都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。
都路中学校 学びの軌跡
「スポーツ笑顔の教室」~生徒の感想~
30日(月)、2・3年生を対象に行われた「スポーツ笑顔の教室」を終え、生徒が夢先生への手紙を書きました。一人ひとりが何かを感じ、変わっていこうとする気持ちが手紙の中に見られたので紹介します。
〇 今回体験して、目が見えないことの恐ろしさがよく分かり、とても大変なことだ
と思いました。僕もコンプレックスがあり悩んでいましたが、あまり深く考えないよ
うにしようと思います。(3年生)
〇 自分が感じたことは、他の人と比べたりして、やりたい事をあきらめたり、ふさぎ
込んではいけないということです。「始めなければ、始まらない」という言葉を思い
出して、マイナスにならないようにしたいです。(3年生)
〇 障がいをもった健人選手に何かできることはないかと家族が探してくれたことと、
ブラインドサッカーとの出会いで、健人選手が自信をもてた話が印象に残りまし
た。(2年生)
〇 アイマスクをして動くと、何も見えなくて怖かった。でも、誰かに教えてもらいな
がら動くと安心できた。僕は誰かに必要とされる人間になりたいです。(2年生)
〇 今回体験して、目が見えないことの恐ろしさがよく分かり、とても大変なことだ
と思いました。僕もコンプレックスがあり悩んでいましたが、あまり深く考えないよ
うにしようと思います。(3年生)
〇 自分が感じたことは、他の人と比べたりして、やりたい事をあきらめたり、ふさぎ
込んではいけないということです。「始めなければ、始まらない」という言葉を思い
出して、マイナスにならないようにしたいです。(3年生)
〇 障がいをもった健人選手に何かできることはないかと家族が探してくれたことと、
ブラインドサッカーとの出会いで、健人選手が自信をもてた話が印象に残りまし
た。(2年生)
〇 アイマスクをして動くと、何も見えなくて怖かった。でも、誰かに教えてもらいな
がら動くと安心できた。僕は誰かに必要とされる人間になりたいです。(2年生)
0
互見授業を実施しました
1日(火)3校時、3学年英語科で互見授業を行いました。互見授業とは、先生方が互いに授業を見合い、学び合って指導力を高めようと実施しているものです。今回の英語の授業では、普段どおり、パソコンから黒板に英文や関連するイラスト、文法のポイントなどを分かりやすく工夫して表示していました。また、テンポよく発問し答えを引き出すとともに、段階ごとのプリントを準備するなど、個に応じた手だてが講じられていました。さらには、グループでの話合いや発表もあり、参観した先生方も大いに研修を深めることができました。
0
計算コンテストを実施しました
10月31日(火)、6校時終了後に計算コンテストを実施しました。今回は全学年同一問題で、正負の数から1次方程式の計算でした。約1週間、朝や昼休みの時間に練習問題に取り組み、分からない問題を教え合うなど頑張ってきました。先生方も頭の体操として、生徒と同じ問題に取り組みました。満点賞を取る生徒が何人いるか、結果が楽しみです。
0
スポーツ笑顔の教室を開催しました
10月30日(月)、加藤健人選手(ブラインドサッカー日本代表)を夢先生としてお迎えし、「スポーツ笑顔の教室」を開催しました。この教室は、夢先生(アスリート)と生徒たちが、スポーツと対話を通してコミュニケーションを図っていく中で、生徒たちが笑顔や元気、自信を取り戻し、自分自身の力や可能性に気付けるように導いていく授業です。
1時間目の体育館の授業では、実際のブラインドサッカーを見せていただいたり、アイマスクをして動き回ったりする活動を通して、言葉の大切さや相手に自分の考えを伝える難しさを体験しました。2時間目の教室の授業では、加藤選手のサッカーとの出会いや、視覚障害と向き合いながらブラインドサッカーを始めたこと。そして、練習や努力を重ね、日本代表になった話をしていただきました。「(何かを)はじめなければ、(何も)はじまらない」=何事にも積極的に挑戦すること。「マイナスをプラスに」=落ち込んでいるだけではいけない。きっと自分にとってプラスになることがある。そして、人を信じることの大切さについても考えることのできた素晴らしい授業でした。
1時間目の体育館の授業では、実際のブラインドサッカーを見せていただいたり、アイマスクをして動き回ったりする活動を通して、言葉の大切さや相手に自分の考えを伝える難しさを体験しました。2時間目の教室の授業では、加藤選手のサッカーとの出会いや、視覚障害と向き合いながらブラインドサッカーを始めたこと。そして、練習や努力を重ね、日本代表になった話をしていただきました。「(何かを)はじめなければ、(何も)はじまらない」=何事にも積極的に挑戦すること。「マイナスをプラスに」=落ち込んでいるだけではいけない。きっと自分にとってプラスになることがある。そして、人を信じることの大切さについても考えることのできた素晴らしい授業でした。
0
秋の陽光に照らされて~3年美術科~
1階廊下に3年生が制作した美術作品を展示しました。藍爽祭でも展示しましたが、青空からこぼれる光に照らされ、作品の魅力が一段と引き出されています。本校の美術科担当の先生は、各学年で毎年違った表現方法に挑戦しているため、美術科の魅力を生徒や職員に感じさせる作品が完成しています。11月3・4日の都路町文化祭に出品しますので、ぜひご覧ください。
0
学校だより第12号をアップしました
0
「真の友情とは?」(2学年道徳)~地区中教研授業研究会~
今日は、2学年で道徳の研究授業が行われ、田村地区の中学校の先生方が授業を参観しました。授業内容は、「友情」についてでした。この授業を通して、友人関係の在り方について、少し深く考えることができました。
0
第14回藍爽祭大成功!
21日(土)、第14回藍爽祭が盛大に開催されました。雨天にもかかわらず、例年より多くの来賓や保護者の方々にご来校いただきました。
今年のテーマは「百花繚乱」。それぞれの花を咲かせようという合い言葉のとおり、それぞれの発表で、生徒の個性を生かしたものが多くあり、大変見応えのあるものばかりでした。オープニングとエンディングでは、今までの形にとらわれることなく、今年の生徒会のメンバーが一から企画をしました。一から創り上げる難しさや苦労を感じながらも、達成した時の大きな喜びを味わうことができました。
生徒たちからは「生徒会長の頑張る姿を見て、私も人前で堂々と話せるようになりたいと思った」「これからの学校生活では、恥ずかしがらずに思いっきり発表できるようにしたい」「1年生は初めての文化祭だったけれど、自分から積極的に仕事を手伝ってくれて感謝したい」などの声があがりました。
ご来校いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
今年のテーマは「百花繚乱」。それぞれの花を咲かせようという合い言葉のとおり、それぞれの発表で、生徒の個性を生かしたものが多くあり、大変見応えのあるものばかりでした。オープニングとエンディングでは、今までの形にとらわれることなく、今年の生徒会のメンバーが一から企画をしました。一から創り上げる難しさや苦労を感じながらも、達成した時の大きな喜びを味わうことができました。
生徒たちからは「生徒会長の頑張る姿を見て、私も人前で堂々と話せるようになりたいと思った」「これからの学校生活では、恥ずかしがらずに思いっきり発表できるようにしたい」「1年生は初めての文化祭だったけれど、自分から積極的に仕事を手伝ってくれて感謝したい」などの声があがりました。
ご来校いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
0
「ヤングアメリカンズ都路小・中学校」を開催しました
先週19日(木)は、「ヤングアメリカンズ都路小・中学校」を開催しました。ヤングアメリカンズ(YA)は、音楽を通じた教育と公演を2本柱とする米国の非営利団体です。ロサンゼルスの近郊、コロナという町に拠点を置き、世界各地から集まる10代後半から20代のキャストと呼ばれる若者、約300人で構成されています。YAのキャストになるには、オーディションに合格する必要があります。オーディションには毎年世界各地から約4,000人が挑戦しますが、そのうち入団を許されるのは100人強に過ぎません。YA東北ツアーは、多くの企業・団体の支援を得て、東日本大震災が発生した2011年6月に立ち上がりました。2016年までにYAを開催した学校は延べ276校、YAに出会った子どもたちや先生方は延べ28,835名となりました。
舞台芸術と視覚芸術に重点を置いているYAの教育プログラムでは、安心できる空間の中で表現すること、新しい発見をすること、そして成功体験を積むことのできる機会を、バランス良く随所に吹き込んでいます。ワークショップの中で数多くある教えの核となっているのは、人生にとっての大切な教訓や価値観。それは、敬意を持つこと、素直でいること、環境に適応すること、そして思いやりと責任感を持つことです。YAの教育プログラムは、参加者に学ぶことの楽しさに気づかせ、個々の表現力を磨き上げ、さらに一緒に創り上げることで形成されるチームワークを共に讃えることができます。
「YA都路小・中学校」には、都路小5・6年生と都路中全校生及び教職員が合わせて95名参加しました。訪れたYAのキャストは38名でした。私たち日本人は、諸外国と比較して真面目でシャイなところがあります。周囲の目を気にし、評価が気になり、求められていることは何かと考えがちで、目の前のことに集中して楽しむことが苦手です。また、色々な「しがらみ」に縛られがちです。訪れたYAのキャストたちは、日本人が真似できない底抜けの明るさで、子どもたちと接していました。そして、子どもたちが抱えている様々な「しがらみ」を取り除き、ワークショップで行う歌やダンスにのめり込めるように導いていました。子どもたちは心の底から楽しみ、集中し、「自分にはできるはずがない」と思うことに挑戦し、見事にやり遂げ、仲間と共に素晴らしいショーを創り上げました。子どもたちのYAで積んだ成功体験が、学校生活や個々の人生に活かされることを願ってやみません。
※ 「YA都路小・中学校」の様子が、じぶん未来クラブHPに動画としてアップ
されています。ぜひご覧ください。(下の2つをクリックしてください)
http://jibunmirai.com/ya/2017fall/index.html
https://www.facebook.com/YAJAPANTOUR/videos/1406611159436585/
舞台芸術と視覚芸術に重点を置いているYAの教育プログラムでは、安心できる空間の中で表現すること、新しい発見をすること、そして成功体験を積むことのできる機会を、バランス良く随所に吹き込んでいます。ワークショップの中で数多くある教えの核となっているのは、人生にとっての大切な教訓や価値観。それは、敬意を持つこと、素直でいること、環境に適応すること、そして思いやりと責任感を持つことです。YAの教育プログラムは、参加者に学ぶことの楽しさに気づかせ、個々の表現力を磨き上げ、さらに一緒に創り上げることで形成されるチームワークを共に讃えることができます。
「YA都路小・中学校」には、都路小5・6年生と都路中全校生及び教職員が合わせて95名参加しました。訪れたYAのキャストは38名でした。私たち日本人は、諸外国と比較して真面目でシャイなところがあります。周囲の目を気にし、評価が気になり、求められていることは何かと考えがちで、目の前のことに集中して楽しむことが苦手です。また、色々な「しがらみ」に縛られがちです。訪れたYAのキャストたちは、日本人が真似できない底抜けの明るさで、子どもたちと接していました。そして、子どもたちが抱えている様々な「しがらみ」を取り除き、ワークショップで行う歌やダンスにのめり込めるように導いていました。子どもたちは心の底から楽しみ、集中し、「自分にはできるはずがない」と思うことに挑戦し、見事にやり遂げ、仲間と共に素晴らしいショーを創り上げました。子どもたちのYAで積んだ成功体験が、学校生活や個々の人生に活かされることを願ってやみません。
※ 「YA都路小・中学校」の様子が、じぶん未来クラブHPに動画としてアップ
されています。ぜひご覧ください。(下の2つをクリックしてください)
http://jibunmirai.com/ya/2017fall/index.html
https://www.facebook.com/YAJAPANTOUR/videos/1406611159436585/
0
ぜひ家庭でもチャレンジを!~1年生調理実習~
1年生家庭科において、学習の成果を試す調理実習がありました。今日は、挽肉を使ったハンバーグ、トマト缶を使ったトマトソースづくりに挑戦しました。写真からも分かるように、どの班も協力して調理を進め、見た目も良く、とてもおいしいハンバーグを作ることができました。ぜひご家庭でも、お子様の手作りハンバーグをご賞味ください。
0
アクセスカウンター
7
5
5
6
0
0
都路中学校の基本方針
都路の写真
学校の連絡先
〒963-4701
福島県田村市都路町古道字北町4-6
TEL 0247-75-2009
FAX 0247-75-2428
E-mail:miyakoji-j@fcs.ed.jp
携帯からも見られます