学校日記

チャレンジ!滝根っ子

福島県書きぞめ展へ出品(1)

冬休みにがんばった子どもたちのたくさんの作品は、すでに事務局に出品済みです。
とてもしっかり書けている作品ぞろいでした。
一部をご紹介します。なお、Web上では氏名を非公開にしています。上手に書いた氏名が見られないのはご了承ください。
1・2年生の硬筆の部

同じく毛筆の部


力強く書けていますね!!

フッ化物洗口 2回目

 今日は2回目のフッ化物洗口を行いました。
給食後のていねいな歯みがきの後に先生から洗口液を受け取ります。

席に着いて1分間の洗口です。歯の裏側や溝まで洗口液が行き届くようにがんばります。


 今日は前回よりも準備もスムーズに出来ました。子ども達は洗口液の味にも少しずつ慣れて来たようです。
 歯の健康を守る取り組みが1つ増えたからこそ、より一層歯を守る気持ちを高めて歯みがきもがんばりましょう!

お手本示します!

本日、業間活動の時間に、1~3年生の子どもたちを対象に、6年生がなわとびのいろいろな跳び方を披露しました。
1~3年生にとって、知っているけれども跳べない跳び方や初めて見る難しい跳び方を、上手に跳ぶ6年生は、とてもかっこよく写ったようです。

二重跳びは,もちろんのこと、ハヤブサや交差二重跳びなどに挑戦します。


きらきらした目で見つめる下級生。

早速、練習、練習!!

いよいよ新鼓笛隊始動!

23日から新鼓笛隊の練習がスタート。
6年生から新鼓笛隊メンバーへの楽器引き渡しを行いました。
新メンバーは、一部オーディションで選ばれています。がんばれ!


初めての滝根小鼓笛隊をリードしてくれた6年生から、新たな伝統への期待を込めて…。

2月末まで、休み時間を使って練習を重ねます。がんばれ、新メンバー!!

図工「動きをとらえて形をみつけて」【6年生】

図画工作科では、「動きをとらえて形をみつけて」という学習を行っています。今回の活動は、液体粘土を布に染み込ませ、思い思いの作品をつくるというものですが、紙粘土とは違ってどろどろとした新鮮な感触を楽しみながら作品作りを行っています。次回は、できあがった形に装飾をします。どんな作品に仕上がるか楽しみです。



冬はなわとび!

今夜も雪が積もりそうですね。
学校では、朝の時間や休み時間になわとびをする子どもたちの姿が見られます。

短なわは、種目のレベルが設定されており、より高度な技に挑戦します。

もう一つ、長縄は決められた時間にいかにたくさん跳べるかを競います。

前の人とは、間を空けずに跳ぶ子どもたちの技術はすごい!!

おじいちゃん・おばあちゃんとの交流会【1年生】


1年生は、生活科の学習で昔遊びをしています。
今日は、昔遊びのスペシャリスト12名の方々をお呼びして、コマやけん玉、お手玉、だるま落とし、羽根つき、あやとり、おはじき、紙鉄砲などで遊びました。

まずは歓迎のごあいさつ。

たくさん教わり、たくさん遊びました。









あっという間の2時間。
最後に、昨日までできなかったコマ回しができるようになったり、知らなかった遊び方を教えてもらって嬉しかったりしたことを話し、お礼の気持ちを伝えました。

別れを惜しんで、玄関までお見送り。

子ども達は、実際にスペシャリストのおじいちゃん・おばあちゃんとふれ合い、交流したことで、「楽しかった」だけではなく、「もっとできるように練習したい!」、「次も会って、教えてもらいたい!」などの思いを高め、昔遊びのよさを味わっていました。
おじいちゃん、おばあちゃん、お忙しい中ありがとうございました。

冬休みの「食」を振りかえる(給食委員会)

 給食委員会の子ども達が企画した、『なかよし集会』を行いました。
 数日前から練習してきたので、全校生の前でも堂々と進行することができました。

冬休みの食生活について、クイズが出されます。

「毎日、野菜を食べましたか?」「好き嫌いをしないで食べましたか?」
規則正しい生活ができた児童が立ったまま残ります。



一度もすわらなかった子どもに、大きな拍手!!

2組目は、おせち料理の由来の発表です。
かまぼこはなぜ使うかわかりますか?
伊達巻き、きんとんはどうでしょう?

そうだったのか!
自分達で企画・運営すると、達成感を得ることができ、次への意欲となります。

フッ化物洗口スタート

 子ども達のむし歯予防のために、今日から田村市の事業「フッ化物による洗口」がスタートしました。
 滝根小学校では毎週火曜日、給食後の歯みがきのあとに行います。
 子ども達はひとりずつコップに洗口剤を受け取り(ひとり10mlです)1分間ブクブク歯をすすぎます。初めての洗口液の味に驚きを感じながらも上手に行っていました。
 
 「フッ化物による洗口」+「毎日の丁寧な歯みがき」で更にむし歯の予防に力を入れて行きます!!
ご家庭でも、歯磨きをご一緒に!

雪遊び全開!!【2年生】

土日にかけて更に降り積もった雪。
今日も雪遊びをしています。

そり遊び最高!うまくバランスがとれるかな?

こちらは、二人乗りに挑戦。

そり遊びは大人気!

こちらでは雪合戦。ナイスフォームです。

そりを使って雪集め。何を作るのかな?


そり遊びでは、山にのぼる手助けをしたり、乗りやすいようにそりを押さえてあげたりする姿が見られました。
また、雪玉を顔に当てないように下をねらって投げる姿など見られ、協力するよさや優しさをもって遊ぶ楽しさを味わっていたようでした。

朝の雪かき

今日の朝の様子です。

「よいしょ。よいしょ。」と寒い中、体育委員会の子どもたちが一生懸命に雪かきをしてくれました。

おかげで昇降口前の通路がきれいになりました。
誰かのために率先して活動する立派な5・6年生の姿が見られました。
また、学校支援地域ボランティアの方が、日曜日に駐車場や通学路の除雪をしてくださいました。
おかげ様で、子ども達や教職員も安全に登校・出勤することができました。
改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

なわとび練習

今日から朝の時間に、なわとび練習が始まりました。

「何回跳べるか、一緒に数えてください」と回数に挑戦する子や...

あや跳びに挑戦する子も!!!

2月21日の校内なわとび記録会に向けて、みんな目標を持って練習しています。

雪遊び全開!!【1年生】

1年生も雪遊び。
まずは、雪のお布団。

やっぱり人気の雪すべり。いい笑顔です。

頭から滑るチャレンジャー出現!滑り方にも工夫が見られます。

何やらジャンプ台を作っているみたいです。
この姿から、「もっと面白くしたい」という思いの高まりが感じられます。

こちらでは大きな雪玉を転がしています。

やっぱり、雪の山を作り始めました。

このように、遊びを通して協力したり、工夫したり、雪から何かを感じ取ったりして学ぶ姿が見られました。

雪遊び全開!!【3年生】

雪が降り、晴れ渡った青空の下の足跡一つない校庭。
そこに駆け出す子どもたち。
「雪を集めようよ」
「何を作る?」
など、雪があるだけで、協力し合ったり、遊びを工夫したりするのです。
最初は手や足を使って雪を集めていた子どもたちでしたが、スコップを持ってきて何やら大きな雪の塊を作り始めました。

だんだん大きくなってきました。
途中からは雪を固める役の子どもも出現。

どうやら、かまくらを作っていたようです。

こちらでは、雪滑りが始まりました。

滑り方にも工夫が。

先生も一緒になって遊びます。

こっちは雪のベッド。気持ちよさそう~。

一面の銀世界


滝根町にも雪が積もりました。
一面の銀世界です。

きれいに雪かきをしてくれた子ども達


また、朝早くから地域支援ボランティアの方が除雪機を出してくださり、広い駐車場や通学路の除雪をしてくださいました。ありがとうございました。

歴史民俗資料館へ【3年生】

1月から、3年生は社会科で「昔の生活」について調べます。
今日はどのような生活を昔の人たちはしていたのかをさらに知るため、田村市歴史民俗資料館へ見学に行きました。


昔の家、道具を見て「わぁーすごい!!」「昔話で見たことがある!!」
興奮する子どもたち。




さらに使い方を知ると、「うわぁー便利!!」「昔の人たちってすごいね!!」




「見てください!上手に持てました。」「着れましたよ。」

じっくりと見学させていただいたおかげで、昔の人々の生活を想像したり、知恵を知ることができました。ありがとうございました。

追伸:「これってすごい古そうだけど、昭和のものかな?」
    今の子どもにとって、昭和は昔なんですね・・・(><)

110番教室【5年生】

田村警察署署員の方々による「110番教室」を行いました。
今回、学習することは110番通報の仕方や通報する際の注意点です。
まずは、署員の方から110番通報の役割や重要性についてのお話を聞きました。


その後、警察署の方を相手に、模擬通報訓練をしてみました。
通報する内容は、不審者を見かけた、ケンカをしている人たちがいるなど想定したものです。
緊張しながらも、警察の方に情報を提供したり、質問に答えたりできました。

落ち着いて通報しています。

しっかりと受け答えすることができました。


実際に体験してみることで、より110番通報の重要性が分かったようです。
そして、服装や髪型、体型、場所、車のナンバーなどの情報を適確に伝えることが大切であると実感していました。

かるた取り大会開催!

各教室から、かるたの読み札を読む声が聞こえてきます。
しばらく経つと、「ハイ!」「ハイ!」と元気な声が。
今日は、第1回目のかるた取り大会の日です。
みんな真剣に取り札を見つめて、集中しています。

緊張の一瞬!

「やったー!!取れたー」
「次は取るぞ!!」
みんな楽しそうです。

かるたは単純な遊びですが、取るか取られるかの緊迫したハラハラ・ドキドキの瞬間がとても楽しい遊びですね。伝統文化を楽しむ2回目のかるた取り大会は、2月1日に実施する予定です。

「感謝・希望」の最終ステージへ!

 冬休みが明け、今年最初の全校集会を行いました。
 しばらく学校生活から離れ、クリスマスやお正月を満喫した子ども達ですが、全校集会では集中して話を聞く姿勢ができていました。
 今回は、2・4・6年の発表です。「字を上手に書きたい」「自分の目標を持つ」など、どの発表も、自分の言葉できちんと話すことができています。


 1月から勤務された用務員さんの紹介もありました。給食や用務などでお世話になります。

 校長先生からは、「感謝・希望」の最終ステージと題して、
  お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れずに
  新たな一年への希望をもって
  チャレンジできるようにしたい
 と、お話をいただきました。
 残り三ヶ月、最後のステージを突っ走ろう。

みんな、待ってたよ…新年最初の登校

今朝は,風が強く冷えました。
子どもたちは、荷物を持って元気に登校できました。まだ、冬休みの感覚が抜けないのか、手袋をしないで寒そうにしていた子もいましたので、一声かけてください。
玄関ホールには、先生方からのメッセージが今年も毎日書かれます。今日は・・・。

そして、季節を感じさせてくれるホールの「木」は・・・。

雪化粧をしました!

日差しは暖かい・・・

久しぶりの寒波の到来です。日が当たる校務センター、校長室は暖かく仕事をしています。
校長室と職員玄関には、生け花が飾ってあります。

いつも1年担任のM先生が生けてくださいます。
さすが!
写真は、ちょっと正面を外しました。あしからず・・・。

仕事始め


仕事始めの4日。外はあいにくの雪模様ですが、張り切って子ども達を迎える準備をしています。
職員玄関に、3年生が学校支援ボランティアの方々と一緒に作った「しめ縄」を飾りました。

仕事納め

本日は官公庁の仕事納めです。
先生方はというと、ほぼ全員が出勤・・・。もう少しでお正月、頑張れ!
外は、予想以上の雪です。



明日は、暖かくなるといいですね。
皆様よいお年をお迎えください。(職員一同)

先生方は、冬休みもお仕事!

学校は冬休みに入りましたが、教職員はここからが正念場!
授業日には放課後の時間がなくてできなかった仕事にじっくり取り組みます。
また、子どもたちのよりよい学びのために行う「授業改善研究」も教員の重要な仕事です。
今日は、筑波大附属小の授業DVDを見ながら、子どもが主体的に学ぶ、子どもの問いを生かす授業を学びました。

さらに、生活科、理科の授業案を各ブロックごとに作成します。この案を精査して、子どもたちのために1月からの授業研究に取り組みます。
1・2年ブロック「生活科」


3・4年 理科「物のあたたまり方」


5・6年 理科「電磁石のはたらき」

静かなクリスマス

外の風は冷たいですが、学校の中は暖房いらずと暖かいです。
各教室のお花を会議室で一括管理しています。お花屋さんみたいですね。
とても、静かなクリスマスイブになりそうです。
みんな、よい子にしてるとサンタさんがやってくるかも・・・(^o^)

全校集会

冬休み前の全校集会では、コンクールで入賞した児童の伝達を行いました。
詳細は、本日の保護者版学校だよりをご覧ください。
チャレンジし続ける子どもたちに大きな拍手です。

頑張ったことの発表は、1・3・5年生代表です。
自分の頑張ったこと、新年を迎えて頑張りたいことを発表しました。

スケート教室(最終)(3・4年)

こんなに上達しました!みんなかっこいい!

一人でどんどん滑っていきます。何十回転んでも、くじけません。

みんなで楽しく滑りましたね!

おいしいお弁当にみんなニッコリ絵文字:キラキラ
3年生と4年生が一緒になって食べました。


最後に「先生、ちょっといいですか。」と講師の先生に呼び止められ、講師の先生が次のように話されました。
「いやぁ、4、5、6年生が、1、2、3年生の靴紐の世話をしてくれたり、手伝ったりする学校は初めてです。子ども達の優しさに感動しました。」という、とても嬉しいお話でした。
これからも、学年の枠を超えた交流を通して、思いやりの心や上級生の自覚、憧れの気持ちなどを育んでいきたいと思います。

スケート教室③(3・4年)

いよいよ、滑る練習です。
ちょっとへっぴり腰かな?

最初は難しそう・・・一斉にすってんころりん。

こっちでも・・・

少しずつ様になってきました!

段々と、かっこいい滑り方に!

さあ、休憩の後は、いよいよ自由滑走の時間です。
(最終)へ続く・・・

スケート教室②(3・4年)

まずは、立つ練習です。腕を前に出して、バランスをとります。

小刻みに足踏みをして、前に進みます。

みんなバランスよく前に進んでいます。

ちょっとでもバランスを崩すと、すってんころりん。

次は、腰を落として重心を低くする練習です。

みんな、すってんころりん・・・ではありません
後ろ向きに転ぶ練習です。

今度は、前向きに転ぶ練習。腕を出して、あごを上げます。

ここまで、約40分の練習。この後、無事に滑れるようになったでしょうか?
③へ続く・・・

スケート教室①(3・4年)

今日は3・4年生のスケート教室。
初めてスケートをするという子どもがほとんどです。
さて、どうなったでしょうか。

まずは、スケート靴を履きます。
靴紐をしっかり結ばないといけません。
難しいところは、友だちが手伝ってくれています。

郡山スケート協会の講師の方が手伝ってくださいました。

準備体操をして、いざスケートリンクへ。
最初は慌てず、氷に慣れるためハイハイで。

先生もハイハイ。

やっとたどり着きました・・・

・・・②へ続く・・・

歯ブラシチェック!!

保健委員会では全校生にしっかりと歯みがきをしてもらいたい!という思いから「歯ブラシチェック」を行いました。
各教室へ訪問してみんなの歯ブラシをチェックしていきます。

 歯ブラシの毛先が広がっていたら「歯ブラシ交換カード」を、毛先が広がっていなかったら「OKカード」を手渡します。


毛先の広がっている歯ブラシで歯みがきをしても、歯の汚れを落としきることができません。また、歯や歯ぐきを痛めてしまう原因にもなりますので、新しい歯ブラシの準備をお願いします。
歯ブラシは歯みがきの重要なアイテムです!これからも歯ブラシの広がり具合を確かめながら、汚れをしっかり落として健康な歯を作っていきましょう。

幼小交流③

滝根幼稚園の年長さんの子どもたちと交流会をしました。生活科の学習で木の実や木の木の枝などを使ってつくったおもちゃや楽器で一緒に遊びました。



マラカス、たいこ、まつぼっくりけんだま、どんぐりごま、めいろ、まとあて、さかなつり、ぱちんこなどのおもちゃや楽器で楽しく遊ぶ姿が見られました。幼稚園の子どもたちがとても喜んでくれたので、1年生の子どもたちも大満足でした。

スケート教室(最終)(2・5年)

手を取り合って、助け合います。

たった2時間で、こんなに上手になりました。子どもって、やっぱりすごい!


最後に記念写真
2年1組

2年2組

5年生

滑り終えて、お弁当も一段とおいしく感じます。


今回のスケート教室では、最初は立つのもやっとだった子どもが、何度も何度も転びながらも最後まで諦めずに取り組む姿が見られました。最後の方は、転ぶことなく前に進むことができていました。そのような粘り強さは、これからの学習や生活に生かされることでしょう。

幼小交流②

幼稚園年長さんと比べると2年生は、大人になっていますね(^o^)
自分はやらなくとも、園児に遊ばせてあげようという心が,たくさん見られました。

こうするとね、遠くまでとぶよ。ロケット、ポン!!


さあ、まとをねらって とばしてね。


このつばさの形は、よくとぶのかな。ストローひこうき


どこまで転がるかな?

~1年生に続く~

スケート教室②(2・5年)

まずは、前に転んだり、後ろに転んだりしても怪我をしない転び方の練習です。
インストラクターの先生が分かりやすく教えてくれました。

5年生は、さっそく前に進む練習です。


2年生もなんとか立てました?

立てて嬉しそうですね!

さあ、この後の子ども達はどうなるでしょうか。
続く・・・

スケート教室①(2・5年)

今回は、2年生と5年生のスケート教室。
「うまく滑ることできるかなあ」
「去年よりも上手に滑るぞ」
など、子ども達の表情やつぶやきも様々。
2年生のスケート靴のお世話を5年生がしてくれました。
頼もしい5年生です。

まずは赤ちゃんのようにハイハイから。

続いて2年生。

さすが5年生。すぐに氷の上に慣れてきちんとお座り。

こちらは2年生。座るのも悪戦苦闘。

さて、この後はどうなるでしょうか。
続く・・・

道徳授業4年

4年2組で道徳研究授業を行いました。
題材は、福島県教委オリジナルの「ひまわり」です。震災の時、福井県立待小から贈られたひまわりの種から主人公の心情の変化を考えます。自分が今元気に生活できているわけをそれぞれが考え、感謝の心を育みます。

自分の考えを発表します。

そして、友だちの考えをすかさずシートに記録します。

書くスピードも早く字も丁寧に書けています。

自分の考えをしっかり書けている姿に、これまでの学習への取り組み姿勢がすばらしいことを感じました。

滝根に「ヒナノキンチャク」

福島民友NETの記事に、「絶滅危惧種に指定されている植物があぶくま洞周辺に生息していることが発表された。」とありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近い将来絶滅する危険性が高いとして環境省が「絶滅危惧1B類」に指定している植物「ヒナノキンチャク」が、田村市滝根町のあぶくま洞周囲の岩場などに大規模に生育しているのを福島大の大学院生らの研究グループが発見し、18日までに日本植物分類学会の学会誌に論文を発表した。現存する国内最大の個体群とみられるという。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20161219-135694.php

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石灰岩地帯は固有種が様々生息しています。貴重な自然環境を大切にしたいですね。

小学校の各学級と中学校にカレンダーを届けました

 先週、がんばってカレンダーを完成させ、小学校のすべての学級にカレンダーを届けてきました。どの学級でも、カレンダーの絵を見せると、「わーっ!すごい!」「上手だねー!」という反応があり、とても喜んでくれました。冬休み明けからは、二人が作った新しいカレンダーが各学級に飾られることと思います。


 今日は中学校を訪問して、校長先生にカレンダーを手渡してきました。校長先生も大変喜んでくださり、校長室のソファーに座ってカレンダー作りについて説明したり中学校の話をしたりして、有意義な時間を過ごしてきました。1月からは、中学校でも各学級にりんどう学級のカレンダーが飾られるはずです。


 実は、ある保護者の方から「りんどう学級のカレンダー、自宅用に欲しいのですが。」とお問い合わせをいただきました。二人のがんばりがいろいろなところに広がっていくのは、とてもうれしいことです。本当にありがとうございます。

第2回給食試食会(246年)

 PTA研修委員会の企画で今年2回目の給食試食会を行いました。研修委員会の皆さんを中心に手際よく配膳をします。

 今日の献立は「麦ご飯 牛乳 さんまおろし煮 ひきな炒り 冬野菜のみそ汁」です。いつも食べている給食もおうちの人と一緒だと、より一層おいしく感じられます。

 毎月19日は「食育の日献立」で郷土料理などを取り入れています。今日は中通りの郷土料理「ひきな(細切りにした大根やにんじん)炒り」が副菜として出ています。味が染みていておいしいですね。


 最後に田村市給食センター栄養士の先生から食事のときに心がける事として、背筋を伸ばして食べるようにお話いただきました。背筋を伸ばして食べる事は見た目の美しさだけでなく、消化のためにも大切な事ですね。

研修委員会の皆さん、試食会に参加していただいた保護者の方々ありがとうございました。

「人のたんじょう」5年理科②

映像資料を見るブースでは、真剣な眼差しとノートする様子がどの班でも見られました。

担任は、子どもたちの学びの様子を巡回しながら、その都度説明を入れていきます。

妊娠中の胎児の重さを体感して・・・「うっ!重い!!」

最後の感想では、
「お母さんが苦労しただろうなと思いました。」
「赤ちゃんが生まれてくるって、大変なことなんだなと思いました。」
女の子は、
「自分も将来赤ちゃんが生まれるのだから・・・。」


人の誕生を「人ごと」でなく「自分のこと」として、学ぶことができました。

「人のたんじょう」5年理科①

滝根小学校では、自ら学び続ける児童の育成を目指して理科教育に力を入れています。
今日は、5年生の研究授業「人のたんじょう」です。
これまで学習した、メダカや植物の成長と同じように「人(自分)のたんじょう」を学んでいきます。

これまでの学習から疑問に思ったことを発表します。

今日は、前の時間までに調べたことをもとに、6つのブースを回って体験をすることになりました。
ここは受精卵の大きさを学ぶブース。3年生の時にどの学校でも学習していました。真剣にメモをします。そう、気づいたことをしっかりメモすることもこの授業の学び方で大切なことです。

ここでは、お腹の中の胎児と胎盤の様子を模型で学びます。
そっと、愛おしそうに抱きかかえる姿が素敵!やさしさがうかがえます。

・・・続く・・・

幼稚園児と交流会

滝根地区幼小中連携事業の一つとして実施している幼稚園児との交流会2回目です。
前回は1年生が幼稚園に行きましたが、今回は滝根小に園児が来てくれました。
1年生のお迎え、2年生との交流など笑顔がいっぱいでした。
詳細は、後ほど各担任から…
お楽しみに(^o^)

「表現の場」を学校中に

滝根小学校は、至る所に掲示板がありますが、子どもたちの活動は、それ以外のところでも様々に紹介されています。
1年2組の廊下には、低い黒板に国語科の学習で書いたカードが展示されています。
1組の友だちや、昨年これを勉強した2年生にも見てもらうことができます。

校務センター前には、「チャレンジボード」。
校長講話から考えたことを6年生が意見文として書いたものです。

「書くことは、考えること」です。子どもたちには、家庭学習となることに対して負担になることもありますが、どの学年でも将来の自立のために考える力をつけていくことを第一に頑張っています。
ご家族の皆様のご理解とご協力をお願いします。

外国語活動(5年)

田村市では、市内小中学校にALT(援護指導助手)を配置しています。
滝根小中は、ジョン先生。
今日は、朝からサンタの帽子をかぶった先生がスタンバイ!


5年生では、ものの名前をフラッシュカードで勉強していました。サンタの赤い帽子だけで、子どもたちはニコニコですね。しかも、シャツも赤!

一足早い年賀状

4年生は、手紙の書き方を学びます。
今日は、先生方みんなにそれぞれ担当の子どもたちから、年賀状が届きました。
丁寧に書かれている心のこもった年賀状です。大切にしますね。

だいちくんから、校長にいただきました(^o^)

2017年のカレンダーを作っています

   りんどう学級では毎年、各学級で使ってもらおうと、カレンダーを手作りしています。
   今年も11月末から、来年のカレンダーを作る計画を立てて、少しずつ作業を進めて来ました。
    特にがんばったのは、毎月の絵の部分です。2人で話し合って、どの月を誰が描くかを決めました。イラストなどを参考にしながら、自分の描きたい絵を楽しく描くことができました。どの絵も、ほんわかする、とてもかわいらしい絵です。


    カレンダーの日付けの部分は、パソコンを使って作っています。慣れた手つきでマウスを扱い、あっという間に仕上げてしまいました。
    絵をスキャナーで取り込み、プリンタで印刷。その後、こちらも手分けして帳合・製本しました。


     最初にできた作品は、校長室と校務センターにお届けしました。校長先生に「とっても上手にできましたね。」とほめてもらって、うれしそうでした。

    これから各学級に届けて、冬休み明けから使ってもらおうと考えています。今年は、中学校にもプレゼントして、使っていただこうと提案しました。
    全校生のみなさんが、どんな感想を持ってくれるか、とても楽しみです。
    実はこのカレンダー、先生方にも好評で、「個人的に欲しいので、譲っていただけませんか?」と声をかけていただくこともあります。保護者の方で、ご興味のある方はぜひ学校にご連絡ください。

ドッヂビー教室 1年生

講師の先生をお迎えして、ドッヂビー教室を開きました。
はじめにフリスビーの持ち方や投げ方、捕り方の練習をしました。いつもはなんとなくで投げていた1年生も、体の向きや手首のスナップを意識して投げました。


投げ方をマスターした後は、2チームに分かれてドッヂビーゲーム!
思いきり楽しみました。


最後は的当てゲーム!
数字が書かれたパネルめがけて、力いっぱい投げます。
1組と2組、どちらが早くパネルをゼロにできるかな?


講師の方から新しいフリスビーを頂きました。
「やったー!」と一斉に喜ぶ子どもたち。早く使いたくてうずうずしています。

しめ縄つくり(3年生)

いよいよ今年ももう少し。今日、3年生はしめ縄をつくり、新しい年を迎える準備をしました。

手のひら、手の側面、そして足も使い、わらをもじっていきます。

地域ボランティアの方々が丁寧に教えてくださいました。

初めは「むずかしい!」と言っていた子どもたちも、徐々に「できてきました」と大喜び!
無事、全員が立派な、しめ縄を作ることができました。
先生方、ありがとうございました。

ソニー子ども科学教育プログラム「奨励校」受賞

夏に作成した応募論文の審査結果が、郵送されてきました。
お陰様で、「奨励校」をいただきました。
滝根小学校の進めようとしている理科・生活科教育について、期待を込めて、よい評価をいただけたものと思っております。
子どもたちのために今後も継続的に頑張ります。

本校の他に田村地区では瀬川小学校も奨励校を受賞しています。
平成30年の理科教育県大会発表に向けて、地区内の各小学校においても理科教育振興を図り、本校のサポートをしてくださるようお願いいたします。

今日の「朝の読み聞かせ会」

雪の降った朝、各学級では読み聞かせを行いました。
読み手は、先生方です。しかも、担任以外の学級に赴き、読んであげます。
本も先生方の選んだものです。


1年生は、いつも真剣に聞いています。

2年生。文字通り「くいいるように」聞いています。

5年生も!

雪の中の登校

12月14日。
湿った雪が積もった滑りやすい道の中を子ども達が登校してきました。

班長さんを先頭に、きちんと一列になって歩いています。

校舎に入る前には、長靴や傘、ランドセルに着いている雪をしっかり落としている姿も見られました。
また、通学路の歩道の除雪をしてくださる地域の方もいらっしゃいました。
改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

ドッヂビー教室(2年生)

12月12日(月)
講師の先生をお迎えして、ドッヂビー教室を開きました。
まず、ドッヂビーの投げ方の練習をしてから、おにごっこのように友達を追いかけてドッヂビーを当てる遊びをしました。体育館の端から端まで使って、逃げたり追いかけたりして楽しく遊びました。
次に、ドッジボールと同じように2チームに分かれて、四角いコートでドッジビーを楽しみました。

9枚のまとにドッヂビーを当てて、まとをはずしていく遊びをしました。ドッヂビーがなかなか思った方向に飛んでくれないのですが、それでもチームの一人一人が声を掛け合って、次々とまとに当てていきます。


最後に、ドッヂビーのプレゼントをいただき、写真撮影をして終了です。子どもたちの楽しそうな声が体育館いっぱいに響き渡った1時間でした。

将来はダンサー!?

3~6年生の子ども達が楽しみにしていた「ダンス教室」です。

3・4年生のダンスは・・?

今話題の『パーフェクトヒューマン』、動きやステップをすぐに覚え、リズムに乗って楽しく踊ることができました。

「普段以上の真剣さ?」と「楽しく踊る姿」が見られます。
5・6年生も話題の『恋ダンス』を踊りました。



のりのりでダンスを披露した子ども達。将来はこの中からダンスの世界に進む子どもがいるかも・・・(^o^)

5年生食育「日本の食文化を知ろう」

 5年生でも田村市給食センター栄養教諭を講師にお迎えし、日本の食文化=和食について学びました。
 和食は海・山・里の色々な季節の食材を使い「一汁三菜」を基本としてマナーを大切にし、季節食や行事食もあるのが特徴です。

 食材の旬についても学びました。今は一年中いろいろな食材がお店に揃っているので、改めて考えると難しいです。

 和食の代表的な「おせち料理」の「いわれ」についても教えていただきました。

 和食は昔から伝わっている素晴らしい食の文化ですが、行事食を食べる機会がなくなったり、ご飯の消費量がへったりと「和食離れ」も心配されています。
 最後にみんなで日本の食文化を伝えるために出来ることは何か考えました。

「好き嫌いなく食べよう」2年

 田村市給食センター栄養教諭の先生を講師にお迎えして「好き嫌いをしないでいろいろなものを食べる」学習をしました。

 肉や卵、魚ばかり食べているレッド王国、果物や野菜ばかり食べているグリーンランド、ご飯や麺、パンばかり食べているイエロー王国・・・。
3つの国の人たちが病気になってしまったというお話からどうして病気になってしまったのか?どうしたら元気になれるのか? 班で話し合いました。

「同じ物ばかり食べていたからじゃないかな・・・」
「食べ物のバランスが悪かったからだと思う」
しっかりと考えています。

元気になるためには
「3つの国を合わせればいい」
「自分の国でとれた物を分けてあげればいい」
とアイディアが出されました。
 苦手な食べ物でも少しずつ食べて好き嫌いなく食べる事が
大切ですね。

通学班会

通学班の新しい集合時刻を11月に決めてから1ヶ月。
今日は、もう一度自分たちの通学班の様子を見つめ直すための通学班会を開きました。
今日、話し合ったことは、
①集合時刻…早く集まりすぎていないか。遅刻していないか。
②集合の仕方やバスの乗り方…マナーよく待っていたり、バスに乗っているか。
③あいさつ…相手が気持ちよくなるあいさつとは。
④会釈…停まってくれた車などへの会釈の仕方とは。
の4点です。

班長さんを中心に、よいところと反省点を話し合っています。

「バスの乗り方は・・・」しっかりと話し合っています。

実際にあいさつや会釈の仕方をやってみています。
実際にやってみたことで、「もっとこうしたい。」という気付きが生まれたようです。

今後、凍結や降雪によって危険な場所が出てきます。
班長さんを中心に、安全な登校を心掛けましょうね!

「自ら学ぶ」社会科4年

滝根小学校では、児童が「自ら学ぶ」姿を目指し、授業改善に取り組んでいます。
4年1組で社会科の授業研究を行いました。
4年生は、私たちの県の産業や地形について学びます。そこで、「学びたい」『調べたい』という思いを高めることが重要です。
福島県の特産といえば・・・。「もも!」「リンゴ」


そこで、給食に出された「みかん」を思い出すと・・・。
「和歌山県!」「静岡県!」
実は、愛媛県です。「えーっ!」子どもたちの関心は高まります。

事前に子どもたちが集めた食料品の産地表示は、袋にいっぱいです。
オープンスペースのテーブルに移動して、さっそく産地に集めた表示を貼っていきます。


そこで、気づいたことをたくさん書いていきます。
次に、他の班のあしあとを見て回ります。

「やっぱり、・・・・だね。」自分たちの気づきを確認しながら、各県には特色があることに気づきます。


では、福島県は?? M先生の問いかけに子どもたちは
「そうか、海が多いところは魚がとれるから・・・」『気温が違うかな・・・。」
たくさんの疑問が生まれます。さあ、次の時間は福島県の特色を地形などから探っていきます。意欲満々です。

スケート教室1・6年(最終)



スケート靴・ヘルメットを借りて準備OK!

まずは、氷の上を赤ちゃんのはいはい状態でスケートリンクに入ります。

おすわりから…

立ち上がります。ここまででも、1年生はコロンコロンと可愛らしく転びます。
でも、次第に上手になってきました。



「やったあ。自分で立てた!」「わっ、滑ることができたあ!」「楽しいね。」と子どもたちの声。

1年1組、1年2組、インストラクターの方と一緒にスケートリンクで「はい、ポーズ!」

スケート教室1・6年④

普通の靴と違って結ぶのが難しいスケート靴でしたが、1年生の面倒は、6年生がしっかりと見てあげていました。

インストラクターの先生にバトンタッチするまで、6年生がお兄さん、お姉さんとして頼もしく見えました。

いよいよスケート教室開始。学年別にインストラクターの先生についていただき、基礎から教えていただきました。そのおかげで、みんな楽しくすべることができました。

お昼前には、「もう終わりですか?もっと滑りたいなぁ〜(^ ^)」
次は、ぜひお家の人とね。
思い出に残るスケート教室になりました。

~続く~

インフルエンザ罹患状況(12/9)

12月9日(金)のインフルエンザ罹患者は5名(1年:1名 2年3名 3年:1名)です。
発熱等による欠席者は、4名です。
罹患者は徐々に減少しておりますが、昨日メールで配信したとおり、休み明けに発症する場合が多く見られますので、休日の過ごし方について、よろしくお願いいたします。

スケート教室1・6年③

次第に慣れてくると、自由に滑ったり、転んだり、笑顔いっぱいになってきます。


1年生の担任と子どもたち。遠くて分かりませんが、近づいてみると…。



どの子もにこにこです。
さて、6年生も担任と子どもたち。


近づいてくると・・・。

みーんな笑顔!・・・その3秒後!…ワーッ!!

油断大敵(^o^)
~続く~

スケート教室1・6年②

準備運動を終えて、いよいよ氷の上へ!
6年生は、何回か経験のある子が多いですが、1年生はほとんどが初めてです。

6年生も1年生も最初は、膝をついてリンクに入ります。いきなり立つと転倒の危険があります。
そして、膝を締めて、手を前に、ペンギン歩きで前に進みます。


1年生もがんばります。コロンと転んでもすぐに起き上がります。

後ろに転ぶ方法も教えていただきながら、少しずつ上手になっていきます。
~続く~

スケート教室(1・6年)①

スケート教室の第1回は1年生と6年生です。
今回は、6年生の協力により1年生の身支度をお手伝いすることにしました。

まずは、玄関ホールで縦割り班の1年生を6年生が迎えに行きます。
当然ながら、マスクをしていてもすぐ分かります。

指導していただくインストラクターの皆さんにごあいさつをして、身支度の説明を聞きます。

スケート靴を借りて、ヘルメットを借りていよいよ準備です。
~続く~

租税教室

 12月7日(水)3校時に、租税教室がありました。郡山法人会の方2人をお招きし、税金のことについて学びました。子どもたちは、税金の種類や使われ方について初めて知ったことも多く、税金の大切さを理解することができました。


1億円のレプリカを手にして、重さにおどろく子どもたち。
滝根小学校はこの束が15個必要です。それだけの税金をかけていることに子どもたちも驚いて、税の大切さを実感しました。

じしゃくであそぼう

 子どもたちにとって、とても身近な磁石。今日は子どもたちに、「じしゃくを使ったおもちゃを作ろう」と投げかけました。


 これまでに、磁石を使った魚つりやまとあてゲーム、迷路遊びなどをしてきましたが、今日は「近づけるとにげる(しりぞけ合う)」性質を生かしたおもちゃを作ることにしました。
 まずは、磁石にアンパンマンとバイキンマンをつけたもので、しりぞけ合うことを確かめました。それから、へびとカエル、ねことねずみを作っておいかけっこをさせたり、車を走らせたりして、磁石のしりぞけ合う力を体験しました。


 最後に、棒磁石を使って、磁石が引きつけ合ったり、しりぞけ合ったりするしくみを説明してもらい、S極とN極をよく見て、その性質を確かめていました。
 これから、作ったおもちゃをもっとグレードアップして、1年生におもちゃを紹介したいと考えています。一緒に遊べるのを楽しみにしたいと思います。


 

感動の涙とともに…

文化芸術による子供の育成事業として、演技集団 朗 の皆さんによる「Sky~あの空の向こうに~」を鑑賞しました。
<「Sky」の場面より…>

ステージに集中する子ども達。ステージでの迫力ある演技に次第に引き込まれていきます。

家族の大切さを訴える最後のシーンでは思わず涙する子どももありました。
最後の感想発表は、感動の涙とともに…「ありがとうございました。」

おもしろい場面では大きな声で笑い、場面が変わると集中して静かに鑑賞することができていました。
演劇鑑賞のマナーを学ぶよい機会でした。

インフルエンザ罹患状況(12/7)

12月7日のインフルエンザの罹患者は9名(1年…2名 2年…6名 3年1名)となっております。
その他、発熱等による欠席者は6名です。
他地区においてもインフルエンザの罹患者数が増えてきておりますので、お子様の体調管理についてご家庭でも引き続きよろしくお願いします。
学校では、歯みがきもインフルエンザ予防に効果があると指導しました。
保健室前に、歯を大切にするための資料や本を置き、子ども達がいつでも見て、歯を守ることを意識して生活できるようにしています。

本日のインフルエンザ罹患状況

 本日は10名が出席停止です。内訳は1年生3名、2年生6名、3年生1名となっており、2年生に感染の広がりが見られます。

学校では、給食の前と放課後に机や椅子、子どもたちが触れる、戸の取っ手をアルコール消毒をしています。

また、教室で給食を食べる時にはグループを作らずに前を向いて感染を防ぐように対応しています。


クラスを訪問すると、給食前の手洗いを自分から積極的に行って
「先生、石けんできれいに洗いました!」
と、手を見せてくれる姿がありました。
感染症から自分の身を守る行動も大切な学習のひとつです。

文と文をつなぐ言葉(4年)

4年生は、国語科の学習で「文と文をつなぐ言葉」の学習をしています。
「しかし」「だから」「それから」などがつなぐ言葉です。
つなぎ言葉があるのとないのとでは、伝わりやすさに大きな違いが出てきます。
さっそく、教科書でつなぎ言葉について調べる子ども達。

みんな真剣に、意欲的に学習に取り組んでいます。
つなぎ言葉を使って、分かりやすく話したり、書いたりする力を高めていこうね。

分数バッチリ!(3年)

3年生になると「分数」の学習が始まります。
分母と分子の意味をきちんと理解していることが、分数を図に表していることから伝わってきます。
きちんと色分けされて、分かりやすいノートです。

授業の終末には自力解決に挑戦。
学んだことが身に付いているか、しっかり確かめています。

入賞!入賞!入賞!

師走に入り、今年も後26日です。
全校集会では、各種コンクールですばらしい賞に入った子どもたちの表彰伝達を行いました。
今回は、インフルエンザ予防のためマスク着用をご容赦ください。
校内マラソン大会 第1位表彰↓

 田村地区小学校音楽祭創作の部 入選 

 田村地区小学校造形作品展 推奨(県出品)↓

 福島県児童作文コンクール 準特選他


 小学生の税に関する習字展 金賞・銀賞・銅賞

今年の締めくくりにたくさんの子どもが入賞し、子どもたちの頑張りが成果として表れました。
「たきねっ子」は、今後もこの頑張りを発揮してくれると期待しています。

12月らしく・・・

インフルエンザに負けないように、学校を楽しく! ということで、季節の飾りはクリスマスとなりました。

まだ、少しだけです。
玄関ホールの樹は、紅葉からもみの木に大変身しました。

お手製です!!

本日のインフルエンザ罹患情報

金曜日の夕方から土日にかけて数件の罹患があり、今現在9名が出席停止としています。内訳は1年生3名、2年生4名、3年生1名、5年生1名です。
学校では先週に引き続き児童の健康観察を徹底し、学級単位での給食、うがい・手洗い(水分補給)、マスクの着用などで感染が広がらないように対応しています。
かぜなどでからだの抵抗力が下がっているときも注意が必要です。
今日から気温が下がるようですのでからだを冷やさないようにし、夜は早めに休ませて抵抗力を高めるようにしましょう。

インフルエンザ予防を

先週月曜日のインフルエンザ発症から、一週間がたちます。
明日は多くの子供たちが登校できると思います。
金曜日に配付した文書にありますように、インフルエンザ予防をお願いします。
◯ウイルスを洗い流す「手洗い」
◯のどのウイルスを洗い流す「うがい」「水分補給」
◯喉の粘膜を守る「歯みがき」
◯休養、栄養

また、朝の発熱にも十分ご注意ください。よろしくお願いします。(校長)

校務センター前「お知らせ」

昇降口を入ってすぐ、校務センター前のホワイトボードは,毎日何が書かれているか子どもたちが楽しみにしている「お知らせ」ボードです。
11月の先生方の創意工夫のメッセージのほんの一部ですがご紹介します。
まずは、11月25日積雪のあった日の翌日です。

外で雪に喜ぶ子どもたち。けれど、興奮のあまり、花壇に入って雪玉を作った児童が・・・。
花壇には、花苗やアブラナの芽が出ているのです。

次に、11月17日のメッセージ。
田村っ子ルール10の9番目に「相手のよいところを見つけよう」があります。とても大切なことですが,子どもたちには難しいようです。そこで、担当の先生のメッセージ!

友だちと比べてみると・・・(1年)

生活科の学習で自分の家庭での生活の様子を書きました。
「朝は・・・6時に起きて・・・次に・・・着替えをして・・・」
「家に帰ったら・・・まずは勉強をして・・・おやつを食べて・・・」
など、自分の生活を見つめています。
紙に書いたら、さっそく友達と比べっこが始まりました。

中には、こんな会話が聞かれました。
「A子ちゃんは、洗濯をしているの?」
「いつもお母さんのお手伝いをしているんだ。」
「すごいね。私もやってみようかな。」
友達の生活と自分の生活を比べることで、自分にもっとできることはないかと考える子どもたち。
自立への基礎が培われてきています。

外国語活動(2年)

ALTの先生が絵本の読み聞かせをしています。
どうやらクリスマスの絵本のようです。
みんな、絵本をじっと見つめながら、英語の内容を理解しようとしています。


最後に、クリスマスの歌を歌ってくださいました。
クリスマスが待ち遠しいようです。

【3年生】工場見学へ行こう

3年生は社会科で工場で働く人々について調べています。
今日は地元の工場「日東粉化」さんにおじゃまして、工場の様子を見学してきました。

まずは作っているものの説明を聞きました。
「へぇ~石灰って身の回りの物にたくさん使われているんだね」
「こんなにたくさんの石灰を作っているんだ」


次は実際に工場内を見学し、石灰を作っているところや、袋詰めしているところを見ました。
「すごい!こんなに大きな機械でつくっているんだ」
「袋詰めしているロボットは頭がいいね」



今回、見学に行ったことにより、さらに工場の面白さや、働いている人たちの苦労や願いが分かりました。
日東粉化さんありがとうございました。

滝中バレー部

今日から当分の間、滝根中バレー部が小学校体育館を使って練習します。
中学校が使っている体育館が改修工事のためです。


中学生は、背が高いですね!!!

男子も女子も大きなかけ声をかけて練習します。頼もしい!!

本日のインフルエンザ罹患状況

 本日の感染症による出席停止は11名です。内訳は、インフルエンザが10名、マイコプラズマ感染症が1名です。昨日より減少していますが、発熱により欠席の児童もあり、油断はできません。
 月曜日以来、家庭でのご協力もあり、感染が大きく拡大することをなんとか防いでいる状態です。皆様のご協力に感謝申し上げます。
 また、引き続き、感染症予防をお願いいたします。

本日のインフルエンザ情報

本日のインフルエンザ発生状況です。
 今のところ大きな感染の広がりは見られず小康状態を
保っています。

 インフルエンザウイルスは乾いた空気が大好きです。
今日は空気が乾燥していますので、教室の加湿・換気に
加えて子ども達には水分をとるように呼びかけています。
 
 まだまだ油断はできません・・・。
学校では引き続き最大限予防していきたいと思います。
帰宅後も手洗いやうがい早めの就寝などよろしくお願いします。

インフルエンザ情報です。

 本日のインフルエンザ感染の状況です。
今日になってからは新たに症状が出ている様子は今のところありません。

 引き続きうがい・手洗い・教室の加湿と換気・学級での給食と清掃・児童下校後の
教室の消毒を行って感染が広がらないように対応しています。

 ご家庭でもお子さんの健康観察とあわせて免疫力が上がるような生活(充分な睡眠・
栄養バランスのとれた食事など)にご配慮ください。

特別非常勤講師による体育

安齋先生の授業も3回目。子ども達はどんなことをするのか毎回ワクワクです。

相手がオーバーで投げるか、アンダーで投げるのか分かりません。ボールの動きをよ~く見てキャッチ!!

ドリブルの練習中です。手のひらでたたくのではなく、バウンドを生かして優しくね、と習いました。

3回の授業を通して、体のさまざまな部分を意識して動かすことの大切さを学ぶことができました。

「家族のきずな」表彰並びに作文発表会

 11月26日(土)常葉町「文化の館ときわ」にて、「家族のきずな」作文の表彰と発表会が開催されました。滝根小学校からは、6年生2名が入賞し表彰されました。2人とも、家族の大切さについて改めて考え、すばらしい作文を書くことができました。


最後は入賞者みんなで記念撮影

インフルエンザ流行注意!

本日は、特に5年生に欠席者が増えています。インフルエンザの診断を受けている児童も多く、対応を検討中です。
手洗い、うがいをこまめに行うよう指導しています。給食、清掃も各学級ごとに行うことにします。
また、教室の加湿、児童下校後のアルコールによる消毒作業を行っています。各ご家庭でも十分ご注意ください。

体育(3年)簡単そうで難しー!

本日は、特別非常勤講師安齋さんの2回目の授業日です。
3校時は3年生。
ご存じの足のジャンケンをします・・が、それだけではありません。


同時に勝った方が、足し算の計算をします・・・(^o^)

2つのことを同時にするという運動は、脳を鍛え、体の調整力を高めます。
みんな笑顔(^o^)笑顔(^o^)です。

積雪

ちらちら降っていた雪が本格的になりました。
南岸を通る低気圧の影響ですね。

今朝は、ほとんどの児童が傘をさして登校です。手袋も忘れずに!
学校では、インフルエンザに罹患する児童が出始めました。手洗い、うがい、特にこまめな手洗いが予防のカギです。ご家庭でもご指導ください。 (校長)

5年生 コミュタン福島見学

5年生が、今年7月にオープンしたばかりの『コミュタン福島』を見学しました。
コミュタン福島は、東日本大震災から今日までの福島県の歩や、放射線について学習できる施設です。
始めに施設の説明を受けました。↓おや?説明している方は、○○先生ではないでしょうか。 

 さすが○○先生。分かりやすい説明に、子ども達の手も挙がります。↓

 いよいよ、身近にある食材でも放射線が出ているのか調べます。↓



 パソコンの画面に何かを発見したようで、驚いています。

 霧箱の中では、普段は見えない放射線を肉眼で見ることができます。↓
白い線が放射線です。

 タブレットを使った学習もしました。↓子ども達は一度の説明で、タブレットを使いこなしています。

 福島第一原子力発電所の様子についても説明を受けました。


 東日本大震災から5年8ヶ月が過ぎました。
福島第一原子力発電所の事故後の姿や福島県の歩を見学した子ども達は、一回り成長することができました。
 これからの福島県を担っていくのは君たちです。今日の学習を、ぜひ今後に役立てましょう。

中学校体験入学

本日、6年生は、滝根中学校の新入生一日体験入学に行ってきました。まずは、授業参観。1年生の数学と国語、2年生の英語、理科の授業を参観させていただきました。やはり中学校の授業はレベルが高いなと感じた子や何とか理解できそうだなと感じた子など様々でした。



次に、校長先生や生徒指導の先生、生徒会長さんからお話がありました。服装や頭髪、靴などある程度自由だった小学校とは違いきまりがあること、部活動には全員が入るようになり、特設部もあること、それから、自分の将来に向けて、今まで以上に家庭学習を頑張らなければならないことなど、身の引き締まるような話が続きました。ただ、生徒会長さんから学校紹介をしていただいた時に、「みんな待っていますよ」と優しい言葉かけがあったので、子どもたちも安心したようでした。

最後に部活動見学です。野球、バレーボール、卓球、剣道、ソフトテニス、文化部の活動を自由に見学させていただきました。真剣な態度で活動する先輩たちの姿に圧倒され、じーっと見ている子どもたちも多く見られました。




大変貴重な体験入学となりました。

つくろう あそぼう(秋)

1組は、先生方に参観していただいて生活科の授業を行いました。

公園や学校で拾った落ち葉や木の実を宝箱に入れている子どもたち。
落ち葉の絵をつくったことを思い出します。先生が、作ってみたいものはありますか?と尋ねると・・・「はい!」「はい!」

意欲満々です。

担任の先生方が苦労して集めた木の実を足して、子どもたちに見せると「わーーー」
早速さわってみたくなります。「マテバシイ」や「アラカシ」「コナラ」など、自分たちで調べた樹木の名前も覚えています!

先生からは、枝のプレゼント。さあ、何が作れるかな??





どの子もひとつだけでなく、遊べるおもちゃをたくさん作りました。友だちや先生と関わりながら、素材の感触なども体感し学んでいきます。