学校日記

2019年2月の記事一覧

おへそのひみつ(2年生)

学級活動で、「おへそのひみつ」を学習しました。まずは、おへそクイズ。

どうして、おへそがある動物と、ない動物がいるのかな?

子どもたちは、へその緒や胎盤の存在とその役目を知ります。初めて知ったという子どもたちもたくさんいました。小さな小さな胎児が、みんなが知っている「赤ちゃん」の大きさまで成長するために、とても大切なものなんですね。

紙芝居にも興味深々です。
最後は、赤ちゃんとほぼ同じ重さの人形をだっこして、この笑顔です。

意外と重くってびっくり。お母さんのおなかの中でたくさんの栄養をもらって、こんなに成長して生まれてくるんですね。

今朝の授業風景

氷点下に冷え込んだ朝でしたが、校庭は乾いているため元気に6年2組がサッカーを学習しています。

教室は暖かく、日中はストーブも要りません。

邪魔にならないようにそっと撮ってると、一生懸命のお顔が見えないので、ちょっと失礼して前から(^-^)

SHEEPの「し」で盛り上がる1年生です。

授業の合間には、また違った表情を見せてくれます。

子どもたちをそっと見守るように、教室にお花が咲いています。

ICT教育への準備は、貴重な”アナログ”作業

学校では、市内他校に先駆けてタブレット端末としてIpadが36台導入されました。
さらに利便性を高めるために、タッチペンを購入していただき、授業に活用しています。

ただ、タッチペンを収納するフォルダはついていないので、保護者のSさんにお願いして自作していただきました。それが・・・これ!
見事な出来栄えです!本数も一目瞭然になり、管理もしやすくなりました。

4年理科「物のあたたまり方」 

4年生の理科では「物のあたたまり方」を学習中です。
金属のあたたまり方を学習した子どもたち。次は水のあたたまり方の実験です。
「水の上から熱したときと、下から熱したときとでは、あたたまり方は同じなのか。」という課題を持ってのぞみました。

子どもたちの予想では、意見が分かれました。
「上から熱したときのほうがあたたまるのが速いと思います。だって、液体は上から下に行くからです。」
「お風呂を下からあたためている絵を見たことがある。だから下から熱したほうが速いと思います。」
「上からでも下からでも熱することに変わりないから、同じくらいだと思います。」
それぞれにしっかりとした根拠をもって予想を立てました。

同時に実験用コンロの火をつけます。さあ、どちらが速いかな。それとも同じくらいかな。

あれ、下から熱したほうはすぐにピンク色になったよ。(示温インクを入れてから熱すると、青からピンクに色が変わります。)

こちらの班は、下のほうから少しずつあたたまっているところを見ています。

「下から熱したほうが、早くあたたまるんだね。」
「上から熱すると下のほうは冷たいままだ。」

実験が終わった後は、ノートに分かったことをまとめます。班の友達と話し合いながらまとめると、さらに分かりやすいまとめになるね。

「プロジェクトチーム」準備も一致団結(6年)

「卒業式」「謝恩会」「文集」「ギフト」の4つのプロジェクトチームに分かれて活動しています。

総合的な学習や休み時間を使って、計画、準備、実践を進めています。

自分たちで計画し、着々と進めることは中学校での主体的な学びにつながります。
がんばれ、6年生!

今度は1・2年生と!

 前回紹介したギフトプロジェクトチームの活動では、1・2年生とも遊びました 。

「おにいちゃん、こっちきて~!」

元気な声で体育館はとてもにぎやかです。 

とったフリスビーを1年生や2年生に手渡す6年生の思いやりが感じられる姿も見られました。

「うまくとんだよ~。」
「6年生にもあてるぞー!」

 楽しそうな1・2年生の姿を見ることができて、6年生も満足だったようです!
普段の休み時間も一緒に遊ぼうね!

キラキラ ギフトプロジェクトチーム企画の活動!

 6年生は卒業に向けて,「卒業式」「謝恩会」「文集」「ギフト」の4つのプロジェクトチームに分かれて活動しています。

 今日は「ギフトプロジェクトチーム」の活動の紹介です。

 ギフトプロジェクトチームは卒業に向けて、学校のために、学級のために何ができるかを話し合いました。
案の一つとして「下級生との思い出づくりをしよう」ということで、お昼休みに下級生と遊ぶ会を企画・運営することになりました。

 「整列してください!」
6年生の進行で会が始まります。

 今日は「ドッジビー・ボール(ドッジビーとドッジボールの組み合わせ)」です。 

紅組と白組に分かれての対決!

3・4年生も6年生も真剣!いつだって本気です。

 「6年生の投げるボールは速くてすごいな~!」

 「ただ今の勝負は、、、赤の勝ち!」
「やったぁ~!」

 「また遊びたいな~。」
「いい思い出ができたね!」

ギフトプロジェクトチームの企画、大成功(^^)

外国語活動(2年生)

今回の英語活動は、これまでに学習した、数や体、動物などを表す言葉の復習です。カードやジェスチャーを取り入れたゲームをしています。


これは、"face"・・・。

これは、”mouth"・・・。
どんどん続いて、最後は先生のジェスチャーです。

 正解は、"rabbit"(^。^)

思春期保健教室【赤ちゃんたんじょう 3年生】

 助産師の宗形初枝先生を講師にお招きして、命の始まりや胎内でどのように成長したのか、そして産まれてきた時のことなどをお聞きしました。

 子どもたちには、
「おなかの中でお母さんの心臓の音を聞いていたなんてびっくりしました。」
「改めてお家の人にかんしゃの気持ちを伝えたいです。」
「命がどんなにすごいか、大切なのかくわしく知れて勉強になりました。」
など、たくさんの学びがありました。

そして本物そっくりの赤ちゃん人形を抱く体験です。助産師さんに「抱っこのポイント」を教えていただきます。
〇赤ちゃんとしっかり視線を合わせる。→これはとても大切なことだそうです!
〇赤ちゃんにやさしく語りかける。
〇自分の体にしっかりくっつける。自分の心臓と赤ちゃんの心臓を近づける。

抱っこした子どもたちの反応は様々でした。
「赤ちゃんにどんな話をしたらいいのか分からなくてなやみました。話すことをえらぶってむずかしいと思いました。」
「やさしい言葉を言ってうれしくなると初めて知りました。」
ここでもたくさんの気づきがありました。
「またじゅぎょうをしたいです。」「次回も楽しみです。」
命のすばらしさを感じ、もっとたくさんの事を知りたい気持ちが生まれました。 

花丸 スポーツこころのプロジェクト ~笑顔の教室~

 5年生は「スポーツこころのプロジェクト」という学習で、ボクシングの元WBC世界フェザー級チャンピオンである、越本隆志先生のお話をお聞きしました。

 はじめに、体育館で越本先生と一緒に活動しました。
まずは、4~5人のグループで一列につながり、「だるまさんがころんだ」の要領で、前に進みます。コーディネーターのうぶちゃんの手から、ボールが離れている間は前に進むことができます。

うぶちゃんの声や動きのフェイントにつられて、ついつい前に進んでしまう子どもたち。
「はい!ざんねん!オレンジチーム、元の場所にもどってー!」
何度かやっているうちに、だんだんつられなくなりました。

 

 次は、全員で一列に並んで、体育館の反対側まで全力で走ります。ルールは、二つ。
〇スタートの位置を守ること。
〇反対側の白いラインを必ずまたいでから戻ること。
 何度かみんなで走りましたが、うぶちゃんの速いこと、速いこと。子どもたちの誰よりも速い!
 そのうえで課題が出されました。


「男子5人、女子5人が、うぶちゃんより速くゴールできたら、みんなの勝ちです。」
「えーっ?」
無理だよー、という空気が流れました。

「じゃあ、越本先生と一緒に、みんなで話し合ってください。時間は2分。
みんなで話し合いますが、なかなかいい案が出ません。
「足が速い人が走ればいい。」
「でも、うぶちゃんより速くは走れないよ。」
すると
「妨害すればいいんじゃない?」
と誰かがつぶやきます。
越本先生と子どもたちは、一緒にルールを確認します。ルールは先の二つだけですから、妨害してはいけないということにはなっていません。
「じゃあ、誰が走るの?妨害するのは誰?」
思い思いに手を挙げるものの、全員の考えがまとまらないまま、時間になってしまいました。
「ようい!スタート!」
うぶちゃんが、すごい速さで走り、子どもたちの間を縫うように走り抜け、あっという間にゴールしました。
「くやしい?じゃあ、もう一回、2分間話し合って。」
今度は、お互いに声をかけあって、誰が走るのかを確認し始めました。それでも、2分間はあっという間に過ぎてしまいました。
走る担当の子どもたちは、自分たちで考えて、うぶちゃんから離れた場所に並びました。妨害する友だちの邪魔にならないようにと考えたのでしょう。

「ようい!スタート!」
走る担当の子どもたちは、全力で走り、妨害する担当の子どもたちは、必死でうぶちゃんを追いかけました。
結果は・・・。

 

数人は先にゴールしたものの、残念ながらうぶちゃんの勝ちでした。
「どう?くやしい?」
うんうんとうなずく子どもたち。それぞれに「もっとこうすればよかった」という思いを持っているようでした。

越本先生からお話をいただきます。
「結果、勝つことはできなかったけど、こうやってみんなで話し合って、協力することがすごく大切だよね。」
うぶちゃんに勝つことはできなかったものの、みんなで協力することの大切さを感じた活動でした。

その後、教室に戻って、越本先生のお話をお聞きしました。
越本先生は、小学生のころ、走ることが苦手だったそうです。でも、お父さんの勧めで毎朝早起きして練習して、マラソン大会で2位になることができたというお話をしてくださいました。
その後、中学3年生でボクシングに出会って夢中になったものの、高校生の時、試合で負けてボクシングをやめてしまった時期があったこと。
 その後、ボクシングをする後輩の姿を見て一念発起し、また努力を続け、プロデビューを果たしたこと。しかし、医師にボクシングはもうできないと言われるほどの大けがをしてしまったこと。それでも、周囲の人のサポートを受けながらあきらめずに努力を続けたこと。

そして、念願の世界チャンピオンになったこと。

子どもたちは、越本先生のお話を真剣に聞いていました。 
「努力」と「感謝する気持ち」が大切だというお話を聞いた後、現役時代の映像とチャンピオンベルトを見せていただきました。

「みなさんの夢は何ですか?宝物シートに書いてみましょう。」
少し考えて、シートに書き始める子。
「えーっ?ないんだよなあ・・・。」と悩みながらシートに向かう子。様々でしたが、みんな一生懸命考えていました。

 今回の学習を経て、自分の夢や努力することについて、改めて考えることができたと思います。これからの学習や生活に、生かされていくことでしょう。

お知らせ なわとび大会 1年生

 小学校に入学してはじめてのなわとび大会。1年生は、12月から短なわ跳びや大なわ跳びの練習を始めました。1回旋1跳躍が跳べない人が数人いましたが、練習するたびに跳べる人が増えていきました。

チャレンジ跳びは、自分の得意種目です。1年生は、かけ足跳び、うしろ跳び、あや跳び、こうさ跳び、かた足跳びなどにチャレンジしました。跳び方が上手なんですよ!

1年生の持久跳び(1回旋1跳躍)の目標タイムは1分間です。

なんと達成した人は10人でした。

12月の頃の長なわ跳びの回数は2分間で22回。

1月になり、30回、40回・・・と回数が増えていきました。

子どもたちは、長なわ跳びの目標を決めながら毎回練習しました。

 縄の真ん中で跳ぶこと、前の人と間をあけずに跳ぶこと、片足で跳ぶことなど、上手になるポイントをみんなで話し合いながら取り組みました。

 本番は、長なわ跳びの目標を120回としてチャレンジしました。なんと133回も跳べました。子どもたちからは、思わず「やったあ!」と歓声が!!

担任もびっくりでした。滝根小学校の1年生の新記録を更新しました。

 多くの保護者の方が応援してくださったこともあり、子どもたちが最後までがんばることができました。ありがとうございました。

お知らせ なわとび大会(3年生)

3年生は、3分間の持久跳び(前跳び)とチャレンジ跳び、長縄に挑戦です。練習の成果を出せるように一生懸命取り組みました。 

 持久跳びは、3分間の目標に達成できた人が5名いました。その中には、4年生の目標記録の4分まで飛び続けた子もいました!

そして、チャレンジ跳び。

3年生は、前あや跳びや前かけ足跳び、前二重跳びなどにチャレンジです。

自己新記録を目指して真剣に頑張りました。

最後は、長縄です。朝や休み時間に練習を重ねてきました。

練習での最高記録は149回。

3年生は150回以上を目指して、本番に臨みます!

結果は…なんと150回!!目標に届きました!!!発表の時には友達と喜び合う姿が見られました。

 「みんなで息を合わせることができたました!」

「声を出して頑張りました!」

など、達成感にあふれる感想がたくさんありました。

 保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

お知らせ 6年生、小学校最後の縄跳び大会!

縄跳び大会には、毎時間30名以上のご家族の皆様がおいでくださいました。たくさんの応援ありがとうございました。

 6年生の持久跳びは6分と最も長いです。目標達成者は6名!
練習では目標達成者が多数いたので、本番で自分の力を発揮する難しさを感じているようでした。

また、チャレンジ跳びでは、ほとんどの子どもが二重跳び、はやぶさ、後ろ二重跳びなど、高度な技に取り組んでいました。
さすが6年生!かっこよかったです。 

長縄では、学校記録(259回)を目指して回数を重ねていきます。

卒業を前に学級の団結力がより高まりました。 

子どもたちの振り返りには、
「嬉しい縄跳び大会」
「悔しい縄跳び大会」

など、感じたことはそれぞれでした。今日の縄跳び大会での学びを今後に生かしていってほしいです。
6年生、お疲れ様!

お知らせ なわとび大会(5年生)

5年生にもなると、持久跳びの目標は5分間になります。しかし、5分間跳び続けるのは至難の業…。
でも、子どもたちは目標達成に向けてがんばりました!

 

 

 長縄とびでは、全員で声をかけあい新記録を目指しました。
「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!…」
体育館いっぱいに声が響きます。

 元気な5年生らしく跳ぶことができました!

 活動後の子どもたちの振り返りには
「目標を超えることができてよかった。」
「来年もがんばりたい。」
などの言葉が書かれていました。

来年は小学校最後のなわとび大会になりますね。がんばれ!5年生!

ご家族の皆様、 たくさんの応援ありがとうございました。

お知らせ 4年生 なわとび大会

 19日4校時目に、3,4年生のなわとび大会がありました。保護者の皆様にはお忙しいところ多数応援に来ていただき、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは張り切って種目に挑戦することができました。

 

まずは個人種目です。「がんばれー」お友達が跳んでいるときは、応援もがんばりました。

ストップウォッチを見ながら「あと少し!」と踏ん張ります。

 最後は八の字跳び(長なわ)です。クラスが一致団結して、声を掛け合いながらがんばりました。2分間、みんな集中して跳びました。1組も2組も練習の成果を発揮して、満足のいく良い記録を出すことができました。(1組:168回、2組:141回)
2月は、なわとび大会を目標に「なかよし大作戦」でクラスの団結を進めてきた4年生。
まずは作戦大成功!です。

お知らせ なわとび大会(2年生)

校内なわとび大会(低学年)は、たくさんの保護者の皆様に見守られながらスタートしました。
2年生の最初の種目は、「持久跳び(2分間)」です。

8人が、2分間飛び続けることができました。また、途中でつっかえてしまったけれども、練習の時より長く跳べた児童もたくさんいました。みなさんの応援のおかげですね。

次の種目は、「チャレンジ跳び」です。自分の得意な跳び方を選び、1分間の制限時間の中で回数を数えます。


あや跳びや、二重跳びにも挑戦する児童もたくさんいました。

最後は、長なわ跳びです。目標は、110回です。

結果は、目標にはちょっと届きませんでしたが、みんなでがんばりました。記録を取ってくれた6年生の皆さん。応援してくださった保護者の皆様や1年生と6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

全校集会(認定証交付式・表彰・校長講話)

今日の全校集会では、まもなく卒業する6年生に「消防協力者認定証」が交付されました。代表児童が防火・防災の誓いを述べるとともに、防火に対するお話をいただきました。
まだまだ乾燥が続く季節です。地域と一体となって防火に努めていきたいですね。

また、かきぞめ展の表彰も行われました。本校で「かきぞめ賞」を受賞した児童へ賞状とトロフィーが授与されました。これからの大きな自信と励みにつながればと思います。

最後に校長先生から「一心不乱」をテーマにお話をいただきました。

一つのことに全力で集中することの大切さと尊さを教わりました。子ども達のお話を聞く態度もとても立派でした。今後の学習や生活で「一心不乱」を意識して行動することを期待しています。

タブレットで追究活動、頑張っています

6年生は社会科の学習で日本と身近な外国の様子を調べています。
アメリカ、中国、韓国、サウジアラビアの4か国に分かれて、「教育・生活・国土・宗教・文化」などについて調べています。そこで、最近導入されたタブレット型PCが役に立っています。

ネット検索はもちろんのこと、タッチペンを操作して、自分の考えを書き込んでいます。先生に提出するとみんなの考えが共有されて、画面を通して友達の考えを知ることができるので便利です。

また、ノートにまとめた本日の学習の成果は、写真に撮って先生に送ります。すると、子ども達の進度や内容を確認して、一人一人にあったアドバイスをすることができるのです。新しく導入された「ロイロノート」を使って、児童の主体的な学習に取り組んでいきます。

(連日)感染症の予防を行っています

この時期、インフルエンザや感染性胃腸炎の感染の広がりを防ぐため、教室の机や戸の取っ手、階段の手すりなど手が触れる部分の消毒を行っています。

インフルエンザや感染性胃腸炎。どちらもまだまだ油断が出来ない季節です。みんなで予防に心がけていきましょう。

3年生 いろいろな物の重さをはかろう

3年生の大好きな理科の授業です。

算数で使ったはかりを使って、重さを比べていきます。
今回の課題は、「物の置き方や形を変えると、重さはどのようになるだろうか?」です。

まずは、国語辞典を使って3つの面を下にした時の重さを比べます。前時に、手で持って確かめたことをもとに、予想を立てました。
ほとんどの子どもは、「どの面を下にしても重さは変わらない。」でした。

国語辞典の置き方を変えてはかりで量ります。

 「どの面が下でも850g です!!」
「予想通りでした!」
との声が聞こえてきました。

 次は、ねんどの形を変えて重さを量ります。丸く塊にしたり、平べったくのばしたり、バラバラにしたり、高く積み上げたり…いろいろな形にして重さを比べました。
子どもたちの予想は、様々でした。
「平べったくすると軽くなると思います。だって、薄いと軽い感じがするからです!」
「形を変えても重さは変わらないよ。」


みんなで協力して粘土の形を変えていきます。寒い時期の油粘土は硬くて大変でしたね。

「せっかくがんばって薄くしたのに、他と重さは変わりませんでした!!」
「やっぱり、どう変えても重さは変わりません!」
実験をして、体験することでいろいろな気づきがありました。自分の「概念」を壊して、新たな「重さ」についての概念を作ることができたようですね。
しっかりノートに記録して、次の時間にまとめをします。

理科が大好きな3年生、今日も楽しく学習できました!

わたしのからだ(2年)

2年生が、学級活動で「わたしのからだ」について学習しました。
まずは、私たちの体の中には、大切なものがいろいろあることを知ります。この体を、守っていかなければなりません。


今は、風邪やインフルエンザが流行る季節。大切な体を守るためには、手洗いが効果的。早速、手洗いに・・・。


いつも通りしっかり洗います。ところが、「手洗いチェッカー」で見てみると・・・。

手のひらのしわや、つめの周り、指の間などに汚れが残っています。これをしっかり落とすように手洗いをするとよいのですね。
どう洗えばよいのかを、もう一度確かめて、再度手洗いにいきました。
大切な体をしっかり守れるようにしたいですね。

4年1組国語「本で調べて報告する文章を書こう」

 4年生は国語で報告文を書く学習をしています。まずは、自分のテーマを決めて、必要な事柄を本でさがします。テーマには例えば次のようなものが出されました。
 ・「人間はどのようにして今の姿になったのか。」
 ・「本はどのようにしてできているのか。」
 ・「地球はどのようにしてできたのだろう。」
みんな、自分のテーマに向けて一生懸命本を探しました。


しかし、なかなかテーマに合う本が探せず、苦労する姿も見られました。

次の授業では、図書ボランティアの方にもお世話になって本を探してみようと思います。どんな報告文ができるのか楽しみです。

 

夏井川浚渫(しゅんせつ)工事進行中!

夏井川に重機が入り、たまった川底の土砂撤去作業を行っています。

橋から見るとすっかり土砂が取り除かれ、川底が平らになっています。
昨年まで、この川の生き物(水生昆虫など)の調査をしてきましたが、
〇 工事によって生き物の生息数が変わるのか?
〇 アブラハヤなどの魚は戻るのか?
など、環境調査の題材としても面白くなりそうです。来年も、子どもたちが身近な自然を中心に研究をしてくれることを期待しています。

19日(火)なわとび大会にぜひ!

19日(火)に全校なわとび大会を開催します。
これまでの練習の成果を発揮し、個人記録と長縄の学年記録更新を目指します。ぜひお出でいただき、声援をお願いいたします。2校時9:20から高学年、3校時10:25から低学年、4校時11:15から中学年の予定です。
<写真は、H29年度の様子>

先生方も成果発表

14日に田村市教育実践報告会が市内小中学校教員及び市民来賓の皆様の参加のもと開催されました。
滝根小学校は、これまでの研究成果を代表の藤井教諭が報告しました。

市教委からも今朝「参会の皆様の感想にも、とても分かりやすかったとありました。」とのお話をいただきました。担当の先生方お疲れさまでした。

幼・小交流会

一日入学のメインは、1年生と幼稚園児による交流会です。これまでも春、秋と交流していますが、入学前最後の交流会です。
まずは、幼稚園児をお迎えに行きます。名前を呼ばれたら、ネームをかけてもらいます。

今日のメニュー。

ゲームの説明から、活動まで練習した成果を発揮します。

ちょっと緊張気味の幼稚園児も、楽しく活動できました。

そして、ダンス「U・S・A」

1年生のお手本をじっと見つめる幼稚園の子どもたち。

さあ、一緒に‼

元気いっぱいのダンスのあとは、プレゼントをあげました。

みんな4月にまた会おうね‼

照度調査!滝小明るさマップを作ろう!

 6年生は、家庭科「冬を明るく暖かく」では校内の明るさを調べます。

一度調べたのですが、
「もっと詳しく調べたい。」
「他の場所はどうなのかな。」
と子どもたちは学校の明るさに興味津々。そこで、もう少し詳しく調べることにしました。

 グループに分かれ手分けして明るさを調べ、校内地図に記録をしていきます。
「同じ教室でも場所によって違うね。」

「1階の校庭側の教室は明るい!」

各グループの結果を発表し合い、考察します。
500ルクス未満の場所は青シール、500ルクス以上の場所には赤シールを貼っていきました。
「南側は赤シールが集まっているね!」

 理科の授業で培った「考察する力」が家庭科にも生かされています。

 「滝根小学校の明るさは十分に基準を満たしている。」ということが調査で明らかにされました。また、日光と明るさの関係にも気づくことができました。

 子どもたちの振り返りには
「ちがう時間帯でもやってみたい。」
「今日は晴れだったから、くもりや雨の時も調査してみたい。」
と書かれ、学び続ける姿勢が表れています。

完成した滝小明るさマップは教室に掲示する予定ですので、ぜひ授業参観の際にご覧ください。

冬を見つけたよ!雪遊びをしたよ!

 生活科の学習「ふゆをたのしもう」で、校庭に出て冬さがしをしたり、雪遊びをしたりしました。

雪の塊を発見!「見て、雪のかたまりって重たいよ。」

「そりを使わなくてもお尻でツルリンー」「キャー、楽しい!」

「バケツの中に氷が!」とひっくり返してみると、スルッと氷がでてきました。氷の中には、水が入っています。

「周りは凍っているのに、中は水が入ってるよ。不思議だね。」

「桜の木の枝の先に何かついてるよ!」

「木の芽だよ!」「春の準備をしているんだよ。」

さらに、赤くなったタンポポの葉を発見すると、「気温が低いからだよ」という声が。

「雪の上って気持ちいーなあ。」思わずゴロンと寝転ぶ子供たち。

「雪だるまを作ったよ。ちょっと黒いけどね。」

子どもたちは、春や夏とのちがいに気づくことができました。

また、冬の遊びを思い切り楽しんでいました。

来年度入学児童一日入学・保護者説明会

来年度の1年生は、27人になりました。今日は、保護者説明会と1年生と来年度入学児の交流会を行いました。

足元の冷える中、入学の心得等について保護者の皆様にお聞きいただきました。
その後、学用品の販売と運動着の採寸をしていただきました。

気分は、わくわく1年生ですね(^-^)

読み聞かせ会(ボランティア)

今日は、ボランティアの皆様の今年度最後の読み聞かせ会です。
読み聞かせが始まる前に、学年の代表児童がボランティアの方を校長室にお迎えに行きます。
子どもたちは、「どんなお話かな?」「楽しみだね。」などと言いながら心待ちにしているのです。

読み聞かせが始まると、真剣な眼差しで聞く子どもたちの姿が・・・・。
ボランティアの方の読み聞かせがあまりにも上手なので、子どもたちはお話の中に引き込まれていきました。

読み聞かせ後には、どの学級も感想を子どもたちから発表することになっています。
たくさん手が挙がるので、話せなかったという学級もあったそうです。

集中して、読み聞かせを聞く態度が、素晴らしいと誉めていただきました。

来年度も、ボランティアによる読み聞かせを計画しています。滝根小学校の子どもたちのために、読み聞かせをしていただき感謝申し上げます。

29万アクセスに感謝!

週末にHPへのアクセスが29万を超えました。先月27万アクセスとなったことをご報告してから1か月で2万アクセスもの閲覧をいただき、感謝申し上げます。

(1月14日27万アクセス)

今週から、学級の写真を重点的に掲載していきます。ご期待ください!

元気いっぱい1年生(全校集会)

全校集会での学年発表はいよいよ1年生になりました。
国語や音楽で勉強したことを全校生に表現します。

また、きらきら星もピアニカでみんな上手に引くことができます。

感想発表も、全校生の半分ぐらいが挙手してくれました。それを見て1年生もにこにこです。

 

朝の授業風景

1・2校時の授業は、国語や算数を組む学級が多いです。でも、この日は2年生が体育館で縄跳び練習!元気です。

インフルエンザの出席停止はなくなりましたが、のど風邪の児童が増えています。感染力も強いようですので、朝、具合が悪いときは無理をせず休ませてください。

みんなで踊ろう!ダンス教室(写真追加)

講師の先生を招いて、今週もダンス教室がありました。先週からお世話になっているこうた先生と、通算二回目のダンス練習です。

 

中学年は、昨年話題になった「U.S.A」を踊ります。先週のうちにサビの踊りを教えていただいたので、今日は他のパートを練習しました。

 

 こうた先生の教え方には、「手を左右に振って駄々っ子みたいにしてみよう」など、楽しく覚えられる仕掛けがたくさんあり、子どもたちは楽しく練習できました。

 

最後には一連通して踊ってみましたが、予想よりも速く踊りをマスターしていく子どもたちに、橋本先生も驚きの様子でした。
また来週にダンス教室があります。今は休み時間などを使って振付けを練習し、来週のダンス教室で橋本先生をびっくりさせるくらい上達しようと頑張っている最中です。
お家で練習している時には、ぜひ応援してください。

学校中に豆まき② -1年生-

各学級や特別教室を分担して回ります。
「まだ、授業中だよ。」「先に入ってぇ。」
ちょっと恥ずかしい・・・。



でも、先生方に「いいよ!どうぞ。」と言われて、入ったらこっちのもの!
「鬼は―外!」「福は内!」元気な声が響きます。

ところが、6年2組では怖いお面をつけた「鬼」が待っていました!

でも負けません!「鬼は―外!」
見事に退治しました。6年生ありがとう!

撒き終わったら、豆を拾って帰ります。

可愛い!

教室で、別の豆をいただいて「ごちそうさまでした」

 

心の鬼を追い出すぞ!~りんどう学級豆まき~

2月1日りんどう学級でも豆まきを行いました。

鬼のお面ではなく,「鬼の角付き鬼帽子」を作りました。そして,「鬼帽子」をかぶって豆まきです。
自分の心の中にいる「追い出したい鬼」を決めました。

いよいよ豆まきです。まず,校務センターで豆をまきました。

大きな声で「鬼は外」「福は内」

校長室でも豆まきをしました。外に向かってまこうとしたとき強い風が吹いてきました。
風に負けずに「鬼は外」その時、風がやみました。
きっと鬼が出て行ったんですね。

最後にりんどう学級です。

心の中の鬼を追い出すことができました。健康で楽しい1年になりますように。

 

学校中に豆まき① -1年生-

節分の直前2月1日には、恒例の1年生による豆まきを行いました。
学校全体では行いませんが、1年生とりんどう学級のみんなが来るのを各学級では楽しみに待っています。

「校長先生、鬼来る?」1年教室に入った途端、聞かれました。

「???」何故かというと、1年生は、まず担任から豆まきのお話を紙芝居で聞いているのです。

ヒイラギも実際におそるおそるふれてみます。
さあ、心も扮装も準備万端です。



朝の読み聞かせ(担任外教職員)

30日(水)、担任外の先生方の読み聞かせを実施しました。今年度最後の8回目の職員による読み聞かせでした。
今回も子どもたちは「どの先生が何の本を読んでくれるのかな」と楽しみにしていました。



身を乗り出して、話を聞いたり、たくさんの感想を発表したりと楽しいひと時になっています。
担任外の先生方も子どもたちが興味を持つ本を選んだり、読み方を練習したりと頑張っています。