もいるでしょうが、今までの練習の成果が出ました。今後につなげてください。おめでとうございました。
 保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。 
 
 1位
 共通走幅跳
3年男子 
 2位
 共通4×100mR
3年男子4名
 3位
 共通走幅跳
1年女子 
 4位
 3年100m
3年男子
 5位
 共通走幅跳
3年男子
 6位
共通砲丸投げ
共通100mH
3年男子
1年女子
0

文芸部で校長室の飾り付け

 文芸部の2人が、部活動で作成した切り絵を使って校長室をきれいにしてくれました。
 春夏と秋冬をイメージした2種類の作品がありました。どのような作品でどのように飾り付ければ見栄えがするのか考えて、時間をかけて飾り付けてくれたことがとてもうれしいです。
  
0

支部陸上激励会 立派に決意表明しました

 5月11日(水)放課後、支部陸上大会激励会を行いました。出場する選手は一人一人大きな声で、決意を発表しました。最後に部長が、「今までたくさん指導してくれた先生方や、サポートしてくれた家族に感謝します」「仲間とともに精一杯ベストを尽くします」というような内容のお礼の言葉を述べました。きっと、この言葉のとおり、自己ベストめざしてがんばってくることでしょう。
 また、応援団による激励もすばらしかったです。終了後の生徒会長の話にも、「今までで一番いい応援でした」という感謝の言葉もありました。
  
  
0

さる出没! 絶対に近づかないように

  5月10日(火)の昼頃、2匹のさるが学校周辺のフェンス(行政局方面)の上にいるのを見つけました。人の気配を感じても逃げようとしません。学校では、次のように指導しました。来校した際、さるを見つけても近づかないようにお願いします。
 1 さるを見つけても近づかずその場を離れ、すぐに先生に報告する。
 2 登下校の際、徒歩の生徒はできるだけ複数で歩く。
 
0

田村支部春季バレーボール大会 準優勝

 5月7日(土)、小野町町民体育館において、田村支部中学生春季バレーボール大会が開催されました。
 都路中学校女子バレーボール部は準優勝でした。おめでとうございます。これから本番の中体連に向けて、県中大会に出場できる確かな力を身につけてほしいと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
 1回戦 都路中2-0岩江中  準決勝 都路中2-1船引中  決勝 都路中0-2小野中
0

田村市陸上競技場での練習

 5月6日(金)放課後、支部陸上競技大会に向けて田村市陸上競技場で練習を行いました。先生方6人の車に乗り、26人の生徒が参加しました。 本番に向けて最後の競技場での練習です。リレーのバトンパスを確認したあと、それぞれの種目の練習をしました。
 都路中学校を含めて6校が練習に来ていました。12日が大会です。ベストを尽くしてほしいと思います。
  
  
0

英語弁論大会出場者のオーディション

 5月6日(金)昼休み、田村地区英語弁論大会に出場する生徒のオーディションを行いました。大会には3名しか出場できません。3年女子2名、2年男子1名、2年女子1名、1年女子1名の5名が出場を希望し、オーディションに臨みました。特設英語弁論部顧問の星先生と猪俣先生、そして、ディビット先生による審査です。5人とも練習の成果を発揮し、いいスピーチでした。
 出場を希望する生徒が5名もいたことはとても素晴らしいことです。エキシビションや秋にあるレシティーションコンテストにも出場できますので、これからも英語に興味をもち、身につけていってほしいと思います。
 
0

特設合唱部結団式

 5月6日(金)昼休み、特設合唱部の結団式を行いました。
 練習は、音楽科の三本木先生が出勤する日に限られるので、早くから活動を開始します。
 入部希望者は全校生徒の約7割の43人です。県大会出場をめざして、がんばってほしいと思います。
0

三春ロータリー杯野球大会

 4月30日(土)、大越つつじヶ丘球場で三春ロータリー杯野球大会が開催されました。
 1回戦は小野中に勝ち、2回戦大越中に惜敗でした。力を出し切ろうと全員がんばりました。1年生も大きな声で応援していました。明日は交流試合を行います。本番は支部中体連です。今日の反省を生かし、練習をがんばってほしいと思います。たくさんの応援ありがとうございました。
  
0

雨の日も頑張ってます!

 ここ数日とても天気が良かったですが、今日は朝から雨が降っていました。都路の気温も低く、風邪に注意して欲しいと思います。写真は、特設陸上部の早朝練習の様子です。雨が降っていたので体育館でラダーや短距離ダッシュの練習を行いました。頑張ってます!
  
  
0

朝の読書活動

 都路中学校では、毎朝10分間の読書活動をしています。本に親しむことは、多くの情報や知識、そして、情景などを自分に取り入れることができ、中学生のこの時期にとても大切なことです。また、1日のスタートの時間を落ち着いた雰囲気のなかで過ごすことは、精神的にとてもリラックスできます。家でやってくるべき提出物を読書の時間をつぶしてやることのないようにしたいものです。大切な10分間をこれからも有効に使っていきます。
 
0

全校朝会 自分のの目標達成のために

 4月25日(月)今年度になって初めての全校朝会の様子です。教頭から次のような講話がありました。
  新年度がスタートして約3週間が過ぎました。それぞれの立場が変わるなかで、各自で決めた目標を意識して生活ができていますか?
 目標をたてることで、それを実現させようと具体的な行動目標が生まれます。そして、それを継続する努力をすることで、人としての成長が期待できます。
 「努力する者は希望を語り、怠ける者は不満を語る。」みなさんにはぜひ、希望を語ることのできる生徒になってほしいと思います。
 作文発表では3年生男子が今年度の抱負を発表しました。3年生は、中体連や藍爽祭など一つ一つの行事が最後となります。1日1日を大切にしたいという、気持ちが込められた素晴らしい発表でした。次に、生徒会長からの話があり、生活委員会委員長から週の目標の確認がありました。
 最後に、各学級役員の任命を行いました。委員長を中心に素晴らしい学級を作り上げて欲しいと思います。
  
  
  
0

初任者研修 よりよい授業のために

 新採用である猪俣先生の初任者研修が本格的に始まりました。2年間にわたり、初任者研修、そして、2年次フォローアップ研修があります。
 初任者研修を担当するのは、拠点校指導教員の吉田先生です。吉田先生は4つの学校の初任者を担当するため、都路中学校に勤務しながら毎週1日ずつ、都路中学校以外の初任者のいる3つの学校に出向いて指導します。また、校内指導教員として大沼教頭先生も指導にあたります。
 233ページにわたる研修資料をもとに、研修を通して識見を深め、よりよい授業を追究して、生徒たちのためにがんばります。
  
0

放課後の部活動 1年生もがんばってます

 4月21日(木)の部活動の様子です。特設陸上部員は陸上の練習をしたあと、各部活動に行きました。
 家庭訪問の期間中なので、顧問の先生が少ない部活動もありますが、それぞれの目標に向かってがんばっています。1年生も本格的に練習がはじまりました。最初はつらく感じることもあるでしょうが、仲間と声を掛け合ってがんばってほしいです。家庭でも部活動の様子を聞いてほしいと思います。
  
  
  
0

特設陸上部結成

 4月20日(水)特設陸上部が結成されました。希望者のみの参加ではありますが、多くの生徒が入部しました。第1回目の今日は全員で練習の流れを確認し、種目に分かれての練習をしました。
  
  
  
0

陸上朝練 人数が増えました

 4月20日(水)朝練習を行いました。参加人数が5人と増え活気がでてきました。本日の練習メニューは20m、40m、60mと距離を変えながらの加速走です。生徒も顧問の先生も額に汗をかきながら集中して練習に取り組みました。
  
  
  
 校舎周辺の花のスナップショットです。とてもきれいに咲いています。
  
0

奉仕委員会① 今年度の活動を話し合いました

 4月19日(火)、第1回奉仕委員会を行いました。3年生を中心に、組織を決めて今年度の活動について話し合いを行いました。1年生からも書記に立候補するなど積極的な姿を見ることができました。一人一人が生徒会の一員です。学校をよりよくするために、積極的に行動してほしいと思います。
  
 保健給食委員会             JRC委員会                学芸委員会
  
広報委員会                 生活委員会                中央委員会
0

全国学力・学習状況調査 授業に生かしていきます

 4月19日(火)3年生を対象に全国学力・学習状況調査を行いました。今年度は、国語A、国語B、数学A、数学Bのテストです。基礎力や活用力など身につけるべき学力がどのくらい定着しているかを見るテストです。
 1年生は新入生学力定着状況調査を行いました。
 結果を分析して、授業に生かしていきます。家庭でも励ましながら勉強に取り組ませてほしいと思います。
0

陸上朝練 日本一の先生からの指導

 陸上の早朝練習に1年生も参加しました。今日は3年生の全国学力・学習状況調査の日であり、参加者は3名でしたが、特設陸上部の顧問の先生4人がついてくれました。
 菅野先生が作成したメニューをしっかりこなしていました。菅野先生は、高校駅伝で日本一になった先生です。専門的な指導をしてくれています。4人の先生の指導のもと、どんどん記録を伸ばしてほしいと思います。
  
0

授業参観 ありがとうございました

 4月17日(日)、都路中学校授業参観・PTA全体会・学年懇談会・部活動講演会総会を実施しました。
 保護者の参加率はすばらしく、95%でした。今年度も生徒たちのために、教職員一同誠心誠意努めて参ります。今後もご理解とご協力をよろしくお願いします。
  
  
  
0

充実して楽しかった修学旅行

 4月13日(水)~15日(金)修学旅行に行ってきました。1日目に少し雨が降りましたが、それ以外は快晴で、事故やけがもなく、充実した楽しい修学旅行になりました。
 家の人たちに関西までの修学旅行に理解をいただき、朝5時30分にもかかわらず、保護者の方々と中学校で2名の先生、船引公民館で5名の先生に見送られて出発できた生徒たちは幸せ者です。バスの中での一人一人のスピーチの中で、「班別自主研修で迷って道を尋ねたとき、優しく教えてもらって、京都の人たちの優しさを感じた」「時間を守って行動できた」「おいしいものをたくさん食べた」「たくさんの名所を見学できてよかった」「友だちと協力して行動でき、アトラクションなどとっても楽しかった」など、よかった点がたくさんでてきました。学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。
 保護者の皆様、朝早くと夜遅くの送迎、ありがとうございました。
  
  
  
    
  
0

都路中学校 『修学旅行NEWS⑨』

 海遊館での見学の様子です。泳いでいるのはシロクマのようです。海遊館の前では、大道芸人(ミスターバードさん)のショーが行われていいました。
 
 関西国際空港の見学です。敷地とても広いので、バスでの施設見学です。飛行機の離陸の様子を見学しているところです。 
  
 予定通り伊丹空港に到着しました。これから飛行機で福島空港に向かいます。

 この後の予定です。
20:30 福島空港到着
21:00 バスに乗車し、学校へ
22:00 船引公民館到着
22:20 常葉行政局到着
22:30 岩井沢ど~も到着
22:40 都路中学校到着(その後解散)
0

都路中学校 『修学旅行NEWS⑦』

 おはようございます。修学旅行の最終日です。生徒達は昨日のUSJの疲れが少し残っているようですが、全員元気です。写真は、昨日のUSJと、今日の朝食の様子です。修学旅行3日目の日程は、大阪城や道頓堀など大阪見学となっています。楽しい修学旅行もあとわずかですが、大阪の文化・歴史にふれ、楽しい思い出をつくってきてほしいと思います。
  
  
  
0

都路中学校 『修学旅行NEWS③』

 修学旅行午後の様子です。薬師寺のありがたい法話を聞き、その後は東大寺の大仏を見学しました。
  
  
 午後の見学はこれで終了です。下の写真はホテルに到着し、諸注意を聞いているところです。今日は1日お疲れ様でした。明日は京都フィールドワークとUSJに行く予定です。
0