都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。

都路中学校 学びの軌跡

授業参観

 本日の授業参観等に多数のご参加いただきありがとうございました。ポスターセッションでは保護者の前で緊張を感じた生徒もいたでしょうがみんな頑張って発表しました。またその後の学年懇談会でいただいたご意見を今後の教育活動にできる限り生かして行きたいと思います。

  

 

0

10代の心を守るための授業

 本日、2,3年で外部より講師を招いて10代の心を守るための授業を行いました。コロナの感染からの話に始まりリラックスのしかたや様々な対応の仕方についての話でした。セルフマネジメントする力を徐々につけてほしいと思います。

0

学習旅行

 本日、1,2学年が学習旅行に行きました。2年は仙台で班別学習を行いました。バスでの降りそびれ等予定通りに行かなかったこともありましたが、大きな問題は無く予定を終えることができました。お昼に食べた牛タンも美味しかったようです。

0

芸術鑑賞教室

 本日、都路小にて小中合同で芸術鑑賞教室を行いました。鑑賞だけでなく3年生は事前に1時間ほど練習し、全員が実際に舞台に上がる機会もありました。また小学生と久しぶりに会えたことで懐かしく感じた生徒もいて、休憩時間はいつもとは違う様子が見られました。

0

授業改善

 本日、音楽と数学で公開授業を行いました。良い指導とはクラスの実態により異なります。そのクラスに合ったより良い授業を構築するため、いろいろな視点からの意見を参考により実態に応じたものに改善していきます。

0

月食

 ご存じのとおり本日、月食が観測できました。理科の先生が用意した天体望遠鏡で、下校までの少しの時間観測を行いました。「クレーターも見えた。」なんて言葉も聞こえてきました。普段の月食と違い、今回のような深い月食は140年ぶりとも、600年ぶりとも言われています。良い経験ができて良かったと思います。

  

0

呼吸数、心拍数って増える?減る?

 本日の保健体育では呼吸器・循環器の発達について学習しました。実際に自分の心拍数や呼吸数を計測したり、人気漫画の登場人物や有名なシーンを活用し生徒の興味・関心を引きつける授業でした。またタブレット等の最新の機器を用いて生徒の理解を助ける工夫も施されていました。

  

0

M1☆GP

 来月の授業参観でポスターセッションを行います。都路中ではM1☆GPと呼んでいます。GPはグランプリですが、Mには都路、未来、自分自身(myself)、見つめるの4つの意味を持たせています。本日よりM1☆GPの活動を開始しました、全体指導の後、各自、思考ツール等を用いて構想を練り始めました。良い発表になるよう全校で指導していきます。

  

0

British Hillsでの学び5

  最後は日本紹介という講座で、寿司や神社等を紹介することを目標としたものでした。そこまでたどり着くのは難しかったようですが、食事の前後に交わす言葉などの違いを考えることで文化の違いを認識できたようです。

  

0

British Hillsでの学び4

 本日の最初の講座はディスカッションについてでした。無人島で10週間生き抜くために、持っていくものや、テーマパークを作るならどんなパークにするかを考えました。

 

 

0

コースディナー

 夕食はは本格的なコースディナーを楽しみました。前菜、スープ、ローストビーフやシャーベットなどがメニューでしたが美味しく楽しいディナーだったようです。
  

0

地域清掃

 本日、小中合同で地域清掃を行いました。中学生がいろいろ考えて小学生に何をすれば良いか教えていました。いろいろな交流の経験から人間性を向上させてほしいと思います。

 

0

理科の授業

 本日の理科の授業は季節風の発生の仕方を考えました。季節風の原理についてモデルを使って考えることで科学的な思考、対話的な学びができていました。現在は知識を獲得するだけでなく理由等を考えて必要な情報を取捨選択していく力が必要とされています。そのような力が着く授業でした。

  

0

新体制へ

 本日、昼に給食委員会、放課後生徒会執行部の引き継ぎ式を行いました。代替わりが次々と進んでいます。上級生の実績を引き継ぎさらに良い活動や運営ができるよう頑張ってほしいと思います。

 

0

交流の時間

 本日、利用して交流の時間を設定しました。生徒会が中心となりトランプ集会を企画しました。自分達で独自のゲームを考えて、必要なものを自分達で用意して活動しました。運や駆け引きが必要な企画でしたが、みんな楽しめているようで良かったと思います。

0

 2年生が中心に

 本日生徒会の奉仕委員会を開催しました。後期の組織編成を行いました。後期からは2年生が中心となり活動することになります、委員会によってはシステムを変えたところもあったようです。みんなでアイデアを出し合ってより良い学校になるような頑張りを期待します。

  

0

鰺フライを作りました。

 1年生が調理実習で鰺フライを作りました。3枚下ろしから始め、全員きちんと下ろすことができました、時間はかかりましたが。大変な骨抜も根気強く頑張りました。試食では美味しいとの感想がありました。魚に触ることに抵抗を感じた生徒も、終わる頃は5人全員楽しんでいました。自分で切った太めのせんぎりキャベツも美味しかったようです。

  

0

藍爽祭

 本日、第18回藍爽祭を実施しました。昨年同様短時間での開催でしたが多くの生徒が舞台に複数回上がりました。自分達でアイデアを出し合っていろいろな物を作り上げた経験は今後役に立つと思います。また雨の中お越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。今後とも本校をよろしくお願いいたします。

        

 

0

芸術鑑賞教室へのワークショップ

 来月芸術鑑賞教室を行います。本日はそれに向けたワークショップを小学校で行いました。短時間で発声や動作は少なかったですが劇団の方からの指導を受けることができました。今日の体験が本番ではどこに生かされるかを考えながら鑑賞できればと思います。

  

0

バレー部、頑張った。

 バレーボール部が10月9日(土)10日(日)にかけて行われた大会で準優勝しました。県大会への出場権獲得しました。これからは県大会に向けて頑張ってほしいと思います。

写真は激励会のものです。大会時の写真は他校との合同チームなので掲載しません。

 

0

始業式

 本日より後期が始まりました。一校時に始業式を行い気分を一新させるとともに、「自分や他人の良いところを見直そう、見方を変えて人間関係を良くしよう」と考えることができるようにエンカウンターの活動を行いました。本年度も残り半分を切っています。より良い人間関係、より良い自己の未来を築けるよう頑張らせていきます。

 

 

0

終業式

 都路中は2学期制です。本日を区切りとし午後、前期終業式を行いました。各学年代表が前期の反省と後期の抱負等をステージで発表しました。満足できるところ、不十分なところがあるようです。本日の反省を踏まえ、後期がより良くなることを期待します。また終了後各種表彰式を行いました。全員が表彰を受けられるよう後期の頑張りを期待します。

0

2年美術

 本日の2学年の張り子の授業を行いました。唐草模様など伝統的な文様を使いつつ現代のデザインも取り入れ新旧折衷で作品を制作しています。自分の創意工夫を生かしよりより良い作品を作るとともに伝統工芸への造詣を深めていければと思います。

 

0

3年道徳

 本日の3学年の道徳の授業は〔節度、節制〕について考える授業でした。「早朝ドリブル」というサッカー部の活動が話題となっており、親しみやすい教材でした。自分と向きあって自分自身を正しくコントロールしていけるかを自分で考えるとともに班活動など対話的な学習も行いました。いろいろな活動で今日の学習が日々の生活に行かせるよう全校で支援して行きます。

0

藍爽祭に向けて

 今週から、藍爽祭に向けた準備が本格化しています。学年、委員会、ダンス等全員がいろいろな活動に参加しています。みんなで頑張ってより良いものを作り上げてほしいです。

 

0