都路中学校 学びの軌跡
教育相談のあとの取組が大切です
学校へ行こう週間と教育相談期間中に校長室にお出でいただいた保護者の方は1名でした。いつでも来てほしいと思います。
祝 ホームページアクセス数50,000件突破
40,000件を突破したのは、9月10日でしたので、約2か月で10,000件のアクセスがあったことになります。1日平均約150件のアクセスです。少しずつ増えているので、とても嬉しく思います。これからも、生徒の活躍の様子や教育関係のニュースをたくさん発信しますので、よろしくお願いします。
避難訓練(地震)を行いました
大切なのは、本当に大地震が発生したときに、今日の訓練のように避難できることです。いかなる場合も想定しておき、安全に避難できるようにします。
学校だより第12号を発行しました
都路中学校だより第12号を発行しましたので、ご覧ください。 H27 第12号.pdf |
福島県下英語レシテーションコンテストに参加
文芸部の作品展示
なお、藍爽祭で製作したビックアートは、昇降口に掲示しました。
9月 秋の風景 10月 ハロウィン ビックアート「今刻む、僕らの想い」
全校朝会 各種表彰と読書について
◎都路町文化祭 〇書道展 ・優秀賞 各学年1名 ・特選 各学年1名 ・準特選 各学年1名
〇絵画展 ・優秀賞 各学年1名 ・特選 各学年1名 ・準特選 各学年1名
◎漢字コンテスト 満点賞 1年5名、2年9名、3年3名
校長講話では、「読書」について次のような話をしました。
本を読むことで言葉と出会います。その言葉を通して物語の情景を思い描き、登場人物の考えや表情などをつくりだしていきます。物語に自分なりの命を吹き込んでいくことができます。これが本との対話です。もう一人の自分との対話することができるのです。 本を読んで私たちは、自分でつくりだした情景の中で、物語の登場人物であるもう一人の自分と会話します。そこで、喜びや悲しみ、優しさや厳しさ、あるいは善や悪といったものを経験することができます。なんといっても、人生の面白さや感動を味わうことができます。自分事としてその意味をとらえ、言葉や行動として自分のものにしていくことが心の成長につながります。本は心の栄養です。 |
学校だより第11号を発行しました
都路中学校だより第11号を発行しましたので、ご覧ください。 H27 第11号.pdf |
田村富士卓球大会
〇一般男子の部
予選リーグ 都路中2-3三春中B、都路中3-1船引中D、都路中3-1船引南中 2勝1敗で予選リーグ2位
〇一般女子の部
Aチーム 予選リーグ 都路中3-0常葉中B、都路中0-3船引中A、1勝1敗で予選リーグ2位
Bチーム 予選リーグ 都路中1-3大越中B、都路中0-3船引高、2敗で予選リーグ3位
卓球部は2日間大会が続きました。高校生と対戦した生徒もいます。練習したことを大会で発揮し、大会をとおして経験を重ね、真の実力を身につけてほしいと思います。
NHK杯ダブルス卓球選手権大会
〇男子 1・2年生ペアは予選リーグ2勝1敗で2位となり、1・2位のトーナメントでは1回戦敗退。1年生ペアは予選リーグ3敗で4位となり、3・4位のトーナメントでは1回戦を突破し2回戦敗退。
〇女子 2年生ペアは予選リーグ2勝で1位となり、1・2位のトーナメントでは1回戦敗退。1・2年生ペアは予選リーグ1勝2敗で3位となり、3・4位のトーナメントでは1回戦を突破し2回戦敗退。1年生ペアは予選リーグ1勝2敗で3位となり、3・4位のトーナメントでは1回戦を突破し2回戦敗退。もう一つの1年生ペアは予選リーグ3敗で4位となり、3・4位のトーナメントでは1回戦敗退。
第3学年保護者会(進路説明会)を開催しました
小学生交流授業で中学校体験!
学校は楽しく学ぶところです。中学校へ入学する際の抵抗がなくなるように様々な活動をしていきます。
バタフライダブルスチームカップ卓球大会(1年)に出場
都路中学校1年生は人数が少ないため、男女混合で男子のリーグ戦に参加しました。予選リーグでは1勝2敗の3位。3、4位チームが集まってのトーナメントでは1回戦を突破し、2回戦敗退でした。出場した1年生は全員1勝はしました。現在の部活動はなかなか時間をかけて練習できませんが、本気で集中して練習した成果が出てきました。成長が見られることは嬉しい限りです。これからの頑張りに期待しています。
道徳の授業研究を行いました
数学の授業を見ていただきました
福島県の数学の学力向上に関しては、大きな課題があります。生徒たち全員に、数学が好きで得意になるように、数学が「できた」「分かった」という喜びを感じさせる授業のあり方を追究するために、授業を見たあと、たくさんのことを指導していただき、資料もいただきました。
生徒たちの「できた」「分かった」という笑顔のために、先生たちもがんばります。
都路町文化祭
10月31日(土)、11月1日(日)に、都路町文化祭が開催されました。古道体育館には、中学生の美術作品や習字が展示されました。こども園や小学生の作品もあり、鑑賞させていただきました。 また、31日には古道小学校で、1日には岩井沢小学校で、学習発表会があり、中学生も見学に来ていました。総合的な学習の時間で調査したことや趣向を凝らした合唱、劇などすばらしかったです。 |
道徳模擬授業で研修しました
漢字コンテストを実施しました
こども園で実習をしました(3年生)
3年生は、事前の学習と準備をしっかり行い、実習に臨みました。幼児の前でお話やダンスをしたり、校庭で一緒に走り回って運動したり、昼食の準備をしたりと、仲良く活動しました。幼児について理解を深めたようです。
◎3年委員長の感想「子どもたちが喜ぶよう工夫して準備をしました。しっぽ取りが盛り上がりました。いろいろな質問に、子どもたちが笑顔で答えてくれたのでうれしかったです。」
◎幼児の感想(校長の娘)「ダンスがかっこよかった。校庭でしっぽ取り競争をしたのがとっても楽しかった。中にお菓子が入ってたのでうれしかった。いろいろ教えてもらえるので、またこども園に来てほしいです。」
全校朝会~人はなぜ学ぶのか~
全校朝会で「なぜ、人は学ぶのか」という話をしました。
吉田松陰は次のように言っています。
「人はなぜ学ぶのか。私はこう考えます。学ぶのは、知識を得るためでも、職を得るためでも、出世のためでもない。人に物を教えるためでも、人から尊敬されるためでもない。自分のため。自分を磨くために学ぶのだ」
先日、PTA県研究大会に雨貝副会長と参加したときの講演で、福島市にあるクラロンの社長が、「なぜ学のか」、次のように話していました。①「脳の発達のため、大人になってからよく働く脳を作るため、また、集中力を養うため、」②「いろいろなことを学び、自分の知らない世界を知るため」③「将来の学びの基礎を作るため」
たくさんの人が「なぜ、学ぶのか」について語っていますが、共通することは、「自分のため、自分のよりよい将来を切り開くために学ぶ」ということです。今、勉強していることは、無駄ではありません。将来なりたい職業が見つかったとき、試験に合格し、資格を取って、その職業に就けるような「学習のしかた」「集中力」「知識・知恵」が必要です。自分の輝く未来のために、今から多くのことを学び、知恵をつけておくのです。先生たち全員がみんなの学習の手助けをします。アドバイスを良く聞いて、一生懸命学習に励んでほしいと思います。
また、全校朝会で生徒会役員、奉仕委員会委員長、学級役員の任命を行いました。やる気満々の生徒たち、たのもしいです。
朝食を見直そう週間運動
29日(木)の夜は、毎日の朝食内容のチェック表を参考に、家庭で自分の反省内容や家族の朝食について話し合うことになっています。30日(金)の朝、話し合った内容を担任に提出するようになりますので、よろしくお願いします。
健康な体を作るのは、今です。
数学ジュニアオリンピックに参加しました
10月25日(日)、郡山女子大学において、福島県教育委員会が主催する算数・数学ジュニアオリンピックが開催されました。都路中学校から、1年生4名、2年生2名が参加しました。数学コアティーチャーの星先生も算数・数学ゲームに主催者側として参加しました。 飯村義務教育課長のあいさつに、「難しい問題に挑戦することは大切なこと」「この中から未来のノーベル賞受賞者が出ることを期待しています」とありました。1・2年生のうちから3年生でもなかなか解けない問題に挑戦することはすばらしいことです。新しい世界を見ることができたことでしょう。これからもいろいろな問題に挑戦していくことを期待しています。 |
学校を見ていただきました
感動の都路地区音楽祭
特別ゲストとして、ヴァイオリニストの大谷康子さん、ピアニストの小山ゆかりさんが登場し、バイオリン演奏をしていただきました。大谷さんは今年デビュー40周年で、人気・実力ともに日本を代表するヴァイオリニストです。題名のない音楽会に300回以上出演されております。有名な曲を子どもたちのそばで演奏していただきました。300年前に作られたストラディバリウスの音色はとても素晴らしいものでした。
福祉体験活動(2年) 笑顔になる喜びを学びました
目的は、「福祉体験活動をとおして、思いやりの心やコミュケーション能力を養う」「資格を取るための具体的な学習の場を体験し、進路をより明確に見据える」です。
福祉や介護についての説明を聞き、補助することなどを通して、相手を敬う心や笑顔になってもらう大切さなどを学びました。生徒たちはグループごとに、折り紙やしりとり、歌、体操などを一緒にやり、たくさん会話していました。
ときわ荘の皆様、ご指導ありがとうございました。
思春期保健教室(1年)大切にしなければならないことを学びました
「すべての赤ちゃんは愛されることが必要」というスライドから始まった保健教室。病院で経験したありのままのことを通して、心と体の成長について、今、理解しなければならないこと、考えなければならないこと、大切にしなければならないことを学びました。家に帰ってから、生まれたときのことを聞くと思いますので、たくさん話をしてください。
都路地区音楽祭 お待ちしております
第8回奉仕員会 後期も充実した活動をします
都路地区音楽祭 お待ちしています
こども園の園児や小中学生が合唱や合唱を披露します。また、特別ゲストとして、ヴァイオリニストの大谷康子さんを招いております。すばらしいヴァイオリンの演奏が聴けますので、ぜひ、ご覧になってください。
1 古道小学校 合奏:「古道の風」
2 都路こども園 合唱「にじ」
3 都路中学校 合唱:1年「君をのせて」、2年「大切なもの」
4 岩井沢小学校 合唱:「すてきな友達」「気球に乗ってどこまでも」
5 古道小学校 合唱:「夢の世界を」
6 都路中学校 合唱:3年「YELL」、特設合唱部「初心のうた」
7 全体合唱 「もみじ」
特別ゲスト 大谷康子さん(ヴァイオリン演奏)
都路中学校だより第10号を発行しました
藍爽祭 感動のフィナーレ
全員で創りあげた最高の1ページ。生徒たちは着実に成長しています。これからも今日の思いを胸に意欲をもって目標に向かってがんばることでしょう。
来賓の皆様、保護者の皆様、会場にお越しいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
全校生51名、みんないい表情です。
藍爽祭 ダンス発表 みんなで存分に楽しみました
藍爽祭 合唱コンクール 団結しました
藍爽祭 充実した展示物
藍爽祭 有志発表 ノリノリでした
藍爽祭 学級発表~劇~ 青春です
藍爽祭 弁論大会 さすが文化祭
藍爽祭 オープニング 感動の始まり
藍爽祭準備完了!
生徒たちは、この都路の校舎で生活できる喜びと感謝の気持ちを込めて、そして、元気で明るい笑顔を届けたいという気持ちを込めて発表します。ぜひ、生徒たちの姿をご覧ください。
今刻む、僕らの想い~Fly the future~
10月17日(土)に開催される藍爽祭の案内です。 今年度のテーマは「今刻む、僕らの想い」~Fly the future~です。 9時開会です。駐車場は中学校隣のグラウンドになります。 都路町の数カ所にポスターを掲示させていただきました。ぜひ、生徒たちの姿をご覧になってください。 なお、右のちらしとポスターは、ホームページ上段の「お知らせ」にリンクを貼ってありますので、クリックしてご覧ください。 |
藍爽祭まであと2日
海外研修から無事帰国しました
都路中学校からは1名の参加でしたが、他の学校の生徒たちと充実した日々を送ったようです。たくさん学んだことやアメリカの様子などをみんなに伝えてほしいです。お疲れ様でした。
藍爽祭に向けて
今日は、有志による発表の審査会を行いました。どのグループもたくさん練習した成果が見られそうです。そのあと、ダンス発表の全体練習を行い、当日の動き、司会やスポットライトについても、本番と同じように練習をしました。
後期始業式 新たな目標を!
始業式では校長から、新たな目標をもつ大切さと、目標達成シートについて話をしました。
各学年代表の生徒の発表内容は、次のとおりです。
・学級目標を意識し、夢に向かって新しいことにどんどんチャレンジしていく。また、学習に力を入れる。
・志望校に合格するよう今からしっかり勉強する。けじめのある生活をし、積極的に行動する。
・かけがえのない時間を最高の仲間と大切に過ごしていく。「絶対合格するんだ」という強い気持ちで集中して勉強する。
発表内容は、学校の掲示板に掲示してありますので、来校した際には、ぜひご覧ください。
前期終業式 ふしめのときにしっかり反省!
校長から、前期の反省をして新たな目標を立てる大切さ(PDCAサイクル)について話をしました。
各学年代表からは、次のような内容の発表がありました。
・何にごとにも積極的に取り組み、小学校より成長できた。これからは、忘れ物について改善していく。
・あいさつや返事がしっかりできた。提出物などは期限を守り、二年生として一年生の手本になっていく。
・三年生として、仲の良いところなど良いところを伸ばし、だめなことを改善し、必ず成長していく。
校長の話と代表生徒の発表内容は、学校の階段下の掲示版に掲示してありますので、来校した際には、ぜひご覧ください。
また、通知表に記載した成績や学校の様子をご覧になり、コメントを記入して、担任へ提出してください。
県PTA研究大会二本松大会に参加しました
全体会において、都路中学校PTAが平成27年度福島県PTA連合会会長表彰受賞団体として、表彰されました。分科会には、家庭教育・健康安全についての第二分科会に参加しました。
これからも、地域と保護者と学校が一体となって教育活動を推進していきます。
藍爽祭合唱に向けてプレ発表会を行いました
さすがに3年生、人数は9人と少ないですが、とても大きな声が出ていてきれいなハーモニーでした。1、2年生は刺激を受けたようです。
3年生が率先して学校祭を盛り上げようとしています。素晴らしいことです。
ビックアート製作 完成が楽しみです
生徒一人一人がシートに細かく絵を塗っていき、そのシートを貼り合わせて完成させます。一人で何枚ものシートを描くので、とてもたいへんな作業ですが、完成したときの感動は大きいです。どんな作品が出来上がるか楽しみにしていてください。
たくさんの数学の先生が来校しました
2年数学「一次関数」の授業を参観し、研究協議を行いました。生徒たちは、授業開始前に昨年の数学オリンピックの図形問題に挑戦しました。授業では、文章問題をグラフに表しながら、難しい問題を一生懸命考え、班で話し合い、自分の考えをまとめ、答えを導いていました。
これからも、生徒たちの「できた」「分かった」という笑顔のために、授業を充実させていきます。
藍爽祭の練習 一人一人が主役です
一人一人が主役です。みんなで笑顔で取り組んでいるのがとてもいいです。
〒963-4701
福島県田村市都路町古道字北町4-6
TEL 0247-75-2009
FAX 0247-75-2428
E-mail:miyakoji-j@fcs.ed.jp