学校日記

カテゴリ:2年生

2年生 アクアマリンふくしま見学学習

 2年生は、本日、アクアマリンふくしまへ見学学習に行ってきました。

水槽の中の水生生物をのぞき込むと、シーラカンス、イワシの群れ、エイ、クマノミなどたくさんの魚が泳いでいました。子どもたちは、目をきらきら輝かせていました。

3グループに分かれて、館内をじっくり見学できました。

 

 

生きもの採集(2年生)

 昨日、2年生が生活科の学習で、学校周辺に生息する生きもの採集に行ってきました。採集網や採集かごをもって意気揚々と出かけました。学校周辺の土手や田んぼなどからモンシロチョウやおたまじゃくしを捕まえてきました。これから学級で飼育・観察するようになります。

滝根図書館見学(2年生)

1月17日(金)2年生は滝根公民館内の滝根図書館を訪問しました。司書の方に説明を受けた後、子ども達は館内を見て回りました。町の図書館には蔵書が18000冊もあり、また興味を引く掲示物や珍しい図書があります。図書館のカードを持っている子どもは好きな本を何冊か借りてきました。

おへそのひみつ(2年生)

学級活動で、「おへそのひみつ」を学習しました。まずは、おへそクイズ。

どうして、おへそがある動物と、ない動物がいるのかな?

子どもたちは、へその緒や胎盤の存在とその役目を知ります。初めて知ったという子どもたちもたくさんいました。小さな小さな胎児が、みんなが知っている「赤ちゃん」の大きさまで成長するために、とても大切なものなんですね。

紙芝居にも興味深々です。
最後は、赤ちゃんとほぼ同じ重さの人形をだっこして、この笑顔です。

意外と重くってびっくり。お母さんのおなかの中でたくさんの栄養をもらって、こんなに成長して生まれてくるんですね。

外国語活動(2年生)

今回の英語活動は、これまでに学習した、数や体、動物などを表す言葉の復習です。カードやジェスチャーを取り入れたゲームをしています。


これは、"face"・・・。

これは、”mouth"・・・。
どんどん続いて、最後は先生のジェスチャーです。

 正解は、"rabbit"(^。^)

お知らせ なわとび大会(2年生)

校内なわとび大会(低学年)は、たくさんの保護者の皆様に見守られながらスタートしました。
2年生の最初の種目は、「持久跳び(2分間)」です。

8人が、2分間飛び続けることができました。また、途中でつっかえてしまったけれども、練習の時より長く跳べた児童もたくさんいました。みなさんの応援のおかげですね。

次の種目は、「チャレンジ跳び」です。自分の得意な跳び方を選び、1分間の制限時間の中で回数を数えます。


あや跳びや、二重跳びにも挑戦する児童もたくさんいました。

最後は、長なわ跳びです。目標は、110回です。

結果は、目標にはちょっと届きませんでしたが、みんなでがんばりました。記録を取ってくれた6年生の皆さん。応援してくださった保護者の皆様や1年生と6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

わたしのからだ(2年)

2年生が、学級活動で「わたしのからだ」について学習しました。
まずは、私たちの体の中には、大切なものがいろいろあることを知ります。この体を、守っていかなければなりません。


今は、風邪やインフルエンザが流行る季節。大切な体を守るためには、手洗いが効果的。早速、手洗いに・・・。


いつも通りしっかり洗います。ところが、「手洗いチェッカー」で見てみると・・・。

手のひらのしわや、つめの周り、指の間などに汚れが残っています。これをしっかり落とすように手洗いをするとよいのですね。
どう洗えばよいのかを、もう一度確かめて、再度手洗いにいきました。
大切な体をしっかり守れるようにしたいですね。

コーディネーション運動-2年生-

今日は先日の1・3年生に引き続き、2年生がコーディネーション運動に取り組みました。

安斎先生から手や足の動きを教わって、いよいよチャレンジです。

思わす笑顔がこぼれます。2年生のみなさんは、実に楽しそうに運動していました。

次はボールを使った運動です。

友達との関わりも学びながら、なかなかの動きを見せていた2年生。

これから寒くなる季節を迎えますが、どんどん体を動かし、元気で健康な滝根っ子でいてほしいですね。

やっと獲れた! -2年サツマイモ-

 今年は、学校近くの畑にサツマイモを植えました。

もう、大きく育っているはず・・・と、収穫に向かいましたが、太くて長~いつるに悪戦苦闘。
「どこを歩けばいいの?」「引っ張っても抜けないよ~。」

 なんとかつるをよけてから、
「さあ、掘るぞ。」
「この辺りにありそうだよね。」

「もっと掘らなきゃだめかな?」

 「やったあ、大きいお芋が掘れたよ~。」

 「わあ~い、こんなにたくさん。もっと掘るぞ。」

たくさん掘れたサツマイモを見て、さあ、これからどうしよう。
「食べたいなあ。」
「お家の人にもあげたいなあ。」
としばらく悩んだ後、

大学芋がいいなあ。」「天ぷらが好き。」
と、晩御飯を思い浮かべながらお家へ持ち帰りました。

長~~~い名前も考え物…❓❕② -2年じゅげむ

第2の場面は、劇仕立てです。

お友達が「じゅげむ じゅげむ・・・中略・・・ちょうすけ」を迎えに来ました。 

「あら、うちの じゅげむ じゅげむ・・・中略・・・ちょうすけったら、まだ寝てるのよ。」
聞いている子どもたちも、あまり長くて寝てしまいそう(^^♪

 おばちゃん、ま~だ~?(心の声)
ナイスな演技(表情)ですねえ。

「ほら、じゅげむ じゅげむ・・・中略・・・ちょうすけ、起きなさい。」
さすが、お父さんお母さん、息子の名前を呼ぶのが上手ですね。
でも、「おじちゃーん、遅くなるから先に行くよー。」チャンチャン!

第3の場面は、転んで頭に大きなこぶができた じゅげむ じゅげむ・・・中略・・・ちょうすけをみんなで助けに行きました。ところが、こぶなんかどこにもありません。
「あんまり遅いから、こぶが ひっこんじゃったー。」チャンチャン!

最後は、一生懸命覚えた じゅげむ・(中略)・・の名前をみんなで言って、「お後がよろしいようで。」さようならー。
みんな、大きな声でがんばりましたよ。

長~~~い名前も考え物…❓❕① -2年じゅげむ 

 2年生は、落語でおなじみの「じゅげむ」に挑戦です。

「えー、しばらくの間の おつきあいを お願いします。」

かわいい赤ちゃんに、元気で長生きする名前をつけたくて、お父さんが、和尚さんの所へ相談に来ました。

ちょっぴり緊張気味の2年生です。立派な噺家になれそうですね。 

 お父さんに、もっともっととせがまれて、和尚さんは「おめでたい言葉」をどんどん紹介します。
そして、「じゅげむ じゅげむ・・・・・」の長ーーーい名前が誕生したのです。

2年「うごくうごくわたしのおもちゃ」第5時

2年生生活科の5時間目です。前時には、自分のおもちゃをパワーアップさせようと、グループで作戦会議を行いました。本時は、それを基に実際におもちゃをパワーアップさせていきます。

前時のワークシートを確認します。

それぞれが、
「もっと高くとぶようにしたい。」
「もっと速く走るようにしたい。」
と、おもちゃを改良し始めました。

作業が進むにつ入れて、相談したり、助け合ったり・・・。

「やったあ、速い!!」「ほら、前より動くようになったんだよ。」

でも、まだまだ、改良の途中。次の時間には、もっと改良して完成させたいな。

公開単元の授業スタート!

次週16日に公開する研究授業単元がスタートしました。
今日は、2年生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の第1時目です。

これまで、作ったことのあるおもちゃ、教科書に載っているおもちゃを担任があらかじめ作製し、次々と子どもたちに披露します。みんな、先生の手元にくぎ付けです。

自分もやってみたくて、ソワソワする子。じっと見つめて「自分も作りたいなぁ」と考えているだろう子ども。様々な反応でした。
「自分でどんなおもちゃを作るかみつけよう」をめあてにして、活動スタート!


作ってみたいおもちゃは、シートに書くことになりました。ここでも、互いに相談しながら進めています。

2年生 自然観察教室

2年生は3校時に自然観察教室を行いました。横田先生は「きよちゃん先生と呼んでね」とのことで、校庭を巡るとき「気になるものを見つけたら、きよちゃんに教えてね。」と歩き始めたとたん。「はい!」と黒い小さなかたまりをつまんでいます。「すごい。ゴミにしか見えないけど、虫が手足をかくして死んだふりをしているんだよ。」「すごーい!」それから次々と、生きもの、草花、石・・・。様々な自然のふしきを見つけることができました。

何十のたし算 2年生

2校時目、算数「100より大きい数をしらべよう」の学習を県中教育事務所の先生に参観していただきました。「50+70の計算」は、10の束で考えると5+7と同じ考え方でできると考えついて、何人も元気よく発表していました。

獣医師派遣事業 2年生

保健所とボランティアの方、8名においでいただきました。
犬との接し方を学んだり、いっしょに遊んだりして、動物愛護や生命の大切さについて学びました。


さわってみたい人! 一斉に挙手!!


わんちゃんにふれる時は、ちょっとおっかなびっくり・・・。

おとなしい犬なので、じっとしていてくれます。

町たんけん 2年生

11日(金)3・4校時、2年生は町たんけんに出かけました。普段何気なく通っている道や建物も意識して見るといろいろなことが分かったようです。駅前で天地人のモニュメントに「大きいな。」と驚いたり、滝根中学校の生徒姿を見て、「中学生も勉強しているんだね。」と感心したりしていました。

たのしくうつしてVer.2(2年1組)

お隣の1組を見ると、子どもたちから「来て!」と目配せが(^o^)

では、さっそく。

こちらは、版画用インクを使ってローラーで色をつけた上に、クレパスで描画しています。


相談したり、隣の子の作品を参考にしたり、ニコニコです。

担任も「この色いいねぇ」「この色の付け方、いいんじゃない。」とみんなによさを広げていきます。

たのしくうつしてVer.2(2年2組)

2階に上がると、2年生1組も2組も「版画」たのしくうつしての仕上げ中です。
まずは、2組。
午前中に切り抜いた型紙を当てて、ローラーで色をつけると・・・

型紙を取った瞬間に・・・・「わー、きれい!」

みんな満足そう。汚れないように、スモックを着用しています。
幼稚園で使っていた物やお下がり、お店で販売していた物まで様々です。これで、思いっきり活動することができます。保護者の皆様ありがとうございました。

 

給食(2-2お笑い係!?)合奏(2-1動画あり)

給食を見回っていた金曜日、2-2ではお昼の放送後、お笑い係が出し物をするという情報あり。
その時間に行ってみると、・・・・・。
お笑い係がずっとやりたかったことらしく、「皆さん、15数えながら目をつぶってください。」


食べ終わった人だけですよ。目を開けると・・・。

隅っこに隠れていました。友だちは「みーーーっけ!」うーーんみんな、そういう芸ではないんだけどなぁ。
でも楽しそうだからいいかな。

5校時目は、2-1の音楽でした。
「校長先生、早くこないかな。」と子どもたち。 かわいい!!

パートを交換しても、演奏バッチリ。2、3回の練習でできてしまうそうです。さすが音楽主任の学級です!
サイズダウンしていますが、動画もどうぞ .mp4 

たのしくうつして(2年2組)

2年2組は図工「たのしくうつして」の型紙と台紙を制作中です。

ろなさんが担任と「ユニマコーン」を描きたいと一生懸命説明中・・・。こんなの???

不思議な生き物だね!型紙ができたら、その上から絵の具をローラーでコロコロ。形を写します。
緊張の1回目!

こんなに、たのしく写しました。

滝根っ子フォローアップ(2の1)

2回目のHP登場の2-1算数フォローアップです。 今日の学習は、教頭先生がT2として学級に入っています。


身の回りの様々な箱を2つに分類します。 どちらに分けられるか、議論になりました。小グループでの話し合いに担任T1とT2がそれぞれ入ります。

子どもたちは自分の考えを友だちに話して、納得できるように考えていきます。 先生方は、その考えを聞き、見方を広げたり、考え方のヒントを示唆したりします。 このようなきめ細かな手立てによって、子どもたちの学びはさらに深まっていきます。

ともだちハウス:2年2組

貝殻やペットボトルのキャップなどでできた小さな「ともだち」が喜んでくれるような楽しい家を想像して、「ともだちハウス」を作りました。
今日は、作った作品で友だちとたくさん遊びます!
まずは、廊下に展示していた作品を教室の中へ・・・・
5人がかりで運ぶほどの大きくて立派なハウスです。

展示している間に壊れてしまったハウスもあったので、遊ぶ前に友だちと協力して修理したり補強したりしました。お互いにアイディアを出し合いながら作品を仕上げます。

こちらは2階建てのハウスです。サランラップの芯を柱にしています。

女の子は、毛糸や布、ビーズなども使って色鮮やかなハウスを作りました。
「そのベッドふかふかで気持ちよさそうだね。」
「わたが入ってるの。」
「羽毛布団だ!」
楽しそうな会話が各グループから聞こえてきます。

しばらくして・・・・
女の子の視線が男の子に集まります。


そこには巨大ハウスが!!
「つなげてみたい」という思いから、どんどんハウスを合体させていった男の子たち。いつの間にか大豪邸ができていました。
この後、自分の「小さなともだち」を持ちより、かくれんぼ大会がはじまりました。
「わたしの友だちど~こだ?」
「大豪邸は広すぎて探すのが大変!」
最後まで思いっきり楽しんだ子どもたちでした。

2年 図形の学習

教室巡視で見つけました。

子どもたちの考えを引き出しながら三角形と四角形の定義を学んでいる様子がよく分かります。それを、ホワイトボードで残して、ふり返ることができるように工夫しています。
オープンスペースや移動できるボードという滝根小のコンセプトをよく理解して指導していることが分かります。(校長)

「行こう!修学旅行はマレーシア」~昆虫すごいぜ~

 2年生は、生活科の時間にビデオ鑑賞をしました。
これまでに、生き物の観察や飼育をしてきた2年生は
マレーシアに生息する昆虫に興味津々です。

マレーシアの国蝶「ラジャブルック」です。この「ラジャ」には「王」という
意味があるそうです。この蝶にぴったりの名前ですね。

2年生は初めて見る昆虫に釘付け!
「蝶のおしりから黄色いのが見える。」 「色が派手派手~。」

こちらはクワガタ。角の先が二股に分かれています。
子どもたちは、「こんなの見たことない!」 「かっこいい!」と大興奮。

ほかにもキリギリスやカブトムシ、5センチメートルにもなる巨大昆虫などが
登場しました。
友だちと一緒に昆虫の大体の大きさを想像する子どもたち・・・・・。
「5センチメートルってこれくらいかな?」 「大きい!!」

こちらはカマキリ。威嚇のポーズです。


子どもたちもカマキリになりきって威嚇のポーズ!気分はすっかりカマキリです。

ビデオ鑑賞後、「ぼくも行ってみたいな。」 「修学旅行はマレーシアに決定!」と
壮大な計画を立てる2年生の姿が・・・・。
2年生の生き物への探究心はまだまだ熱い!

「だんだん 段ボール」2年2組 造形遊び

「校長先生、だんだん段ボールの作品が教室いっぱいで、給食を別な場所でいいですか?」
担任からの話に、ワクワクしながら教室に行くと…

テープで段ボールをつなぎ、箱にしたり重ねたり…。しかし、この状態では何が何やら(^o^)
近づいてみると、

入口が何カ所かあります。ビーバーの住み家みたいです。
段ボールを粘土のように使った作品です。入口から入ると、…

いました!ビーバーのようにかわいい子どもたちが!

他のグループも同じような作品を作って遊んでいます。


これも中を通って遊びます。

楽しそうな子どもたちと一緒にいると、こちらも楽しくなります。

様々な雪遊び!(2年生)

12日に降り積もった雪。
校庭は、真っ白。
足跡一つありません。
その真っ白な世界に勢いよく駆け出す2年生。
さて、何をするのかな?

まずは定番の雪合戦!

そり遊びも楽しそう。笑顔が弾けます!

そりを引っ張って、競走です。

こちらは何やら雪の山を作っています。
かまくらを作るようです。

そりを利用して、雪を運び始めました。
何をするのかな?

こんな芸術的な雪の造形が出来上がりました。
子どもの発想って、すごい!

このように、たくさんの遊びが生まれました。
そして、雪というたった一つのアイテムを通して、友だちとの協力や助け合い、アイデアの共有など、様々な学びの姿が見られた2年生でした。

サツマイモパーティー(2年生)


待ちに待ったサツマイモパーティーの準備!
サツマイモパーティーでは、子どもたちから「スイートポテト」「茶巾しぼり」
「大学イモ」を作って食べてみたいという意見が出ました。

5班と6班の子どもたちは、茶巾しぼりに挑戦!
サツマイモの皮をピーラーで剥き、包丁を使って切り、茹でました。
そして、茹で上がったサツマイモをつぶし、砂糖を混ぜました。
ラップでイモを包んで出来上がりです。
「うわー、おいしそうだね。」「サツマイモが黄色になったよ。」「ふかふかだね。」

バターを湯せんで溶かす際は、担任が手伝いました。

3班・4班・7班の子どもたちは、大学イモに挑戦!
サツマイモをきれいに洗い、包丁で短冊切りにしました。ネコの手で上手に
切ることができました。包丁の使い方は大人顔負けです。なんとけが人がゼロ!!
切ったサツマイモは、油で揚げました。やけどをしないように、切ったサツマイモを
スルッと滑らせてフライパンに入れる技も見事でした。

1班と2班の子どもたちは、スイートポテトに挑戦!
サツマイモを茹でて潰した後に、バター、砂糖、塩、牛乳を混ぜました。
アルミカップにサツマイモを入れて、卵の卵黄を塗ってトースターで焼きました。


スイートポテトは一人2こずつです。

「まだかなあ。」「早く食べたいね。」「焼けるのが楽しみ。」「いいにおいだね。」
焼きあがったら、最後に生クリームをのせて出来上がり!

「おいしいいね。」「お店で売ってるよりもおいしいよ。」「お家でも作ってみよう。」
という声が聞こえてきました。さらに先生方にも大学イモを食べていただきました。

それぞれの班で作った「大学イモ」「茶巾しぼり」「スイートポテト」を食べて、子どもたちは
おなかいっぱいになり、大満足でした。

2年生活~イモ洗い~①

サツマイモの収穫を終えた2年生。
サツマイモパーティーに向けて、芋洗いをしました。
家庭科室を使うのも今回が初めてです。

芋についた土や汚れをきれいに洗い流します。

「ぼこぼしてて洗いにくいな~」

へこんでいるところも指でこすって丁寧に洗います。

洗っているうちに、おなかがすいてきたようで・・・
「早く食べたい!」 「サツマイモ甘いかなぁ?」
子どもたちのうきうきした声が聞こえてきました。

じゃじゃ~ん!
汚れがとれて、サツマイモのきれいな色が見えました。

もちろん、最後は後片付けと掃除。
役割分担して、来た時よりもきれいにして教室に戻ります。
隅々まで掃除する2年生、ほうきの使い方も上手になりました。
こういうところでも、成長を感じます。

いもほり名人:2年生②


サツマイモのツルが長くてびっくり!
「せーの。」とかけ声をかけながら、ツルを引っ張る子どもたち。

「葉っぱがこんなに多いなんてびっくり。」「よいしょ、よいしょ。」

「サツマイモ、どこにあるのかなあ。」

「あっ!、サツマイモ発見!」
「おいしそうなサツマイモだね。」

いもほり名人:2年生①

 5月に植えた苗が育ち、先週、みんなでサツマイモを掘りをしました。
はじめは、「サツマイモがありませーん。」「みつかりませんーん。」
という声が、あちこちから聞こえてきました。
そのうち、ツルを引っ張って抜いて、葉っぱを花壇の外に出してみることに・・・・・
すると、「あっ、サツマイモ!」「見つけた!」「あった!」「やったあ。」
「サツマイモらしきものがあるよ。」「わたしのが見つかったあ。」という声に!!
サツマイモは、土の中30cmほど深く埋まっていました。

「わたしも、やっと、見つかったよ。」
「よかったね。」


「こんなに大きいよ。」「うれしいな。」


「サツマイモのツルでなわとびもできるんだよ。」「すごーい、わたしもやってみたい。」

蚊に刺されながらも、みんな夢中でサツマイモ堀をしました。
一人1本ずつ手に持って「ハイ、ポーズ!」
サツマイモパーティーが楽しみです。

「生き物博士から1年生へ」2年②

2年生の生き物博士は、1年生に教えたいことがいっぱいです。


飼い方や生き物のひみつを紹介したあとは、自分たちが育てている
生き物を虫かごから出して・・・・


「耳をすましててね・・・・・聞こえた?」
こちらはカエルの鳴き声を聞いているようですね。

つづいてこちらは・・・なんとミミズ!!
「ぺとぺとして気持ちいい~」
「つつくとダンスをするんだよ」と、2年生がミミズの魅力を伝えました。

「触るときはね・・・」つかみ方やさわり方も教えます。


生き物のことならぜひ、2年生の博士たちにおまかせあれ!

「生き物博士から1年生へ」2年①

 生活科の「生きものなかよし大さくせん」の学習で、校庭や公園で捕まえてきた生き物を
1ヶ月間にわたり、友達と協力しながらお世話してきました。生き物のひみつや飼い方を
調べたり、実際に育ててみて発見したりしたことを1年生に伝いたいという願いが子ども
たちからでてきました。
 そこで、9月29日の生活科の時間に、これまで学習してきたことを1年生に紹介しました。

学級で飼っている『タニシ』について紹介。
「タニシの殻についているふたのようなものはかたいよ。」
「タニシは、たくさん赤ちゃんをうむよ。赤ちゃんは、殻やあしが透明なんだよ。」

『カナチョロ』の紹介は・・・・
「長さが21cmもあるよ。」「体にうろこが100こぐらいあるよ。」
「水の中を泳ぐんだよ。泳ぎがはやいんだよ。」
「すみかには、石や土、枯れ葉を入れてかくれがをつってあげるといいよ。」

ドジョウについて紹介。子どもたちなりに音声を加えながらの紹介です。
「ドジョウは、ひげが10本で体にしまもようがあるよ。」「暗いところが大好きだよ。」

その他にも、メダカ、ショウリョウバッタ、カマキリ、イナゴ、トノサマバッタについて
紹介しました。子どもたちは、1年生が聞いてくれてとても嬉しかったと話していま
した。身近にいる小さな生き物たちにも命があり、命の大切さに気づくことができ
ました。

最後までやり抜く【2年生】

1組は、算数科のお勉強。
前期の終わりが近づき、上の教科書のまとめの問題に取り組んでいます。

一人一人、正しくできているか、先生に確認してもらいます。

きちんと定規を使っていますね。
とても見やすいノートです。

2組は、アザラシ歩きに挑戦中。
腕で体を支えて、前に進みますが、なかなかうまくいかない子どもも。
みんなで、教え合いながら、そして、先生も一緒になって運動します。

どんどんできるようになってきました。
最後までやり抜く子どもを育んでいます。

2年:「あったかーい!」②


犬の散歩の仕方を教えていただきました。さっそく、挑戦!
リードは短く持つのがポイントです。


とても大人しいワンちゃんです。

今日の学習の感想は・・・・・


「犬は、怖かったけど、かわいいなあと思いました。」「犬の散歩の仕方がわかりました。」

2年:「あったかーい!」①

20日の5校時に獣医師派遣事業として、「動物ふれあい教室」を開催しました。

学校には2匹の犬がやってきました。

犬の名前は「マリオ」。聴診器を使って犬の心臓の音を聴きました。

「うわあ。犬の心臓の音は、ぼくたちよりちょっと速いんだ!」

私たちも?

「わたしの心臓の音、聴こえた?」「うん、聴こえたよ。」

自分の心臓の音も確かめると・・・。
「聞こえる!」
犬も人間も同じだということを体感しました。

授業を磨く(2-2)

2年2組は、算数「長さの単位」です。
葉書の縦と横の長さを測ります。

はじめての30cmものさしが準備されていました。においをかぐ?!子もいますが、みなやる気満々です。

友だちと確認し合う姿がたくさん見られます。そして・・・大きなものさしが登場です。

みんなで一緒に、ものさしの仕組み、はかり方について勉強していきます。

2年:レストランで昼食

アクアマリンふくしまの方々のご厚意により、レストランに移動してのランチです。

突然の嵐でしたが、みんな一安心した表情で食べていますね。

アクアマリンふくしまの方々、ありがとうございました。

2年生到着

2年生がアクアマリンから無事に到着しました。
突然の暴風雨について、みんな口々に「大変だったよ!」と報告してくれます。
無事で何よりです。
引率の先生方は、子供たちの保護にいっぱいで、自分たちはびしょ濡れのままでした。風邪をひかないように、お疲れ様でした。

目指せ!「かんさつ名人」

2年生はいま、国語の学習で植物や生き物を観察しています。
これまでにも生活の学習でたくさんの動植物を観察してきましたが、今回はていねいに観察することを意識しています。
今日は、生活の時間に捕まえた生き物や自分のお家の近くで捕まえた生き物を観察しました。色や形、大きさ、触った感じなどを調べていきます。

こちらは、カナヘビチーム。動き回るので観察するのに一苦労。
「見てみて!体にもようがあるよ。」
「動きがすばやいね。」


つづいて、カブトムシの幼虫。虫眼鏡で見てみると・・・・・・
体にびっしり毛が生えていることが分かりました。
分かったことや気づいてことをすぐにメモしていきます。


こちらはダンゴムシチーム。
「足がいっぱい!数えられるかな。」
「ぼくのは14本あったよ。」(別のダンゴムシチーム)
「ダンちゃんかわいいね。」


こちらはドジョウチーム。1年生のときから飼っているドジョウですが、まじまじと見るのは今回が初めてです。


かんさつ名人になるための学習はまだまだ続きます!

トマト・ミニトマトの苗を植えたよ!

生活科の時間に、どんな野菜を育てたいかをみんなで話し合いました。一人一人が育てたい野菜は、「ミニトマト」、みんなで育てたい野菜は、「サツマイモ」に決定しました。

5月8日に、ミニトマトの種をまきました。


ミニトマトの種があまりにも小さいくて、子どもたちはびっくり!


春を(いーっぱい)さがそう:1組②

 「わたしは、キタテハを見つけました。キタテハの色は、茶色と黒とです。」
花にとまろうとしているところがかわいかったです。」本物そっくりにキタテハの
絵を描いていました。

「ぼくは、桜を見つけました。桜がすごくきれいでした。かおりはすごく
いいにおいでした。」今にも匂いがとどきそうでした。

「ぼくは、桜を見つけました。桜がすごくきれいでした。かおりはすごく
いいにおいでした。」今にも匂いがとどきそうでした。

花の名前は、オドリコソウとカラスノエンドウ。よく見かける野草です。
花の名前に詳しい子どもたちにびっくりです。

「次の時間はどうしたい?」の問いかけをすると、「三角公園に行きたい。」
「他の場所にも行ってみたい。」という思いが出てきました。
「春探しパートⅢ、エイエイオー。」

春を(いーっぱい)さがそう:1組①


  授業のはじめに、4月27日の「春さがしパートⅠ」と4月28日の「春さ
がしパートⅡ」の写真を観て、先週の活動を振り返りました。

「あっ!〇〇ちゃんが写ってる!」「〇〇くんだあ」。と嬉しそう。

「ぼくは、たんぽぽを見つけました。とてもふわふわで、大きかったです。
くきのところに白いもふもふがついていました。」とすごい発見!
[
「ぼくは、ムスカリを見つけました。さわるとぷちぷちしています。さわった
かんじがおもしろかったです。」 すると、他の子どもたちからも「逆さまに
するとぶどうみたいだね。」「いいにおいががするよ。」「つぶすと汁がでて
くるよ。」とさまざまの気づきが!

  「わたしにも見せて。ほんとだ!」
子どもたちは、たくさんの『学校の春』を探し、友達に紹介することができ
ました。ちなみに、カマキリのたまごを見つけたらあながあいていたことを
発見!さて、何のためのあなでしょう?!

春を(いーっぱい)さがそう:2組

2年生の生活科「春をさがそう」の授業研究を行いました。
まずは2組の子どもたち。
教室で、冬の間の身の回りの自然を思い出します。

植物をみんなで見合うと…「さがしに行きたい!!!!!!」

早速校庭に飛び出して、「観察カード」に描きたい子。

好きなことに集中して、身体で春を感じる子。

校庭だけでなく、外にも出られると聞いたら、もうワクワクです。

見つけたことをとにかく先生に教えたい!!!!!!

名前をポケット図鑑で調べたい!!!!!

そして、見つけた春を友だちにも伝えます。

春の植物や蝶など先生に報告に来ます。見つけたことを「表現したい」という気持ちがあふれ出ていますね。

もっともっと、教えたい子どもたちは、参観していた他の学級の先生にも「あのね・・・」

2年生、ムシテックワールドへ!

ムシテックワールドへ行ってきました。
朝から雨が降っていましたが、子どもたちはウキウキワクワク。

今回は、ワニの形をした磁石のおもちゃ作りに挑戦!
作り方の説明を真剣に聞く子どもたち。

お話を聞いた後は、友だちと協力しながら一生懸命作っていました。
集中!



おもちゃを作った後は、サイエンスショーです。
普段は見えない「音」を見て、子どもたちは「すごい!」「やってみたい!」と興味津々でした。


帰ってきての5時間目は、今日の見学学習を振り返りました。

「こんなものにもついたよ!」
子どもたちは身の回りのものをワニに食べさせて、磁石のおもしろさを感じていました。
3年生から始まる理科の学習への興味を高めた一日でした。

「つないで つるして」 2年1組

 図画工作科で、テープ状に切った新聞紙をつないだりつるしたりして造形遊びをしました。
まずは、新聞紙や広告で紙テープ作り。
次に、教室に張ったテープにつるしてみようか?つなげてみようか?
長~くつないだり、輪っかにしたり、まるでのれんのように・・・・。
子どもたちのアイディアは、尽きることがありません。
友達と協力しながら、仲良く造形遊びをすることができました。
 


2年2組図工・だんだんダンボール

 先日の図工の学習で、ダンボールをつかった工作を行いました。以前から告知していたこともあってか、思い描いていたイメージを膨らませて、意欲的に活動をしていました。

 「家にしようかなぁ」「カーテンをつけたよ!」「望遠鏡もあるよ!!」
 子どもたちは思い思いに、ダンボールを変身させていきます。


 ダンボールをつないだり、貼り付けたり、、、、


 新しい道具!ダンボールカッターに挑戦!!
 小さな職人が、そこにはいっぱいいました。


 友だちどうし、協力して作ることができました!
 大きなものを作るときこそ、力を合わせることが大切ですね。
 作ることの楽しさと、協力することの良さを経験することができました。

雪遊び全開!!【2年生】

土日にかけて更に降り積もった雪。
今日も雪遊びをしています。

そり遊び最高!うまくバランスがとれるかな?

こちらは、二人乗りに挑戦。

そり遊びは大人気!

こちらでは雪合戦。ナイスフォームです。

そりを使って雪集め。何を作るのかな?


そり遊びでは、山にのぼる手助けをしたり、乗りやすいようにそりを押さえてあげたりする姿が見られました。
また、雪玉を顔に当てないように下をねらって投げる姿など見られ、協力するよさや優しさをもって遊ぶ楽しさを味わっていたようでした。

幼小交流②

幼稚園年長さんと比べると2年生は、大人になっていますね(^o^)
自分はやらなくとも、園児に遊ばせてあげようという心が,たくさん見られました。

こうするとね、遠くまでとぶよ。ロケット、ポン!!


さあ、まとをねらって とばしてね。


このつばさの形は、よくとぶのかな。ストローひこうき


どこまで転がるかな?

~1年生に続く~

「好き嫌いなく食べよう」2年

 田村市給食センター栄養教諭の先生を講師にお迎えして「好き嫌いをしないでいろいろなものを食べる」学習をしました。

 肉や卵、魚ばかり食べているレッド王国、果物や野菜ばかり食べているグリーンランド、ご飯や麺、パンばかり食べているイエロー王国・・・。
3つの国の人たちが病気になってしまったというお話からどうして病気になってしまったのか?どうしたら元気になれるのか? 班で話し合いました。

「同じ物ばかり食べていたからじゃないかな・・・」
「食べ物のバランスが悪かったからだと思う」
しっかりと考えています。

元気になるためには
「3つの国を合わせればいい」
「自分の国でとれた物を分けてあげればいい」
とアイディアが出されました。
 苦手な食べ物でも少しずつ食べて好き嫌いなく食べる事が
大切ですね。

外国語活動(2年)

ALTの先生が絵本の読み聞かせをしています。
どうやらクリスマスの絵本のようです。
みんな、絵本をじっと見つめながら、英語の内容を理解しようとしています。


最後に、クリスマスの歌を歌ってくださいました。
クリスマスが待ち遠しいようです。

もうすぐ学習発表会!!(2年)

 土曜日の学習発表会に向けて、練習に励んでいます。
ちょっと難しいところもありますが、一人一人が本気になって取り組んでいます。
さて、2年生の劇の中には、いろいろなわらべ唄や、おに遊びが登場します。
何の遊びか分かりますか?     どうぞ、お楽しみに。

「よいやさの よいやさ、 よいやさの よいやさ・・・。」


「おにさんがそろったら、まわそじゃないか・・・。」

 
「むしゃ むしゃ むしゃ、 まだ煮えない。」


「たけのこ めだした、  はなさきゃ ひらいた・・・。」

もっとなかよし町たんけん!

先日、2年生の生活科で、2回目の町たんけんに行ってきました。
今回は「もっとなかよし町たんけん」ということで、子どもたちは町の人とどんなお話をしたいか、じぶんの知りたいことは何かを考えて、出発しました。

まずはみやぎのさんです。

少し緊張しながら、自分が気になっていたことをインタビューする子どもたち。
「今度は食べにきます!」

続いて、1組は郵便局へ。今日はいつも気になっていたあの奥の部屋が見られると、ワクワクしながら見学しました。

「一日何通くらい配達するんですか?」「配達するお家はどうやっておぼえるんですか?」
日頃気になっていた疑問をたくさん、たくさんインタビューしました。「なるほど、そうだったんだ!」

2組は行政局へ。
行政局についての資料をいただき、お話を聞きました。

「うわあー!」二階の会議室に大興奮の子どもたち。
椅子に座って、気分はまるで職員さんです。

幼稚園・保育園にも探検に行きました!
ちょっと懐かしい気持ちになりながら、園児に満面の笑みで接する子どもたち。
その横顔は、立派なお兄さんお姉さんでした。

国語科授業研究2-2

16日(金) 2年2組の国語科授業研究が行われました。
「お手紙」という かえるくんとがまくんのお話です。
場面の様子や登場人物の気持ちを読み取って、
それが聞き手に伝わるように、音読を工夫する授業です。
◇ 音読をして物語の内容を理解します。


◇ ノートに書き始めるときの真剣な表情です。


◇先生と一緒に登場人物の気持ちを読み取っていきます。


◇いよいよ、音読の工夫です。表情がいきいきしていますね。


◇先生に音読を聞いてもらいました。音読発表会が楽しみです。

図書館探検パート2!

 9月14日(水) 生活科の学習で、2回目の図書館探検に行ってきました。
滝根公民館内にある図書館です。
お家の人と一緒に何度も利用したことがある子も、
先週の図書館探検パート1で、初めて利用した子も、
みんな、目をきらきらさせて 本を読んだり、インタビューしたりできました。

◇図書館のお姉さんにインタビューして、図書館のヒミツを教えてもらいました。


◇滝根図書館には、DVDのコーナーがあります。興味津々です。



◇みんな本が大好きです。ついつい、読むことに夢中になります。



◇今日も、好きな本を選んで借りることができました。

生活科授業研究2-1

学校では、子どもたちの学力向上のために授業研究会を行い、指導技術の向上に努めています。
金曜日には、2年1組の生活科授業を全員で参観し、放課後もは、授業について検討しました。

町の図書館探検の写真をみて、気づいたことを思い出します。

「たくさん本があったね。」「働いている人もいた。」

思い出して、気づいたことをシートにたくさん書きます。「うーん。」


みんなの意見を担任が黒板に書いていきます。たくさん気づきました。
DVDやマンガもあったのです。
子どもたちは、次の時間にも今日気づいたことを確かめたり、知らなかったことを確認したりするために2回目の図書館探検に行くことになりました。ここで授業は終了です。

放課後は、先生方全員で今日の授業で担任が目指したことと子どもたちの学びの姿について意見を出し合います。

それぞれが子どもたちの様子を紙に記録して、授業を再現しながら、どのような学びが展開されたかを考察していきます。

グループは、3つあり、全員が活発な意見交換をします。

最後に、それぞれの考察を発表し合い、自分の明日からの授業改善に生かしていきます。
子どもたちを送り出して、さらに続いた研修が終わる頃、外はすっかり暗くなっています。
時間と観察力、プロとしての教科指導力が問われる厳しい研修ですが、子どもたちのためにがんばっています。

犬の「ラナちゃん」と2年生の子ども達

県の獣医師派遣事業で、犬の「ラナちゃん」が滝根小学校に来ました。
この事業は、動物についての学びや動物とのふれあいを通じて、動物との関わりに関心を持つことをねらいといます。
授業では、まず動物クイズをしました。
動物大好き2年生は、積極的に手を挙げています!!

初めて知ることがたくさん!興味津々です。
「犬の心臓はどのあたりにあるのかな??」

わたしたちの心臓はここかな?

わたしの心臓の音、聞こえる??
「ドクッ、、ドクッ、、」

今度はラナちゃんの心臓の音を聞いてみよう!!
「あれ??わたしたちより・・・!?」

わたしたちも、ラナちゃんも、心臓元気に動いてました!!
自分たちが生きている証である心臓の鼓動を聞き、子どもたちには感動が溢れていました。また、犬やうさぎも同じく命を持っていることを改めて実感していました。

ミニトマトおっきくなあれ

2年生の生活科では、自然との関わりに気付く学習のためにミニトマトを栽培します。
昨年のアサガオ栽培の鉢を持参し、ミニトマトの苗を植えます。

・・・が、種と違ってミニトマトの苗は扱いが難しいのです。まず、ポットからどうすれば抜けるかを試行錯誤・・・。先生や友だちに手伝ってもらってがんばります。


なんとかできました。
残念ながら、苗を折ってしまった子もいましたが、それも勉強!あとで植え直しをしますのでご安心を!

しんぶんとなかよし(図画工作:2年生)

図画工作科で、新聞を使って造形遊びを行いました。

新聞紙って大きいね。広げてみよう!

まるめてみたら.....
見える。見える。

くしゃくしゃにしたら形が作れるよ。
パワーショベルのできあがり!!

広げてつないだら、大きなテント
きつくまるめたら剣ややりができました。

子どもたちの発想は豊かですね。
新聞紙だけでも、いろいろなことができました。

快晴!外で元気に!

2校時後の休み時間は、子どもたちの遊ぶ姿で校庭がいっぱいになります。
よーし、写真をと思い、カメラを準備しているうちにチャイムが・・・。すると、あっという間に子どもたちは教室に入っていき、間に合いませんでした。何と素速いのでしょう。素晴らしい!
3校時目には2年生が学年で体育をしています。


元気な子ども達を校庭の満開の桜やお花が見守っています。