学校日記

2017年1月の記事一覧

雪遊び全開!!【1年生】

1年生も雪遊び。
まずは、雪のお布団。

やっぱり人気の雪すべり。いい笑顔です。

頭から滑るチャレンジャー出現!滑り方にも工夫が見られます。

何やらジャンプ台を作っているみたいです。
この姿から、「もっと面白くしたい」という思いの高まりが感じられます。

こちらでは大きな雪玉を転がしています。

やっぱり、雪の山を作り始めました。

このように、遊びを通して協力したり、工夫したり、雪から何かを感じ取ったりして学ぶ姿が見られました。

雪遊び全開!!【3年生】

雪が降り、晴れ渡った青空の下の足跡一つない校庭。
そこに駆け出す子どもたち。
「雪を集めようよ」
「何を作る?」
など、雪があるだけで、協力し合ったり、遊びを工夫したりするのです。
最初は手や足を使って雪を集めていた子どもたちでしたが、スコップを持ってきて何やら大きな雪の塊を作り始めました。

だんだん大きくなってきました。
途中からは雪を固める役の子どもも出現。

どうやら、かまくらを作っていたようです。

こちらでは、雪滑りが始まりました。

滑り方にも工夫が。

先生も一緒になって遊びます。

こっちは雪のベッド。気持ちよさそう~。

一面の銀世界


滝根町にも雪が積もりました。
一面の銀世界です。

きれいに雪かきをしてくれた子ども達


また、朝早くから地域支援ボランティアの方が除雪機を出してくださり、広い駐車場や通学路の除雪をしてくださいました。ありがとうございました。

歴史民俗資料館へ【3年生】

1月から、3年生は社会科で「昔の生活」について調べます。
今日はどのような生活を昔の人たちはしていたのかをさらに知るため、田村市歴史民俗資料館へ見学に行きました。


昔の家、道具を見て「わぁーすごい!!」「昔話で見たことがある!!」
興奮する子どもたち。




さらに使い方を知ると、「うわぁー便利!!」「昔の人たちってすごいね!!」




「見てください!上手に持てました。」「着れましたよ。」

じっくりと見学させていただいたおかげで、昔の人々の生活を想像したり、知恵を知ることができました。ありがとうございました。

追伸:「これってすごい古そうだけど、昭和のものかな?」
    今の子どもにとって、昭和は昔なんですね・・・(><)

110番教室【5年生】

田村警察署署員の方々による「110番教室」を行いました。
今回、学習することは110番通報の仕方や通報する際の注意点です。
まずは、署員の方から110番通報の役割や重要性についてのお話を聞きました。


その後、警察署の方を相手に、模擬通報訓練をしてみました。
通報する内容は、不審者を見かけた、ケンカをしている人たちがいるなど想定したものです。
緊張しながらも、警察の方に情報を提供したり、質問に答えたりできました。

落ち着いて通報しています。

しっかりと受け答えすることができました。


実際に体験してみることで、より110番通報の重要性が分かったようです。
そして、服装や髪型、体型、場所、車のナンバーなどの情報を適確に伝えることが大切であると実感していました。