学校日記

チャレンジ!滝根っ子

【小学校】学習発表会係打ち合わせ・準備作業

☆ 11日(土)の学習発表会に向けて、5・6年生の係児童の

 協力で準備作業、係打ち合わせを行いました。

  いよいよ土曜日に迫ってきました。各学年とも、ここから本

 格的に体育館練習を始めることになります。

  どんな発表が見られるか楽しみです。

☆ 11月11日(土)8時30分開始です。

  当日は、座布団など敷物をお持ちください。

【小学校】滝根地区小中連携授業研究会(中学校)

☆ 滝根地区小中連携授業研究会が滝根中学校で行われました。

  今回は、3年生数学「関数 y=ax²」の授業です。

  2つの交点を通る直線の式を求める内容でした。さすが中

 学3年生、一気に解き始め、近くの生徒と意見交流を行いな

 がら意欲的に進めていました。

  中学1年生と2年生で、一次関数、二次関数を学習します

 が、関数の基礎は、小学6年生で学習をします。日々の授業

 の大切さを実感しました。

☆ 授業後は、小野中学校の校長先生のご指導をいただきながら、

 本日の授業や滝根の子ども達についての意見交換を行いました。

  次回は、11月28日に小学校で開催をします。

 

 

【小学校】田村市子ども議会が開催されました

☆ 28日(土)に「令和5年度田村市子ども議会」が開催され、

 本校からも代表児童が参加しました。

  田村市内小中学校13校の代表が1日議員となり、市庁舎4

 階議場で、市の政策について様々な質問や、提案を行いました。

  これに対して、市当局の市長や各部長、教育長が答弁を行い、

 本番さながらの緊張感の中で進行していきました。

☆ 廃校になった学校の有効活用について、市内観光資源を活用した外国人

 観光客の集客について、市内のお祭りの活性化、自然生かした観光策につ

 いて、市内の学力向上の取り組みについてなど、小中学校生の目線から、

 様々な質問や意見が出されました。

☆ 4回の打ち合わせを行い、当日を迎えたみなさんはとてもすてきな

 表情をしていました。よい経験になったことでしょう。

【小学校】テーブルマナー給食(6年)

☆ 6年生がテーブルマナー給食を行いました。

  毎年この時期に、給食センターの方がセッティングをしてくださり

 ナイフとフォークを使って食事を頂くイベントです。

  最初は緊張していた6年生ですが、ゆったりした音楽が流れる中で、

 徐々に使い方にも慣れてきて、楽しく食べることができました。

☆ 本日のメニューは、コーンサラダ、コンソメスープ、白パンとクロワッサン、

 メインはハンバーグ温野菜添えです。1品ずつ運ばれてきます。

☆ 最後のデザートは、チョコレートケーキでした。紅茶と共にいただきました。

☆ 代表2名に感想を発表してもらいました。

  フォークやナイフを使った食事はあまり機会がないので、とてもよい体験が

 できました。

【幼・小】よさこい練習

☆ 年長さんが、10月28日に行われる「滝根町星の村文化まつり」で

 披露するよさこいの練習を行いました。

  とても力強く元気いっぱいでした。当日が楽しみです。

☆ また、28日は「田村市子ども議会」が市役所4階議場で開催されます。

  6年生の代表の児童が参加します。こちらも楽しみです。

【小学校】4年生学級活動

☆ 4年生が学級活動で「ハロウィン集会をしよう」という

 内容で話し合い活動を行いました。

  いろいろな意見が出ました。「~~はどんな内容です

 か?」「~~はハロウィンにあまり関係ないと思います」

 「~~はどのくらいの時間ですか」など熱心に話し合い

 が行われました。

  全員が楽しく過ごせることを中心に考えていることが

 大変立派でした。(怖い話はカットに・・)

☆ 司会や記録も上手にできていました。当日楽しめるといいですね。

【小学校】カラオケクラブ「最初で最後のライブ」開催

☆ 前期カラオケクラブが、練習の成果を発揮する「ライブ」が

 体育館で開催されました。

  100名以上の観客が集まりました。

  3曲を披露し、大盛り上がりでした。中には、うちわを持っ

 て声援を送る熱狂的ファンも現れました。  

  後期の発表には先生方の参加があるかもしれません・・。

【小学校】小中連携推進事業キャリア教育

☆ 滝根小中連携推進事業のキャリア教育として、星の村天文台

 台長の大野裕明さんの講演会を行いました。

  中学校の体育館で講演され、6年生がオンラインで参加しま 

 した。

  自己紹介や生い立ち、天文学をどのように学んできたのか、

 困難に直面した時にどう乗り越えてきたのかなどのお話して

 いただきました。

【小学校】給食試食会を行いました

☆ 3年ぶりに「給食試食会」を実施しました。

  たくさんの保護者のみなさんに出席していた 

 だきました。

  パンの日でした。メニューは、バンズパン、

 ポパイサラダ、バーガーパティミートソース、

 カレースープです。

  普段、子どもたちがどのような給食を食べて

 いるのか実際に同じものを食べることで体験し

 ていただくよい機会となりました。

 

【小学校】マラソン記録会まであと1日です

☆ 校内マラソン記録会まで、あと1日となりました。

  今日も朝から外へ出て、元気に走っている姿がとても

 頼もしいです。

  明日は、くもりの予報ですが、雲を吹き飛ばすくらい

 の走りを見せてほしいですね。

☆ 一ヶ月まえから、一緒に走りこんできた3・4年生。円陣を組んで

 気合いを入れました。1000mがんばろう。

【小学校】日産自動車いわき工場見学

☆ 5年生が日産自動車いわき工場見学を行いました。

  社会科で自動車工業の学習が始まったばかりなので、

 みんな興味津々でした。

  いわき工場は従業員数880人、1日に96基のエン

 ジンを作っているそうです。

  このエンジンは、栃木や福岡に運ばれ、スカイライン、

 フェアレディZ、エルグランドに載るそうです。

☆ 車好きの方ならご存じ、日産が誇る最高峰スポーツカーGTーRです。

 こちらはTspecで、1900万円だそうです。ため息しかでません。

☆ スクリーンで日産の歴史の説明を受けた後、ヘッドホンをつけていよいよ

 工場内へ出発です。

☆ 撮影は制限されているので、体験コーナーの画像となります。

☆ 電気自動車に興味をもった子もたくさんいました。

☆ 見学後、マリンタワーが見える三崎公園でお弁当を食べました。

  工場内の様子をたくさん見せていただき、これからの学習が

 ますます楽しみになりました。 

【小学校】ふくしま旬の食材献立(ふくうなぎ)

☆ 今日の給食は、「ふくしま旬の食材献立」です。

  ふくうなぎごはんの具、たむちゃんサラダ、田村市野菜の味噌汁です。

☆ 3年生が先日「ニューフロンティア」さんを訪問したということで

 市の栄養士の先生が来校され、ふくうなぎや具の調理の仕方について

 お話を伺いました。

  ごはんに混ぜるため、しっかりと味付けがされており、とてもおい

 しかったです。

 

☆ 「おいしい」という声がたくさん聞かれました。うなぎが給食で

 提供されるなんてすごいですね。

☆ 県からも取材の方がいらっしゃいました。みんなとてもいい笑顔でした。

 

【小学校】1~3年生秋の遠足

 

☆ 1・2・3年生が秋の遠足に出かけました。

  鍾乳洞、プラネタリウム、天文台とたくさんの

 見学をすることができました。

  また、みんなで楽しくお弁当を食べました。

 

☆ 素晴らしいお天気で本当に良かったです。

 

【小学校】ニューフロンティアさんを見学しました

☆ 3年生が総合、社会科の学習でうなぎの養殖事業をしている

 「ニューフロンティア」を見学しました。

  菅谷にあるのでバス10分弱で到着、さっそく中に入りました。

  たくさんの水槽に飼育されていました。だいたい14ヶ月で

 出荷するそうです。(野生のウナギは7~8年かかるとのこと)

  水温は高め、水中酸素濃度も高めの設定、まるでハワイの海

 のような環境で育てているそうです。

☆ 続いてエサやり体験です。「かわいい」「大きい」など歓声が

 上がりました。

☆ 次はお待ちかねの試食タイムです。「うなおむすび」と「かば焼き」を

 いただきました。ふっくらでとてもおいしかったです。

☆ 次に、出荷前のうなぎを実際に触らせてもらいました。

  ぬるぬるしていますが、それよりも体の柔らかさにびっくり。

  弾力がありしっかりと育っている印象でした。

☆ 最後の質問タイムでは、「うれしいことは何ですか」「大変なことは

 どんなことですか」などたくさんの質問が出ました。

  なかなかできない貴重な体験をすることができました。

  17日は「ふくうなぎ」がごはんの具として給食に出ます。

 

 

 

 

【小学校】5年生国語科授業

☆  5年生国語科で「よりよい学校生活のために」という授業を行いました。

  これは、自分で意見を考え発表し、グループとしてまとめていく学習です。

  今回は「教室をきれいにするためには」という内容でした。

☆ 付箋に意見とその理由を書き、発表しました。

  質問にも答えています。

☆ グループでまとめた内容を、発表に向けてタブレットに打ち込んでいます。

☆ ペアで声をかけあってごみを拾う、みんなの時間を使って掃除をする、

  帰る前に一人10個拾う・・などよい意見がたくさん出ました。

  実践できるといいですね。

【小学校】業間マラソンが始まりました

☆ 今年もマラソン記録会に向けて「業間マラソン」が始まりました。

  これは、2時間目の休み時間に5分間休まずに走り続けるという

 チャレンジです。マラソン記録会での目標が決まっているので、ど

 の児童も一生懸命に走っていました。

  本番まであと9日です。

 

【小学校】1年図画工作科「知らせたいことをわかるようにかこう」

☆ 1年生の図画工作科の授業で「お知らせします!にっこりニュー

 ス」という単元があります。これは、1番知らせたいことを分かる

 ように絵に描こうというものです。

  先生とのやり取りの中で、どんなニューズがあるか話し合い、

 「楽しかったこと、びっくりしたこと、うれしかったこと」など、

 いろいろな話題がでてきました。  

  描きたい内容に合う色画用紙を取り、思い思いにクレヨンで描い

 ていきました。完成が楽しみです。

  

【小学校】後期始業式を行いました

☆ 3時間目に後期始業式を体育館で行いました。

  校長より、学習・運動をがんばること、友達となかよく過ごすこと、

 登下校の歩き方に十分注意することを話しました。

  代表児童3名より、前期の反省と後期の目標の発表がありました。

 めあてをしっかりもった素晴らしい発表でした。

  また今回は、全校生で「田村のうた」を歌いました。元気いっぱい

 歌うことができました。

  後期もたくさんの行事があります。まずは13日の遠足、20日の

 マラソン記録会です。

【小学校】前期終業式を行いました

☆ 3校時に令和5年度前期終業式を体育館で行いました。

  校長より、通知表をお家の方に見せてたくさんお話を

 すること、前期のいろいろな行事や見学学習にしっかり

 取り組み、たくさん成長できたことを話しました。

  次に、1・3・5年生の代表3名が、前期に頑張った

 ことの発表を行いました。

  3連休明けの10日(火)元気に登校することを楽し

 みに待っています。

【小学校】新しい先生が着任しました

☆ 今日から、産休に入られた鹿股千春先生の補充として、

 神成佐和先生が3年生の担任に着任しました。

  また、新しい支援員として、以前本校に勤務の経験が

 ある、白岩聖枝先生が着任しました。

  全校集会を開き、児童に紹介をしました。よろしくお

 願いいたします。

【小学校】3年見学学習(イチゴ農家)

☆ 3年生が、総合の見学で「ふらっとファーム」さんを

 訪問しました。

  栽培の難しい夏イチゴを作っているとのことで、品種、

 土、安全の3つに特に注意しながら育てているそうです。

  今年は猛暑で、夜になってもハウス内の気温が下がら

 ず、予想された収穫量には届いていないとのことでした。

  ビニールハウス内の見学をさせていただいたあと、特製

 のイチゴジェラートを頂きました。甘酸っぱくてとても美

 味しかったです。

【小学校】第2回学校運営協議会

☆ 第2回の滝根小中学校運営協議会が開催されました。

  今回は、全国学力学習状況調査についての報告や、

 学校評価アンケート評価項目についての検討、幼稚園

 小学校、中学校の様子について話し合いを行いました。

  様々なご意見やご感想をいただき、有意義な会とな

 りました。

【小学校】ミシンボランティアの方々が来校

☆ 5・6年生は、家庭科の学習でミシンを使用します。

  安全に快適に使用できるよう今年度もミシンボランテ

 ィアの皆さんにお越しいただきました。

<5年生>

  初めてなのでちょっとドキドキです。分かりやすく教

 えていただきながら進めました。

<6年生>

☆ さすが6年生。ボランティアの方々に教えていただきながら

 スムーズに動かすことができていました。

  

【小学校】修学旅行特集②

<絵付け体験>

☆ 昼食の後は、同じ店内で「赤べこ絵付け体験」を

 行いました。始めは緊張していたようですが、思い

 思いにデザインしていきました。

<鶴ヶ城>

☆ 次は鶴ヶ城見学です。最近リニューアルされており、会津の

 歴史がより分かりやすく展示されていました。

<買い物>

☆ 次は鶴ヶ城会館へ移動し、お待ちかねの「買い物タイム」です。

  目を輝かせて店内に入っていきました。他の学校の児童もたくさ

 んいました。一番人気は何といっても「木刀」です。なぜか買いた

 くなるようです。

  楽しみながら買い物を済ませ、ジェラートを食べたりジュースを

 飲んだりしながらテラスで休憩をしました。

☆ 大変充実した一日を送ることができ、思い出になったことと

 思います。

  今度はご家族で、滝沢本陣や御薬園、武家屋敷などを見学し

    ていただき、馬刺しやカレー焼きそば等も味わっていただきた

 いです。

 

 

 

 

【小学校】修学旅行特集①

☆ 先週6年生が会津方面へ修学旅行に出かけました。

  興味を持った会津の歴史を調べたり、2007年

 に放送された白虎隊のドラマをDVDで観賞したりし

 て歴史への思いを高め、意欲的に見学をしました。

<会津藩校日新館>

  江戸時代の藩校です。主に武家の長男が通いまし

 た。儒学を中心に学び、当時としては最先端の天文

 台や水泳場がありました。給食も出ていました。

  ここで学んだ若者たちが出陣していきました。

<飯盛山・さざえ堂>

☆ 次は飯盛山です。全員で長い階段を登り、お墓の前で説明を

 聞いた後、自刃した場所から鶴ヶ城を探しました。

  また、白虎隊が通ってきた洞門(水路)も見学しました。

 この日は、水を止めて実際に中を歩くことができる「洞門くぐ

 り」というイベントが行われていて貴重でした。

  さざえ堂も見学しました。歴史的に古く、白虎隊とは直接関

 係はありませんが、構造が大変有名です。

<昼食>

☆ 飯盛山の向かいにあるお店で昼食を食べました。

  メニューは、わっぱめし、ソースかつ、みそ汁

 てんぷらまんじゅうなど会津の郷土料理です。

  久しぶりに向かい合って食べました。

   

【小学校】5年理科校外学習

☆ 5年生が理科の川の学習で夏井川の観察に出かけました。

  上流地点は入新田の浄水場の奥へ、中流地点は旧夏井第

 一小学校前の河川敷に行きました。

  水の流れる速さを計ったり、石の大きさを調べたり、川

 幅を調べたりしました。

<上流の様子>

<中流の様子>

 

【小学校】下重先生による陸上教室を実施しました

☆ 三春町教育委員会の下重先生による陸上教室が行われました。

  下重先生は、20数年前田村高校の女子駅伝が日本一になった

 時の監督さんです。足のつき方やもも上げの仕方を丁寧にご指

 導していただきました。

<5年生の様子>

<6年生の様子>

☆ 次の時間は、教室で全国優勝をした時の話を聞かせていただきました。

  また、よいイメージをもってあきらめずに努力することの大切さを教

 えていただきました。大変貴重な時間となりました。

<5年生の様子>

<6年生の様子>

 

 

 

【小学校】朝のあいさつ運動スタート

☆ 生活委員会による「朝のあいさつ運動」が始まりました。

  8時ごろから、朝のマラソン帰りのみなさんに声をかけ 

 ています。初日ということもあって、恥ずかしそうでした

 が、「おはようございます」とあいさつができてしました。

 

【小学校】4年生ヘチマたわしを作りました

☆ 4年生が、育てたヘチマを収穫し、たわし作りを

 行いました。次のような工程になります。

  ①輪切りにする。

  ②種を取って、皮をむく。 

  ③20分ほど煮る。

  ④ひもに結んで、陰干しする。

 さあ、うまくできたのでしょうか?

【小学校】5年生が稲刈りを体験しました

☆ 5年生が春に田植えした稲の収穫をしました。

  場所は校庭の一画です。雑草や害虫の被害も

 少なく、すくすく育ちました。

  鎌を持って緊張した様子でしたが、しっかり

 力を込めて刈り取ることができました。

  順番に一人4束程度刈り取りました。とても

 貴重な体験となりました。

【小学校】給食〇×クイズ

☆ 給食委員会が企画、運営をする「給食〇×クイズ」が

 行われました。

  食に関する問題を出し、〇か×に分かれて正解を競う

 ものです。

  答えが発表されるたびに歓声が上がり大成功でした。

 給食委員会のみなさんありがとうございました。

 

 

【小学校】校内水泳記録会応援ありがとうございました

☆ 校内水泳記録会を3日間にわたって実施しました。

  暑い中ではありましたが、たくさんの応援ありがとうございました。

  6月末から練習を始め、どの児童も精一杯の泳ぎをすることができ

 ました。何メートル泳ぎたい、何秒で泳ぎたいなど、自分のめあてを

 しっかりもって取り組んだことが素晴らしかったです。

 

【小学校】2年生人権教室

☆ 人権教室(2年生)が行われました。

  人権擁護委員の方の紙芝居を見ながら、いじめにつながる悪口や仲間外れを

 しないで生活していくこと、仲良く過ごすにはどうすればよいか考えました。

【小学校】9月1日は防災の日(給食は・・)

☆ 9月1日、今日は防災の日です。

  給食では、防災食として「救給コーンポタージュ」が提供されました。

  玄米も入っていてとてもおいしかったです。

  災害が起こらず、食べる機会がないことが一番ですが、今回とてもよい

 経験になりました。

前期後半のスタートです

☆ 夏休みが終わり、今日から前期の後半がスタートしました。

  全校集会を行い、勉強や運動に精一杯取り組むことを話し

 ました。また、熱中症にも十分注意することを伝えました。

  各学年、夏休みのいろいろな思い出話で盛り上がったよう

 です。

  さあ来週は校内水泳記録会です。

【小学校】夏休み前の全校集会を行いました

☆ 今日で前期の前半4か月が終了し、明日から夏休みに入ります。

  13時15分から夏休み前の全校集会を行いました。

  校長より、計画をしっかり立てて学習をすること、交通事故や

 水の事故に絶対に遭わないように注意して生活するよう話をしま

 した。次に生徒指導主事より、夏休みの過ごし方についてのお話

 がありました。

  8月25日、みんな元気に登校してくることを約束しました。

☆ この後、虫歯の治療が全員終了した6学年に表彰をしました。

☆ 次に、田村市少年の主張大会に代表として出席する児童の発表会

 を行いました。本番は8月6日です。

【小学校】コミュタン福島を見学しました

☆ 6年生が三春町にある環境創造センター「コミュタン福島」を

 見学しました。リニューアルされて施設内も変わりました。

  初めに、3月11日の震災からの経過時間(4518日)を教

 えていただき、福島県の復興の様子と、カーボンニュートラルを

 目指した再生可能エネルギーについて説明を受けました。

☆ 次に砂とプロジェクションマッピングを併用した、仮想発電にチャレンジ

 したり、タッチパネルで福島の自然や動物を調べました。

☆ 次に発電の実験です。水を水素と酸素に分解して装置に送り、

 モーターを回すという水素エネルギー活用の実験を行いました。

  最後に日本に2台しかない360度シアターで、「守りたい

 福島の環境」について鑑賞しました。

☆ ふるさと福島のためにできること、環境を守るために必要なこと、

 そして当たり前の一日を大切に過ごしていくことを学びました。

 

 

【小・中学校】自分の未来・地域の未来を考える会に参加しました

☆ 滝根地区小中一貫教育のキャリア教育として、「自分の未来・地域の未来

 を考える会」に6年生が参加しました。

  これは、田村市に地域おこし協力隊として在住している3名をゲストにお

 迎えして、これまでの経験や地域おこし協力隊になったきっかけなどの話を

 聞く会です。

  6年生も中学生もしっかりメモを取りながら真剣に聞いていました。これ

 からの自分の進路を考える良い機会になりました。

【小学校】5年生宿泊学習特集③

☆ 2日目「砂の芸術」を行った四倉海水浴場には、地元の

 ライフセーバーの方が監視活動をされており、作品をその

 まま残していってかまわないと許可をいただきました。ま

 た、一人1個大きな貝殻も頂きました。

  昼食を食べた後は、別れの集いです。あっという間の2

 日間でした。

☆ 最高の天気の中で、すべての活動を行うことができました。

  海での活動や友達と過ごしたロッジ体験など思い出に残る

 宿泊学習となりました。

 

【小学校】5年生宿泊学習特集②

☆ 2日目です。朝食を食べた後、四倉海水浴場へ行き「砂の芸術」

 を実施しました。

  これは、スコップやバケツ等を使って、自由な発想で砂の造形物

 を作る活動です。 

  限られた時間の中ではありましたが、1班から6班まで様々な作

 品が完成しました。

【小学校】5年生宿泊学習特集①

☆ 宿泊学習で5年生が「いわき自然の家」に行ってきました。

  予定どおりに到着し、出会いの集いを行いました。しっかり

 とした態度で臨むことができました。

  すぐにロッジへ荷物の移動をした後に昼食を食べました。

 バイキング方式だったのでたくさん食べていました。

☆ 午後は、楽しみにしていた「ボディーボード」です。

  気温30度で無風という絶好のコンディションで行いました。

  波の大小の見分け方やボードの乗り方をすぐに覚え、たっぷ

 りと楽しむことができました。

☆ 夕食の後、ナイトハイクを楽しみました。真っ暗の道を活動班で

 協力しながら20分ほど歩きました。

  ロッジでは、生活班の友達と一緒になかよく元気いっぱいに過ご

 していました。