学校日記

カテゴリ:5年生

田植え(5年生)

 天候状態がやや心配されたのですが、貴重な5年生の登校の機会を逃さずに実施することができました。今年度も保護者の方に苗のご協力を頂いたり、苗の分け方や植え方などを教わったりしながら田植え体験をすることができました。田の水はとても冷たくなっていて、終了後に足などを洗った水道水の方が少し温もりを感じたとのことでした。

お米がごはんになった!

5年1組は7日(月)に家庭科の学習でご飯を炊きました。

今回は、お米がどのようにごはんになるのかを学ぶために、耐熱ガラスの鍋でご飯を炊きました。

子どもたちは、お米を研ぐのもドキドキ。鍋を火にかけるのもドキドキ。

火加減に気をつけながら、お米が少しずつふっくらしていく様子を観察しました。

「泡がシャボン玉みたい」「いいにおいがしてきたよ」「下の方、こげないかな」

炊飯器では見ることのできないお米の変化を目や鼻で感じ取りました。

炊きあがったご飯は給食のお茶碗にわけて食べました。

「おいしい!」「おこげも少しあるよ」

自分たちで炊いたご飯は、とてもおいしかったようです。

ちょっと特別な給食の時間になりました。

夏井川は…~5年 川の学習~

今日は先日のせせらぎスクールの続きで、夏井川の水質調べに行きました。

今日の夏井川の気温は25度、水温は19度で、水に入るには少し冷たかったです。

でも、そんなことはお構いなし。

ざぶざぶと水に入って、水温や川底の様子、川の流れの速さやパックテストによる水質調査などを積極的に行っていました。

次回の総合の時間に、みんなで結果について話し合う予定です。

さて、夏井川の環境はどんな環境と言えるのでしょうか。

第5学年宿泊学習【3日目最後の朝食】

 朝の集いが終わり、朝ごはんです!

 本日のメニューは、「ごはん/みそ汁 、ロールパン/かぼちゃスープ、ベーコン入りスクランブルエッグ、ミニハンバーグ、さんまのおかか煮、巾着煮、オクラの和え物、ホットサラダ、ふりかけ/味付け海苔、納豆/漬物、ヨーグルト・牛乳/ジュース」です。

 パン派、ご飯派、どっちでも派、みんなでおいしそうに食べています。

第5学年宿泊学習【活動6「野外炊飯」No.02】

「さあ、みんなでいただきます。」
 ポークカレーが完成しました。
 出来上がるまでは大変だったけれど、自分たちの料理したカレーは、とても美味しそうです。

 名コックの皆さん。さあ、いよいよ実食です。

 美味しいカレーができたかな。

第5学年宿泊学習【2日目朝食】

 二日目の朝です。
 ロッジからの移動は荷物がいっぱいで大変でしたが、元気に朝ごはんを食べています!

 メニューは、「ごはん/みそ汁 、温泉玉子 、チキンナゲット、さば照り焼き 、五目揚げ豆腐 、スパゲティ―サラダ 、ホットサラダ、ふりかけ/味付け海苔 、納豆/漬物 、ヨーグルト・牛乳/ジュース」です。

 朝から、お腹いっぱいです。
 今日も一日、元気に活動します。

第5学年宿泊学習【1日目夕飯】

 1日目の夕飯の様子です。

 メニューは、「ごはん/ひじきごはん、けんちん汁、焼きビーフン 、鶏照り焼き、ささみチーズフライ 、フライドポテト、アスパラベーコンソテー、シーザーサラダ、漬物 、デザート/ジュース」です。
 美味しくいただきました。

第5学年宿泊学習【活動3「貝の絵ろうそく作り」】

 本日3つ目の活動の、「貝の絵ろうそく作り」です。

 この活動は、貝の表面に色を塗り、中に溶かしたろうを入れてろうそくを作る活動です。

 みんなで、無言で真剣に作っています。すごい集中力です。家族へのとても素敵なお土産となることと思います。

 次は、夕食、そして、キャンプファイヤーの活動となります。

第5学年宿泊学習(1日目の昼食)

 お昼の時間になりました。
 今日のメニューは、カレー、エビカツ、酢豚、なすの炒め物、サラダ、ももゼリーです。
 
 みんなの笑顔が最高です!

 午後の天気予報は、2時頃から晴れてくる予定です。
 午後の活動は、
【活動2】海浜オリエンテーリング
【活動3】貝の絵ろうそく作り
の予定です。

 午後の活動も楽しみです。

 

第5学年宿泊学習【室内ビンゴオリエンテーリング】

 5年生全員、無事に到着しました。

 到着後、自然の家の先生から活動についての説明や注意事項についてお話をいただき、いよいよ活動が始まりました。

 最初は、「室内ビンゴオリエンテーリング」という活動です。
 この活動は、所内に隠されたカードを探し、記号チェックカードに写し取り、一定時間にいくつビンゴを作られるかを競うゲームです。

 班長を中心に、班員全員が仲良く協力し合って活動しています。

第5学年宿泊学習【出発の集い】

 本日8日、第5学年児童たちが、宿泊学習のためにいわき海浜自然の家へ出発しました。
 校長先生の話の後、出発のあいさつを元気よく行い、バスに乗り込みました。バスの中からは、元気に手を振る子ども達の姿が。今日から二泊三日、充実した宿泊学習を送ってくれることを願います。

「5年生の皆さん。いってらっしゃい。」

自分の考えを話せる子に ~国語の学習から~

5年生の国語「わらぐつの中の神様」のひとコマです。

この物語の中心人物は、「おみつさん」という娘です。この娘が、雪下駄を買うために、自分でわらぐつを編んで売ろうとするお話です。

お話の中で、おみつさんが赤くなる場面が3つあります。
A 下駄屋さんの前であまりにも長く雪下駄をながめていて、おかみさんに声をかけられ、逃げるように店を出る場面
B 大工さんに「そのわらぐつ見せてくんない。」と言われ、「みっともねえわらぐつで・・・」とわらぐつをおずおずと差し出す場面
C 大工さんに、およめさんになってほしいと言われる場面

 

「この中で、ひとつだけ仲間外れになるとしたら、どれですか?理由も書いてください。」
すると、「えーっ!」と言いながらも、教科書をめくって一生懸命考え始めました。
「自分はこれが仲間外れだと思うところに、ネームプレートを貼ってきてください。」

一番多かったのはAでした。ついで、C,Bの順でした。(悩んでいる人もたくさんいました。)
「少ない方から発表してください。」
ただひとりBを選んだTくんが立ち上がって話し始めます。自分と違う意見にみんな興味津々です。
「ぼくは、Bが仲間外れになると思います。理由は・・・。」
同じ意見の友達がいなくても、堂々と話すことができました。

「ぼくは、Aが仲間外れだと思います。BとCは、大工さんとの関わりで赤くなっているけど、Aはまだ大工さんと出会っていないからです。」
「ぼくは、Cが仲間外れだと思います。AとBは『はずかしい』と思って赤くなったけど、Cは大工さんにプロポーズされて『うれしい』と思って赤くなったと思います。」
「私もCが仲間外れだと思います。AとBは『はずかしい』という気持ちだけど、Cは恋愛関係があるから赤くなったと思います。」
すると、Gくんから、「恋愛関係って何ですか?」と質問が出て、女子は思わず含み笑い。
「Gくんには、まだ難しいかなあ。」とみんなでふふふと笑いました。

 

そうなのです。このお話は、恋のお話でもあるのです。
どうして、大工さんはおみつさんにひかれたのか。
「おみつさんは、特別美しい娘というわけでもありません」と書かれています。
でも「体がじょうぶで、気立てがやさしくて、いつもほがらかにくるくると働いていた」そうです。
そして、おみつさんが作ったわらぐつも「みっともよくねえわらぐつ」です。でも、「じょうぶでいいわらぐつ」なのです。

このような、子どもたちのとてもよい気づきの言葉をもとに「わらぐつの中の神様」の主題に迫っていくことのできた授業でした。 

授業参観(5年)

授業参観5年生は、国語「分かりやすく伝える」です。
相手に分かりやすく、伝わりやすい文章とするための手法を話し合います。
ここでもタブレットPCが活躍します。

まずは使い方を確認します。

花丸 スポーツこころのプロジェクト ~笑顔の教室~

 5年生は「スポーツこころのプロジェクト」という学習で、ボクシングの元WBC世界フェザー級チャンピオンである、越本隆志先生のお話をお聞きしました。

 はじめに、体育館で越本先生と一緒に活動しました。
まずは、4~5人のグループで一列につながり、「だるまさんがころんだ」の要領で、前に進みます。コーディネーターのうぶちゃんの手から、ボールが離れている間は前に進むことができます。

うぶちゃんの声や動きのフェイントにつられて、ついつい前に進んでしまう子どもたち。
「はい!ざんねん!オレンジチーム、元の場所にもどってー!」
何度かやっているうちに、だんだんつられなくなりました。

 

 次は、全員で一列に並んで、体育館の反対側まで全力で走ります。ルールは、二つ。
〇スタートの位置を守ること。
〇反対側の白いラインを必ずまたいでから戻ること。
 何度かみんなで走りましたが、うぶちゃんの速いこと、速いこと。子どもたちの誰よりも速い!
 そのうえで課題が出されました。


「男子5人、女子5人が、うぶちゃんより速くゴールできたら、みんなの勝ちです。」
「えーっ?」
無理だよー、という空気が流れました。

「じゃあ、越本先生と一緒に、みんなで話し合ってください。時間は2分。
みんなで話し合いますが、なかなかいい案が出ません。
「足が速い人が走ればいい。」
「でも、うぶちゃんより速くは走れないよ。」
すると
「妨害すればいいんじゃない?」
と誰かがつぶやきます。
越本先生と子どもたちは、一緒にルールを確認します。ルールは先の二つだけですから、妨害してはいけないということにはなっていません。
「じゃあ、誰が走るの?妨害するのは誰?」
思い思いに手を挙げるものの、全員の考えがまとまらないまま、時間になってしまいました。
「ようい!スタート!」
うぶちゃんが、すごい速さで走り、子どもたちの間を縫うように走り抜け、あっという間にゴールしました。
「くやしい?じゃあ、もう一回、2分間話し合って。」
今度は、お互いに声をかけあって、誰が走るのかを確認し始めました。それでも、2分間はあっという間に過ぎてしまいました。
走る担当の子どもたちは、自分たちで考えて、うぶちゃんから離れた場所に並びました。妨害する友だちの邪魔にならないようにと考えたのでしょう。

「ようい!スタート!」
走る担当の子どもたちは、全力で走り、妨害する担当の子どもたちは、必死でうぶちゃんを追いかけました。
結果は・・・。

 

数人は先にゴールしたものの、残念ながらうぶちゃんの勝ちでした。
「どう?くやしい?」
うんうんとうなずく子どもたち。それぞれに「もっとこうすればよかった」という思いを持っているようでした。

越本先生からお話をいただきます。
「結果、勝つことはできなかったけど、こうやってみんなで話し合って、協力することがすごく大切だよね。」
うぶちゃんに勝つことはできなかったものの、みんなで協力することの大切さを感じた活動でした。

その後、教室に戻って、越本先生のお話をお聞きしました。
越本先生は、小学生のころ、走ることが苦手だったそうです。でも、お父さんの勧めで毎朝早起きして練習して、マラソン大会で2位になることができたというお話をしてくださいました。
その後、中学3年生でボクシングに出会って夢中になったものの、高校生の時、試合で負けてボクシングをやめてしまった時期があったこと。
 その後、ボクシングをする後輩の姿を見て一念発起し、また努力を続け、プロデビューを果たしたこと。しかし、医師にボクシングはもうできないと言われるほどの大けがをしてしまったこと。それでも、周囲の人のサポートを受けながらあきらめずに努力を続けたこと。

そして、念願の世界チャンピオンになったこと。

子どもたちは、越本先生のお話を真剣に聞いていました。 
「努力」と「感謝する気持ち」が大切だというお話を聞いた後、現役時代の映像とチャンピオンベルトを見せていただきました。

「みなさんの夢は何ですか?宝物シートに書いてみましょう。」
少し考えて、シートに書き始める子。
「えーっ?ないんだよなあ・・・。」と悩みながらシートに向かう子。様々でしたが、みんな一生懸命考えていました。

 今回の学習を経て、自分の夢や努力することについて、改めて考えることができたと思います。これからの学習や生活に、生かされていくことでしょう。

お知らせ なわとび大会(5年生)

5年生にもなると、持久跳びの目標は5分間になります。しかし、5分間跳び続けるのは至難の業…。
でも、子どもたちは目標達成に向けてがんばりました!

 

 

 長縄とびでは、全員で声をかけあい新記録を目指しました。
「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!…」
体育館いっぱいに声が響きます。

 元気な5年生らしく跳ぶことができました!

 活動後の子どもたちの振り返りには
「目標を超えることができてよかった。」
「来年もがんばりたい。」
などの言葉が書かれていました。

来年は小学校最後のなわとび大会になりますね。がんばれ!5年生!

ご家族の皆様、 たくさんの応援ありがとうございました。

放射線学習 ~コミュタンふくしま見学~

5年生は、三春町にある「環境創造センター コミュタン福島」に行って、放射線の学習をしてきました。

はじめに、食品から出ている放射線の量を調べました。
調べた物は、コーヒー、減塩食塩、お茶、カリ肥料、湯の花、こんぶ、食塩の7つ。
子どもたちが、いちばん放射線量が多いと予想したのは「カリ肥料」でした。
放射線量を測る機械の使い方について説明を受け、さっそく測定です!

 

  どの班もとても手際が良く、交代で次々放射線量を測っていきます。特に「湯のはな」の放射線量を測っているときは、
「先生!この放射線量、すごいです!」
「放射線量、ハンパない!」
と大はしゃぎでした。
測定の結果、この中でいちばん放射線量が多かったのは、
1位 湯のはな
2位 減塩食塩
3位 こんぶ  カリ肥料(班によって結果が分かれました)

 

減塩食塩は、普通の食塩とは違ってカリウムが含まれているそうで、その中に含まれる「カリウム40」が放射線を出すということでした。身近な食品から放射線が出ていることに、子どもたちは驚いていました。

そのあとは、映像や展示で、東日本大震災、そして福島第一原発事故について学習しました。「よく覚えてない。」という子も、「お母さんと逃げたことは覚えてる。」という子もいました。いまだに避難生活を続けている方がいらっしゃることについても知ることができました。

 

 

霧箱という放射線の存在を見ることができる装置で、私たちの身の回りでは放射線が絶えず発生していることを知ることもできました。時間の経過とともに、放射線量は減少していることも知りました。

楽しい展示がたくさんあり、「もっといろいろ見たかった!」という子もたくさんいました。ぜひご家族で行ってみてはいかがでしょうか。

そして、子どもたちに私たち大人が体験した、震災のことを語り継いで行くことが大切ではないかと考えます。

もみすりに挑戦

 先日、足踏み脱穀機で脱穀したもみを教室に持ってきました。

「うわあ!こんなにたくさん採れた!」と大喜びの子どもたち。
さて、これからどうするの???
さっそく、経験のある子どもたちからアドバイスが。

「先生!これ、もみを取んないとだめですよ。」

「え?どうやって取るの???」
すると、後ろの方の席で、稲作に関する本を読んでいた女の子二人から朗報が!
「ここにやり方が書いてありますよ。」
見せてもらうと、すり鉢とボールを使ったもみすりの方法が書かれていました。
すり鉢にもみを入れて、野球ボールですりつぶすようにすると、中のコメが出てくるというもの。

「ぼくんちにすり鉢、ありますよ!」
「私も持ってきます!」

 次の日にはさっそくすり鉢を持ってきてくれた子がいました。
「早くやってみたい!」
みんなで先を争うようにもみすりに挑戦していました。

 熱心にすりつぶして、もみからコメを取り出すことには成功したものの、今度はもみ殻の中からコメを拾い出すのに一苦労していました。
「何かいい方法はないかな。」
「水につけたら、もみ殻だけ浮かんでくるんじゃないかな?」
毎日試行錯誤しています。

さあ、もみすりが終了するのはいつの日か!こうご期待!

「とちおとめ」

5年生の学習花壇には、「とちおとめ」を植えていました。時期が遅くなったので実の収穫はできませんでしたが、ランナーで増える植物もあることを学びました。
冬越しして、来年も栽培する予定ですが、ランナーからたくさんの子株ができました。今日はそれをお家に持って帰りました。
寒さに当てて冬越しをすると、春先にまた伸びてきます。受粉をしてあげて、おいしいとちおとめが食べられるといいですね。

(足踏み)脱穀機に挑戦!

とても暖かい秋の夕暮れ、校庭から「でーろん、デーロン・・・」と音がします。
5年生がみんなの田んぼで栽培した「ひとめぼれ」の脱穀作業をしています。

5年生のお家からお借りしました。「決して手を入れないように‼」と十分注意して初めての脱穀作業を経験します」。

踏むほうも大変なので、担任のJ先生から交代!

けがをしないように気を付けて、上手にできました。

これだけわずかな稲束なのですが、大変な作業です。少し昔の米作りの苦労を味わうことができました。 

後片付けも農作業の重要な部分です。みんなで片付けをします。
さて、この後は「もみすり」作業になります。どうやって??

脱穀したわらは、来年の5年生の稲刈りの際に使います。また、質の良いわらであればしめ縄つくりにも使えるかも(^-^)

ダブルダッチ ボディパーカッション 5年②

 5年生の発表、続いては「ストンプ」です。「ストンプ」は、アメリカのブロードウェイで上演されて有名になったパフォーマンスで、身の回りの物をたたいて音を出し、いろいろな音楽を演奏するものです。 

 子どもたちは、おうちの方の許可を得て、たたきたいものをいろいろ持ち寄りました。空き缶、空き瓶、フライパンに、一斗缶。学校のごみ箱や跳び箱もお借りして、いろいろな音を出しました。たたく棒を変えると、音がいろいろ変わるので、子どもたちもとても楽しそうでした。 

 グループでリズムパーカッションの楽譜を選び、たたく物もいろいろ工夫して、一生懸命練習してきました。

  そして最後は、先日ご指導をいただいた「筝」の演奏です。あっという間に上手になる子どもたちの姿に、本当に驚かされました。今日は、「ストンプ」とのコラボレーションもしてみました。

 今日は、会場のみなさんの拍手やご声援に励まされて、練習の時には成功していなかったリズムやダブルダッチの技も次々に決まりました!ご声援ありがとうございました!

ダブルダッチ ボディパーカッション 5年①

 5年生の発表は、ダブルダッチからスタートです。ダブルダッチは、2本の長なわを使ってとぶなわとびです。

夏休み明けから、体育の時間に練習を重ねてきました。 

 はじめのうちは、なわに入ることも難しかったのですが、グループごとに練習を重ね、工夫をして、どんどん上手になってきました。最後の決めポーズもばっちり決まりました!  

 なわの中でダンスをしたり、友だちと二人、三人で入ったり、ボールをパスしたり、いろいろな技が決まりました!とてもかっこよかったですね!

筝と三絃で「さくら」を演奏しました ~和楽器指導~

 5年生の音楽では、和楽器や日本の音楽についての学習をします。今日は、須賀川市の後藤札子先生に、筝(琴)と三絃(三味線)の演奏をご指導いただきました。

 私たちがふだん「琴」と呼んでいる楽器は、正式には「筝(そう)」という楽器なのだそうです。はじめに、なぜ「筝」という名前になったかなど、楽器の歴史についてお話を聞いた後、さっそく演奏を体験しました。

 後藤先生に教えていただいたとおりにやってみると、あっという間に「さくら」が演奏できるようになってしまいました。特に、旧広瀬小出身の子どもたちは、1,2年生の時にもご指導いただいたそうで、すぐにきれいな音色を響かせていました。

 終わった後、子どもたちに聞いてみると、

「めっちゃ楽しかった!」「またやりたい!」という子がたくさんいました。

 滝根小学校にも、閉校になった中学校から譲り受けた「筝」が2面あるので、それも調律して演奏できるようにしていただきました。5年教室となりのイングリッシュルームに置いたところ、休み時間には子どもたちがたくさん集まって楽しそうに演奏していました。

 29日(月)にもご指導をいただくことになっています。11時20ごろから、ミニ発表会を行う予定です。ご都合のつく方は、ぜひ滝根小学校多目的ホールにおいでください。

滝根小2回目の「稲刈り」

学校ビオトープの最上段「みんなの田んぼ」の”ひとめぼれ”が稔りの秋を迎えました。有機肥料のみ、農薬、除草剤なしの田んぼは、子どもたちのお世話の甲斐あってたくさんの稲穂をつけました。

農家の子どもも多いのですが、ほとんどは稲刈りの経験がありません。刈り取る子どもたちもうれしそうです。

一株一株みんなで体験しながら,丁寧に刈り取ります。束ねるわらは現6年生が昨年育てた稲わらです。また来年の5年生にも伝統と”わら”を継承します。

 

5年生、日産いわき工場へ!

5年生は社会科の学習で日産いわき工場に見学へ行きました。

いわき工場はエンジンを作る工場で、様々な工夫を発見することができました。残念ながら、工場内部は撮影禁止のため写真はありませんが、しっかりと話を聞き、今後に役立つ体験となりました。

ねじ回しや試乗体験は特に心に残ったようです。今後は見学結果を分かりやすくまとめて、お互いに紹介し合う学習を計画しています。
みんなのよい笑顔が見られた学習の機会となりました。

ミョウバンは水にどのぐらい溶ける? -5年理科「物のとけ方」

 前回の水に食塩をとかす実験から、「物が水にとける量には限りがあるのかな?それとも、限りなくとけるの?」という課題が出てきました。
 「限りがある」「限りはない」と、それぞれに予想を持ちながら、前の時間に食塩を水にとかしました。50mlの水に、スプーンで7~9杯とけました。

 さて今日は、「ミョウバンというものをとかします。どのくらいとけそうかな?」と投げかけました。
「限りなくとける」  3人
「食塩と同じようにとける」  15人
「食塩とはちがう」   7人

 実験の仕方や実験器具の使い方をよく理解している子どもたち。さっそく、友だちと手分けして実験の準備を始めました。 

  実験では、調べたいこと以外の条件はすべて同じにしなければなりません。子どもたちは、メスシリンダーで水の量を正確に測り、スプーンのすり切りも何度も何度もやっていました。

 ミョウバンを入れたら、棒びんを振って、溶かします。 なんとかたくさんとかしたい子どもたちは、熱心にびんを振ります。

 やっているうちに、何かが違うことに気づき始めました。2はいめですでに「なんか、とけにくくなってきた!」という声。
特に「食塩と同じようにとける」と言っていた子どもたちは、「あれれ?なんかちがう!」と表情が変わってきました。

 結局、食塩は7〜9はいとけたのに、ミョウバンは2〜3ばいしかとけませんでした。

 実験の結果をもとに、友だちと話し合います。
「食塩とミョウバンは、とける量がぜんぜん違ったね。」
「とかす物によって、とける量は違うんだね。」
 物が水にとける量には限りがあり、とかす物によってとける量は違うということがわかりました。

  びんの底にとけ残った食塩やミョウバンをじっと見つめる子どもたち。
「もっととかすにはどうしたらいいかな。」と問いかけると、
「水を増やせばいい!」
「水をあたためればいいよ。だって、コーヒーを飲んだ時、温かいからすぐに砂糖がとけたよ。」
「いや、冷やせばいいと思う。」
いろいろな意見が出ました。

  次の時間は、みんなから出た意見を検証していきたいと思います。 

授業の思わぬトラブル!(5年理科)

もののとけ方の学習では、食塩、そしてミョウバンを水に溶かしてその変化から物の性質を学んでいきます。
教科書では、ビーカーを使ってかき混ぜますが、時間がかかってまとめられないことも‼

そこで本校では「棒びん」を使って、振ります!

すぐに結果が出るのですが、思わぬトラブルが‼それが、これ・・・!

が開かなくなってしまう班が出てしまいました。こんな時は、この中で一番力持ちの指導主事の先生にお願い!

て、なぜ開かなくなってしまったのでしょう?
ヒント?:その班は、とにかく一生懸命にびんを振っていました。

 

5年「もののとけかた」第1時

5年生も、研究公開単元の授業が始まりました。
担任が,水を入れた長ーーーいアクリルパイプを使って、上から食塩を一つまみ入れます。さあ、どうなると思いますか?

じっと見つめる子どもたちの眼差し!

いろいろなことに気付きました。ここで、よく観察してたくさん気付けるかどうかは、これまでの生活科や理科の学習が生かされる場面です。

自分たちも、試したい‼!少しずつ入れてみます。まずは食塩の粒を観察。「四角い‼!」ここでも新たな発見があります。



当たり前に思えることも、じっくり見つめると新しい発見や「問い」が次々と生まれてきます。

その気づきは、さっそくノートに記録、そしてみんなと共有します。

5年生家庭科 ボランティアの先生に教えていただきました

10月10日(水)3・4校時、学校支援地域本部事業を通して、会田さんと今井さんが指導してくださいました。ミシンの操作は難しいうえに危険も伴うため、指導者が多いと大変助かります。

子ども達もボランティアの先生との交流をとても楽しみにしています。あと2回お世話になります。

川の見学をしました

 5年生は理科で「流れる水の働き」の学習をしています。

 川の上流と下流で、川原の石の大きさや形に違いがあること、流れる水には土地を侵食したり石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることなどを学習します。

 今日は、夏井川の見学をするために、入新田の浄水場近くと、夏井一小近く、2か所を見学してきました。

 前の時間に、教科書の写真を見て問いを持っていた子どもたちは、ほんとかな?という思いをもって、見学に臨みました。入新田と夏井一小近くの川の様子がまったく違うことに驚きを持ったようです。

 入新田の夏井川です。石の大きさを調べるために、ものさしを持って行った子がいました。30cmをゆうに超える大きな石(岩)がごろごろ転がっていました。

 

 こちらは夏井一小近くの夏井川。大きな石はほとんどありませんでした。流れもゆるやかで、入新田の川とはまったく違った姿を見ることができました。

 あいにくの雨でしたが、夏井一小に着く頃には雨もやみ、十分に見学することができました。今日の見学を、これからの理科の学習に生かしていきたいと思います。

 

サマースクール終了

昨日、今日と二日間のサマースクールですが、長時間1冊の問題集に取り組むことは、これまであまりなかった経験かも知れません。5年生は隣の子どもの進度なども気にしながら、競って問題を解いていました。最後に二日間教えていただいた学校支援地域本部事業コーデイネーターの先﨑さんに、全員でお礼のあいさつをしてサマースクールを閉じました。

 

5年生今日もがんばっています。

昨日よりも暑い朝になりました。

5年生のサマースクール最終日です。今日もたくさんの子どもたちが集まりました。テキストの問題をそれぞれのコースに合わせて解いていきます。

「そうか!」「わかった!こう解けばできるんだね!」「できた!!」

たくさんの笑顔が見られます。

5年生、サマースクールがんばっています。

今日から本校でサマースクールが始まりました。

自分の学力に合わせて、算数の問題に取り組みました。

地域の学校支援ボランティアの先生方にもご協力いただき、充実した時間を過ごすことができました。

サマースクールは明日もあります。

さらに、上のレベルの問題に挑戦します。がんばるぞ、5年生。

小物つくり -5年家庭科-

 はじめて家庭科の学習に取り組む5年生。

5,6月には、ゆで野菜やゆで卵の調理にチャレンジしました。

今度はいよいよ裁縫に挑戦しています。

はじめて「玉どめ」や「玉結び」を学習したときは、あまりに難しくて

「全然できません!!」「いらいらするーっ!」という声も聞かれました。

でも今は・・・。

玉結び、玉どめも上手になり、なみぬいもお手のもの!

この時間には、ティッシュケース、ペン入れ、小物入れの中から、ひとつ選んで作りました。

みんな集中して小物作りに取り組んでいます。

 ちょっと難しいところは、先生に教えてもらうと、すぐにできるようになります!

さすが5年生!

すっかり小物作りが楽しくなった子どもたち。

「つぎはお母さんのぶんも作っていいですか?」

「妹のぶんも作ります!」

自分だけでなく、家族のぶんも作り始めました。みんなすばらしい集中力です!

手作りの小物入れをプレゼントされたら、お母さんもうれしいでしょうね!

これからも、楽しく裁縫の学習ができそうです。

 

班長会議

今日の活動の振り返りと明日の確認です。班長さん頼もしい!

もう今頃は、みんな消灯して、お休み・・・・。
ロッジ泊は、みんな朝が早いのです。みんなに迷惑かけないでね・・。(聞こえないけど(^o^))
-校長-