カテゴリ:行事
奉仕作業
昨日、午前7時から午前8時にかけてPTA奉仕作業を実施していただきました。当初は4日(土)に都合のつく方で予定されていたのですが、生憎の大雨により1日順延となってしました。それにもかかわらず、50名以上の保護者の方々にご参集いただきことができ、雑草の刈り取り、集積・運搬作業をしていただきました。中には、日曜日なら大丈夫ということで急遽駆けつけてくださった方もいました。お陰によりまして、校舎周りがとてもきれいに整美されました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
第2回幼・小合同避難訓練(防犯教室)
4月に幼・小合同で避難経路確認のための避難訓練を行いました。本日は不審者対応時の避難訓練を合同で行いました。
不審者(滝根駐在所のお巡りさんの変装)が昇降口から入ってきたと想定して、職員の対応と児童の避難について訓練しました。子どもたちは担任の先生の指示をよく聞いて、幼稚園児は廊下を使って、小学生は不審者と廊下で遭遇するということのないようにベランダを利用して東端の教室から出て東階段を利用して体育館へ避難しました。幼稚園児の避難がとても上手で、その後に避難した小学生も静かに速やかに避難できました。そして、体育館を施錠して不審者が来られないようにしました。この避難の間、教頭と教務、本日勤務のALTが不審者に対峙し、校長・養護教諭が児童の避難状況確認をしました。実際に事件が発生したら事務員が警察等へ連絡をします。
この後、全体会を行いました。校長からはこの避難訓練の目的と避難の仕方について話をしました。お巡りさんからは、児童には「いかのおすし」についての確認、職員には刺股(さすまた)の使い方やパイプいすなどの利用について指導をしていただきました。
これからも児童の安全・安心のために関係機関と連携をとりながら教育活動を行っていきたいと思います。
1年生を迎える会
「1年生を迎える会」を実施しました。入学して1週間、小学校生活にも慣れてきました。
<入場・代表挨拶等>
<自己紹介>兄姉のいる人はその紹介もしました。呼ばれた兄姉も少し照れ臭そうでした。
<ゲーム>清掃班ごとの小グループに分かれて「なんでもバスケット」をしました。
<プレゼント贈呈>心を込めた手作りのメダルを渡しました。6年生の温かい心に響く言葉かけが印象的でした。
<閉会、退場>2~6年生、みんなで見送りました。
なわとび大会
2月20日(木)なわとび大会が実施されました。2校時に5・6年生、3校時に1・2年生、4校時に3・4年生が各種縄跳び競技にチャレンジしました。校長からは、「なわとび運動は、持久力や調整力、集中力などを高めるよい運動である。また、長縄跳びチャレンジは集団の団結力を高める。」「今日は、力を発揮できたり、思ったようにできなかったりなど人それぞれだが、これまで取り組んできたことは決して無駄ではなく、自分の力になっている。」という話をしました。
各学年とも、持久跳び(学年×1分間跳び続ける)、チャレンジ跳び(技を選択して1分間での連続跳躍を数える)、長縄跳び(団体競技で2分間での跳躍を数える)を行いました。これまで子どもたちは、体育の授業や朝の時間、休み時間などに、目標をもって個人的に、また、学級集団として練習に取り組んできました。家庭で練習に取り組んだ児童もたくさんいたようです。
※以下、学年ごとに持久跳び、チャレンジ跳び、長縄跳びの順に掲載してあります。
<1学年>
<2学年>
<3年生>
<4学年>
<5学年>
<6学年>
ダンス教室(5・6年生)
4校時は5・6年生のダンス教室です。体が大きいため、体育館を広く使って伸び伸びと練習しました。
ダンス教室(3・4年生)
3校時は3・4年生のダンス教室です。いきいきと身体を動かし、どんどん振りを覚えていきました。
ダンス教室(1・2年生)
今日からダンス教室が始まりました。各学年1日1単位時間(45分)数回に分けて行います。講師は昨年度からお世話になっている橋本耕太先生です。子ども達はDAPUMP(ダパンプ)の「パーティー」の音楽に合わせて振りを一生懸命練習していました。
わんぱく寄席ワークショップ
11月22日(金)文化庁、文化芸術による子供育成事業巡回公演事業「わんぱく寄席ワークショップ」を開催しました。コミュタンふくしまに校外学習に出かけた5年生以外の児童が参加しました。児童の入場時には一番太鼓で出迎えてもらい、「落語ってなんだろう?」の題で、出囃子や何役も演じる方法、手ぬぐい扇子の使い方などを実演とゆかいな話を交えて説明していただきました。子ども達は、耳を澄まして聞き取り、時々どっと笑ったり拍手したりして喜んでいました。児童代表がステージ上で「鼻をかむ」と「お酒を飲む」様子はとても大げさに演じられて、称賛の大爆笑が沸きました。最後にプロ落語家による「寿限無(じゅげむ)」「平林(ひらばやし)」を聴きました。
小中合同ボランティア活動②
1班は滝根中学校で草むしりなどを行いました。
小中合同ボランティア活動①
7月23日(火)午前9時から小中合同ボランティア活動を行いました。滝根中学校はソフトテニス部を除いた全生徒、小学生は5・6年生が6班に分かれて公共施設の清掃活動に取り組みました。3班は滝根小学校を担当し、ガラス磨きと花壇の除草をしてくれました。小学生時代の担任の先生と言葉を交わすなど、終始和やかに交流していました。
地域安全出前授業 5・6年生
7月22日(月)総務省行政相談委員の松山秀明さんと福島行政監視行政相談センター員の方を講師として、地域安全出前授業を5・6年生が受講しました。行政と地域住民の関係を映像資料で教えていただいたあと、自分たちの身近に困っていることや相談したいことがないか考えました。暮らしをよくするために相談機関があること、私たちの住んでいる滝根町をもっとよくするために行動できることなどが分かり、たいへん貴重な学習ができました。
移動水族館が来たよ【1,2,3,4,6年】
7月9日(火)、アクアマリンふくしまの移動水族館専用車両(アクアラバン)がやって来ました。
生き物の観覧水槽では、タカアシガニを見ることができました。タッチ水槽では、ヒトデ、ウニ、ナマコ、イセエビ、トラザメ、その他の魚などに実際に触れることができました。「ヒトデやウニの口はどこ?エサの食べ方は?」というスタッフの質問に、子ども達は目を見開いてじっくりと観察していました。
体育館では、魚などのはく製や骨格標本などに実際に触って確認しながら、クイズ問題に取り組んでいました。
子ども達は、目を輝かせながら実際に触ったり、スタッフの方の話を聞いたりしていました。
5・6年生 プール清掃
午後5・6年生はプール清掃をしました。給水タイムも取りながら一生懸命作業をして、みるみるきれいになりました。
鼓笛全体練習
昼休みに鼓笛の全体練習を行いました。前回は校庭で楽器を持たずに歩く練習でしたが、今日は楽器をもって演奏しました。初回にしてはとても上手なので感心しました。
第1回運動会全体練習
3校時に全体練習を行いました。入場行進、開会式、ラジオ体操までの流れを確認しました。全体的にまだ不慣れなので、これからきびきびとした動作、大きな声で返事したり歌ったりすることを練習していきます。
大安場古墳見学
6年生は社会科の校外学習で、郡山市にある大安場古墳見学に行ってきました。
大安場古墳は、今から1600年ほど前に作られたと言われている、豪族のお墓です。
古墳の大きさは長さ83m、高さ12mもあり、実際に上ってみると、ちょっとした山のような大きさです。当時この古墳を作るために、1日100人が仕事をして、200日かかったと考えられているそうです。豪族の力の大きさを物語っているようでした。
館内には、古墳やその周辺で発見された土器や土偶などが展示されています。社会で学習した土偶や土器、石器の形と似ている物を見ると、「あっ!これ教科書にも載ってました!」と、うれしそうに話していました。
ボランティアの方の解説を聴きながら、一生懸命メモを取る姿が見られました。これからの社会の学習にきっと生かされることでしょう。
見学の最後には、椿の実の中身をくりぬいて作る「椿笛」を作る活動もしました。椿の固い実にやすりで穴をあけ、そこから竹串を使って中身をきれいにくりぬきます。きれいになった実の中に、息を入れるときれいな音が出ます。音が出るようになった子は、うれしくて何度も何度も吹いていました。
2・5年生の交通教室
暖かい日差しの下、校庭に描かれた模擬道路で歩行の仕方や自転車の乗り方について学習しました。
2年生は、安全な道路の歩き方の学習。
道路の右側を一列で歩いたり、横断歩道で左右を確認してから渡ったりする練習をしました。
みんなしっかり手を挙げて渡ったり、横断歩道のない道路も左右確認してから渡ったりすることができました。
5年生は自転車の安全な乗り方について学習しました。
自転車に乗るときの点検ポイントや、道路の横断の仕方、踏切や横断歩道の渡り方などについて学び、実際に練習しました。
歩行者(2年生)に気をつけながら自転車に乗って練習することができました。
自転車の練習が終わった5年生は、道路を安全に歩く練習もしました。
通学班の班長や副班長になっている児童も多い5年生。道路を渡った後の一礼も練習です。
今週末からの10連休、みんな交通事故に気を付けて過ごしましょうね!
交通教室 1・6年
4月22日(月)晴天に恵まれた月曜日、2~4校時、交通教室を行いました。影山駐在所長さんを講師にお招きして、6年生は自転車の乗り方や点検の仕方を教えていただきました。1年生は信号機のある交差点での横断の仕方を学習しました。交通事故に遭わないよう、どの児童も真剣に参加していました。なお、模擬道路の信号機装置はJAさくら福島 滝根支店の協力により借用しました。関係団体の皆様、ご協力ありがとうございました。
めだかの学校開校式
4月10日(水)めだかの学校開校式を行いました。校長先生、滝根公民館長さんのあいさつの後、指導員さん代表、先﨑さんより「注意事項を守って楽しく活動しましょう。」とお話がありました。6年代表児童が「一年間、よろしくお願いします。」と伝えました。
第1回交通教室~6年生に交通安全推進員委嘱状交付~
4月9日に、家庭の交通安全推進員として、駐在所の影山さんから6年生へ委嘱状が渡されました。影山さんからは、6年生がお手本となって、周りをよく見て危険な所がないか確認しながら歩くことや、信号が青でもしっかりと確認して渡ることの大切さをお話していただきました。その後、登校班ごとに、通学路の安全を確認しながら下校しました。
1年生、小学校での初めての給食
昨日の9日から、本年度の給食が始まりました。「入学・進級お祝い献立」ということで、ハンバーグ、和え物、さくらゼリーと、おかずやデザートがさくら色でいっぱいでした。すまし汁には、「祝」印の「なると」も登場。1年生にとっては、小学校では初めての給食となりました。給食の雰囲気を楽しみながらも、箸をしっかりと持ってお行儀よく食べることができました。
入学式④
迎えることばは2年生、6年生児童が行いました。学校生活の写真なども映しながら、1年生の入学を心待ちにしていたことや小学校には楽しい行事がたくさんあることなどを発表しました。そして、「滝根小の一員として仲良く生活しましょう」とのメッセージを伝えました。2~6年生の校歌のあと、1年生はニコニコと笑顔で退場しました。
入学式③
出席番号1~3の児童が教科書、祝い品をいただきました。朝、教務の先生と短時間練習しただけなのに、よく覚えていて、3人とも立派にできました。
入学式②
教育委員会より励ましの言葉、先﨑滝根行政局長様、木村市議会議員様、吉田
PTA会長様より祝辞をいただきました。
入学式①
1年生が元気に入場しました。担任の呼名に元気よく返事をして起立しました。校長先生から、新入生に「元気に挨拶しましょう、アンパンマンのように困っている人がいたら助けましょう、ドラえもんのように協力しましょう」というお話がありました。
新入生お迎え
午前9時から約15分間、正門から昇降口まで在校生が並び、拍手で新入生を迎えました。兄弟を見つけて大喜びの子もいました。6年生は教室まで案内しました。
前期始業式
着任式に引き続き、前期始業式を行いました。校長先生より「5月から元号が令和となり新しい時代となります。2~6年生のみなさんも1学年進級したので、自分の目標を決めて毎日努力していきましょう。」というお話がありました。教科書給与、担任発表のあと、全員で校歌を歌って終了しました。
着任式、5名の先生方をお迎えしました
教頭より転入した先生方の紹介の後、お一人ずつあいさつをいただきました。子ども達は「どんな先生かな」と目と耳を集中させて聞いていました。歓迎の言葉を6年代表児童が述べました。
改めて防災を考える
東日本大震災から8年が経過し、去る11日には追悼集会を行ったところです。
滝根は、地震の大きな被害はありませんでしたが、東電第一原発事故による恐怖はまだまだ消え去ることがありません。
お知らせボードにも、「自分の命は自分で守る」こと、防災の意識を新たにすることを掲示しました。
学び舎を巣立つ
在校生、職員が二列に並ぶ中、昇降口から正門まで見送りをしました。
卒業生は校旗を先頭にゆっくり別れを惜しみながら進みました。下級生とハイタッチしたり、先生方と言葉を交わしたりしながら、全員輝く笑顔で巣立っていきました。
担任は子どもたちとの記念撮影で大忙しです。
「来年は、看板を2カ所に作っておくか・・・」という案も出ました。(^o^)
卒業証書授与式⑥ 卒業生退場
閉式のことば、一同礼のあと、39名の卒業生は会場内の在校生、職員、ご来賓、保護者から盛大な拍手をいただいて、退場していきました。
卒業生は、胸をはって堂々としています。下級生はその姿を見て、「自分たちも・・・」と感じ、学校の伝統が創られていくのです。
卒業証書授与式⑤ 別れのことば
在校生と卒業生による「別れのことば」呼びかけと歌、本番の今日が一番よくできました。
一致団結、最後には力を発揮する滝根っ子です。
担任は、この頃号泣していました・・・(T_T) 初めての卒業生ですもの・・・。
卒業証書授与式④ はなむけの言葉、祝辞
教育委員会よりはなむけの言葉をいただきました。
また、本田田村市長様、大和田市議会議長様、郡司PTA会長様より、「前途を期待し幸多かれ」とあたたかいご祝辞をいただきました。
卒業証書授与式③ 校長式辞
校長より、式辞がありました。内容は次のとおりです。
「卒業生は滝根町の3小学校が統合した時の4年生で、統合3年間の新しい校風と伝統を築くために、一致団結して努力したこと。また、今年は県教委「子どもがふみだす復興体験応援事業」に取り組み、仙台市で滝根町のよさをPRしたこと、さらには生活科・理科学習の成果を東京や県文化センターで成果発表したこと、これらの目標に向かってチャレンジする精神を中学校生活でも生かしていってほしい。茶道、千利休の言葉から「守・破・離」の故事成語を引いて、小学校生活が「守」とすれば、中学校からは「破」「離」の時期となるので、日々努力を惜しまず能力を伸長させ、未来に羽ばたくことを期待しています。」
卒業証書授与式② 証書授与
担任の呼名に元気よく返事をし、一人一人登壇しました。そして、校長先生より証書を受け取りました。今年は統合3年目で証書番号は82~120番です。
卒業証書授与式① 卒業生入場
午前9時57分、担任の先生の先導で卒業生39名が入場しました。少し緊張していますが、すがすがしい凛とした表情です。
心のこもった卒業式を・・・
本日、卒業式予行が行われ、式次第に沿って、動きや歌・態度などを確認しました。
写真は多くは掲載しませんが、卒業生はもちろん、在校生も真剣に取り組みました。
今日の予行で出た反省点をみんなで直していこうと約束し合いました。
22日(金)の当日には、ご来賓の皆様や保護者の皆様にも喜びと感動をお届けできるように、全校生が一致団結してがんばります。
卒業式練習
来週金曜日は、いよいよ卒業式です。練習は各学年で進めてきましたが、今日は全体練習の2回目です。
式を盛り上げる「式歌」は、なかなかいい仕上がりです。
東日本大震災追悼集会(下学年)
1~3年生は3年特別活動室に集まって追悼集会を行いました。始めに、8年前の災害を報道するニュースを1分間見た後、教頭と担任の先生方から3月11日に体験したことを伝えました。
子どもたちは、「地震の揺れ方」「避難した子ども達の様子」「その日の夕方、郡山の様子」「北海道で感じたこと」「災害の時、命を守るために気を付けること」など先生方の話をとても真剣な表情で聞いていました。
最後に、北の方角に向いて震災で亡くなられた方、行方不明になられた方の御霊に黙祷をささげました。
東日本大震災追悼集会(上学年)
11日に8年前の東日本大震災で亡くなられた方の追悼と震災の教訓を学ぶ追悼集会を開催しました。今年は、学年を分けてそれぞれに合わせて講話をしました。
上学年は、多目的ホールに集合です。
8年前は多くの子どもたちは幼稚園や保育所でしたので、自宅にいた子も多いと思います。
校長は当時、都路町の古道小学校にいましたので、当時の様子を中心に、地震、津波、それに伴う原子力発電所の事故の様子を記録写真集をもとに説明しました。
原発事故を招いたのも科学技術ですが、その事故を収束させるのも科学技術でしかありません。
子どもたちの将来まで続く廃炉作業の困難さと、様々な分野に進むであろう未来の子どもたちに科学の大切さを学ぶことを話しました。
6年生を送る会 ~「心」をこめて~
そして、5年生のスライドショー係が作った「6年生のアルバム」が披露されました。ときどき、笑い声が起こるような写真もあって、みんなで今年1年間の6年生の活躍を振り返りました。本当にすばらしい活躍を見せてくれた6年生でした。
最後に、6年生のかんなさんのピアノ伴奏で、みんなで校歌を歌いました。みんなでお互いに顔を見合わせて歌う機会はあまりないのですが、今日はお互いの顔を見ながら、いつも以上に心をこめて歌うことができたようです。元気よく、とても素敵な歌声でした。
ここで6年生から、みんなに合奏「Rain」のプレゼントがありました。息の合った素敵な演奏に、在校生も先生方も聴き入っていました。
最後の最後は、全校生で花道を作って6年生を見送りました。6年生とハイタッチしたり、「おめでとう!」「ありがとうございました!」と声をかけたりして、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
5年生からは、会が終わった後、6年生全員にくす玉のプレゼントがありました。会場をかざるために、たくさんの色紙で折った部品を組み立てて、美しいくす玉を6年生の人数分作っていたのでした。折り紙の得意なYちゃんのご指導によるものでした。6年生もとても喜んでいたそうです。
5年生は、校長先生はじめ、たくさんの先生方から「とてもすばらしい会でした。5年生、立派でした。」とほめていただきました。間もなく進級の日を迎えます。きっと素敵な最上級生になることでしょう。
6年生を送る会③
移杖式のあとは、いよいよ6年生との交流タイムです。実行委員長の5年ゆうさん、校長先生のごあいさつの後、清掃班に分かれて、みんなで「かもつれっしゃ」(じゃんけんれっしゃ)をして楽しみました。6年生の後ろにつながって、みんなとても楽しそうにじゃんけんをしていました。
次は、〇×クイズです。1年生問題から6年生問題まであって、順番に答えていきます。答えが発表されると、「やったー!」「イエーイ!」とみんな大喜び。6年生問題はかなり難しかったけど、みんな正解できたかな?
みんなで楽しんだ後は、6年生へのプレゼント贈呈です。1年生が描いた似顔絵と、清掃班のみんなからのメッセージが入ったメッセージカードが渡されました。6年生は、さっそくカードを開いて、うれしそうに見てくれていました。
6年生を送る会② 鼓笛移杖式
はじめは、鼓笛移杖式を行いました。主指揮の6年こころさんから、新主指揮の5年なつみさんへ、指揮杖が移杖され、5,6年生の旧鼓笛隊から、4,5年生の新鼓笛隊へ楽器が引き継がれました。
旧鼓笛隊も、新鼓笛隊も、とても素敵な演奏でした。
6年生を送る会① ~6年生に感謝の気持ちを伝えよう~
6年生の卒業まであと10日余り。いよいよ6年生を送る会の日を迎えました。今日まで、5年生が中心となって、在校生みんなで6年生を送る会の準備をしてきました。
1年生は、6年生全員の似顔絵を描いてくれました。そして、2年生は輪飾り、3年生は紙花の飾りを作って、会場を華やかにしてくれました。4年生は素敵な招待状を作って、6年生に渡してくれました。
そして5年生は、6年生に感謝の気持ちを伝え、さらに6年生に楽しんでもらうためにはどうしたらよいか、みんなで話し合って考えてきました。6年生一人一人のすばらしい活躍をみんなに伝えることができるように、大きな模造紙に毛筆でがんばっていたことを書いて、体育館に掲示しました。6年生のみなさんもとても喜んでくれたようです。
(卒業式まで体育館に掲示しておきますので、授業参観の時などにぜひご覧ください。)
カルタ取り大会に向けてスタート
田村市では、伝統文化を学ぶ機会として様々な活動が各校で工夫されています。
滝根小学校では、カルタ取り大会を毎年実施してきました。今年もその季節です。
りんどう学級では、もう練習が始まっていました。
百人一首を学ぶいい機会です。ぜひ、ご家庭でも(^-^)
スケート教室(中学年)
21日(金)に3・4年生のスケート教室を開催しました。
向かったのは、郡山市にある「磐梯熱海アイスアリーナ」。
1時間ほどバスに揺られてスケート場へ到着しました。
まずは靴ひも結び・・・
途中でほどけないように、ちょうちょ結びをしていきます。
結び方に苦労する子もいましたが、協力し合ってみんな靴を履きました。
教えていただく先生方に挨拶をした後は、クラスに分かれて練習が始まりました。
氷の上を這って歩く練習、転ぶ練習など、安全に楽しめる方法を学んでから滑る練習です。
始めはおぼつかない状態で歩いていましたが、徐々に去年までに習っていたことを思い出していき、
みんなあっという間に滑れるようになりました。
休憩をはさみつつ自由時間にたくさん滑った後は・・・お弁当の時間!クラス・学年隔てなく分けたグループで、仲良く食べることができました。
「楽しかったから、冬休みにお家の人来て滑りたいです」「去年より上手になったのでうれしかったです」など、子どもたちから喜びの声が上がっていました。
スケート⛸教室③
上手になると楽しくなってきて、笑顔いっぱいになってきます。
お弁当もおいしくいただきました。
スケート教室⛸(2・5年)②
5年生は、これまでの経験を生かして「スケート名人」目指して頑張ります。
指導員の「スケートを好きになってください。」という言葉を胸に楽しく滑りました。
まずは、昨年の復習からスタートです。戻ってくる頃には、
上手になっています。
さすが5年生ですね。
スケート教室⛸(2・5年)
今日は、2年生と5年生が一緒にスケート教室です。
最初の難関は、スケート靴の紐結びです。紐をクロスして、緩まないようにきつく締めていきます。2年生の紐結びは5年生がお手伝いしました。でも、5年生でも、紐結びができない子が・・・。いい練習だね!
リンクに入ると、2年生は昨年よりも上手になっています。はじめこそ、コーンにつかまったり、恐る恐るだったのですが、慣れてくるとどの子も立ち上がり、自分で滑っていきます。
ときどき転んでしまうのも、また楽しいですね。
スケート⛸教室 1年6年④
十分過ぎるぐらいスケートを堪能したあと (疲れてくると、コロコロ転び始めます(^^;))は、心のこもったお弁当を堪能しました。
1年生と6年生が、清掃班を中心に集まっておいしく「いただきまーす!」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |