2023年7月の記事一覧
夏季休業5日目~紫葉祭へ向けて~
小会議室では、生徒会執行部の皆さんが紫葉祭に向けて話し合いをしていました。
夏休み中ではありますが、思い出に残る紫葉祭になるよう頑張って活動しています。
夏季休業5日目~暑さに負けず②~
常設部の活動も始まりました。
特設陸上部同様、こまめな水分補給と休憩をとりながら、熱中症予防に努めて活動しています。
また、熱中症を予防するためには、暑さに負けない体作りが大切です。そのために、家庭においては、こまめな水分補給はもちろん、三食の適切な食事、十分な睡眠時間を心がけて生活するようにしてください。
夏季休業5日目~共に切磋琢磨する学習会~
今日の学習会では17名もの3年生が受験モードでしっかりがんばっています。
家で一人で黙々と学習に向き合うことができればいいですが、一人ではなかなかモチベーションを保つことは難しいものです。
切磋琢磨し刺激し合う友達がいる環境、困ったときに教え合える環境だから、目標に向かって前向きに頑張ることができるのだと思います。
みんなで高まり合う。そんな学習会となっていて、とても素晴らしいなと思います。
夏季休業5日目~暑さに負けず~
夏季休業5日目になりました。
今日も朝から強い日差しが照りつけていますが、特設陸上部が頑張って練習しています。
熱中症を予防するため、いつもよりも休憩や水分補給の時間をこまめにとり、決して無理はさせないようにして活動しています。
第19回田村地方夏季中学校ソフトテニス大会
7月30日(日)、夕陽ヶ丘テニスコートにおいて、第19回田村地方夏季中学校ソフトテニス大会が行われました。
朝から強い日差しが照りつけ、30度を超える厳しい条件の中でしたが、優勝目指して精一杯プレーしました。
大会は、選手の体調に配慮し、予選リーグを終了(ベスト4決定)した時点で打ち切ることとなりました。
常葉中学校は、女子団体AチームAブロックを3戦全勝で1位通過し、見事にベスト4に入りました。
今後の大会でも、ますます活躍が期待されます。
選手の皆さん、おめでとうございます。
練習試合を行いました(バスケ部)
7月30日(日)、三春中学校を会場に三春中や大越中など5校で練習試合を行いました。
30度を超える猛暑ではありましたが、熱中症対策に万全を期しながら試合を行いました。
試合の中で練習してきたことを出せるか試す貴重な機会となりました。今日の反省を、明日からの練習に生かしていきます。
校庭整地、ありがとうございます!!
夏の暑さで、学校の周辺は雑草が伸びてきて、活動に支障が出はじめています。
教頭先生は、昨日、暑い中、校舎前の草刈りをしてくれました。
今日は、午後の時間、軽トラックを使って校庭整地を行ってくれています。
生徒が充実した活動ができるのは、こういった陰の支えがあるからです。本当にありがとうございます。
駅伝頑張っています
夏休み2日目
今日は先生方に会議のため、多くの部活動等が休みですが
特設駅伝部は一生懸命に活動しています。
第69回全日本中学生通信陸上競技福島大会
7月26日(水)から28日(金)まで福島市のとうほう・みんなのスタジアムにおいて全日本中学生通信陸上競技福島大会が行われ、第2日目の27日(木)、本校の特設陸上部の生徒3名が出場しました。
共通女子100mハードル、2年女子100m、共通女子走り幅跳び、共通男子1500mの4つの種目に出場し、午前10時で気温が33.5度を記録する猛暑の中、3名の生徒は自己記録の更新を目指して精一杯競技しました。
【共通女子100mハードル】
【2年女子100m】
【共通女子走り幅跳び】
【共通男子1500m】
3名とも素晴らしい頑張りを見せてくれました。何より本大会に積極的に挑戦した3名に拍手を送りたいと思います。
部活動の様子③
午後は、英語弁論大会へ向けての練習、特設合唱部の練習とそれぞれ頑張っていました。
部活動の様子②
バレー、野球部の様子です。
どの部も一生懸命に練習しています。
部活動の様子①
卓球、バスケ部の様子です。
3年学習会
夏休み初日、3年生の学習会も始まりました。
よい緊張感の中、集中して学習会に取り組んでいます。
暑さに負けず!
夏休み第1日目がスタートしました。
朝から強い日差しが照りつけていますが、さっそく特設陸上部が活動をスタートしました。
熱中症対策として、水分補給等をしっかり行って活動していきます。
「がんばれ、常中生!」
ごちそうさま!
先日、1年生が調理実習を行って、先生方に試食していただいた感想が掲示されています。
先生方の温かいメッセージは、生徒の次への意欲へとつながっています。
前期前半終了!
子どもたちは、帰りの学活を終えて下校となりました。
今日で前期前半を終え、明日から29日間の夏休みとなります。
この夏休みも、健康・安全に十分気をつけながら、一人一人が目標をもって学習や部活動に励み、実りの多い夏休みにしてくれたらと願っています。
夏休み前最後の清掃活動
夏休み前の清掃活動を行いました。
いつもより時間を延長し、隅々まで丁寧に掃き掃除や拭き掃除を行いました。
少年の主張大会へ向けて
8月6日(日)に田村市文化センターで行われる少年の主張大会に向けて練習を行っています。
自分の伝えたいことがしっかり伝わるよう、今後更に練習を重ねていきます。
今日の給食
夏休み前最後の給食となる今日の献立は、中華麺、チャーシューめん、シュウマイ、ナムル、牛乳です。
2年 授業(英語科)の様子
買い物の場面を想定し、飲食店の店員とお客に分かれて、英語で会話をします。
相手の目を見たり動作を入れたり、より自然な流れで会話ができることができるでしょうか。
この後の発表に向けて真剣に練習しています。
1年 授業(理科)の様子
夏休み前の学習を振り返って、まとめの問題に取り組んでいます。
夏休み明けには実力テストもあるので、夏休み期間には、これまで学習したことを振り返り、理解を確かなものにしてほしいと思います。
夏休み前最後の部活動
明日は部休日なので、今日が夏休み前最後の部活動になります。
暑さに負けず、頑張って練習しています。
夏季休業前全校集会
明日が夏休み前最終日ですが、明日は多くの高校で高校体験入学が計画され、本校の3年生もたくさん参加するため、今日、夏休み前の全校集会を行いました。
はじめに、生徒会長は「自分の人生を変えるチャンスとなるよう、1日・1分・1秒を大切に夏休みを過ごしてください。」と生徒に呼びかけました。
校長先生からは、4ヶ月の子どもたちの頑張りや成長を振り返るとともに、夏休みしかできないこと、夏休みだからできることに積極的に挑戦し、大きく成長してほしいとの話がありました。
その後、各学年の代表が、4月からの4ヶ月を振り返っての反省と、夏休みや今後の目標について発表しました。
表彰を行いました!
全校集会の前に、各種大会等で優秀な成績を収めた生徒に、校長先生から賞状が手渡されました。
【計算コンテスト 満点賞代表】
【実用英語技能検定 3級合格】
【県たなばた展 金賞】
【田村地方中学校ソフトテニス研修大会Aブロック 第1位】
【福島県学校歯科保健優良校 努力賞】
県大会の結果を報告しました!
県大会に出場したソフトテニス部の2名が、県大会の結果を報告してくれました。
最後まで全力を尽くしましたが勝利を手にすることはできず悔しい思いをしましたが、この経験を次の成功につなげてくれるはずです。
1の2 授業(音楽科)の様子
アルトリコーダーの発表です。
やはり、みんなの前で発表するのは緊張します。
福島県中学校体育大会ソフトテニス競技⑤
残念ながら県大会一勝とはなりませんでしたが、県大会という大舞台で、自分の力を出し切ろうと精一杯戦ったことが、何より素晴らしいことだと思います。
この敗戦を学びにして、今後の学校生活や部活動での成長に必ず生かしてくれるものと期待しています。
保護者の皆様、これまでのご支援・ご協力、誠にありがとうございました。
福島県中学校体育大会ソフトテニス競技④
一回戦 対西郷一中組
0ー4 惜敗
福島県中学校体育大会ソフトテニス競技③
いわきは快晴で、朝から気温が上昇しています。
現在、個人戦前の公式練習を行っています。
数学検定を行いました!
7月23日(日)数学検定を行い、6名の生徒が受験しました。
合格目指して最後まで一生懸命問題に取り組みました。
福島県中学校体育大会ソフトテニス競技②
公式練習を終えて、開会式に臨みました。
開会式で各地区大会を勝ち抜いてきた選手を前に緊張感が高まりましたが、それ以上に勝利へ向けた気持ちが高まりました。
23日(日)は団体戦が行われ、常葉中ペアが出場する個人戦は24日(月)になります。
これまでで最高のプレーができるように祈っています。
福島県中学校体育大会ソフトテニス競技①
7月22日(土)、いわき市平テニスコートにおいて、福島県中学校体育大会ソフトテニス大会の開会式及び公式練習が行われました。
開会式に先立って公式練習が行われ、30分と短い時間ではありましたが、本番の会場の雰囲気を確かめながら最終調整を行いました。
練習試合を行いました(バレー部)
7月22日(土)、バレー部は郡山一中で4校による練習試合を行いました。
新人戦へ向けて、様々なチームと対戦し、試合経験を重ねています。
1の2 授業(音楽科)の様子
今日もアルトリコーダーの練習をしています。
「オーラ・リー」を演奏しましたが、以前よりもだいぶ上達していました。
少しテンポを速くしても演奏できる子も増えました。
ハンバーグできるかな?パートⅡ③
いよいよハンバーグも焼き上がり、完成間近です。
野菜やソースの準備も整いました。
ハンバーグできるかな?パートⅡ②
ハンバーグの形を整え、焼く段階に入りました。
付け合わせの野菜の準備も進めています。
ハンバーグできるかな?パートⅡ①
今日は1-1が調理実習です。
おいしいハンバーグを目指して、目下材料の準備中です。
食育指導(1年)
7月20日(木)5校時は、田村市学校給食センターの栄養技師の先生に「勝利への食事」と題して、スポーツをするに適した食事と望ましい食習慣についてお話しいただきました。
普段の生活で気をつけることや1日に必要なエネルギー、試合前日及び当日の食事など、初めて知ることも多く、子どもたちは熱心に話を聞いていました。
今日学んだことをこれからの生活に生かして、是非とも勝利をつかみ取ってほしいと思います。
3の2 授業(技術科)の様子
教師から提示された課題に従った動きとなるようプログラムをフローチャートに表しています。
2年 授業(音楽科)の様子
アルトリコーダーで、エルガーの「威風堂々」を演奏しています。
2つのパートに分かれて、息を合わせて演奏しています。
今日の給食
今日の献立は、ごはん、豚汁、さばサラサ焼き、いんげんのじゅうねん和え、牛乳でした。
ハンバーグできるかな?③
調理が終了しました。
付け合わせの野菜を添え、ソースをかけて立派なできばえとなりました。
使用した調理器具を協力して後片付けしています。
ハンバーグできるかな?②
ハンバーグを焼く段階に入りました。
竹串を刺して、焼き具合を確認しています。
付け合わせのブロッコリーをゆでる準備も整いました。
朝のあいさつ運動
本日も更生保護女性会の皆様に、あいさつ運動をお世話になりました。
早朝よりありがとうございます。
ハンバーグできるかな?①
1-2では、先週の「肉じゃが」に引き続き、本日は「ハンバーグ」を作っています。
前回の実習よりも、みんな手際よく準備しています。
1の1 授業(美術科)の様子
「マイ・シンボルレタリング」のアイディアスケッチに合格をもらって、清書用の紙にデザイン部分を丁寧に描き込んでいます。
面白いデザインがけっこうあります。
1の2 授業(音楽科)の様子
アルトリコーダーで、「喜びの歌」を演奏します。
左手の運指が身に付いたか確認です。
みんな一生懸命取り組んでいます。
今日の給食(食育の日・沖縄献立)
今日の給食は、食育の日・沖縄献立でした。
献立は、中華めん、ソーキそば汁、豚肉の黒酢ソース、にんじんしりしり、牛乳でした。
今日の給食の放送では、こんな問題が出されました。
Q:「にんじんしりしり」とは、沖縄の方言で、どういった意味でしょうか?
①にんじんの千切り
②にんじんの角切り
③にんじんのいちょう切り
さて、答えはどれでしょう。
答えは、①のにんじんの千切り です。
一生懸命取り組んでいます!
教育相談期間中は、朝に短時間の清掃を行っています。
短い時間ではありますが、本当に一生懸命清掃をしています。素晴らしい姿だなと感心します。
2年 授業(美術科)の様子
「学校の中の自分」の下書きを終えて、ボールペンによるデッサンに入りました。
色の違いや陰影を、線の粗密や筆圧の強弱で表現します。
みんな集中して取り組んでいます。
3の2 授業(音楽科)の様子
3年生は、アンサンブルの発表のようです。
互いの演奏を聴き合って、その感想をワークシートに書き込んでいます。
1の1 授業(音楽科)の様子
アルトリコーダーで、友達と「ソナタ K.311」の演奏です。
どんな演奏を目指すか、めあてを書きました。
さあ、練習を頑張ります。
2年 授業(保健体育科)の様子
今日は、水泳には絶好の天気です。
背泳ぎの練習をした後は、自由形のタイム計測です。
みんな一生懸命泳いでいます。
今日の給食(Ca&かむ献立)
今日の献立は、ごはん、ヤンニョムチキン、焼きビーフン、もやしスープ、牛乳です。
暑さに負けずがんばっています!
今朝も、朝から強い日差しが照りつけています。
そんな暑さにも負けず、特設陸上部が練習をしています。
水分補給等を確実に行い、熱中症に十分注意しながらがんばっています。
第13回田村地方中学校ソフトテニス研修大会
7月17日(月)、夕陽が丘テニスコートにおいて第13回田村地方中学校ソフトテニス研修大会が行われました。
常葉中学校からは、1・2年生が2チームに分かれて出場しました。
ほとんどの1年生にとっては初めて参加する大会であり、緊張しながらも楽しく試合に臨みました。
決勝は、常葉中Aが船引中Aと対戦し、常葉中Aが勝利し優勝しました。優勝、おめでとうございます。
第2回田村市音楽グレートレッスン事業に参加しました
7月17日(月)田村市文化センターにおいて第2回田村市音楽グレートレッスン事業が行われ、常葉中から14名の生徒が参加しました。
講師の樋本先生から、合唱曲「Chessboard」(作詞・作曲:藤原 聡(Official髭男dism)、合唱編曲:横山 潤子)を上手に歌うための歌唱の仕方など丁寧に指導していただきました。
子どもたちは、樋本先生の話に真剣に耳を傾け、自分の歌唱に生かそうとしていました。
最後は、今日参加した4校の生徒全員で合唱をしました。
樋本先生に指導していただいたことはもちろん、大きなホールで他校と一緒に歌う機会を持つことができたことは、何より大きな刺激になりました。
Summer English Camp 2023 2日目
昨日に引き続き、田村市役所において「令和5年度田村市中学生夏季英語研修事業 Summer English Camp 2023」が行われ、今日は2名の生徒が参加しています。
今日は、「Find Your Pair(ペアを探そう)」「Lost & Found(忘れ物カウンター)」等の活動で英語に親しみながら楽しく交流しています。
写真は、「Our Dream Trip(夢の旅を計画しよう)」の様子です。
楽しい活動の様子は、田村市教育委員会ホームページをご覧ください。
↓ 下をクリックしてください。
「井口資仁ジュニア野球教室」に参加しました!
7月15日(土)、信夫ヶ丘野球場で「井口資仁ジュニア野球教室」が行われ、本校の野球部も参加しました。
井口資仁氏は、2022年シーズンまで千葉ロッテマリーンズの監督を務め、アトランタオリンピック野球 銀メダリスト、福岡ダイエーホークスと千葉ロッテマリーンズ時代に日本一を3度、シカゴ・ホワイトソックスとフィラデルフィア・フィリーズ時代にワールドシリーズ優勝を2度の輝かしい経歴を有した元プロ野球選手です。
小雨が降る中ではありましたが、キャッチボールや内野ノック、ロングティーなどのメニューが行われ、井口氏から直接指導を受ける機会もあり、その全てを吸収しようと井口氏の話に真剣に耳を傾けました。
今日の貴重な経験を、明日からの部活動にいかしてくれるものと期待しています。
Summer English Camp 2023
7月15日(土)・16日(日)と田村市役所において「令和5年度田村市中学生夏季英語研修事業 Summer English Camp 2023」が行われ、本校から3名(今日は部活動の都合で2名)の生徒が参加しています。
「Opening ceremony」で、ALTの先生の自己紹介等が行われ、今日の活動がスタートしました。
その後は、「Evolution Rock Paper Scissours(進化型ジャンケン)」や「Introduction Hot potato(自己紹介ゲーム)」等、今日・明日と英語にどっぷり浸り他校の生徒と積極的に交流しながら楽しく過ごします。
楽しい活動の様子は、田村市教育委員会のホームページをご覧ください。
↓ 下をクリックしてください。
練習試合を行いました(バレー部)
7月15日(土)、田村市総合体育館で船引中学校と練習試合を行いました。
新チームになって初めての練習試合でした。
フォーメーションを確認したり、初めての1年生を励ましたり、2年生が中心になって声をかけ合って試合をしました。
1の1 授業(理科)の様子
見た目では見分けのつきにくい粉末状の物質の種類を知るために、物質を水に溶かしてみたり熱してみたりしました。
さて、A~Dの4つの物質がそれぞれ何か分かったかな。
国語の授業
今日は、本の魅力をみんなに伝えるビブリオバトルを1の2、2年、3の2で行いました。
みんな上手に魅力を伝えることができたかな。
肉じゃができるかな?パートⅡ③
「肉じゃが」が完成しました。
食材の彩りに配慮しながら、配膳しています。
先生方からは初めて作った肉じゃがの感想をいただきました。
お家の人にも、おいしい肉じゃがをご馳走してあげてください。
肉じゃができるかな?パートⅡ②
実習は調理の段階に入りました。
おいしく調理できるか楽しみですね。
使った道具の後片付けもしています。
肉じゃができるかな?パートⅡ①
昨日の1-2に続き、1-1でも調理実習を行いました。
「肉じゃが」の調理に向け、手際よく食材の準備を進めています。
デュアル実習がんばっています!
4月から前期の期間の毎週木曜日、船引高校の2年生1名がデュアル実習を行っています。
今日は、夏休み前最後のデュアル実習でした
毎回、先生方の作業のお手伝いを意欲的、且つ丁寧に行ってくれていて、本当に助かっています。
薬物乱用防止教室(2年)
7月13日(木)4校時に薬剤師の佐藤先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。
①身の回りにある薬物
②薬物の害と心身・社会に及ぼす影響
③薬物から身を守る
の内容で、身近に広がりつつある大麻の問題、喫煙や受動喫煙による害、アルコールが引き起こす身体的・精神的・社会的障害等、薬物に関わる問題について丁寧に教えていただきました。
甘い言葉に誘われて「1度くらいなら」「自分は絶対大丈夫」といった軽い気持ちは絶対に通用しないこと、家族や友達、自分の未来と失うものがたくさんあることなど教えていただきました。
子どもたちは、佐藤先生の話を自分事として真剣に聞いていました。佐藤先生、ご多用のところ、誠にありがとうございました。
1の1 授業(国語科)の様子
本の魅力を伝えるために、文章の構成を考え推敲しました。
今日は、その原稿をもとにしながら、本の魅力をみんなに伝える時間です。
上手に魅力を伝えることができたかな。
2年 授業(理科)の様子
鉄の酸化のように、どのような化学変化も外部に熱を放出するのか調べています。
水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜると、さてどうなるかな。
今日の給食
今日の献立は、夏野菜カレー、ひじきの和え物、小玉すいか、牛乳でした。
肉じゃができるかな?③
調理室にはおいしそうな匂いがただよっています。
「肉じゃが」が完成しました。
多少こげのついた斑もありましたが、立派な「肉じゃが」が完成しました。
できあがった肉じゃがをおすそ分けしてくれました。
味付けも彩りもいい肉じゃがでした。
せっかくですから、是非ともお家の人にもご馳走してください。
肉じゃができるかな?②
全ての材料の準備ができ、調理の段階に入りました。
コンロの元栓の開け方、ガスコンロのつけ方、食材を何で炒めるかなど試行錯誤しながら調理を進めています。
3年 授業(保健体育科)の様子
少し風はありますが、気温は高く、絶好のプール日和です。
3年生は、自由形のタイムを計測していました。
昨年に比べて記録が伸びていて、びっくりしたようです。
肉じゃができるかな?
1年生は、家庭科で「肉じゃが」を作りました。
先生からの説明を真剣に聞き、斑で協力して調理しました。
ピーラー、包丁などの道具をうまく使い、作業を進めました。
田村市こども議会第1回事前研修会
7月12日(水)、オンラインで田村市こども議会第1回事前研修会が行われました。
はじめに自己紹介を行い、その後、議会及び議員の職務と役割、質問書・提案書の作成方法について説明がありました。
田村市の未来に向けて、常葉中学校の代表として真剣に考えていきます。
教育相談が始まりました!!
今日7月12日(水)から7月20日(木)までの期間、3年生全家庭と1・2年生の面談を希望する家庭を対象に教育相談が行われます。
生徒の学校や家庭での学習や生活の様子、進路に関する不安や悩み等について話し合い、一人一人の望ましい成長や進路実現等につなげることができたらと考えています。よろしくお願いします。
紫葉祭部門編成会
令和5年度の紫葉祭に向けて、各部門に分かれて編成会を行いました。
部門長を決めて、各部門の活動や見通しについて確認しました。
今年も、子どもたちの創意工夫がいっぱい詰まった紫葉祭になることを期待しています。
3の1 授業(数学科)の様子
混合のついた数を変形して近似値を求める計算になれるため、練習問題に取り組んでいます。
迷ったときには、ノートを見返して確認しています。
1の2 授業(美術科)の様子
マイ・シンボルレタリングの続きです。
自分の名前に自分の特技等の情報を加えてデザイン化するための案を練っています。
みんな真剣な表情です。
2年 授業(理科)の様子
金属の質量と結びついて酸素の関係についてグラフをもとに考えています。
職場体験学習を終えて
時間いっぱい職場体験を行い、予定通り学校へ戻ってきました。
職場体験がとても楽しく充実したことが、子どもたちの表情からうかがえました。
子どもたちは、今日の充実した活動を振り返るとともに、そういった場を提供してくださった各事業所の皆さんへお礼の手紙を書きました。
職場体験⑮
ときわ美容室では、1名の生徒が職場体験をしました。
お店の方にご指導いただきながら、実際にカットマネキンの髪を切る体験をすることができました。
作業をする生徒の表情も真剣そのものです。
職場体験⑭
ファミリーマート常葉店では、5名の生徒がお世話になりました。
接客とレジの仕事を体験することができました。明るい笑顔と挨拶を心がけて仕事に取り組みました。
職場体験⑬
常葉モーターでは、1名の生徒が職場体験をしました。
整備士の方のご指導のもと、さび止め塗料の吹きつけ作業を実際に体験させていただきました。とても貴重な体験です。
職場体験⑫
JA福島さくら東部営農経済サブセンターでは、1名の生徒が職場体験をしました。
肥料や農薬などの商品を店頭に並べる作業を行いました。力仕事もしっかり頑張りました。
職場体験⑪
ヨークベニマルメガステージ田村店では、2名の生徒がお世話になりました。
商品の陳列や整理の作業を通して、日頃、自分たちが買い物をしやすいようにお仕事されているのかがよくが分かりました。
職場体験⑩
スポーツショップワタナベでは、2名の生徒がお世話になりました。
商品の値付けやグローブの陳列といった作業だけでなく、テニスラケットのガットを張る作業も体験させていただきました。
自分の値付けした商品がお店に並んだのを見て、きっと感動したことでしょう。
人権啓発講演会
7月11日(火)、田村市文化センターにおいて人権啓発講演会が行われ、1年生が参加しました。
講演は、「誰もが生きやすい社会へ~多様な性と性的マイノリティ~」の演題で、福島大学准教授前川直哉先生がお話しになりました。
今日の講演によって、それぞれの違いを尊重し合い、差別をなくすために自分たちにできることについて深く知ることができました。
職場体験⑨
おおはし生花店では、2名の生徒がお世話になりました。
花の水切りや作業で生じた葉の片付けなどの作業をしっかり行いました。
職場体験⑧
小泉書店には、2名の生徒がお世話になっています。
棚に並ぶ商品の確認作業のお手伝いをしました。真面目にお仕事をしています。
職場体験⑦
常葉幼稚園には、3名の生徒がお世話になっています。
5歳児クラスでは、クレヨンでお絵かきをする準備のお手伝いを、4歳児クラスではプールの着替えのお手伝いをしたそうです。
お昼は楽しく一緒に食べます。
職場体験⑥
みはる調剤薬局ときわ店には、2名の生徒がお世話になっています。
調剤をして容器に入れたり錠剤を梱包したりする作業を、模擬体験させていただきました。
職場体験⑤
常葉保育所には、2名の生徒がお世話になっています。
午前中は、水遊びに避難訓練、いす取りゲームをしたようです。
お昼は、子どもたちと一緒に楽しく食べます。上手にお話しできるかな。
職場体験④
白岩医院では、2名の生徒が職場体験をしています。
診察の見学をしたり、車いす体験をしたりしています。どれも貴重な体験です。
職場体験③
青山医院には3名の生徒がお世話になりました。
血圧測定や聴診器の体験をし、診察の様子を見学しました。
職場体験②
一般財団法人Switch(スイッチ)では、ふるさとのよいところをたくさん書き出していました。
この後、どんな活動とつながっていったのか、子どもたちに聞いてみたいと思います。
職場体験①
常葉行政局では、東京で「ふるさと常葉会」を開催する準備のお手伝いをしていました。
一生懸命頑張っています。
職場体験学習に出発しました
今日2年生は、田村市内の15カ所の事業所のご協力を得て3年ぶりに職場体験学習を実施します。
スクールバスで向かうグループは、予定通り出発しました。
子どもたちは楽しみにしながらも、少し緊張しているようです。
充実した職場体験学習ができることを期待しています。
徒歩で向かうグループも、そろそろ出発です。
生徒会専門委員会
今日は専門委員会を行い、4~6月の活動の反省と今後の活動について確認しました。
学校では、各専門委員会がそれぞれ役割を分担し、生徒が自ら活動の計画を立て、協力し、学校生活が充実するよう努めています。
3ヶ月の活動の反省を踏まえ、更に充実した活動となることを期待しています。
〒963-4602
福島県田村市常葉町
常葉字上野175
TEL 0247-77-2330
FAX 0247-77-2331
mail : tokiwa-j@fcs.ed.jp