学校日記

2017年1月の記事一覧

いよいよ新鼓笛隊始動!

23日から新鼓笛隊の練習がスタート。
6年生から新鼓笛隊メンバーへの楽器引き渡しを行いました。
新メンバーは、一部オーディションで選ばれています。がんばれ!


初めての滝根小鼓笛隊をリードしてくれた6年生から、新たな伝統への期待を込めて…。

2月末まで、休み時間を使って練習を重ねます。がんばれ、新メンバー!!

図工「動きをとらえて形をみつけて」【6年生】

図画工作科では、「動きをとらえて形をみつけて」という学習を行っています。今回の活動は、液体粘土を布に染み込ませ、思い思いの作品をつくるというものですが、紙粘土とは違ってどろどろとした新鮮な感触を楽しみながら作品作りを行っています。次回は、できあがった形に装飾をします。どんな作品に仕上がるか楽しみです。



冬はなわとび!

今夜も雪が積もりそうですね。
学校では、朝の時間や休み時間になわとびをする子どもたちの姿が見られます。

短なわは、種目のレベルが設定されており、より高度な技に挑戦します。

もう一つ、長縄は決められた時間にいかにたくさん跳べるかを競います。

前の人とは、間を空けずに跳ぶ子どもたちの技術はすごい!!

おじいちゃん・おばあちゃんとの交流会【1年生】


1年生は、生活科の学習で昔遊びをしています。
今日は、昔遊びのスペシャリスト12名の方々をお呼びして、コマやけん玉、お手玉、だるま落とし、羽根つき、あやとり、おはじき、紙鉄砲などで遊びました。

まずは歓迎のごあいさつ。

たくさん教わり、たくさん遊びました。









あっという間の2時間。
最後に、昨日までできなかったコマ回しができるようになったり、知らなかった遊び方を教えてもらって嬉しかったりしたことを話し、お礼の気持ちを伝えました。

別れを惜しんで、玄関までお見送り。

子ども達は、実際にスペシャリストのおじいちゃん・おばあちゃんとふれ合い、交流したことで、「楽しかった」だけではなく、「もっとできるように練習したい!」、「次も会って、教えてもらいたい!」などの思いを高め、昔遊びのよさを味わっていました。
おじいちゃん、おばあちゃん、お忙しい中ありがとうございました。

冬休みの「食」を振りかえる(給食委員会)

 給食委員会の子ども達が企画した、『なかよし集会』を行いました。
 数日前から練習してきたので、全校生の前でも堂々と進行することができました。

冬休みの食生活について、クイズが出されます。

「毎日、野菜を食べましたか?」「好き嫌いをしないで食べましたか?」
規則正しい生活ができた児童が立ったまま残ります。



一度もすわらなかった子どもに、大きな拍手!!

2組目は、おせち料理の由来の発表です。
かまぼこはなぜ使うかわかりますか?
伊達巻き、きんとんはどうでしょう?

そうだったのか!
自分達で企画・運営すると、達成感を得ることができ、次への意欲となります。