学校日記

2018年11月の記事一覧

大きく育ってね!-桜の植樹-

本日、滝根商工会のみなさんと児童代表による桜の植樹が行われました。
実は学校開校時にも商工会のみなさんと植樹をしましたので、2年ぶりとなります。
学校からは代表委員会の児童が参加し、校庭の南側の土手に30本植えました。
商工会のみなさんとペアになって穴を掘り、肥料と水を入れてどんどん作業は進みます。

子どもたちにとって、このような貴重な機会を企画・運営いただいた滝根商工会の皆様に改めて御礼申し上げます。いつか桜満開の日を迎え、今日の出来事を振り返ることができたら、とてもうれしいですね。

全校集会(3年生発表)

今日の全校集会は3年生の発表でした。
国語の授業で習ったことを、みんなに分かりやすく伝えることができました。
最初は、「すがたを変える〇〇」です。

お米やさつまいもなど、調理によっていろいろなものに姿を変えることを説明してくれました。

次は「三年とうげ」の暗唱、輪唱です。どの子も大きな声で発表し、その姿はとても立派でした。

ソロやラップバージョンもあり、工夫を凝らしたすばらしい発表でした。
3年生を称賛する全校生の拍手が、体育館中に響きわたりました。

「ICTの活用」も今や当たり前(^-^)

滝根小には、来月先行的にICT教育充実のための機器が導入されます。
「PCに詳しくないと…」とか「機器操作が面倒になりそう…」と敬遠しがちです。
しかしこの日の授業で本校の先生方は、ごく普通に、PCやI-Pad、ディスプレイなどの教育機器を使いこなしていました。

校長の心配は杞憂に終わりそうで、ホッとしました。

磁石って不思議? ー科学教室4年①

4年生の科学教室の内容は「磁石」です。
すでに学習済みの内容です。村上教授は、まず棒磁石にたくさんクリップがつくこと、両端によくつくこと、N極とS極があることを演示しながら確認しました。

ここまでは、子どもたちは知っている内容ですので、こんな表情・・・(^-^)

でも、次に村上教授が示したのは、シートになっているゴム磁石です。
「じゃあ、この磁石もN極とS極があるかな???」

えーーーっ?????????????

みんな、思いもよらない問いかけに「なぜ?」心が動きます。
このあと、4年生も素晴らしい追究の姿を見せてくれました。

・・・・・続く・・・・・

科学教室:ゴムでうごくおもちゃSP 3年②

さて、このおもちゃはなぜ、前に転がしたあと戻ってくるのでしょう??
子どもたちの考えはこうです。

①声をかけると、素直なおもちゃだから自分で戻ってくる…。(^-^)

②電池が中に入っていて、その力(反動)で戻ってくる。

③ゴムに電池がついていて、前に転がしたときにゴムがねじれ、しばらくするとその力で戻ってくる。

すごいですよね!
こんな考えが出てくる子どもたちってとても素敵だと感じました。
この感性と推論する力をこれからも伸ばしていきましょう!

その仕組みを考えながら、おもちゃを作り遊ぶ。こんな活動を積み重ねられたら、きっとこれらかの社会人として「自ら考え」「判断、表現する」ことができるようになると思います。

 

科学教室:ゴムでうごくおもちゃSP 3年①

科学教育助成金を活用し、福島大学の村上教授をお招きし、科学教室を開催しました。まずは3年生です。
理科で「風やゴムで動かそう」を学習している子どもたちは、村上先生の演示に注目!

フィルムケースを使ったおもちゃを作ります。

友だちどうしで作り方を確認したり、先生に聞いたり、早くできた子が教えてあげたりしながら作りました。

早速、動かします‼

次は同じようなおもちゃですが、転がして「戻っておいで。」と言うと、アーラ不思議???


コロコロ戻ってきます!
中身は、電池とゴムだけですが、どんな仕組みなのでしょう。
ここから、科学者ぞろいの3年生の追究が始まりました。
素晴らしい考えが続出しました。・・・(今日はノー残業デーなのでここまで…校長)

・・・続く・・・

「おやつ作戦を立てました!」食に関する指導【4年】

 田村市給食センターの栄養教諭の先生においでいただき、おやつについて指導していただきました。まずは、みんながよく食べるお菓子の成分について調べてみると・・・

意外にも油や砂糖の量が多い ことにびっくりしました。

 そこで体に良いおやつのとり方についてお互いにアドバイスし合ったりして作戦を立てました。

  おやつに含まれる砂糖や油の量を知り、おやつのとり方(量や内容や時間など)に気を付けることの大切さを学びました。

ボランティア読み聞かせ会

ボランティアの皆様による読み聞かせ会でした。
子どもたちは、毎回、「今日はどんな本を読んでもらえるのだろう」と心待ちにしています。
読み聞かせが始まると、すべての児童が真剣に聴き入っていました。

今回読んでいただいた本は次の通りです。本の内容や感想を話すのも楽しいですね。

1年生「だるまだ」「ともだちや」

2年生「ふゆじたくのおみせ」

3年生「つきよのきゃべつくん」

4年生「こめとぎゆうれいのよねこさん」

5年生「ゆきおんな」

6年生「詩・最初の質問」

今回も子どもたちは素敵な本に出合えました。

読書月間中の取り組み「クラス対抗 滝根小学校読書月間グランプリ」も最終週になり盛り上がっています。
11月の1か月間クラスで何冊読めたか結果が出るのが楽しみです。

「とちおとめ」

5年生の学習花壇には、「とちおとめ」を植えていました。時期が遅くなったので実の収穫はできませんでしたが、ランナーで増える植物もあることを学びました。
冬越しして、来年も栽培する予定ですが、ランナーからたくさんの子株ができました。今日はそれをお家に持って帰りました。
寒さに当てて冬越しをすると、春先にまた伸びてきます。受粉をしてあげて、おいしいとちおとめが食べられるといいですね。

今日の授業風景

朝晩は冷え込みますが、日中の日差しは暖かいため、子どもたちも活発に活動しています。

1年生の体育はアリーナです。準備運動がてら全力で鬼ごっこをします。
3年生は国語の学習。丁寧に、しかも素早くノートを作りましょう。

6年生は、互いに考えを出し合い学びを深めることができるよう授業形態を工夫しています。

もうすぐ のべ24万人訪問達成!

今年、郡山のお店で20万人を達成した瞬間に偶然アクセスできたのが8月24日でした。

それから3ヶ月、もうすぐ24万アクセスを達成しそうです。多くの皆様にご覧いただいていることをを大変うれしく思います。なにより、子どもたちの笑顔が素敵で、写真を撮るのが楽しみなのもうれしいことです。
このペースであれば、年度末創立3年の区切りには、29万もしくは記念すべき30万アクセス!?・・・。

いやいや・・・、それよりも子どもたちの笑顔をお届けすることに力を注ぎます。これからもご支援をよろしくお願いいたします。  ・・・田村市立滝根小学校職員一同

<平成28年7月>

初めての新校舎登校

<平成29年5月>

全校生記念写真

<平成30年3月>

卒業式練習

5年歯科指導「元気な歯と歯肉になろう」

5年生は歯肉炎も出てくる年齢です。今回は歯肉炎について知り、歯の染め出しで普段の自分の歯磨きを振り返りました。

自分の歯肉は健康かどうか一生懸命鏡を見ながらチェックをしています。

続いて歯の染め出しです。上の前歯や歯が奥に引っ込んでいるところなど、磨いていたつもりでも磨けていない場所があることに気づきました。

歯ブラシを使い分けて磨いたり、歯と歯ぐきの間にしっかり歯ブラシを当てることなどに気を付けて磨き上げました。
歯肉炎は食事や睡眠などの生活習慣とも深くかかわっているそうです!毎日の心がけで元気な歯と歯肉を作っていきましょう。

1年歯科指導「歯をたいせつにしよう」

この日は、歯の染め出しを中心に「なぜ、歯を磨くのか」「どうやって磨けば良いのか」授業で考えていきました。
まずは洗わないで一晩置いたカレーの皿。「汚れがこびりついている!」との声。この皿が歯だとしたら・・・?食べたらすぐみがくことを再確認です。

むし歯のできる仕組みの話をした後に染め出しをして自分の歯垢を観察しました。
磨き残しはどこに多いかな?

歯ブラシが届きにくい奥歯(6歳臼歯)や磨き残しの多い前歯も、コツを覚えてがんばりましょう。

永久歯に生えかわっている前歯や奥歯は、これからずーっと使う大切な歯です。しっかり守っていきたいですね。

指導訪問

昨日、県中教育事務所、田村市教委の指導主事をお招きして、授業研修を行いました。

すべての学級で各教科の授業を見ていただき、ご指導を頂戴しました。

授業参観のあと午後には、各教科に別れ、個別にご指導をいただいています。

指導の先生方からは、素敵な環境の中、先生方と子どもたちの笑顔にあふれた授業が展開されていることを賞賛していただきました。ご指摘いただいた改善事項については、来週の授業から早速取り入れ、子どもたちが「主体的に」「ともに深く学ぶ」姿が見られるよう頑張っていきます。

第2回給食試食会

16日に2・4・6年生の保護者の給食試食会がありました。34名の皆さんにご参加いただきました。
研修委員の方々に配膳をお世話になって・・・小学生の頃のようで懐かしいですね!

メニューは【いい歯の日献立】「牛乳 きのこうどん さつまいも蒸しパン いかとわかめのみそあえ」です。かむことを意識した献立です。

 

みんないい笑顔ですね。

 久しぶりに食べる給食を懐かしんでいただきました。研修委員の皆さんもご協力ありがとうございました。

姿勢と成績

久しぶりの全校集会での校長講話です。今日のテーマは、「姿勢とせいせき」・・・あれ?ちょっと違う・・・?

「積」と「績」が違いますね。間違えやすい漢字の成り立ちについて話しました。

姿勢の良い子は、学習への集中力もあります。身体の健康と学習への意欲のために姿勢を正しく、授業に臨むことを話しました。


家庭での姿勢はいかがですか?

! 予告なしの避難訓練

本日、予告なしの避難訓練を実施しました。児童の休み時間に校務センター給湯室から出火、担任不在を想定したものでした。どの子も放送をしっかりと聞き、自分達で素早く正しく避難できました。避難完了までの所要時間は、57秒!

最後に滝根分署の消防士さんからお話をいただきました。
まずは落ち着くこと、そして放送などの内容をしっかり聞くこと、さらに「お・か・し・も・ち」を守ることなどを教わりました。
ぜひ、ご家庭の皆さんからも「おかしもちって何?」と、お子さんに質問してみてください。

全校集会(4年生発表)

全校集会では、4年生の発表がありました。

リコーダーの合奏でスタートしました。曲目は「オーラリー」です。

次は合唱「もみじ」です。二部合唱がとてもきれいでした。

さらに続いては「クラッピングファンタジー」という曲の合奏です。軽快なリズムをみんなで刻んでいきます。

最後は谷川俊太郎さんの詩の群読です谷川さんは滝根小学校の校歌の作詞者でもあります。数多くの詩を発表されてますが、今回4年生は「ごあいさつ」「ないないづくし」の2つを披露しました。

連ごと場面ごとに発表者がどんどん変わります。見ている友達を惹きつけるすばらしい演出でした。一致団結する4年生の姿を見ることができたすばらしい発表でした。下級生からも称賛の声がたくさんあがりました。

 

中学校生活を体験してきました!

6年生みんなで滝根中学校一日体験入学に行ってきました。1・2年生の授業(国語・数学・音楽)を参観したり、部活動を見学・体験させてもらったりしてきました。

中学校の授業は、小学校よりも5分長く、内容も難しそうでした。

(まだ学習していないから難しそうなのは当然ですが…。)

それでも、集中して勉強している先輩方の姿や、掲示されているノートのコピーなどを見て、中学校の学習についてイメージを持つことができたようです。

先輩方の自主学習ノートには、6年生もびっくり!

「中学生ってこんなに詳しくわかりやすくノートを作れるんだ!すごい!」

部活動見学では、先輩方がやさしく声をかけてくれたり、6年生のためにイスを用意してくれたり、体験させてくれたり…。とても親切にしていただき、安心して見学することができました。

小学校生活ものこり4か月ちょっと。中学校に入学するまでにどんなことをがんばりたいか、どんなことができるようになって卒業したいか、改めて考える機会となりました。

体育専門アドバイザー

福島県教育委員会は、児童の体力低下が課題となっている状況から、体育専門アドバイザーを各校に派遣しています。

滝根小学校にも今年度2回目の訪問をしていただきました。

二つの学年の体育に入っていただいて、跳び方のコツや体力向上のための運動量などの助言をいただきました。
休み時間には、ビオトープのガマの穂で遊ぶ子どもたちとふれ合うなど、やさしい先生です。


また、来てくださいね!

6年生 一致団結!

今年の学習発表会のエンディングも6年生の合奏で締めくくりました。

曲目は「RAIN」
リコーダーのソロから入るとてもきれいな曲です。

朝、登校してから練習、業間にも練習で、あっという間に演奏できるようになりました。短期間の練習でしたが、見事演奏しきった6年生に拍手!です。
また練習を重ね、6年生を送る会の時には、もっときれいな音色を響かせられるようにがんばります☆

劇「わろてんか、ひめ!」② ‐4年

 やっぱり、姫は笑ってくれません。

ここで王様と姫のキャストが代わります。姫の早着替えは大変なのでいつも苦戦してます。

次は音楽隊。自分たちのピアノ演奏で入場シーンを盛り上げます。休み時間や放課後を使って練習した合奏、上手にできました。

 その後は体育の達人の登場。運動会で踊ったダンスを自分たちで隊形を考えながら練習してきました。なわとびは、二重跳びや後ろ交差跳びなど、自分が得意とする跳び方を披露することができました。

どんな出し物を見ても「・・・べつに」しか答えないお姫さま。ついには用意していた出し物が無くなってしまいますが・・・

「こうなったらみんなで歌を歌おう!」全員で「子どもの世界」の合唱です。

すると姫は・・・

「素晴らしいわ!こんなに笑ったのはひさしぶり!」
みんな、ご褒美に滝根名産「あぶくまの天然水」をもらってニッコリです。 

みんなで力を合わせたことで、難しい問題も解決することができました。
この劇のように、これからもみんな心を一つにして色んなことに取り組んでいきます。

劇「わろてんか、ひめ!」① ‐4年

4年生の発表は、創作劇「わろてんか、姫!」です。

 自分たちの手で作り上げてきたこの劇、お姫さまに発表するパートはすべて子どもたちが協力して考え、本番まで練習してきました。

『とある国のお姫様が笑わないことを心配した王様。「姫を笑わせた者には褒美を与える」とおふれを出し、国民たちがあの手この手で笑わせようとします。』 さてさて・・・。

 「まったく笑ったことがないんだぜ・・・」家来たちが噂をしています。

お姫さまの登場。クールでビューティです。
・・・でも、うちの学校にこんな女の子いたかな??(こうちょう)・・・

王様と姫はダブルキャストを用いて演じました。じつは、姫役はどちらも男の子が演じ、喝采を浴びていました。

 「おふれを出すぞ」「ははーっ!かしこまりましたー!!」 

まずやってきたのは「お笑い隊」。渾身のギャグで、お姫さまを笑わせようとしますが・・・


「さむ~い!」

なかなかお姫さまは笑ってくれません・・・そこでリーダー、渾身のギャグ!!


でも、やっぱり「さむーい」

 本番では練習していた台詞と違うギャグが飛び出すなど、見慣れていてもついクスッとしてしまいます。  (②に続きます)

磯野家~滝根町を学ぶ~(作成秘話)

 今年度の6年生の学習発表会は「磯野家~滝根町を学ぶ~」でした。

総合の学習で学んだことを国民的な家族の物語にのせて発表しました。小学校最後の学習発表会とあって、準備の段階から昨年よりも「力」が入っていました。

背景4パターン、大道具、小道具各種、そして台本も手作りです。「体育館の客席からは、あまり見えないのでは?」という小物にも力を注ぎました。
例えば、
①きむコロ1個1個を包む袋にきむちゃんのイラストを手描きしたり、
(これは、本番では買い物袋に入れられてサザエさんが受け取りました)

②あぶくま洞ワインの色合いに近づけるために絵の具の分量を調節したり、
(これも、本番では、「あぶくま洞ワイン」と書かれた箱に入れられ、波平がお買い上げしています)

③あぶくま洞秋祭りのシーンで地元客役の子が持って出てくる屋台の食べ物を3種類作ったり・・・。
(たこ焼き、焼きそば、フライドポテトを作ったけれど、食べているシーンはカット)

さらには、
④坂上田村麻呂が乗って出てくる三春駒を動かす際に、中の人が見えないように白いスズランテープでカーテンを作るという細やかさ!

セリフを覚える傍ら、これだけのものが作れるパワーに驚かされました。

長~~~い名前も考え物…❓❕② -2年じゅげむ

第2の場面は、劇仕立てです。

お友達が「じゅげむ じゅげむ・・・中略・・・ちょうすけ」を迎えに来ました。 

「あら、うちの じゅげむ じゅげむ・・・中略・・・ちょうすけったら、まだ寝てるのよ。」
聞いている子どもたちも、あまり長くて寝てしまいそう(^^♪

 おばちゃん、ま~だ~?(心の声)
ナイスな演技(表情)ですねえ。

「ほら、じゅげむ じゅげむ・・・中略・・・ちょうすけ、起きなさい。」
さすが、お父さんお母さん、息子の名前を呼ぶのが上手ですね。
でも、「おじちゃーん、遅くなるから先に行くよー。」チャンチャン!

第3の場面は、転んで頭に大きなこぶができた じゅげむ じゅげむ・・・中略・・・ちょうすけをみんなで助けに行きました。ところが、こぶなんかどこにもありません。
「あんまり遅いから、こぶが ひっこんじゃったー。」チャンチャン!

最後は、一生懸命覚えた じゅげむ・(中略)・・の名前をみんなで言って、「お後がよろしいようで。」さようならー。
みんな、大きな声でがんばりましたよ。

(足踏み)脱穀機に挑戦!

とても暖かい秋の夕暮れ、校庭から「でーろん、デーロン・・・」と音がします。
5年生がみんなの田んぼで栽培した「ひとめぼれ」の脱穀作業をしています。

5年生のお家からお借りしました。「決して手を入れないように‼」と十分注意して初めての脱穀作業を経験します」。

踏むほうも大変なので、担任のJ先生から交代!

けがをしないように気を付けて、上手にできました。

これだけわずかな稲束なのですが、大変な作業です。少し昔の米作りの苦労を味わうことができました。 

後片付けも農作業の重要な部分です。みんなで片付けをします。
さて、この後は「もみすり」作業になります。どうやって??

脱穀したわらは、来年の5年生の稲刈りの際に使います。また、質の良いわらであればしめ縄つくりにも使えるかも(^-^)

長~~~い名前も考え物…❓❕① -2年じゅげむ 

 2年生は、落語でおなじみの「じゅげむ」に挑戦です。

「えー、しばらくの間の おつきあいを お願いします。」

かわいい赤ちゃんに、元気で長生きする名前をつけたくて、お父さんが、和尚さんの所へ相談に来ました。

ちょっぴり緊張気味の2年生です。立派な噺家になれそうですね。 

 お父さんに、もっともっととせがまれて、和尚さんは「おめでたい言葉」をどんどん紹介します。
そして、「じゅげむ じゅげむ・・・・・」の長ーーーい名前が誕生したのです。

全校集会【給食・保健委員会発表】

全校集会で2つの委員会から素敵な発表がありました。まずは保健委員会のみなさんです。

 ハンカチを持ち歩くことの大切さについての発表です。学校に忘れずにハンカチを持って来るにはどうしたら良いのか全校生に伝えました。

 また、一日使ったハンカチを翌日も使うとどうなるのか?保健委員会が実験をした結果を発表しました。みなさん、毎日きれいなハンカチを持ち歩くようにしましょうね。

続いて給食委員会のみなさんです。

自分たちで考えた給食の片づけかたやマナーに関する〇×クイズです。

みんな楽しんで参加し、給食の片付けの決まりなどについて再確認できました。

テーブルマナー教室

今日は6年生を対象に田村市学校給食センター主催のテーブルマナー教室がありました。

多目的ホールに入ると素敵な音楽が流れており、机にはクロスがしかれ、まるでレストランのような雰囲気に、子どもたちもドキドキワクワク。

 本日のメニューはこちらです。マナーも一緒に載っています。

 

 

 栄養教諭の先生が丁寧に説明してくださいました。最初は少し緊張気味。
「音をたてないように気を付けて食べなくちゃ!」

 

本日のメインは「チーズインハンバーグ」
ナイフとフォークを使って上手に食べることができました。
クロワッサンは一口サイズにちぎりながら食べます。

 

 デザートもついています。「う~ん。おいしい!」

 紅茶は6年生にとっては少し大人の味だったようです。お砂糖の減りが速い!

栄養教諭の先生から
「一緒に食事をする相手が気持ちよく食べることができるように食事のマナーは思いやりの気持ちが大切ですよ」
と教えていただきました。 

おいしく楽しく学習することができてよかったね、6年生!

祝入選! 平成30年度福島県教職員研究論文

平成30年度の福島県教職員研究論文入賞者の発表がありました。

滝根小学校は、

自ら自然にはたらきかけ、ともに学び続ける理科学習
― 問題解決の力を育てる学びの連続する単元構成の工夫 ―

との研究主題にて出品し、見事「入選」をいただきました。

本校の共同研究のうち、理科教育に特化した実践を報告したものです。惜しくも特選とはなりませんでしたが、大変名誉なことです。子どもたちの「主体的」で「連続した深い学び」を理科だけでなく、他教科でも実践を進めています。
今後もご支援ご協力をお願いいたします。 - 校長 -

アイウエオリババ 1年②

宝物を手に入れようと、欲張りカシムと奥さんが登場。アイウエオリババ たちから、岩を開ける呪文を聞き出したのですが・・・

「開けー、ムギ!あれ?ちがったかな。」
「違いますよ。開けー、お米!」
「違う違う。開けー、マメ!」
「開けー、アワ!」
「開けー、コショウ!」
そして、ついに「開けーゴマ!」
このポーズも子どもたちが考えました。

 またまた、どろぼうたちが登場です。

カシムと奥さんに向かって、
「やい、どろぼうめ。」「そういえば俺たちもどろぼうだけど。」
「どろぼうのものをどろぼうするなんて、とんでもないやつだ。」
「パンチしてやろうか。」
「げんこつしてやろうか」
とってもかわいいどろぼうたちなんです。楽しみながら演技しました。

アイウエオリババを捕まえようとしますが、なにせそっくりな5人です。神出鬼没!そうこうしているうちにアイウエオリババたちの「閉じよー、ゴマ!」の呪文で、どろぼうたちが岩の中に閉じ込められてしまいます。めでたしめでたし。

1年生の劇は、いかがでしたか。子どもたちからは「楽しく演技できたよ。」「上手にできたよ。」という感想が出てきました。

アイウエオリババ 1年①

 劇「アイウエオリババ」は、「アリババと四十人の盗賊」をもとにして考えたものです。

 いよいよ開幕です。3人のナレーターが・・・・・
「むかしむかし、 ペルシャの国のお話です。」
ペルシャは、今のイランの国です。

たくさんの宝物を持って登場したのが、どろぼうたち。「開けー、ゴマ!」の呪文で岩を開け、宝物を隠そうとします。
岩が二つにわれて、穴が開くと、どろぼうのかしらが、「よーし、者ども、荷物を入れろ!」

 それを見ていた五つ子のアイウエオリババたちが、どろぼうのまねをして
「開けーゴマ!」と呪文を唱えます。
このポーズは、アイウエオリババ役の子どもたちはみんなで考えました。

 岩の扉を開けたり閉めたりするのは、ナレーター役の子どもたちです。
ちなみに、岩の裏側には、アイウエオリババたちの家とカシム夫婦の家があります。岩や家の絵は、子どもたちみんなで染めました。16人の子どもたちの力作です。

町の人(2人)が登場。
アイウエオリババたちに宝物を分けてもらい、お礼を言う場面です。

会場のお客さんに聞こえるように、いつも通り大きな声でせりふを言うことができました。

子どもたち全員が役になりきって演技しました。 

特設合唱部

 特設合唱部の35名の子どもたち。今日は、夏休みに行われた田村地区音楽祭、9月の敬老会に続いて、3回目のステージです!

 10月から練習時間がほとんど取れず、朝の15分、放課後の10分の練習しかできませんでした。でも、夏休みにしっかりがんばった子どもたちは、集まるとすぐに美しい声で歌うことができます。

今日は「365日の紙飛行機」「歌よありがとう」の2曲を披露しました。

 先週、急遽3つのパートに分けたのですが、すぐにメロディを覚えて歌うことができました!すばらしい!!! 

 今日も、美しいハーモニーを聴かせてくれました。会場の皆様の大きな拍手、ありがとうございました。 

ダブルダッチ ボディパーカッション 5年②

 5年生の発表、続いては「ストンプ」です。「ストンプ」は、アメリカのブロードウェイで上演されて有名になったパフォーマンスで、身の回りの物をたたいて音を出し、いろいろな音楽を演奏するものです。 

 子どもたちは、おうちの方の許可を得て、たたきたいものをいろいろ持ち寄りました。空き缶、空き瓶、フライパンに、一斗缶。学校のごみ箱や跳び箱もお借りして、いろいろな音を出しました。たたく棒を変えると、音がいろいろ変わるので、子どもたちもとても楽しそうでした。 

 グループでリズムパーカッションの楽譜を選び、たたく物もいろいろ工夫して、一生懸命練習してきました。

  そして最後は、先日ご指導をいただいた「筝」の演奏です。あっという間に上手になる子どもたちの姿に、本当に驚かされました。今日は、「ストンプ」とのコラボレーションもしてみました。

 今日は、会場のみなさんの拍手やご声援に励まされて、練習の時には成功していなかったリズムやダブルダッチの技も次々に決まりました!ご声援ありがとうございました!

ダブルダッチ ボディパーカッション 5年①

 5年生の発表は、ダブルダッチからスタートです。ダブルダッチは、2本の長なわを使ってとぶなわとびです。

夏休み明けから、体育の時間に練習を重ねてきました。 

 はじめのうちは、なわに入ることも難しかったのですが、グループごとに練習を重ね、工夫をして、どんどん上手になってきました。最後の決めポーズもばっちり決まりました!  

 なわの中でダンスをしたり、友だちと二人、三人で入ったり、ボールをパスしたり、いろいろな技が決まりました!とてもかっこよかったですね!

ほんとうの宝物は? 3年②

入の水研究所」の皆さんは、あぶくまの天然水を自慢します!・・・と思ったら、水道水に絵具を混ぜた色水だとばれてしまいました。

残念ながら、不合格。

 最後は、滝根小の子どもたち。ダンスをしながら登場です。

未来の滝根町を担う子どもたちは地域の宝物、もちろん合格でした!

最後は、合唱をしました。3年生の歌声が会場に響きました。

読書の秋:お知らせボード

お知らせボードには、先生方から子どもたちに期待することも書かれます。
秋は読書の季節です。学力の高い児童は、読書が好きな傾向にあることは全国学力調査からも分かっています。
滝根っ子もみんなが読書好きになれるよう、様々な工夫をしています。

ほんとうの宝物は? 3年①

学習した滝根町のことを生かして、滝根町の本当の宝物は何かを子どもたちが提案していきます。しかも「のど自慢」のように(^-^)

「滝根町自然の会」の皆さんは、滝根町の大自然を自慢します!

見事合格しました!!

「ゴールデンサンダー」の皆さんは、金の塊を自慢します!なんと、金の塊かと思っていたものは、チョコレートでした!…(こんなチョコレートなら、欲しい:こうちょう)

残念ながら、不合格。。

「滝根町ササエール」の皆さんは、働く力を自慢します。

見事合格しました!!

 

オープニング

今年の学習発表会は実行委員長の独唱からスタート!

実行委員が続きます。

そして、全校合唱「Tommorow」「校歌:うちゅうにつづく」

この子どもたちの歌声を聞いただけでも、今日は満足・・・。

来週、この歌声だけになりますがHPに掲載します。お楽しみに・・・。

学習発表会に向けて(お知らせボード)

校務センター前のお知らせボードに、11月は学習発表会への言葉が示されていました。4枚のお知らせを時間順にご覧に入れます。


これを毎朝子どもたちは見ていきます。子どもたちの心が育っている一つの要因は、このお知らせかな?

今年のオープニングは・・・。

創立以来これまで2回のオープニングは、それぞれ工夫した内容でした。

今年は、担当者が代わり、新たな視点からの構成になっています。当日をお楽しみにしてください。
少しだけ、練習風景の写真をお届けします。これだけでは何かわからないかもしれませんが(^-^)

ポイントは、前にいる上級生のはたらきです!

学習発表会PR活動:実行委員

いよいよ今週末が本校の学習発表会です。

そこで、実行委員6名がPRのため滝根中学校、神俣駅、滝根公民館を訪問してポスターの掲示をお願いしました。

みなさん実行委員のお願いを快く引き受けてくださり、掲示することができました。

当日の天気予報は曇のち晴れ、20℃を超える暖かい日になるそうです。滝根地区の皆様、保護者の皆様、たくさんのお越しをお待ちしています。

学年練習紹介 1年

1年生は、アリババと40人の盗賊です。毎日の大きなお返事が生かされた楽しい劇になりました。
子どもたちは16人しかいないので、盗賊は40人ではなく、4人です(^-^)。アリババは(あ)から(お)までいます。何故かは、観てのお楽しみです。

オープニング・合唱の全体練習

全校生が集まると、たくさんの人数になり、なんだかうれしくなってしまいます。
今日のみんなの時間は、オープニングの隊形つくりと合唱練習です。

このように前から、12年、34年、56年と並びます。写真では、小さくてお子様の顔が確認できず申し訳ありません。このあたりですよ(^^♪


元気よく、大きく口を開けて歌う姿は、聞く側も気持ちのよいものです。

算数の学力向上に向けて(幼小中連携授業研究)

滝根中学校区の幼稚園、小中学校は毎年互いの授業を公開し、学力向上に向けた協議を重ねています。
今回は、滝根小学校を会場とし、6年生の算数「比例と反比例」の2時間目を見ていただきました。

今までは比例の関係にある2つの数量の表を「横」に見てきました。6年生では、「縦」に見て、きまりを見つけていきます。
1組2組合同での授業、なんだかすごく楽しそう!

 合同授業なので先生も2人体制(TT:Team Teaching)で役割分担しながら進んでいきます。

まずは自分の考えをノートに書きました。少し難しいので近くの友達と相談タイム!

「どう考えた~?」
「ぼくはねこんな式を作ったよ!」

 

それぞれの考えを伝え合い、自分の考えをさらに深めていきます。話し合いをしながらきまりを見つけ出すことができました。 

授業の終末には練習問題に取り組みます。クリアコース・ステップコース・ジャンプコースの3つの中から自分でコースを選択しての学習。

意欲的に問題に取り組む姿、とても素晴らしかったです。さすが6年生!

2年「うごくうごくわたしのおもちゃ」第5時

2年生生活科の5時間目です。前時には、自分のおもちゃをパワーアップさせようと、グループで作戦会議を行いました。本時は、それを基に実際におもちゃをパワーアップさせていきます。

前時のワークシートを確認します。

それぞれが、
「もっと高くとぶようにしたい。」
「もっと速く走るようにしたい。」
と、おもちゃを改良し始めました。

作業が進むにつ入れて、相談したり、助け合ったり・・・。

「やったあ、速い!!」「ほら、前より動くようになったんだよ。」

でも、まだまだ、改良の途中。次の時間には、もっと改良して完成させたいな。

理科生活科研究公開で学んだこと

10月16日の理科生活科研究公開では、たくさんの参会者を迎え、会場校としての責務を果たすことができました。
しかし、校長は常に先生方に対して「公開をすることが目的ではない。」と話をしてきました。大切なことは
「子どもが深い学びができるようになること」
「教員が問題解決学習を日常で実践し、子どもが主体的に学ぶ姿を具現できることを”実感する”こと」
を目指し、全職員で努力してきました。
ある先生の週の反省にあった言葉を紹介します。
「県大会が終わった。子どもたちは朝からいつも通りという雰囲気。その普段通りの姿にずいぶん助けられた。
 理科で培った探究心は、他の教科にも生かされていると感じる。「なぜ?」「どうして?」という課題には、以前よりくらいつくようになった。何より、そういう課題を意識して出すようになった自分自身が一番変わったのかもしれない。」

この言葉に滝根小の研究成果が凝縮されています。
この研究には終わりはありません。子どもたちも成長し、毎年教員も異動します。しかし今後も継続して、今回の成果をふまえて指導していきます。ご家庭でも、今後も変わらずご支援ご協力をお願いいたします。(校長)

おもちゃをへんしんさせよう!ー1年生活科「つくろうあそぼう」第4時

 県大会で公開した生活科単元「つくろう あそぼう」の4時間目の授業です。

木の実穴開けミニドリルやグルーガンを使用するので、安全面の配慮のため、保護者ボラティアと用務員の2人に協力をいただきました。

「どんぐりに穴を開けてください。」

用務員さんにどんぐりを押さえてもらい、自分でグルグルグル・・・・。すると、簡単に穴が開くのです。すごい教材があることにびっくりです!

 はじめは、楊枝をそのままどんぐりに刺してこまをつくりました。 でも、なかなか回りません。すると、友達から、
「楊枝をもっと短く切ったほうがいいよ。」とアドバイスされ、楊枝を短くしました。
すると、長く回りました。とても喜んでいました。

「ぼくと競争しよう!」「うん、いいよ。」

 

「ぱちんこをつくりたいけど、木の枝にゴムが結べないよ。」と担任のところへきたKくん。結び名人がいたことを思い出し、「Tくんが上手だから教えてもらうといいよ。」と紹介した。Kくんは、さっそくTくんのもとへ。

Tくんは、「こうやって・・・・」と説明しながら、手際よく木の枝にゴムを結んでいました。
1年生なのに、器用さは誰にも負けません。

子どもたちが、グルーガンを安全に使えるようボランティアのM先生が見守ってくださいいました。感謝の気持ちでいっぱいです。

割りばしを適当な長さに切り、どんぐり迷路の道をつくっています。
どんぐりがうまく転がるよう工夫していました。

「ぱちんこで競争してみようよ。」「うん、いいよ。」
「どっちが真ん中に命中するかな。」
ぱちんこは、どんぐりを飛ばすだけでなく、木の枝を飛ばすというアイディアも生まれました。



トンネルをつくったり、葉っぱを使ってスタートやゴールを表現したり、子どもたちなりにさまざまな工夫が見られました。

アイディアといえば、迷路をつくっていたMさん。ゼリーカップのデザインを利用して、ジャンプ台をつくったり、切り開いたりして迷路をおもしろくさせていました。Mさんのよさを紹介すると、自分のおもちゃにとりいれる人も出てきました。 

子どもたちは、自分のおもちゃを試行錯誤しながらよりよいものに変身させることができました。
困ったときは、友達に助けてもらったり、教えたりと友達と対話しながら活動する姿が見られました。

図書委員会打ち合わせ(読書月間の運営について)

 滝根小学校では11月を「読書月間」としてたくさんの本に親しむ1か月としています。

図書委員会では、「クラスごとの読んだ本冊数調べ」を行います。

火曜日から翌週の月曜日までで各クラスで読んだ本の冊数を調べ、ランキングとして発表します。公平になるように平均で比べることにしました。

まず、委員長から読んだ本の冊調べについて説明がありました。

「50冊以上読んだクラスはどこにシールを貼りますか?」

6日(火)から冊数調べが始まります。

さあ、30日間で何冊読むことができるのか楽しみです。

「大好きな1冊」「大切な1冊」に出合えるといいですね。

ピカピカの1年生に -就学時健康診断

 先日、来年度滝根小学校へ入学を予定しているお子さんの就学時健康診断がありました。

名前を呼ばれたら「はいっ!」。元気な返事が返ってきました。

 歯科健診の様子です。

「今年は全体的に歯みがきが良くできていますが、小学校に上がる前にきちんとむし歯を治してください。」と学校歯科医の先生からお話がありました。

 来年の4月にピカピカの新入生がピカピカの歯で入学してくるのを楽しみにしています。

「てこのはたらき」6-1最終時

県中教育事務所所管の「理科授業力アップ研修会」が滝根小を会場に開催されました。
県中地区の理科コアティーチャーの6年1組担任が授業提供をしました。

県大会でも公開した「てこのはたらき」の10時間目です。これまで学習したことをもとに、身の回りにも「てこ」のはたらきを用いた道具がたくさんあることを実感します。

今回は、身の回りのてこを利用したと”思われる”物を持参し、クイズ形式で友達と考え合うことにしました。

いろいろな物が集まりました。

グループの友だちと互いの道具の力点などがどこにあるのか確認し合います。

どうしてもわからない場合は、グループを越えて同じものを問題にしている友だちと考え合います。

互いに対話を重ねることで、
「この道具って、力点、作用点はどこ?」
「そうか、ここが支点だね!」
互いの理解が深まります。
授業後の学習日記には、子どもたちがてこのはたらきを用いた道具が身の回りにたくさんあることを”実感”した様子がたくさん書かれていました。