都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。

都路中学校 学びの軌跡

資源回収の収益金

 6月19日(日)資源回収へのご協力ありがとうございました。合計32,313円となりました。生徒たちの教育活動に使用させていただきます。
アルミ缶・・・3,780円  段ボール・・・11,470円  新聞・・・12,776円  雑誌・牛乳パック・・・4,287円
0

少年の主張都路支部大会記念講演会

 6月20日(月)少年の主張大会都路支部大会が都路公民館で開催されました。古道小学校と岩井沢小学校の代表者がスピーチを行いました。来年度2つの小学校が統合するので、今年度が最後の都路支部大会となりました。
 最後を記念して、音楽療法士の近藤美智子先生を招いて記念講演を行い、中学生全員が参加しました。生きることの大切さという心に響くメッセージをいただきました。
  
0

明日は定期テストⅠ 本気で勉強!

 明日6月21日(火)は、定期テストⅠの日です。1年生にとっては、中学校で最初の定期テストです。教科担任の先生からのアドバイスをもう一度思い出し、自分の目標達成に向け、本気で勉強してほしいと思います。
 本日は16:30下校です。
0

全校朝会を行いました

 6月20日(月)全校朝会を行いました。
 校長からは、中体連が終了し定期テストを明日に控えた今、新たな目標を設定することの大切さを話しました。目標達成シートを活用した、目標を達成させるために具体的な項目の設定のしかたについて説明しましたので、一人一人考えてほしいと思います。
 最後に、卓球部の表彰をしました。
  
0

奉仕作業・資源回収 ありがとうございました

 6月19日(日)6:30より、PTA奉仕作業と資源回収を行いました。
 保護者の方には草刈りと、軽トラックで草の運搬をしていただきました。生徒たちは刈った草運びや花壇と中庭の整備、空き缶つぶしなどをしました。学校周辺がすっきりして環境がよくなりました。本当にありがとうございました。
 また、資源回収では、たくさんの段ボールや雑誌類が集まりました。トラックにすべて積み込めず、明日も業者に来ていただくことにしました。ご協力ありがとうございました。
  
  
  
  
0

都路中学校区授業研究会

 6月17日(金)都路中学校区幼・小・中連携授業研究会を岩井沢小学校で開催しました。
 6年生算数「分数のわり算」の授業を参観したあと、分科会Ⅰで授業についてのワークショップをワールドカフェ方式で行い、分科会Ⅱで幼小中連携についてテーマを決めて話し合いを行いました。最後に、福島県教育センター調査研究チーム指導主事 木戸美智子先生に指導助言をいただきました。6年生4人の児童は、34人の先生たちに囲まれながらも、自分の考えをしっかりと発表していました。
  
  
0

早朝練習 目標に向かって

 6月16日(木)の早朝練習の様子です。バレーボール部は、18日(土)に行われる県選抜選手県中地区選考会に2名参加します。3年生も、そのために練習をしています。野球部は民報杯に向け1年生の参加が多くなりました。グラウンドが使用できず、体育館での練習でした。
  
0

中体連 本気で続けてきたから得られる感動!  

 中体連県中地区大会が終了しました。
 女子バレーボール部は県大会代表決定戦1回戦を勝ち上がり、逢瀬中との決定戦に挑みましたが、惜しくも1-2で敗退しました。今日戦った4つの試合はすべて感動でした。
 卓球部もバレーボール部も県大会に出場することはできませんでしたが、「友情」「信頼」「チームワーク」「あきらめない心」「感謝」などなど、たくさんの大切なものを得ることができました。負けて悔いなしです。これらのことは必ず今後の人生に生きてきます。今までの頑張りに拍手を送ります。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。
  
0

中体連県中大会速報!【バレー・卓球部】

 大会結果速報です。
【バレー部】
<トーナメント2回戦>
都路中 対 郡山七中
惜敗(0ー2)
 敗者復活トーナメントへ
<敗者復活トーナメント1回戦>
都路中 対 西袋中
勝ち(2ー0)
敗者復活トーナメント2回戦へ
県大会出場権を書けて郡山五中と逢瀬中の勝者と戦います!

【卓球部】
<ダブルス1回戦>
都路中ペア 対 小原田中ペア
惜敗(0ー3) トーナメント敗退
0

中体連県中大会速報!【バレー部】

 6月14日(火)に行われています。バレー競技の結果速報です。
会場:小野町民体育館
<トーナメント1回戦>
都路中 対 郡山四中
勝ち (2-0)
田村支部の代表として大きな1勝です。
トーナメント2回戦は郡山の1位の郡山七中とになります。
熱い応援よろしくお願いします。
0

県中大会に出発!

 6月14日(火)中体連県中大会です。バレーボール部は5時40分に、卓球部は6時に出発式を行い、元気よくあいさつをしました。予定時間にぴったり出発できたことはすばらしいこといです。保護者の皆様、出発式での見送りありがとうございました。
 いよいよ今までの練習の成果を発揮するときがきました。健闘を祈ります。応援よろしくお願いいたします。
   
0

中体連県中大会激励会

 6月13日(月)放課後、県中大会へ出場するバレーボール部と女子卓球部の激励会を行いました。
 選手紹介では、一人一人大きな声で決意発表をしました。出場できることは名誉なことです。さらに上をめざすという気持ちが大切です。今まで練習してきたことを信じて、おおいにがんばってほしいと思います。今日の応援団の校歌は、今までの中で一番大きな声で体育館中に響き渡りました。応援団も頼もしく成長しています。
 バレーボール部は小野町町民体育館で、9時から郡山四中と対戦します。卓球部女子個人ダブルスは郡山市西部体育館で、10時開始予定です。小原田中のダブルスと対戦します。応援よろしくお願いします。
  
  
0

部活動がんばっています

 6月10日(金)の部活動の様子です。バレーボール部と卓球部は県中大会に向けて、野球部は民報杯に向けてがんばっています。文芸部は新しい作品作り(ホビーシート)に挑戦しています。特設英語弁論部はデイビット先生の指導のもと、発音が上手になってきています。
  
  
0

学校評議員会を開催しました

 6月10日(金)午後、第1回学校評議員会を開催し、すべての学級の授業の様子を見ていただきました。学校の概要説明のあと、話し合いをもち、よりよい都路中になるためにたくさんの貴重な意見をいただきました。生徒たちの授業中の集中している、また、楽しそうな雰囲気がよいと褒めていただきましたので、さらに生徒たちが楽しいといえる学校にしていきたいと思います。お忙しい中、来校していただきありがとうございました。
  
  
0

小中連携 岩井沢小の授業を参観しました

 6月10日(金)3校時は小中交流で、岩井沢小学校の6年生算数の授業を、校長と数学の橋本先生とで参観させていただきました。分数のわり算。小学校の先生は子どもたちにわり算の式を考えさせ、なぜその式になるのか話し合わせ、数直線をもとに話し合った内容を丁寧につなぎながら分数のわり算の意味や式の立て方をまとめました。難しい問題にチャレンジしている小学生を頼もしく感じました。
 授業後、研究協議を行い指導力向上のために意見を出し合いました。これからも幼小中連携して学力向上に取り組みます。
  
0

道徳授業研究会

 6月10日(金)2校時に、猪俣先生の1学年道徳の授業で、授業研究会を行いました。道徳は平成31年度から教科となります。今は移行期間です。問題解決的な道徳の授業とはどういうものか、対話をどのように取り入れるのか、課題はたくさんあります。多くの授業研究会をとおして、よりよい指導法をみんなで身につけてい行きます。
  
  
0

県中大会組合せ決定!がんばれ都中生!

 6月14日(火)に開催される中体連県中総合大会の組合せが決定しました。バレーボール競技も卓球競技も14日のみの1日開催となります。応援よろしくお願いいたします。なお、全員弁当持参となります。
     会  場1回戦対戦校 開会式時刻 1回戦開始予定時刻 
 女子バレーボール 小野町町民体育館  郡山四中  8:30    9:00~
 卓球個人ダブルス 郡山市西部体育館  小原田中  8:4510:00~ 
0

職場体験に向けて

 6月8日(水)、1・2年生の総合の時間は、職場体験の事前指導です。体験する職場が決まりました。職場体験の目的や心構えなど具体的な指導がありました。積極的に参加して、職業に対する意識を高めていくように支援していきます。
  
0

1年生 愛校作業

 6月6日(月)1年生は校舎周辺をきれいにする愛校作業を行いました。普段できない用具室の中をきれいに清掃したり不要な物をまとめたりしました。また、登校坂や窓もきれいにしました。自分たちの学校を自分たちの手で、気づいたところをきれいにできました。
  
0

2・3年生 プール清掃

 6月6日(月)の午後、出身小学校ごとに分かれて古道プールと岩井沢プールの清掃を行いました。古道プールは体育で使用します。岩井沢プールは夏休みに利用します。自分たちが使わせてもらうプールを自分たちで感謝の気持ちを込めて清掃し、地域の人たちが使用するとき気持ちよく使ってもらえるようにとがんばりました。
  
0

全校朝会 「勝っておごらず、負けて悔い無し」

 6月6日(月)全校朝会を行いました。支部中体連が終了したということで、「県中大会に出場するにあたっての心構え、新しい目標に向かって気持ちを切り替えることの大切さ」について話をしました。
 今まで練習してきたことをすべて発揮しようとがんばった中体連。結果はさまざまでした。悔しい思いをした人もたくさんいます。大切なことは、悔しい思いをした人ほど次の成長が期待できるということです。悔しさがバネになって、人間を大きく成長させます。また、今後悔しい思いをしないためにどうしたらよいかを学びました。早く気持ちを切り替え、次の目標に向かって大いに励み、その中での喜びや感動を味わってほしいと思います。
 3年生代表からは、県中体連陸上競技大会に向けての決意が述べられました。都路中学校のそして田村市の代表としてがんばることを期待しています。
 最後に、支部中体連の表彰を行いました。
  
0

金曜日の昼休みは読書に親しむ

 6月2日(金)の昼休みの図書館の様子です。金曜日はスパイラルタイムでの学習ではなく、読書に親しむために図書室を開放し、本を借りるようにしています。今日もたくさんの生徒が図書室にやってきました。図書室で読書したり、勉強したりしている生徒もいました。たくさん本に親しんでほしいと思います。
  
0

野球部も気持ちを新たに朝練

 野球部は民報杯に出場します。また、新しい1、2年生のチーム作りも同時にしていきます。さっそく、顧問の先生と早朝練習が始まりました。
 昨日大会終了後、2年生のピッチャー候補が投球練習したいと名乗り出てきましたが、野球専門の教頭先生にシャドーピッチングを見てもらうにとどめ、今日の早朝練習から本格的にピッチングを始めました。
  
0

バレーボール部県中大会へ向けて 朝練

 バレーボール部は、今日から気持ちを新たに県中大会へ向けての早朝練習が始まりました。スクールバスの関係で人数は少ないですが、自分のできることをやっています。支部2位で県中へ行くので、県大会へ行くにはそうとうの覚悟が必要です。朝早く郡山から来てくれる先生とともに、できることをがんばってほしいと思います。
  
0

女子バレーボール部 準優勝 県中大会出場!

 バレーボール部は、1回戦岩江中に2-0で勝ち、準決勝常葉中に2-0で勝ち、決勝へ進みました。決勝戦では小野中と対戦し、1-2と惜敗でした。準優勝で県中大会出場おめでとうございます。
 決勝戦は1セット目とられて2セット目を取り返しました。素晴らしい粘りでした。県中大会では、3セット目になったら、今までの中で最高のプレーができるような体力と気力を身につけ、県大会出場を果たしてほしいと思います。応援ありがとうございました。
  
  
0

野球部 第3位!

 野球部は準決勝で県中大会出場をかけて船引中と対戦しました。結果は0-2と惜敗でした。試合時間が約1時間と、とても引き締まった内容の試合でした。第3位入賞です。おめでとうございます。
 県中大会出場ならず、涙を流していた選手もいました。悔しい思いをした人ほど、次にもっとがんばれる力を身につけます。この悔しさをバネに民報杯で活躍してほしいと思います。応援ありがとうございました。
  
  
0

卓球部女子個人ダブルス 県中大会出場!

 6月2日(木)卓球部のダブルスペアが準々決勝に挑みました。三春中ペアと対戦し、セットカウント1-3と惜敗でした。
 ベスト8となり6月14日(火)の県中大会に出場します。卓球部の代表、都路中の代表としてがんばりを期待しています。応援ありがとうございました。
  
  
0

大会2日目 元気に出発!

 6月2日(木)田村支部中体連総合大会の2日目です。朝の出発式で元気にあいさつをし、6:00の広報の音楽とともにバスに乗り込みました。出発式で見守ってくれた保護者の皆様ありがとうございました。県中大会をかけた試合になります。今日も応援よろしくお願いします。
  
0

支部中体連1日目の結果

 6月1日(水)田村支部中体連1日目の結果です。
◎野球部 1回戦 都路中8-1小野中  2回戦 都路中2-1大越中 3位以上決定
◎バレーボール部 都路中2-0三春中 都路中2-0船引中 都路中2-0常葉中 予選リーグ1位
◎男子卓球部 都路中0-3船引中 都路中1-3常葉中 予選リーグ敗退
◎女子卓球部 都路中0-3船引中 都路中0-3船引南中 都路中3-1滝根中 予選リーグ3位
  決勝リーグ進出決定戦 都路中2-3大越中
  女子卓球部個人ダブルス1ペアが2回戦を突破し県中大会出場決定

 明日の日程
◎野球部 準決勝 船引中と対戦 9:00開始 小野球場 3塁側
◎バレーボール部 決勝トーナメント1回戦 岩江中と対戦 9:15開始 小野町民体育館
◎卓球部 女子ダブルス準々決勝 8:50開始 大越体育館
 
 選手、応援ともに、都路中学校生とすべてが精一杯がんばりました。野球部とバレーボール部は、明日、県中大会出場をかけて戦います。健闘を祈ります。
 卓球部は、個人戦で県中大会出場を決めました。おめでとうございます。団体戦と個人戦で敗退してしまった選手も、本当によく頑張りました。3年生の個人戦すべての試合を見ました。全員フルセットまでいっての惜敗でした。強い相手にひるまず最後まで戦い抜いたのは立派です。悔しい思いをした人は必ず強くなります。これからの人生のバネになることでしょう。
 文芸部は、卓球の応援をがんばりました。そのあと、郡山市美術館で研修をしました。素晴らしい絵画に触れたことでしょう。
  
  
  
  
0

金曜日は初任者研修 道徳を参観しました

 毎週金曜日は初任者研修を行います。本日は道徳の授業を参観して研修しました。
 道徳は平成31年度から「特別な教科道徳」となります。今は移行期間です。資料をもとに話し合いをとおして協議などを行い、自分のことに置き換えて考え、自分なら今後どうしたらよいかまとめ、実行できるようにします。
 本日の道徳は「忘れ物」という資料をもとに、登場人物のあばあさんや主人公の気持ちを考え、忘れ物をしないためにどうしたらよいか協議しました。
 生徒たちのよりよい成長のため、先生たちも研修をがんばっています。     (↓4人の先生がいます)
  
0

朝練 今しかできないことを!

 5月26日(木)の早朝練習の様子です。バレー部はスパイクの練習を黙々と行っていました。野球部はノックで守備の確認をしていました。昨日の練習の反省を生かして、できなかったところを時間をかけて練習することが大切です。また、大会当日は朝早く出発するので、朝に慣れておく必要があります。練習後には必ずクールダウンをして体調を整えてほしいと思います。保護者の皆様、送り迎えありがとうございます。
  
0

部活動 チーム一丸となって

 支部中体連総合大会まであと1週間となりました。どの部活動もチーム一丸となって本気でがんばっています。今しかできないことをみんなでやり抜くことで素晴らしい力がつきます。そして、素晴らしい思い出ができます。今を本気でがんばってほしいです。
 文芸部は新しい作品作りに取り組んでいます。「堆朱(ついしゅ)」です。きれいな模様が浮かび上がっていました。
   
  
  
  
0

歯科保健教室(1年)を実施しました

 5月23日(月)5校時、都路歯科診療所歯科衛生士 渡辺恵美様を講師にお招きし、1年生を対象に歯科保健教室を実施しました。
 虫歯予防について食べ物や食べ方の説明を聞き、、自分の歯や歯茎の状態をチェックし、効果的なブラッシングの仕方を詳しく教えていただきました。実際に歯ブラシを使って、力を入れず、ポイント部分に当てて磨いてみました。教えていただいたことをプリントにまとめました。毎日家でも実践してください。
   
0

英語研修への参加者募集中

 今年度も田村市教育委員会の事業として、「ブリティッシュヒルズ語学研修」と「中学生海外派遣研修」を行います。給食の時間に英語の先生より説明がありました。多くの補助も出ます。ぜひ、積極的に参加してほしいと思います。                             
    ブリティッシュヒルズ語学研修
中学生海外派研修 
 期   間 7月30日(土)~8月1日(月)3日間 10月2日(日)~11日(火)11日間
 場   所 天栄村ブリティッシュヒルズ アメリカマンスフィールドなど
 募集学年 中学1・2年 中学2・3年
 個人負担金 経費の2/3(1万6千円程度) 経費の2/3(9万円程度)
※募集期間は6月3日(金)と変更になりました。
0

全校朝会~今しかできないことを!~

 5月21日(月)全校朝会を行いました。5分前に整列が完了し、2年生の新しい伴奏者の伴奏で校歌を歌いました。
 校長からは、「今しかできないことをしっかりとやっていこう」と話をしました。中学校時代はたくさんのいろいろなことを学びます。それはすべて将来一人で生きていく力を身につけるためです。授業はもちろんですが、それ以外の行事や部活動、そして、友情を深めていくなど、今この時期にしっかり身につけてほしいと思います。毎日の授業を大切にし、中体連へ向けてチーム一丸となった練習など、今しかできないことをしっかりやって充実した日々を送ってほしいと思います。
 1年生代表からは、マナー研修会で学んだ2つのことについて発表がありました。「あいさつをすると自分だけでなく周りの人も笑顔にすることができるということ」「仕事というのは責任が伴う大変なこと、そして、生きていく上で必要な大切なこと」です。これから将来の職業について真剣に考えていきます。
 最後に、春季バレーボール大会と支部陸上競技大会の表彰をしました。
  
0

きれいな校舎写真を寄贈していただきました

  5月23日(月)、都路中学校の周辺を写真でとり、編集して1枚にまとめた写真を寄贈していただきました。地域の方のご厚情に深く感謝いたします。
 写真の中には、真っ盛りのつつじ、マリーゴールド、チューリップ、白藤などがあり、加工してきれいに編集されています。玄関に掲示させていただきました。ありがとうございました。

 
0

地域交流 古道小学校運動会に参加しました

 5月21日(土)古道小学校の最後の運動会に中学生も参加しました。最初のラジオ体操から最後の集合写真撮影まで1日中お世話になった中学生もいました。競技では小学校のときの担任の先生や校長先生と手をつないで走ったり、懐かしく楽しいときを過ごしました。
    
0

2年生英語は自分のしたいことを話せるように

 2年生の英語は、英語で予定や未来のことを伝えたり尋ねたりすることができるようになる授業です。
 デイビット先生は「I am going to go to space.」 宇宙へ行ってみたいそうです。2年生たちは修学旅行でどこへ行きたいか考え、英文で発表していました。どんどん使える英語を身につけてほしいと思います。
  
0

1年生社会の授業

 5月20日(金)初任者研修の一つとして、1年生の社会の授業を参観しました。雨温図や写真から読み取れることを発表させ生徒の発言をつなぐコーディネートの仕方、友だちの考えを共有するまとめや評価の仕方などを参観後に話し合いました。
 1年生は中学校の授業に慣れてきました。みんな仲良く元気に授業を受けています。どんどん考えたことを自分のことばで発表させたいと思います。
  
0

特設合唱部 部員が増えています

 5月20日(金)、昼休みは合唱部の練習の時間です。1年生の部員が増えました。顧問の三本木先生と橋本先生の指導のもと、さらに合唱が好きになってほしいと思います。音楽室が生徒たちでいっぱいになり、学校中に歌声が響き渡っているのはとても気持ちがいいものです。
  
0

自分手帳 「運動」「健康」「食生活」に活用

 昨年度、小学校4年から高校3年までの子どもに配付された自分手帳へ、今年度のめあてなどを記入しました。
 「食生活」のページでは、自分の食生活を振り返るチェックリストを活用し、改善点を明らかにして今年度の目標を設定しました。望ましい食生活ができてこそ、体調がよくなり集中力も増し、勉強にも部活動にもよい影響を与えます。ぜひ、家庭でもご覧になり、話題にしてください。
  
0

総合の時間で新聞作り 表現力を磨きます

 学習旅行とマナー研修会の事後学習として、総合的な学習の時間に新聞作りを行いました。自分の学んだことをうまく相手に伝えられるように工夫し、見やすく丁寧に仕上げます。出来上がりが楽しみです。新聞に貼り付けるようにプリントアウトした写真はどれもみんないい表情でした。
  
  
0