学校日記

チャレンジ!滝根っ子

全校ダンス練習開始

 昨日より講師の先生に来校いただいて、ダンスの練習をはじめました。1年生は初めてのダンス、2年生以上は昨年度末にやったことを思い出しながら取り組みました。2・3年生は少し忘れてしまっていたようですが、4・5・6年生はさすがです。ほぼ覚えていたようです。今後3回の練習が予定されており、完成形を運動会で披露します。どうぞお楽しみに!

<1年生>                   <2・3年生>

<4・5・6年生>

第2回「読書マラソン」達成者表彰

 本日朝、2回目の「読書マラソン」達成者表彰を校長室にて行いました。本日は9名の児童が表彰されました。内訳は、1年生2名、2年生2名、3年生4名、4年生1名でした。これで、8月31日現在で20名の児童が達成しました。

校内水泳大会part6(2年生)

 滝根小学校校内水泳大会の最後を飾ったのは2年生でした。2年生は、全員が「13mビート板バタ足競争」と「13m自由形」に挑戦しました。今年はたくさんプールに入ることができたので、みんな果敢にチャレンジしていました。

 さらに、この13m自由形で泳ぎ切った児童は25m自由形にチャレンジしました。挑戦権を得た児童は17名で、そのうち、なんと10名が25mを泳ぎ切りました。すごいですね。

 みんなとてもよく頑張りました。今年の水泳学習の最後を飾るのにふさわしい大会となりました。また、開閉会式もしっかりと役割分担をしてできました。式典の様子はこちらです。

 

[滝根幼稚園]「あぶくま太鼓」の練習が始まりました

 本日より、あぶくま太鼓紅組の方々にご指導いただき、太鼓の練習が始まりました!

紅組さんの演奏を聞かせていただきました。体中に響く太鼓の音に子ども達は驚きと真剣な眼差しで見ていました。そして、子ども達の練習が始まりました。実際に太鼓に触れることでますます興味を示し、掛け声をかけながら楽しく太鼓を叩いていました。

 運動会に向けて、バルーンの練習が始まりました。音楽に合わせ、楽しく表現していました。

校内水泳大会part5(5年生)

 本日は5年生の校内水泳大会がありました。これまでたくさん練習してきた成果を発揮し、自己記録の更新を目指して頑張りました。6年生と同じように各自1種目に絞って、50mか25m自由形、25m背泳ぎに挑戦しました。また、リレーには3チームがエントリーして競い合いました。みんな最後まで力いっぱい頑張りました。

 準備運動や開閉会式の様子はこちらです。

校内水泳大会part4(1年生)

 本日は1年生の小学校で初めての水泳大会でした。たくさんプールに入って、水に慣れ親しんだ1年生たちです。元気いっぱいに水泳大会に臨みました。

 初めに水慣れをして、プールサイドをカニさん歩き、次に水中から床を蹴ってのジャンプに挑戦しました。

 

 いよいよ距離が7m~10mのビート板泳ぎに挑戦です。プールの深さに恐れることなく果敢にチャレンジしました。見事な泳ぎっぷりでした。そして、最後は自由遊びでした。幼児用プールで思いっきり楽しみました。

「めだかの学校」再開

 本日より子どもたちが楽しみにしている「めだかの学校」が再開されました。本日は、熱中症対策として体育館や校庭での遊びはなしでしたが、子どもたちはできるところでそれぞれに多様な遊びを展開していました。

夏休み明けの集会(幼稚園)

 夏休みが終わり、本日より幼稚園を再開いたしました。幼稚園には、元気な声が響き渡っております。今日は夏休みの思い出集会が行われ、代表のお友だちが思い出を発表してくれました。戸外では、新しい砂場での泥んこ遊びやケーキ作りを楽しんでいました。

校内水泳大会part3(6年生)

 5校時は6年生でした。6年生は小学校最後の水泳大会です。それぞれの思いを胸に、自己記録の更新を目指して頑張りました。各自1種目に絞って、50mか25mの自由形、平泳ぎまたは背泳ぎに挑戦しました。また、クラス対抗リレーが行われ、1組男子・女子、2組男子・女子の4チームが競い合いました。さすが代表によるリレーでした。迫力満点で見事な競り合いを見せてくれました。

 開閉会式も係となった体育委員、代表となった感想発表者、それぞれ自分の役割をしっかりと果たしました。

 最後に全員で記念撮影をしました。

校内水泳大会part2(4年生)

 3・4校時は4年生です。4年生も25mを自由形と得意種目で挑戦しました。みんな1年前と比べて見違えるほど上達していました。自分の力を十分に発揮できたとの感想発表がありました。4年生の力強い泳ぎをご覧ください。

校内水泳大会part1(3年生)

 本日より前期後半が始まりました。本日は、3つの学年(3年生・4年生・6年生)において、これまでの練習の成果を発揮する場、校内水泳大会がB&Gプールにて行われました。今年は7月・8月にも授業を多く行ったので、例年よりプールに入る機会が多かったようで、子どもたちがどんどん泳力を高めている様子がうかがえました。なお、今年度は密を避ける観点から、学年単独で行いました。

 まずは、1・2校時に3年生が大会に臨みました。25mを自由形と得意種目で挑戦しました。家族の応援もあり、子どもたちは十分に力を発揮できたようです。

授業の様子

 本日は3・4年生の授業の様子です。3年生は、国語で「山小屋で三日間すごすなら」という単元で、必要と思われるものをそれぞれ書き出し、グループごとに話し合いながら絞っていく学習をしていました。4年生は、音楽のまとめのテストです。音を聞き取って合うものを選んだり学習したことを記述したりと、真剣に問題に取り組んでいました。

児童の様子

 本日も暑いですが、子どもたちは学習や遊びに精一杯力を注いでいます。

 1年生と2年生の授業の様子です。夏季休業の短縮と子どもたちの頑張りにより、学習進度がほぼ通常に戻ってきました。来週からはある程度年度当初の計画どおりに学習を進められそうです。先生たちも頑張りました。

 休み時間は、いつもよりは少ないですが、元気に校庭で遊んでいる児童もいます。もちろん暑さ対策のため帽子着用、こまめな水分補給を心がけています。

下校の様子

 10日間の休みが終わり、本日より授業が再開されました。病気等で休むこともなく、ほぼ全員登校できました。素晴らしいことです。ご家庭での過ごし方の賜物ですね。感謝申し上げます。

 まだまだ暑い日は続いていますが、子どもたちは暑さに負けずに元気に学習活動を進めていました。残念ながら学習活動の様子の写真はありませんが、下校の様子を紹介します。

 明日もまた元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

暑中お見舞い&調理実習(5年生)

 暑い日が続きます。夏休みになり1週間が過ぎました。皆様いかがお過ごしでしょうか。来週からまた学校が始まります。暑さを乗り切り頑張っていきましょう。18日(火)の再会を楽しみにしています。 

 さて、8月7日(金)に5年生が調理実習を行いました。お茶の淹れ方の調理実習は経験がありますが、包丁を使っての実習は初めてだそうです。様子を見せてもらいましたが、なかなか様になっていました。では、その様子を紹介します。

 この経験を生かし、家庭でお手伝いをしてみましょう。

夏休み前全校集会

 明日から夏休みです。子どもたちは今週は特に暑い中、本当によく頑張りました。

 本日、朝夏休み前全校集会を開きました。校長講話では、4月6日の始業式、入学式から今日までをふり返るとともに、子どもたちのこれまでの頑張りを称えました。また、夏休みに心掛けること2つ「あいさつと命」について話しました。その後、生徒指導主事より「滝根っ子ルール(元気なあいさつ、ゲーム等の時間、家庭学習)」を中心に話をしました。

 

 今年度は今日からトータル13日間という短い夏休みですが、これまでの疲れを癒し、英気を養い、さらにパワーアップして学校に戻って来てほしいと思います。まずは、8月18日(火)に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 校長講話の後、「田村歯科医師会歯科衛生書写コンクール」で入賞した児童を表彰しました。特選1名(4年生)、準特選1名(6年生)、入選2名(4年生・6年生)でした。おめでとうございます。

訪問者延べ人数80万人突破!!

 本日午後4時15分に確認したところ、訪問者数「800124」となっておりました。
 連日たくさんの皆様に,本校の教育活動について児童の学習活動の様子などを通して閲覧していただいておりますことに感謝申し上げます。
 これからも子どもたちの様子を中心にホームページを更新してまいりますので,どうぞよろしくお願いいたします。

 連日暑い日が続いております。夏休みまであと1日となりました。子どもたちの体調管理に十分に気を付けてまいりたいと思います。

 閲覧者の皆様もご自愛ください。

ミシンボランティア【6年2組】

 本日も家庭科の学習支援として学校支援ボランティアの方々にお越しいただきました。6年1組同様ミシンの扱い方やアイロンのかけ方などについて教えていただきました。お陰で子どもたちは安心して製作活動ができます。まもなく素敵な作品が仕上がります。

図書委員による読み聞かせ

 昨日、図書委員による読み聞かせがありました。それぞれ分担して各学級で読み聞かせをしました。各委員それぞれしっかり練習を積んで臨んだのでとても聞きやすく、子どもたちからは「読み方が上手でした。」「面白かったです。」といった感想が聞かれました。

ミシンボランティア【6年1組】

 昨日、6年1組の家庭科の授業に学校支援ボランティアの方に学習支援に来ていただき、ミシンの使い方を支援していただきました。昨年度も支援していただいているので、スムーズに進められる子が多かったようです。少し戸惑うことがあっても気軽にボランティアの方々が教えてくれるので、子どもたちは安心して活動できました。

 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。明日の6年2組もまたよろしくお願いいたします。

ヘビに注意!

 本日、校務センター前のホワイトボードに以下の写真のように「ヘビに注意!」と子どもたちに注意喚起をしました。

 実は、月曜日にマムシ、火曜日にヤマカガシと連続で毒を持ったヘビが校舎周辺に出没しました。幸い2例とも職員が発見し、大事には至らずに安堵しているところですが、子どもたちにはヘビを見たら近寄らずに教職員に知らせるように指導しました。暑くなってヘビも涼みに来たような感じでした。これからも十分に注意して教育活動を進めていきたいと思います。

少年の主張校内発表会

 本日、少年の主張大会校内発表会を行いました。5・6年生の学級代表の児童が、将来の夢や生き方について日頃思っていることや心掛けていることを全校児童の前で発表しました。どの児童も代表にふさわしく、堂々と発表することができました。

<5年代表>なりたい未来の自分の姿を考え、そのために日々努力していることや心掛けていることを、自分の経験を交えながら発表しました。

<6年1組代表>ある曲との出会いから今までの自分の生き方を見つめ直し、日々の幸せを感じながら生きていこうという気持ちを発表しました。

<6年2組代表>「なぜ友達をつくるのか?」と考え、これまでの経験を振り返りながら改めて友達がいることのよさに気づき、感謝の気持ちを素直に発表しました。

  どの児童の発表も大変すばらしかったです。

 

読書マラソン達成者表彰

 本日朝、令和2年度「読書マラソン」達成者の表彰を校長室にて行いました。7月30日現在で11名の児童が達成しました。内訳は、1年生2名、2年生8名(すごい!)、3年生1名でした。それぞれいろいろなジャンルの素敵なお話の世界を味わったことと思います。賞状の受け取り方もお手本になるくらい上手でした。

 もうすぐ達成するお友だちは、ぜひこれからの1週間頑張ってほしいと思います。ちょっと頑張りが必要なお友だちは夏休みの期間などを利用して読書に親しんでほしいと思います。

お友だちの似顔絵を描いたよ!(1年生)

 昨日の図工の時間に1年生は「お友だちの顔」を描きました。机を向かい合わせにし、お互いの顔をじっくりと見て、目や鼻や口はどんな形をしているかな、耳はどこにあるのかな、髪の毛はどのように伸びているのかな、などに気をつけて用紙いっぱいに描きました。

 出来上がった作品がこちらです。

タブレットでお絵かきしたよ!(1年生)

 1年生がタブレットを使ってお絵描きをしました。前の時間に先生から基本的な使い方を教えてもらっていたので、今回は最初からお絵描き機能を使って画面に絵を描きました。使っているうちに、「先生、ここを押したら、こんなことができました。」などと新しい使い方(スタンプ機能)を発見していました。それを先生がみんなに紹介すると、「○○さん、すご~い!教えて!!」と目を輝かせながら教えたり教えられたりしていました。どんどん新しい機能を発見して使い方を覚えていく1年生です。

2年生 アクアマリンふくしま見学学習

 2年生は、本日、アクアマリンふくしまへ見学学習に行ってきました。

水槽の中の水生生物をのぞき込むと、シーラカンス、イワシの群れ、エイ、クマノミなどたくさんの魚が泳いでいました。子どもたちは、目をきらきら輝かせていました。

3グループに分かれて、館内をじっくり見学できました。

 

 

砂場遊びは楽しいよ!!

 幼稚園は長期休業日なので預かり保育に来ている幼児のみですが、先日完成したばかりの砂場で早速遊びました。水道の近くなので水を存分に使って遊ぶことができます。楽しい遊びがまた一つ増えましたね。

ホームページ題字リニューアル

 ホームページの題字をリニューアルしました。「田村市立滝根小学校・田村市立滝根幼稚園」とし、写真も更新しました。4月当初からできればよかったのですが、間に合わず今になってしまいました。これからは滝根幼稚園の情報もどしどし掲載していきたいと思います。どうぞお楽しみに。

幼稚園砂場完成!!

 幼稚園の砂場が完成しました。幼稚園遊具移設工事のときに砂場は作っていただいていたのですが、水道から遠い場所にあり、水を使った遊びにはやや不便でした。そこで、幼稚園のPTA役員さんがご尽力くださり、幼稚園保育室から近い体育館前の場所に水遊びもできる砂場を作ってくださいました。砂や木枠は旧滝根幼稚園のものを活用しました。素晴らしい砂場が出来上がりました。これまでの砂場も大いに活用しますので、また一つ子どもたちの多様性に対応できる遊び場が増えました。

感謝状贈呈式

 授業参観後に前PTA会長吉田様、前PTA副会長松本様への感謝状贈呈式が行われました。今回は一堂に会しての全体会ではなく校内放送で行わせていただきました。吉田様、松本様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 松本様は都合によりご欠席されましたので後日お届けしたいと思います。

授業参観

 本年度初めての授業参観を実施いたしました。保護者の皆様のご理解とご協力により開催できましたことに対しまして改めて感謝申し上げます。特に1年生は初めて保護者の皆様に授業を見てもらえるということで、かなりテンションが高かったように思います。やはり授業参観は子どもたちの励みになるのだなと改めて感じました。

<1年生・書写「ひらがなのかきかた」>

<2年生・生活「生きものなかよし大作戦」>

<3年生・書写「漢字の筆使い・おれ」>

<4年生・総合「探険して分かったことをまとめよう」>

<5年生・学級活動「友達のよいところ」>

<6年1組・外国語「What do you want to watch?」>

<6年2組・国語「たのしみは」>

全校集会(青少年赤十字加盟登録証授与)

 本日の全校集会では、4年生の発表の前に青少年赤十字加盟登録証授与が行われました。担当教諭より赤十字の精神や創始者のアンリー・デュナン氏についての話があり、その後、加盟登録証を代表受領した児童が誓いの言葉を述べました。

 以下の写真は、朝のボランティア活動の様子です。今年も6年生が自主的に清掃をしてくれています。このように「気づき、考え、実行する」姿が正に青少年赤十字の精神に基づく姿であり、子どもたちにも紹介しました。

全校集会(4年生発表)

 今年度初めての全校集会での学年発表がありました。本日は4年生の発表でした。まずは全員で「クラッピングファンタジー『楽しいマーチ』」の音楽発表をしました。次は2グループに分かれての発表でした。最初は短歌・俳句グループの発表、次はダンスグループの発表でした。練習の成果が発揮された素晴らしい発表でした。

 発表を聞いた子どもたちからは、「ダンスがかっこよかったです。」「暗記していてすごいと思いました。」「音楽発表が上手でした。」などとの感想が述べられました。

※本当は各学級1人ずつ発表してくれたのですが、うまく撮影できず、この3人の掲載となりました。

大滝根水環境センター見学(4年生)

 先週の木曜日に4年生は船引町にある大滝根水環境センターに見学学習に行ってきました。各家庭から出される生活排水などがきれいな水に浄化される過程や仕組みを学習してきました。浄化には水中の微生物も関係していることを知りました。

 今回の4年生の見学にはバスを2台出していただき、見学も2グループに分かれて実施しました。関係者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

幼小交流(1年生)

 本日は、1年生が幼稚園児との交流を深めました。1年生代表児童の開会の言葉と気合のこもった掛け声で交流がスタートし、学校にある遊具、砂場、広い校庭で思い思いに一緒になって遊びました。1年生が幼稚園児をシーソーで遊ばせてあげるなど、お兄さん・お姉さんらしい微笑ましい姿も見られました。

 

 本来は7月9日(木)の予定でしたが、雨で延期となり、本日の実施となりました。日程の調整がスムーズにできること、移動の時間を考える必要もなく交流活動に時間をたっぷりとれることも、幼稚園・小学校の併設校のよさだと改めて実感しています。

1年 郡山石筵ふれあい牧場見学

待ちに待った見学学習の目的地は、郡山石筵ふれあい牧場です。

動物の姿を見たとたん、子どもたちは歓声を上げて走り出しました。「わぁ、かっわい~~~~!!!」声が大きすぎて、動物たちの方が驚いていました。馬、ロバ、羊、アルパカ、アヒル、クジャク・・・・たくさんの動物たちと触れ合って、子どもたちの笑顔がはじけていました。

 

動物たちとのふれあいだけではありません。遊具を見つけると、小雨など何のその!それぞれ思いのままに遊びだしました。子どもは遊びの天才ですね。鬼滅の刃ごっこ、ドンじゃんけん、滑り台・・・飽きずに遊びました。

そして、おいしいお弁当の時間。「ママが、早起きして作ってくれたの。」「キャラ弁、かわいい。」お家の方の愛情を存分に味わいました。

帰り際、コイのいる池をのぞきました。そこでも大興奮。「いた。おおきいの。」「子どものコイだ。かわいい。」

目に見るもの、ふれるもの、すべてに感動する感受性豊かな1年生たちと充実した一日を過ごすことができました。

滝根いきいきクラブ「第6回サバイバル事業」説明会

 本日、お昼休みの時間に「第6回サバイバル事業」説明会が3年生から6年生を対象に行われました。以前事業に参加したことのある中学生が協力スタッフとして、経験談を交えながら事業の説明をしてくれました。

 子どもたちは本日配付された説明資料と参加申込書を持ち帰ると思いますので、都合のつく場合は参加してみてはいかがでしょうか。

幼小交流(2年生)

 本日3校時の時間帯に、2年生が飼育している生き物を幼稚園児に紹介して交流を深めました。前半に「つくし組」が、後半に「すみれ組」が2年生教室に来てくれました。2年生たちは、自分たちで調べた生き物の「秘密」や「住みか」、「食べ物」などについて説明をしました。幼稚園児たちは、実際に触るなどしながら興味深く観察していました。どんな生き物がいたか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

※このように短時間に効率よく交流ができることも、幼稚園・小学校併設となったよさの一つです。

放射線学習(3年生・4年生)

 放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターより5名の方にお越しいただいて、3年生と4年生が放射線について学習しました。

 3年生は外で校庭や昇降口付近などそれぞれの場所の放射線量を測定し、その後、多目的ホールで放射線についての話を聞き、実際に放射線の飛び交っている様子を霧箱(観察機器)で確認しました。

 

 4年生は教室で昆布や加工塩、肥料などに含まれる放射線量を測定し、その後、放射線についての話を聞き、実際に放射線の飛び交っている様子を霧箱(観察機器)で確認しました。

 子どもたちが実際に見た放射線の跡は以下の写真のように見えます。右斜め下に白い煙のようなものが放射線の跡です。実際、もっと長い線で見られる場合が多いのですが、一瞬のうちに消えてしまうのでシャッターチャンスはあまりありませんでした。

ムシテックワールド見学(3年生)

 3年生が須賀川市の「ムシテックワールド」に見学学習に行ってきました。科学実験に驚いたり、実際に虫を観察したり触ったりして、自然科学の世界を堪能してきました。子どもたちは低学年の時や家族で行ったことがあるとのことでしたが、また新たな発見がありますよと送り出しました。作ってきたおもちゃを見せてもらい、とっても楽しかった、大きな昆虫がいたなどの感想を子どもたちから聞かせてもらいました。

歯科保健教室(2年生・4年生)

 本日は2年生と4年生が歯科保健教室で虫歯のでき方や歯磨きの仕方などについて学びました。子どもたちは、歯の染め出しで磨き残しを確認しました。そして、歯ブラシの使い方を指導していただいた後に、実際に鏡を見ながら歯磨きをしました。また、ジュースなどに含まれる砂糖の量を教えてもらい、適切な飲み方などについても学習しました。

<2年生>

<4年生>

コミュタン福島見学(6年生)

 先週の金曜日に6年生はコミュタン福島に見学学習に行ってきました。昨年に引き続いての見学で、5年生の時は主に放射能の学習でしたが、今年度は主に環境と再生可能エネルギー、特に風力発電について学んできました。5年生の時とはまた違った視点での学びができたのではないかと思います。

<6年1組>

<6年2組>

お誕生会(幼稚園)

 幼稚園でお誕生会が開かれていました。7月生まれの園児の誕生日をみんなでお祝いしていました。休み時間になり、小学生も参加して見学したり、寸劇に飛び入り参加したりしました。このような交流ができることも幼稚園・小学校が併設されているよさの一つと捉えています。

きむコロ工房見学(3年生)

 先週の金曜日に3年生が見学学習できむコロ工房へ行ってきました。「きむコロ」の製造工程を見せていただきました。先日、「きむコロ誕生秘話」を聞いていたので、より一層興味・関心を持って見学できたようです。さらには、全員「きむコロ」をいただき、おいしくいただいてきました。ありがとうございました。

 さらには、教職員の分までお土産に「きむコロ」をいただきました。ありがとうございました。

外国語に触れる活動(1・2年生)

 1・2年生が本年度初めて「外国語に触れる活動」を行いました。ALTの先生との初めての授業です。初めにALTの先生の自己紹介を聞き、子どもたちは、ALTの先生の家族やペット、趣味などを教えてもらいました。その後、英語でのあいさつや自己紹介の仕方を学習しました。1年生は、2人ずつ前に出て友だちの前で実際にあいさつを交わしてみました。2年生は、自由に動き回って数人の友達とあいさつを交わしていました。

<1年生>

<2年生>

水泳学習(5年生)

 5年生が2校時に学校のプールに入りました。思ったほど水温・気温とも低くなく、子どもたちは泳力向上に向けて意欲的に泳いでいました。今後梅雨明けとともに天候状態がよくなっていくと思われます。これからどんどんプールに入っていきたいと思います。

コロナウイルス〇✕クイズ

 7月7日の昼休みに、保健委員会の児童が低学年児童を対象に「コロナウイルス」に関する〇✕クイズを行いました。1・2年生の子どもたちは楽しんでクイズに参加していました。コロナウイルス感染予防についての知識も増えたかな?

野菜の収穫(2年生)

 2年生が育てているミニトマト、きゅうりが収穫できるまでに大きく育ちました。

<収穫の喜びの笑顔>

 2年生たちに「校長先生もどうぞ。」ときゅうりを1本いただきました。今日の夕ご飯のときにいただきたいと思います。ありがとうございます。

体育の授業(4年生)

 4年生が体育でマット運動をしました。タブレットを使って、自分の動きを動画で確認したり、ネット検索で動き方を調べたりしながら学習を進めています。身近にタブレットがあると、難しい動作もイメージしやすくなり、運動効果が高まります。非常に便利なツールとして活用しています。

図書室の様子

 少し前の写真ですが、図書室での本の貸し出しの様子です。これらの写真は、子どもたちが週末読書に向けて図書室に本を借りに来ている様子です。木曜日の昼休みは1・2年生への貸出日です。学校の図書室には、いろいろな種類の本がたくさんあります。どんどん借りてたくさんの本に出合ってほしいと思います。

 また、今年度も学校支援ボランティアとして地域の方々に図書室での貸出や返却、図書の整理などを、5名の方に毎日交代でお世話になっております。本当に有難いことです。どうぞよろしくお願いいたします。

児童公園に行ってきたよ!(1年生)

 1年生が先週の金曜日(7月3日)に船引町の児童公園へ校外学習に行ってきました。アスレチックや遊具で思い思いに遊んだり、夏の自然の様子に目を向けてたくさんの動植物を観察したりしてきました。小川に入って遊ぶこともできました。

 

 秋にもまた行く予定です。今から楽しみですね。

歯科保健教室(6年生)

 本日、歯科衛生士の先生にお越しいただき、6年生が歯科保健教室を受講し、歯肉炎の予防や歯磨きの仕方などについて学びました。

  子どもたちは、まず自分の歯肉の様子を確認し、その後,歯の染め出しで磨き残しを確認しました。そして、歯ブラシの使い方を指導していただいた後に、実際に鏡を見ながら歯磨きをしました。

奉仕作業

 昨日、午前7時から午前8時にかけてPTA奉仕作業を実施していただきました。当初は4日(土)に都合のつく方で予定されていたのですが、生憎の大雨により1日順延となってしました。それにもかかわらず、50名以上の保護者の方々にご参集いただきことができ、雑草の刈り取り、集積・運搬作業をしていただきました。中には、日曜日なら大丈夫ということで急遽駆けつけてくださった方もいました。お陰によりまして、校舎周りがとてもきれいに整美されました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

きむコロ誕生物語(3年生)

 3年生が総合の学習で、滝根町商工会女性部の方に講師として来校いただいて、滝根町名物の1つ「きむコロ」についてお話を聞きました。紙芝居風にして説明していただいたのでとても分かりやすくお話を聞くことができました。最後に子どもたちが分かったことやもっと知りたいことなど感想を述べました。

 子どもたちの要望もあり、今度は「きむコロ工房」を訪問して製造の様子などを見学させていただけることになりました。楽しみですね。

植物観察(2年生)

 2年生が、生活科で育てている野菜などの観察をしていました。育ち方、葉の形や大きさなど、野菜の種類によって違っています。よく観察してスケッチしていました。大きく育ってたくさん収穫できるといいですね。

*写真を撮りに行ったときは授業の後半、ほとんどの子がスケッチが終わり教室で色を染めていました。

見学学習(4年生)

 4年生が、6月30日(火)に田村東部環境センターへ、そして本日、星の村天文台に見学学習に行ってきました。

 環境センター前に降り立って目にするとても高い煙突が印象的だったようです。初めに所員の方からお話を聞いて、その後、ごみ処理の様子を見学しました。実際にクレーンも操作させていただきました。現在、見学してきて分かったことを新聞形式でまとめています。

 天文台では、館長さんから説明を聞いた後、プラネタリウム館に入り、説明映像をみたり疑似天体観察したりしました。その後は、65cm反射望遠鏡を覗いたり天体観測の仕方を教わったりしました。

 このように4年生は、社会科や総合の学習において、今回や先日の入水鍾乳洞・天然水工場などの公共施設等の見学を通して地域について学習し理解を深めています。 

アサガオの観察(1年生)

 1年生が生活科で育てているアサガオの観察をしました。葉はどんな形をしているのか、茎はどのように伸びているのかなど、手で触ったり、顔を近づけて目を凝らして見たりしながら観察していました。

 これからどんどん大きく育ち、たくさんの花を咲かせることでしょう。どんな色の花が咲くか楽しみですね。

 

全校集会

 本日の全校集会は、久しぶりに体育館にて行いました。体育館の横縦を十分に使ってソーシャルディスタンスをとって並びました。校長講話では「あいさつ」について話題にしました。子どもたちからの朝の挨拶でどのような気持ちになるか、そして、「あいさつは、かるく、つでも、きに、づけてすることが大切である。」との話をしました。また、それを特に実践できている6年生の児童2名を紹介しました。これからも元気にあいさつのできる滝根っ子になってほしいと思います。

※全校集会の運営をしてくれた6年生の態度、今日もとても立派でした。

授業研究会

 今年度も本校は特に理科と生活科の授業について共同で研究しています。これは、教師の授業力を高めるとともに、児童に理科や生活科の学習を通して学習の仕方を身に付けさせることをねらいとして行っています。

 6月12日(金)は6年1組で「物の燃え方と空気」の授業を参観しました。「複数の実験の結果を考察し、総合的に判断してより妥当な考えをつくりだす」という授業でした。子どもたちはグループで協議しながら、「物が燃えると空気中の酸素の一部が使われて二酸化炭素ができるのではないか」という考えを導き出していました。

 6月26日(金)は4年生で「電流のはたらき」の授業を参観しました。「乾電池とモーター、プロペラを使って扇風機を作り、風の出方の違いからモーターの回る向きと電流の向きについて問題を見いだす」という授業でした。子どもたちは、3年生の時の学習を思い出しながら、目を輝かせて扇風機を作り、意欲的に科学的事象を追究していました。

七夕飾り

 1年生が素敵な飾りと願い事の短冊で七夕飾りを作りました。6年生も短冊を掲示していました。みんなの願い事が叶いますように。

幼稚園保育参観

 小学校教員が幼稚園つくし組の保育参観をさせていただきました。それぞれの教員が都合のつく時間帯に、子どもたちの活動の様子などを参観しました。お話の聞かせ方や声の強弱などの手法、表現遊びの仕方など、大変参考になりました。今後も相互に参観したり、情報交換したりするなどして、子どもたちの交流ばかりでなく、教員同士の交流・連携も深めていきます。

あいさつパワー(1年生)

 1年生が道徳の時間に「あいさつで げんきに」という学習をしました。あいさつをすると、「気持ちいい」「うれしい」「さわやか」「すっきり」「元気だな」「やる気」「楽しい」などのパワーになるとの意見が出されました。その後、一人ずつ前に出てきて「おはよう」と学級のお友達にあいさつしました。子どもたちは、素晴らしいあいさつに対して言葉と両手で「〇」を作ってお返しをしていました。

 月曜日の朝に元気な1年生のあいさつが学校中に響き渡るといいなと思いました。校長も負けずに元気な挨拶をしたいと思います。

日常的な幼小の交流

 滝根小学校・滝根幼稚園が通常に再開されて間もなく1か月となります。少しずつ学校生活・園生活のリズムを取り戻し、毎日元気に登校・登園している子どもたちです。校庭の遊具なども共有して楽しく遊んでいます。

 ある日、子どもたちが休み時間などに幼稚園教室に遊びに行っていいですかと聞いてきました。幼稚園が一斉の保育活動しているときは入らないこと、幼稚園の先生の許可を得ることの2点を約束してOKとしました。

 早速子どもたちは約束を守って幼稚園教室に行ったり、幼稚園児と一緒にリズムダンスをしたりしていました。

サーマルカメラを設置しました。

 田村市教育委員会よりサーマルカメラを支給していただきましたので職員玄関に設置しました。

 ご来校いただいた方は、掲示物の内容をお読みいただきますとともに、カメラの前に立って体温をご確認いただきますようお願いいたします。また、手指の消毒も併せてお願いいたします。

第2回幼・小合同避難訓練(防犯教室)

 4月に幼・小合同で避難経路確認のための避難訓練を行いました。本日は不審者対応時の避難訓練を合同で行いました。

 不審者(滝根駐在所のお巡りさんの変装)が昇降口から入ってきたと想定して、職員の対応と児童の避難について訓練しました。子どもたちは担任の先生の指示をよく聞いて、幼稚園児は廊下を使って、小学生は不審者と廊下で遭遇するということのないようにベランダを利用して東端の教室から出て東階段を利用して体育館へ避難しました。幼稚園児の避難がとても上手で、その後に避難した小学生も静かに速やかに避難できました。そして、体育館を施錠して不審者が来られないようにしました。この避難の間、教頭と教務、本日勤務のALTが不審者に対峙し、校長・養護教諭が児童の避難状況確認をしました。実際に事件が発生したら事務員が警察等へ連絡をします。

 この後、全体会を行いました。校長からはこの避難訓練の目的と避難の仕方について話をしました。お巡りさんからは、児童には「いかのおすし」についての確認、職員には刺股(さすまた)の使い方やパイプいすなどの利用について指導をしていただきました。

 これからも児童の安全・安心のために関係機関と連携をとりながら教育活動を行っていきたいと思います。

入水鍾乳洞・天然水工場見学(4年生)

 先週の18日(木)に4年生が入水鍾乳洞・天然水工場の見学に行ってきました。出発前に入水鍾乳洞に入ったことがあるか聞いてみたところ、挙手した児童は半数弱程度でした。初めて入る児童にとっても経験のある児童にとっても改めて地域の名所を知るよい機会となりました。

 4年生は、これからも社会科や総合の学習で、地域の名所や公共施設について見学に行って学習を深めてきます。

生きもの採集(2年生)

 昨日、2年生が生活科の学習で、学校周辺に生息する生きもの採集に行ってきました。採集網や採集かごをもって意気揚々と出かけました。学校周辺の土手や田んぼなどからモンシロチョウやおたまじゃくしを捕まえてきました。これから学級で飼育・観察するようになります。

クラブ活動

 前期2回目のクラブ活動が行われました。このクラブ活動は、4年生から6年生の児童が所属し、異年齢の児童同士で互いに協力して共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて、自主的、実践的に活動しています。

 ここで、今年度のそれぞれのクラブの活動の様子を紹介します。

<パソコンクラブ>タブレット班とパソコン班に分かれて活動しています。

<クラフトクラブ>プラ板づくりをしています。

<科学クラブ>スライムづくりをしています。

<家庭科クラブ>マスコットづくりをしています。

<イラストクラブ>栞づくりをしています。

<スポーツクラブ>ドッジボールをしています。

全校集会

 昨日、今年度初めての全校集会を開きました。全員が一堂に会しての集会ではなく、放送で行いました。6年生の担当児童が運営しました。初めてなので少し緊張しながらも、マニュアルに沿ってしっかりと進めることができました。

 校長の話では、先日地域の方から手紙をいただき、その内容がとてもうれしかったので全校生に紹介しました。その内容とは、入水集会所からスクールバスに乗車する5年生男子児童のことでした。

 ある日の朝、2年生の男の子が足を痛そうにして歩いていて、なんとか集合場所の集会所に着いた時のことだそうです。その様子に気づいた5年生児童は、自分のランドセルをまずおろし、2年生児童をおんぶしてバスに乗せてあげたそうです。それが当たり前にできている様子にとても感心したそうです。その方は、いつも子どもたちの登校の様子を見守ってくださっており、5年生児童が下級生のことをよく面倒を見てくれている様子についても書いてくださっていました。

 これも滝根っ子の素晴らしい姿の表れですね。このように子どもたちは地域の方々に温かい目で見守っていただき、支援していただいております。

今日の給食

 今日の給食の献立は「ハヤシライス」「イタリアンサラダ」「メロン」「牛乳」でした。メロンがちょうどよく熟れていて食べやすく、おいしくいただくことができました。メロンのおいしい季節ですね。

さすが!滝根っ子!!

 先日6年生が「勾玉づくり」をしている様子をお届けしましたが、その時は製作活動に時間がかかり、使った場所の掃除が中途半端になっていました。担当の先生が今日の昼休みにその場所の掃除をしていたところ、5年生児童がお手伝いを始め、その後、その様子を見た6年生児童が「僕もやります。」と言って掃除を始めました。その輪が徐々に広がり、その後6年生児童3名も加わりました。お陰で、使った場所は「使う前よりも美しく」の合言葉のようにとてもきれいになりました。

 主体的に活動してくれた5名の児童の皆さん、ありがとうございました。

(追伸)

 その昼休みの終わりにドッジボールで遊んでいた6年生の男子児童が教室に戻るとき、1台の一輪車がぽつんと置いてありました。その様子に気づいた6年生が、自分が使ったわけでもないのにさりげなく一輪車置き場に戻してくれました。残念ながらその様子の写真はありませんが、これも素晴らしいなと感心しましたので紹介します。

大安場史跡公園見学~6年2組編~

 6年2組の大安場史跡公園見学の様子を紹介します。6年2組は古墳→資料館の順で見学しました。

 雄大にそびえたつ前方後円墳を眺めながら、古代の権力の大きさを感じてきたのではないかと思います。これから学習する歴史学習が楽しみですね。

勾玉づくり(6年生)

 いつもですと大安場史跡公園で作製してしてくるのですが、今年度は資料館から材料を頂いてきて学校で製作しました。初めのうちは見通しの立たない布やすりでの石削りに少々げんなりしている様子も見られましたが、だんだん形が整ってきて勾玉らしくなってくると更に力が湧いてきて、みんな集中して取り組んでいました。

 素敵な勾玉が出来上がりました。

大安場史跡公園見学~6年1組編~

 6年生が郡山市にある大安場史跡公園に見学学習に行ってきました。本日の見学は滝根小学校だけで、密を避けるためにスクールバスを2台出していただき、古墳と資料館も1組と2組に分かれて見学してきました。6年生はこれから社会科で歴史を学習しますが、古代の生活の様子や権力者の墓である古墳を先行して学習してきました。

 6年1組は先に資料館を見学し、その後、古墳(前方後円墳)を眺め、そして、登りました。当時の人々の暮らしや巨大な権力に思いをはせながら見学していました。

※6年2組分は明日公開します。少しお待ちください。

水遊び!(1年生)

 小学校で初めてのプール!

 今日の2校時の時間に1年生がプールに入りました。着替えて準備体操をしてシャワーを浴びて、先生の話をよく聞いてからいよいよ入水です。久しぶりの肌に触れる水の感触に歓声を上げる子どもたちでした。カニさんやワニさんの真似をして歩いたり、水面に顔を着けて「ブクブク、パッ」としたり、頭まで水中に入れたりと、少しずつ水に慣れ親しみながら楽しんで学習しました。

 その後、3校時は算数の学習をしっかりと行った1年生でした。えらいですね。

学校歯科保健優良校表彰!!

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。昨年度も本校は保護者や関係機関の皆様のご協力を頂きながら、子どもたちの口腔の健康増進に努めてまいりました。その努力の成果として、6月4日付新聞報道にありましたように、福島県学校歯科保健優良校として認められて努力賞を受賞しました。

授業の様子(1年生)

 3・4校時に1年生が、図工で「チョッキン パッで かざろう」という題材で、折り紙をいろいろな形に折り、はさみで切れ目を入れたり切り取ったりした後に開き、それらを組み合わせて飾りものを作っていました。それぞれに工夫を凝らした素敵な作品が出来上がりました。

プールに入ったよ!

 本日は絶好のプール日和。3・4・5年生がプールに入りました。今年度初めての水泳の学習です。

 先日、スポーツ庁より「今年度における学校の水泳授業の取扱いについて」が示されました。そこで、本校としての感染症対策を全職員で確認していました。

 子どもたちにとっては、待ちに待った水泳学習でした。入水後は、「気持ちよかった。」「楽しかった。」「少し疲れた。」などの感想が聞かれました。まだ入っていない学年も気象などの条件がそろえば、順次入るようになります。

 <3年生>

<4年生>

<5年生>

書写の学習(4年生)

 3校時に4年生が書写の学習をしていました。「漢字の組み立て方(部分の組み立て方)」という単元で、「林」という漢字を毛筆で書いていました。みんな集中して真剣に取り組んでいました。

授業の様子(5年生)

 5年生は、図工の時間に「形を集めて」という題材に取り組んでいました。身近にある文房具などの素材から想像を膨らませて絵に表しています。どんな絵が完成するのか楽しみです。

授業の様子(6年生)

 1組は理科の授業でした。「ものの燃え方と空気」という単元で、ものを燃やす働きがある気体は何かを実験で調べていました。ろうそくを集気瓶の中に入れると、ろうそくが激しく燃えたり、一瞬で炎が消えたり。子どもたちは驚きの目で科学の不思議を感じていました。

  2組は社会の授業でした。「国の政治のしくみと選挙」という単元で、今日は児童福祉等について教科書や資料集から調べ、分かったことを整理して黒板に書き写していました。国の行政の仕組みをしっかり学び、政治が少しでも身近なものに感じられるようになってほしいと思います。

明日は土曜日!ゆっくり休みましょう!!

 通常の授業が再開されてから1週間が経ちました。ほとんどの子がこの5日間休むことなく、毎日元気に登校できました。改めて学校で学習・生活できることのよさを感じてくれたのではないかなと思います。子どもたちはこの1週間とてもよく頑張り、楽しく学習したり、友達と遊んだりしていましたが、生活様式が5月とは大きく変わったことにより、知らず知らずのうちに疲れがたまっているのではないかと推察されます。この週末はお家でゆったりと過ごすなどして疲れを癒して、また来週から元気に登校してほしいと思います。

 ここからは、この数日間に作成された児童の絵画や書写の作品を紹介します。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

※写真は切ったり張ったりして加工していますので大きさがそろっておらず見づらいかと思います。また、全員の作品がそろっていない学年もあります。ご容赦願います。

清掃活動

 水曜日から一斉清掃が再開され、1年生も班長さんや上級生に教えてもらいながら活動しています。その様子を紹介します。

脇芽欠き(2年生)

 2年生が生活科で育てているミニトマトの「脇芽欠き」をしました。「脇芽」とは、幹と太い枝の分かれ目から生える細い枝のことです。そのまま伸ばしていると枝葉が茂りすぎてしまい、そのために栄養を使われ、実がつきにくくなります。また、湿度が高くなるとともに病気や害虫の被害にあいやすくなります。どれが脇芽かを教わって、慎重に脇芽を取っていました。

理科・植物の観察(3年生)

 5校時に3年生が理科で栽培している植物を観察していました。これまで自宅で世話をしていたものを持ってきてもらいました。これからは学校で世話をしながら観察するようになります。いろいろな種類の植物を育てています。どんな花が咲き、どんな実がなるのか、これからの成長が楽しみですね。

清掃班長会

 本日より一斉清掃が始まりました。1年生も清掃班に入って活動しています。そこで、昨日、清掃班長会を開きました。久しぶりの清掃活動で1年生も参加するので、各班長さんに確認事項や配慮事項について指導しました。

 清掃活動の様子は後日お知らせします。

人権の花

 先日、田村地区の人権擁護委員会様より「人権の花」として、マリーゴールド・ベゴニア等の花の苗、培養土、プランターをいただきました。

 昨日の昼休みに環境委員会の児童が花の苗をプランターに移植してくれました。今後昇降口などに設置し、子どもたちの「心の花」を育てる一助としていきたいと思います。

スクールバスの分散通学

 菅谷西部、菅谷東部・入新田方面の乗車率が高いことから、昨日より市バス2台を出していただいて分散して乗車しています。本日が2日目で子どもたちも運転手さんも慣れてきた様子です。広瀬方面は今までどおり1台のバスで運行しています。

幼稚園も再開!

 本日から滝根幼稚園も約1か月半ぶりに再開され、園児が登園し、遊具などで遊んでいました。3校時は2年生が体育でした。このような日常風景をまた目にすることができるようになりました。

登校風景

 分散登校のときは通学班の人数も少なく、少し寂しいような感じもありましたが、今日からは全児童が登校できるようになり、通学班の様子もにぎやかな感じがしました。日常が少しずつ戻ってきました。

 スクールバスは、菅谷西部、菅谷東部・入新田方面の乗車率が高いので、市バス2台を出していただけることになりました。それぞれ2台ずつ運行し、バス内での密の状態を回避できています。子どもたちも時間に合わせて集合できていました。

幼稚園の先生が1年生教室に来てくれたよ!

 先週の金曜日の下校前に、幼稚園の先生が1年生教室に来てくれて、幼小連携の一環としてお話やエプロンシアター、手遊びなどをしてくださいました。1年生たちも集中して楽しそうに聴いたり活動したりしました。また、その様子を小学校の教員も参観させていただきました。

 先日も同一校舎内に幼小が併設されているメリットを生かして、幼稚園の教員が低学年や特別支援学級の授業の様子を、小学校の教員が預かり保育の様子を参観したり、その後協議会を開いて情報交換をしたりしました。今月からは幼稚園児も登園してきます。感染症にかかる状況を見ながら、今後園児・児童の交流も少しずつ深めていきたいと思います。

職員研修

 来週から子どもたちが通常登校となり、日課表のとおりに教育活動が行われるようになります。

 そこで、家庭で過ごすことが多かった子どもたちの体力回復の一環として、これまでも体育時には行っておりましたが、「運動身体づくりプログラム」について再度確認しました。体育部教員を講師としてそれぞれの動きのポイントを確認しました。

 次に、養護教諭を講師として「心肺蘇生法」「エピペンの使い方」を研修しました。プール学習に適した水温・気温になりましたら水泳学習が開始されます。本日、研修前に水泳学習時の感染症対策について教職員で確認しました。感染予防、安全面に十分に配慮していきたいと思います。また、アレルギーなどによるアナフィラキシーに対する緊急補助治療としてのエピペンの使い方についても学びました。

雑巾をいただきました!

 本日、午後1時に滝根町商工会女性部の方2名と商工会職員の方がお越しくださいました。会員の皆様が心を込めて手作りくださった雑巾を105枚も寄贈していただきました。
 児童代表として保健委員会委員長が受け取り、「この度は雑巾をたくさん寄贈していただきまして、誠にありがとうございました。大切に使って校舎をきれいにします。」とお礼のことばを述べました。

粘土でつくったよ!(1年生)

 27日(水)に1年生が「ねんどと なかよし」という単元で、小学校で初めての粘土遊びをしました。

 まずは、押して、たたいて、こねて、丸めてと、まだ硬さのある粘土を柔らかくすることから始まりました。だんだん柔らかくなってきた粘土に想像を膨らませて、それぞれ思い思いに作品を仕上げました。造形している様子の写真は撮っていませんでした。(すみません)

 完成した作品を紹介します。どの作品かは、お子さんにお尋ねください。