学校日記

2018年11月の記事一覧

6年生 一致団結!

今年の学習発表会のエンディングも6年生の合奏で締めくくりました。

曲目は「RAIN」
リコーダーのソロから入るとてもきれいな曲です。

朝、登校してから練習、業間にも練習で、あっという間に演奏できるようになりました。短期間の練習でしたが、見事演奏しきった6年生に拍手!です。
また練習を重ね、6年生を送る会の時には、もっときれいな音色を響かせられるようにがんばります☆

劇「わろてんか、ひめ!」② ‐4年

 やっぱり、姫は笑ってくれません。

ここで王様と姫のキャストが代わります。姫の早着替えは大変なのでいつも苦戦してます。

次は音楽隊。自分たちのピアノ演奏で入場シーンを盛り上げます。休み時間や放課後を使って練習した合奏、上手にできました。

 その後は体育の達人の登場。運動会で踊ったダンスを自分たちで隊形を考えながら練習してきました。なわとびは、二重跳びや後ろ交差跳びなど、自分が得意とする跳び方を披露することができました。

どんな出し物を見ても「・・・べつに」しか答えないお姫さま。ついには用意していた出し物が無くなってしまいますが・・・

「こうなったらみんなで歌を歌おう!」全員で「子どもの世界」の合唱です。

すると姫は・・・

「素晴らしいわ!こんなに笑ったのはひさしぶり!」
みんな、ご褒美に滝根名産「あぶくまの天然水」をもらってニッコリです。 

みんなで力を合わせたことで、難しい問題も解決することができました。
この劇のように、これからもみんな心を一つにして色んなことに取り組んでいきます。

劇「わろてんか、ひめ!」① ‐4年

4年生の発表は、創作劇「わろてんか、姫!」です。

 自分たちの手で作り上げてきたこの劇、お姫さまに発表するパートはすべて子どもたちが協力して考え、本番まで練習してきました。

『とある国のお姫様が笑わないことを心配した王様。「姫を笑わせた者には褒美を与える」とおふれを出し、国民たちがあの手この手で笑わせようとします。』 さてさて・・・。

 「まったく笑ったことがないんだぜ・・・」家来たちが噂をしています。

お姫さまの登場。クールでビューティです。
・・・でも、うちの学校にこんな女の子いたかな??(こうちょう)・・・

王様と姫はダブルキャストを用いて演じました。じつは、姫役はどちらも男の子が演じ、喝采を浴びていました。

 「おふれを出すぞ」「ははーっ!かしこまりましたー!!」 

まずやってきたのは「お笑い隊」。渾身のギャグで、お姫さまを笑わせようとしますが・・・


「さむ~い!」

なかなかお姫さまは笑ってくれません・・・そこでリーダー、渾身のギャグ!!


でも、やっぱり「さむーい」

 本番では練習していた台詞と違うギャグが飛び出すなど、見慣れていてもついクスッとしてしまいます。  (②に続きます)

磯野家~滝根町を学ぶ~(作成秘話)

 今年度の6年生の学習発表会は「磯野家~滝根町を学ぶ~」でした。

総合の学習で学んだことを国民的な家族の物語にのせて発表しました。小学校最後の学習発表会とあって、準備の段階から昨年よりも「力」が入っていました。

背景4パターン、大道具、小道具各種、そして台本も手作りです。「体育館の客席からは、あまり見えないのでは?」という小物にも力を注ぎました。
例えば、
①きむコロ1個1個を包む袋にきむちゃんのイラストを手描きしたり、
(これは、本番では買い物袋に入れられてサザエさんが受け取りました)

②あぶくま洞ワインの色合いに近づけるために絵の具の分量を調節したり、
(これも、本番では、「あぶくま洞ワイン」と書かれた箱に入れられ、波平がお買い上げしています)

③あぶくま洞秋祭りのシーンで地元客役の子が持って出てくる屋台の食べ物を3種類作ったり・・・。
(たこ焼き、焼きそば、フライドポテトを作ったけれど、食べているシーンはカット)

さらには、
④坂上田村麻呂が乗って出てくる三春駒を動かす際に、中の人が見えないように白いスズランテープでカーテンを作るという細やかさ!

セリフを覚える傍ら、これだけのものが作れるパワーに驚かされました。

長~~~い名前も考え物…❓❕② -2年じゅげむ

第2の場面は、劇仕立てです。

お友達が「じゅげむ じゅげむ・・・中略・・・ちょうすけ」を迎えに来ました。 

「あら、うちの じゅげむ じゅげむ・・・中略・・・ちょうすけったら、まだ寝てるのよ。」
聞いている子どもたちも、あまり長くて寝てしまいそう(^^♪

 おばちゃん、ま~だ~?(心の声)
ナイスな演技(表情)ですねえ。

「ほら、じゅげむ じゅげむ・・・中略・・・ちょうすけ、起きなさい。」
さすが、お父さんお母さん、息子の名前を呼ぶのが上手ですね。
でも、「おじちゃーん、遅くなるから先に行くよー。」チャンチャン!

第3の場面は、転んで頭に大きなこぶができた じゅげむ じゅげむ・・・中略・・・ちょうすけをみんなで助けに行きました。ところが、こぶなんかどこにもありません。
「あんまり遅いから、こぶが ひっこんじゃったー。」チャンチャン!

最後は、一生懸命覚えた じゅげむ・(中略)・・の名前をみんなで言って、「お後がよろしいようで。」さようならー。
みんな、大きな声でがんばりましたよ。

(足踏み)脱穀機に挑戦!

とても暖かい秋の夕暮れ、校庭から「でーろん、デーロン・・・」と音がします。
5年生がみんなの田んぼで栽培した「ひとめぼれ」の脱穀作業をしています。

5年生のお家からお借りしました。「決して手を入れないように‼」と十分注意して初めての脱穀作業を経験します」。

踏むほうも大変なので、担任のJ先生から交代!

けがをしないように気を付けて、上手にできました。

これだけわずかな稲束なのですが、大変な作業です。少し昔の米作りの苦労を味わうことができました。 

後片付けも農作業の重要な部分です。みんなで片付けをします。
さて、この後は「もみすり」作業になります。どうやって??

脱穀したわらは、来年の5年生の稲刈りの際に使います。また、質の良いわらであればしめ縄つくりにも使えるかも(^-^)

長~~~い名前も考え物…❓❕① -2年じゅげむ 

 2年生は、落語でおなじみの「じゅげむ」に挑戦です。

「えー、しばらくの間の おつきあいを お願いします。」

かわいい赤ちゃんに、元気で長生きする名前をつけたくて、お父さんが、和尚さんの所へ相談に来ました。

ちょっぴり緊張気味の2年生です。立派な噺家になれそうですね。 

 お父さんに、もっともっととせがまれて、和尚さんは「おめでたい言葉」をどんどん紹介します。
そして、「じゅげむ じゅげむ・・・・・」の長ーーーい名前が誕生したのです。

全校集会【給食・保健委員会発表】

全校集会で2つの委員会から素敵な発表がありました。まずは保健委員会のみなさんです。

 ハンカチを持ち歩くことの大切さについての発表です。学校に忘れずにハンカチを持って来るにはどうしたら良いのか全校生に伝えました。

 また、一日使ったハンカチを翌日も使うとどうなるのか?保健委員会が実験をした結果を発表しました。みなさん、毎日きれいなハンカチを持ち歩くようにしましょうね。

続いて給食委員会のみなさんです。

自分たちで考えた給食の片づけかたやマナーに関する〇×クイズです。

みんな楽しんで参加し、給食の片付けの決まりなどについて再確認できました。

テーブルマナー教室

今日は6年生を対象に田村市学校給食センター主催のテーブルマナー教室がありました。

多目的ホールに入ると素敵な音楽が流れており、机にはクロスがしかれ、まるでレストランのような雰囲気に、子どもたちもドキドキワクワク。

 本日のメニューはこちらです。マナーも一緒に載っています。

 

 

 栄養教諭の先生が丁寧に説明してくださいました。最初は少し緊張気味。
「音をたてないように気を付けて食べなくちゃ!」

 

本日のメインは「チーズインハンバーグ」
ナイフとフォークを使って上手に食べることができました。
クロワッサンは一口サイズにちぎりながら食べます。

 

 デザートもついています。「う~ん。おいしい!」

 紅茶は6年生にとっては少し大人の味だったようです。お砂糖の減りが速い!

栄養教諭の先生から
「一緒に食事をする相手が気持ちよく食べることができるように食事のマナーは思いやりの気持ちが大切ですよ」
と教えていただきました。 

おいしく楽しく学習することができてよかったね、6年生!

祝入選! 平成30年度福島県教職員研究論文

平成30年度の福島県教職員研究論文入賞者の発表がありました。

滝根小学校は、

自ら自然にはたらきかけ、ともに学び続ける理科学習
― 問題解決の力を育てる学びの連続する単元構成の工夫 ―

との研究主題にて出品し、見事「入選」をいただきました。

本校の共同研究のうち、理科教育に特化した実践を報告したものです。惜しくも特選とはなりませんでしたが、大変名誉なことです。子どもたちの「主体的」で「連続した深い学び」を理科だけでなく、他教科でも実践を進めています。
今後もご支援ご協力をお願いいたします。 - 校長 -