学校日記

カテゴリ:5年生

お知らせ なわとび大会(5年生)

5年生にもなると、持久跳びの目標は5分間になります。しかし、5分間跳び続けるのは至難の業…。
でも、子どもたちは目標達成に向けてがんばりました!

 

 

 長縄とびでは、全員で声をかけあい新記録を目指しました。
「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!…」
体育館いっぱいに声が響きます。

 元気な5年生らしく跳ぶことができました!

 活動後の子どもたちの振り返りには
「目標を超えることができてよかった。」
「来年もがんばりたい。」
などの言葉が書かれていました。

来年は小学校最後のなわとび大会になりますね。がんばれ!5年生!

ご家族の皆様、 たくさんの応援ありがとうございました。

放射線学習 ~コミュタンふくしま見学~

5年生は、三春町にある「環境創造センター コミュタン福島」に行って、放射線の学習をしてきました。

はじめに、食品から出ている放射線の量を調べました。
調べた物は、コーヒー、減塩食塩、お茶、カリ肥料、湯の花、こんぶ、食塩の7つ。
子どもたちが、いちばん放射線量が多いと予想したのは「カリ肥料」でした。
放射線量を測る機械の使い方について説明を受け、さっそく測定です!

 

  どの班もとても手際が良く、交代で次々放射線量を測っていきます。特に「湯のはな」の放射線量を測っているときは、
「先生!この放射線量、すごいです!」
「放射線量、ハンパない!」
と大はしゃぎでした。
測定の結果、この中でいちばん放射線量が多かったのは、
1位 湯のはな
2位 減塩食塩
3位 こんぶ  カリ肥料(班によって結果が分かれました)

 

減塩食塩は、普通の食塩とは違ってカリウムが含まれているそうで、その中に含まれる「カリウム40」が放射線を出すということでした。身近な食品から放射線が出ていることに、子どもたちは驚いていました。

そのあとは、映像や展示で、東日本大震災、そして福島第一原発事故について学習しました。「よく覚えてない。」という子も、「お母さんと逃げたことは覚えてる。」という子もいました。いまだに避難生活を続けている方がいらっしゃることについても知ることができました。

 

 

霧箱という放射線の存在を見ることができる装置で、私たちの身の回りでは放射線が絶えず発生していることを知ることもできました。時間の経過とともに、放射線量は減少していることも知りました。

楽しい展示がたくさんあり、「もっといろいろ見たかった!」という子もたくさんいました。ぜひご家族で行ってみてはいかがでしょうか。

そして、子どもたちに私たち大人が体験した、震災のことを語り継いで行くことが大切ではないかと考えます。

もみすりに挑戦

 先日、足踏み脱穀機で脱穀したもみを教室に持ってきました。

「うわあ!こんなにたくさん採れた!」と大喜びの子どもたち。
さて、これからどうするの???
さっそく、経験のある子どもたちからアドバイスが。

「先生!これ、もみを取んないとだめですよ。」

「え?どうやって取るの???」
すると、後ろの方の席で、稲作に関する本を読んでいた女の子二人から朗報が!
「ここにやり方が書いてありますよ。」
見せてもらうと、すり鉢とボールを使ったもみすりの方法が書かれていました。
すり鉢にもみを入れて、野球ボールですりつぶすようにすると、中のコメが出てくるというもの。

「ぼくんちにすり鉢、ありますよ!」
「私も持ってきます!」

 次の日にはさっそくすり鉢を持ってきてくれた子がいました。
「早くやってみたい!」
みんなで先を争うようにもみすりに挑戦していました。

 熱心にすりつぶして、もみからコメを取り出すことには成功したものの、今度はもみ殻の中からコメを拾い出すのに一苦労していました。
「何かいい方法はないかな。」
「水につけたら、もみ殻だけ浮かんでくるんじゃないかな?」
毎日試行錯誤しています。

さあ、もみすりが終了するのはいつの日か!こうご期待!

「とちおとめ」

5年生の学習花壇には、「とちおとめ」を植えていました。時期が遅くなったので実の収穫はできませんでしたが、ランナーで増える植物もあることを学びました。
冬越しして、来年も栽培する予定ですが、ランナーからたくさんの子株ができました。今日はそれをお家に持って帰りました。
寒さに当てて冬越しをすると、春先にまた伸びてきます。受粉をしてあげて、おいしいとちおとめが食べられるといいですね。

(足踏み)脱穀機に挑戦!

とても暖かい秋の夕暮れ、校庭から「でーろん、デーロン・・・」と音がします。
5年生がみんなの田んぼで栽培した「ひとめぼれ」の脱穀作業をしています。

5年生のお家からお借りしました。「決して手を入れないように‼」と十分注意して初めての脱穀作業を経験します」。

踏むほうも大変なので、担任のJ先生から交代!

けがをしないように気を付けて、上手にできました。

これだけわずかな稲束なのですが、大変な作業です。少し昔の米作りの苦労を味わうことができました。 

後片付けも農作業の重要な部分です。みんなで片付けをします。
さて、この後は「もみすり」作業になります。どうやって??

脱穀したわらは、来年の5年生の稲刈りの際に使います。また、質の良いわらであればしめ縄つくりにも使えるかも(^-^)

ダブルダッチ ボディパーカッション 5年②

 5年生の発表、続いては「ストンプ」です。「ストンプ」は、アメリカのブロードウェイで上演されて有名になったパフォーマンスで、身の回りの物をたたいて音を出し、いろいろな音楽を演奏するものです。 

 子どもたちは、おうちの方の許可を得て、たたきたいものをいろいろ持ち寄りました。空き缶、空き瓶、フライパンに、一斗缶。学校のごみ箱や跳び箱もお借りして、いろいろな音を出しました。たたく棒を変えると、音がいろいろ変わるので、子どもたちもとても楽しそうでした。 

 グループでリズムパーカッションの楽譜を選び、たたく物もいろいろ工夫して、一生懸命練習してきました。

  そして最後は、先日ご指導をいただいた「筝」の演奏です。あっという間に上手になる子どもたちの姿に、本当に驚かされました。今日は、「ストンプ」とのコラボレーションもしてみました。

 今日は、会場のみなさんの拍手やご声援に励まされて、練習の時には成功していなかったリズムやダブルダッチの技も次々に決まりました!ご声援ありがとうございました!

ダブルダッチ ボディパーカッション 5年①

 5年生の発表は、ダブルダッチからスタートです。ダブルダッチは、2本の長なわを使ってとぶなわとびです。

夏休み明けから、体育の時間に練習を重ねてきました。 

 はじめのうちは、なわに入ることも難しかったのですが、グループごとに練習を重ね、工夫をして、どんどん上手になってきました。最後の決めポーズもばっちり決まりました!  

 なわの中でダンスをしたり、友だちと二人、三人で入ったり、ボールをパスしたり、いろいろな技が決まりました!とてもかっこよかったですね!

筝と三絃で「さくら」を演奏しました ~和楽器指導~

 5年生の音楽では、和楽器や日本の音楽についての学習をします。今日は、須賀川市の後藤札子先生に、筝(琴)と三絃(三味線)の演奏をご指導いただきました。

 私たちがふだん「琴」と呼んでいる楽器は、正式には「筝(そう)」という楽器なのだそうです。はじめに、なぜ「筝」という名前になったかなど、楽器の歴史についてお話を聞いた後、さっそく演奏を体験しました。

 後藤先生に教えていただいたとおりにやってみると、あっという間に「さくら」が演奏できるようになってしまいました。特に、旧広瀬小出身の子どもたちは、1,2年生の時にもご指導いただいたそうで、すぐにきれいな音色を響かせていました。

 終わった後、子どもたちに聞いてみると、

「めっちゃ楽しかった!」「またやりたい!」という子がたくさんいました。

 滝根小学校にも、閉校になった中学校から譲り受けた「筝」が2面あるので、それも調律して演奏できるようにしていただきました。5年教室となりのイングリッシュルームに置いたところ、休み時間には子どもたちがたくさん集まって楽しそうに演奏していました。

 29日(月)にもご指導をいただくことになっています。11時20ごろから、ミニ発表会を行う予定です。ご都合のつく方は、ぜひ滝根小学校多目的ホールにおいでください。

滝根小2回目の「稲刈り」

学校ビオトープの最上段「みんなの田んぼ」の”ひとめぼれ”が稔りの秋を迎えました。有機肥料のみ、農薬、除草剤なしの田んぼは、子どもたちのお世話の甲斐あってたくさんの稲穂をつけました。

農家の子どもも多いのですが、ほとんどは稲刈りの経験がありません。刈り取る子どもたちもうれしそうです。

一株一株みんなで体験しながら,丁寧に刈り取ります。束ねるわらは現6年生が昨年育てた稲わらです。また来年の5年生にも伝統と”わら”を継承します。

 

5年生、日産いわき工場へ!

5年生は社会科の学習で日産いわき工場に見学へ行きました。

いわき工場はエンジンを作る工場で、様々な工夫を発見することができました。残念ながら、工場内部は撮影禁止のため写真はありませんが、しっかりと話を聞き、今後に役立つ体験となりました。

ねじ回しや試乗体験は特に心に残ったようです。今後は見学結果を分かりやすくまとめて、お互いに紹介し合う学習を計画しています。
みんなのよい笑顔が見られた学習の機会となりました。

ミョウバンは水にどのぐらい溶ける? -5年理科「物のとけ方」

 前回の水に食塩をとかす実験から、「物が水にとける量には限りがあるのかな?それとも、限りなくとけるの?」という課題が出てきました。
 「限りがある」「限りはない」と、それぞれに予想を持ちながら、前の時間に食塩を水にとかしました。50mlの水に、スプーンで7~9杯とけました。

 さて今日は、「ミョウバンというものをとかします。どのくらいとけそうかな?」と投げかけました。
「限りなくとける」  3人
「食塩と同じようにとける」  15人
「食塩とはちがう」   7人

 実験の仕方や実験器具の使い方をよく理解している子どもたち。さっそく、友だちと手分けして実験の準備を始めました。 

  実験では、調べたいこと以外の条件はすべて同じにしなければなりません。子どもたちは、メスシリンダーで水の量を正確に測り、スプーンのすり切りも何度も何度もやっていました。

 ミョウバンを入れたら、棒びんを振って、溶かします。 なんとかたくさんとかしたい子どもたちは、熱心にびんを振ります。

 やっているうちに、何かが違うことに気づき始めました。2はいめですでに「なんか、とけにくくなってきた!」という声。
特に「食塩と同じようにとける」と言っていた子どもたちは、「あれれ?なんかちがう!」と表情が変わってきました。

 結局、食塩は7〜9はいとけたのに、ミョウバンは2〜3ばいしかとけませんでした。

 実験の結果をもとに、友だちと話し合います。
「食塩とミョウバンは、とける量がぜんぜん違ったね。」
「とかす物によって、とける量は違うんだね。」
 物が水にとける量には限りがあり、とかす物によってとける量は違うということがわかりました。

  びんの底にとけ残った食塩やミョウバンをじっと見つめる子どもたち。
「もっととかすにはどうしたらいいかな。」と問いかけると、
「水を増やせばいい!」
「水をあたためればいいよ。だって、コーヒーを飲んだ時、温かいからすぐに砂糖がとけたよ。」
「いや、冷やせばいいと思う。」
いろいろな意見が出ました。

  次の時間は、みんなから出た意見を検証していきたいと思います。 

授業の思わぬトラブル!(5年理科)

もののとけ方の学習では、食塩、そしてミョウバンを水に溶かしてその変化から物の性質を学んでいきます。
教科書では、ビーカーを使ってかき混ぜますが、時間がかかってまとめられないことも‼

そこで本校では「棒びん」を使って、振ります!

すぐに結果が出るのですが、思わぬトラブルが‼それが、これ・・・!

が開かなくなってしまう班が出てしまいました。こんな時は、この中で一番力持ちの指導主事の先生にお願い!

て、なぜ開かなくなってしまったのでしょう?
ヒント?:その班は、とにかく一生懸命にびんを振っていました。

 

5年「もののとけかた」第1時

5年生も、研究公開単元の授業が始まりました。
担任が,水を入れた長ーーーいアクリルパイプを使って、上から食塩を一つまみ入れます。さあ、どうなると思いますか?

じっと見つめる子どもたちの眼差し!

いろいろなことに気付きました。ここで、よく観察してたくさん気付けるかどうかは、これまでの生活科や理科の学習が生かされる場面です。

自分たちも、試したい‼!少しずつ入れてみます。まずは食塩の粒を観察。「四角い‼!」ここでも新たな発見があります。



当たり前に思えることも、じっくり見つめると新しい発見や「問い」が次々と生まれてきます。

その気づきは、さっそくノートに記録、そしてみんなと共有します。

5年生家庭科 ボランティアの先生に教えていただきました

10月10日(水)3・4校時、学校支援地域本部事業を通して、会田さんと今井さんが指導してくださいました。ミシンの操作は難しいうえに危険も伴うため、指導者が多いと大変助かります。

子ども達もボランティアの先生との交流をとても楽しみにしています。あと2回お世話になります。

川の見学をしました

 5年生は理科で「流れる水の働き」の学習をしています。

 川の上流と下流で、川原の石の大きさや形に違いがあること、流れる水には土地を侵食したり石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることなどを学習します。

 今日は、夏井川の見学をするために、入新田の浄水場近くと、夏井一小近く、2か所を見学してきました。

 前の時間に、教科書の写真を見て問いを持っていた子どもたちは、ほんとかな?という思いをもって、見学に臨みました。入新田と夏井一小近くの川の様子がまったく違うことに驚きを持ったようです。

 入新田の夏井川です。石の大きさを調べるために、ものさしを持って行った子がいました。30cmをゆうに超える大きな石(岩)がごろごろ転がっていました。

 

 こちらは夏井一小近くの夏井川。大きな石はほとんどありませんでした。流れもゆるやかで、入新田の川とはまったく違った姿を見ることができました。

 あいにくの雨でしたが、夏井一小に着く頃には雨もやみ、十分に見学することができました。今日の見学を、これからの理科の学習に生かしていきたいと思います。

 

サマースクール終了

昨日、今日と二日間のサマースクールですが、長時間1冊の問題集に取り組むことは、これまであまりなかった経験かも知れません。5年生は隣の子どもの進度なども気にしながら、競って問題を解いていました。最後に二日間教えていただいた学校支援地域本部事業コーデイネーターの先﨑さんに、全員でお礼のあいさつをしてサマースクールを閉じました。

 

5年生今日もがんばっています。

昨日よりも暑い朝になりました。

5年生のサマースクール最終日です。今日もたくさんの子どもたちが集まりました。テキストの問題をそれぞれのコースに合わせて解いていきます。

「そうか!」「わかった!こう解けばできるんだね!」「できた!!」

たくさんの笑顔が見られます。

5年生、サマースクールがんばっています。

今日から本校でサマースクールが始まりました。

自分の学力に合わせて、算数の問題に取り組みました。

地域の学校支援ボランティアの先生方にもご協力いただき、充実した時間を過ごすことができました。

サマースクールは明日もあります。

さらに、上のレベルの問題に挑戦します。がんばるぞ、5年生。

小物つくり -5年家庭科-

 はじめて家庭科の学習に取り組む5年生。

5,6月には、ゆで野菜やゆで卵の調理にチャレンジしました。

今度はいよいよ裁縫に挑戦しています。

はじめて「玉どめ」や「玉結び」を学習したときは、あまりに難しくて

「全然できません!!」「いらいらするーっ!」という声も聞かれました。

でも今は・・・。

玉結び、玉どめも上手になり、なみぬいもお手のもの!

この時間には、ティッシュケース、ペン入れ、小物入れの中から、ひとつ選んで作りました。

みんな集中して小物作りに取り組んでいます。

 ちょっと難しいところは、先生に教えてもらうと、すぐにできるようになります!

さすが5年生!

すっかり小物作りが楽しくなった子どもたち。

「つぎはお母さんのぶんも作っていいですか?」

「妹のぶんも作ります!」

自分だけでなく、家族のぶんも作り始めました。みんなすばらしい集中力です!

手作りの小物入れをプレゼントされたら、お母さんもうれしいでしょうね!

これからも、楽しく裁縫の学習ができそうです。