学校日記

チャレンジ!滝根っ子

大安場史跡見学

本日、6年生は、郡山市田村町にある大安場史跡に行ってきました。子どもたちは、社会科で古墳については学習していましたが、実際にきれいに整備された前方後方墳を見ることができて感動していました。また、火起こし体験もさせていただき、火を付ける大変さを実感できました。これらの見学を通して、古代人の凄さを感じ取ることができました。










【3年生】チョウを育てよう

「見てください!!たくさんついていますよ~!」
「すごい小さい!!」



3年生はこれからモンシロチョウを卵から育ててます。
今日はじっくりキャベツについている卵を虫眼鏡をつかったり、ものさしを使ったりしながら観察しました。
虫眼鏡もものさしも、先日の春の生き物探しのときに使い方を覚えたものです。
すっかり観察道具の一つとして身についているようです。

「卵が小さすぎて、ものさしではかれませ~ん」
「1mmより小さいから、きっと0.2mmぐらいだよ!」
算数も身についていますね。

1年生を迎える会


1年生の自己紹介の様子です。
「わたしの名前は......です。よろしくお願いします。」
大きな声でハキハキ言えました。
さらに、上にきょうだいのいる子は、
「きょうだいは、○○ねんの□□です!」
と紹介し、お兄ちゃん、お姉ちゃんは立ってみんなにあいさつしました。

 
さらに、6年生から1年生へメダルのプレゼント...。
「やったー!」と大喜びの1年生。

「今日の感想は、・・・嬉しかったです!」
大満足の1年生でした。


上級生の歓迎のアーチの中を楽しそうにくぐります。
早く学校に慣れて、楽しい学校生活を送ってほしいです。

なかよくなる会❓‼️


今日は、1・2年生で「なかよくなる会」がありました。
まずはグループごとに自己紹介.....

「白くまのジェンガ」に合わせてジャンケンゲーム.....

学校探検.....
「図書室なら知ってるよ」 「わぁ、パソコンがいっぱいだ!」
2年生のお兄さん・お姉さんに案内してもらい、1年生は嬉しそうでした。

最後に、2年生から1年生へ
とび出す仕掛けの「なかよしカード」のプレゼント。
「楽しかったよ!」という1年生の声に、2年生も大満足でした。

避難訓練

統合して初めての避難訓練を行いました。
大きな地震が発生し、理科室より出火。
全校生が放送をよく聞いて、安全に、そして速やかに避難することができました。

校長先生のお話の後、田村市消防本部滝根分署の方のお話を聞きました。
まずは「火災を起こさないこと」、「避難する際は、前と離れたり後ろを振り返ったりしないこと」など自分の命を守るための講話をいただきました。

2回目の避難訓練は、新校舎に移転した9月に行う予定です。