学校日記

チャレンジ!滝根っ子

大きさは同じ。重さは? 算数3-2

今回の算数は、理科にもつながる内容でした。
・見た目では判断できない
・形を変えても、量が同じなら重さは同じ
と考えてきた子どもたちに、同じ大きさの、物質が異なる積み木を提示しました。
「同じ大きさの積み木だけど、重さはどうかな?」
「ちがう!」
「だって、鉄とか木とか、ちがうから、、、」
と元気な反応が返ってきました。

記録するための表を作り、さっそく予想を立てる子どもたち。

まずは手で比べて、、、


目で見て分かるように、はかりで測りました。

結果をまとめると子どもたちからは納得の声が。
「やっぱり鉄が一番重い」
「木は軽いね」

【同じ大きさの物でも、何でできているか(物質)によって重さはちがう。】
という結論に至りました。

目には見えない重さを考える今回の学習。
目で見て分かるように数値化する良さに気づいたり、これまでの生活で経験したことを
活かしたり、子どもたちは感覚を研ぎ澄ませながら、学習に励んでいました。

第3回授業参観

冬休みを前に、今年度3回目の授業参観を開催しました。
お弁当の日なので、ダブルの楽しみがあり子ども達は朝からそわそわです。
1年;昔話のおもしろかったところや好きなところを紹介しました。

2年1・2組;朝食で野菜を摂ることなど、体つくりの大切さについて、お母さんたちと一緒に栄養教諭からお話を聞きました。

3年1・2組;人が受精卵から誕生するまでの様子について、助産師さんのお話を聞きました。参観された保護者の皆様も妊娠出産当時を思い出し、子どもたちが自分の誕生を学ぶ姿に感無量の様子でした。

4年;動物や虫、植物の気持ちを自作の詩に表現しました。

5年1組;前時の実験結果を基に予想し、物のとけ方の実験をしました。
各班の結果を持ち寄り、考察をしていきます。

5年2組;歌うことの大好きな子どもたちは、冬にぴったりの「スキーの歌」を、リズミカルに歌いました。

6年;映像を使いながら、SNSの危険性、上手な活用の仕方を学びました。

りんどう学級;身の回りから、カタカナで書く言葉をたくさん見つけました。

懇談会では、学習や生活の様子をふまえ、子どもたちのよりよい成長について意見が交わされました。
今日の話し合いをもとに、安全で楽しい冬休みの生活についてお子さんと約束を決めるなど、ぜひお話しください。

星の村天文台見学【4年生】

冬の星座を知るために星の村天文台へ見学に行ってきました。


プラネタリウムで宇宙の大きさを学習した後、4年生のためにわざわざ特別プラグラムを組んでいただきました。
夏だけではなく、冬にも大三角があることや、まだ秋の星座を見ることができるなど、丁寧に教えていただきました。


天文台の皆さんのおかげで、4年生は天体に大変興味を持つことができました

スケート教室(2・5年)

今日は、2・5年生がスケート教室に行ってきました。
スケート場では、自分の靴のサイズを自分で言って借ります。

今回も高学年の児童が、低学年の児童のお世話をしてくれました。


まずは、手を伸ばして歩く練習からです。去年もやっているので、最初から
みんなとても上手です。


安全に転ぶ練習も大事ですね!

慣れてくると、2年生も5年生もスイスイ滑れます。






インストラクターの方に教えていただいて、回転する練習をしている人も
いました!先生方もがんばっていますね!


集合写真も撮りました。
2年1組

2年2組

5年生


第2回 滝根地区学校保健委員会

今回の学校保健委員会は「肥満」をテーマに開催されました。
小中各校の肥満の状況について報告があった後、田村市学校給食センターの志賀先生より「家庭でできる肥満予防」についてお話ししていただきました。

太りやすい食べ方と家庭で気をつける事とは・・・
①食べすぎ(必要以上に食べてしまう)→おやつのカロリーに気をつけ、必要以上に買ってこない。
②まとめ食い(朝ごはんを抜くなど1日2食)→朝ごはんをしっかり食べさせる。
③はや食い(早く食べると脳のストップ信号が間に合いません)→一度にたくさん口に入れない。
だそうです。


その後保育所・幼稚園・小学校・中学校ごとに「PTA活動として肥満予防に取り組めそうなこと」について話し合いました。
「車での送迎を控えてもらい歩く機会を作ってはどうか
「特設陸上部への入部を呼びかけ運動の機会を増やしたい
「家庭では料理の味付けを見直していきたい
などたくさんのアイディアを出していただきました。

最後に学校医の先生から「子どものうちから運動の習慣をしっかりつけて、食生活も含めて家庭全体で取り組んで欲しい」とお話しいただき会を閉じました。
これからも学校・家庭・地域で連携を図りながら子ども達の健康づくりをしていきたいと思います。

理科・物の体積と温度【4年生】

見てください!この真剣な眼差し!

理科「物の体積と温度」の実験中です。
空気は温められると体積が変わるのかな?


子ども達の予想をはるかに超えて体積が大きくなることにびっくりしていました。

明日は水は温度によって体積が変化するのか実験します。
空気とくらべてどうでしょうか?予想では「変わらない」が大多数でした。

スケート教室(1・6年)

今日は、磐梯熱海に1年生と6年生がスケート教室に行ってきました。
1年生にとっては初めての、6年生にとっては1年ぶりのスケート教室でした。

まずは、6年生の日直さんが校長先生に「行って来ます!」

スケート靴を履くときには、6年生が1年生のお世話をしてくれました。
「痛くない?」、「大丈夫?」と優しく声をかけながらひもを結びます。



お兄さんの優しいまなざしです。6年生の成長を感じたひと場面でした。

準備ができたら、はいはいで連なって移動です。1年生の後ろ姿がかわいいですね。

最初は、手を伸ばして歩く練習です。
「こわいよ~。」、「転んだらどうしよう…。」と恐る恐るです。


時間が経つにつれて、どんどん上達してきました。
6年生は、「見て見て~!」と上手な姿をアピールしてくれました。



今日初めてスケートに挑戦した1年生も、
「最初は、怖かったけど20分経ったら、滑れるようになったよ!」と
大満足(^-^)


たくさん滑った後は、お家の人が作ってくれたお弁当を食べました。

運動した後なので、いつもよりさらにおいしく感じます!



学年ごとに集合写真も撮りました。
1年生

6年生

チャレンジ!長なわ跳び

朝の活動として、マラソンの他に、長なわ跳びが始まりました。
体育委員会の計画で、今日は、3年生と5年生が体育館を使用できることになりました。
5年生は、速いなわ回しで新記録を目指しています。

3年生は、みんなで教え合いながら跳んでいました。
どんどん上手になってくるのが分かります。


長なわ跳びは、自分だけが跳べればよいのではありません。
一人のタイミングが遅れると、次に跳ぶ人が入りにくくなったり、引っかかったりしてしまいます。
そして、「記録をつくりたい!」という真剣な思いをもつことで、学級の団結力が高まっていきます。
みんなでつくり上げた記録はかけがえのないものです。
「心を一つに」して取り組むことのよさを学んでいくことでしょう。
子ども達の「全力真剣」な姿が、これからたくさん見られることでしょう!

3年社会科見学(三共精粉)

3年生は三共精粉さんへ見学学習に行ってきました。
何をやっている工場なのかな、働いている人は何人かな、どんな工夫をしているのかな、などについて見たり聞いたりしながら学んできました。
 クレンザーやお菓子、紙類にまで石灰石の粉が使われているそうで、それらをおみやげにいただいてきました。

◎ 熱心に話を聞く子どもたち。メモをしながら聞いている姿も見られます。

◎ 工場の機械の動きにびっくり!たくさんの驚きや発見がありました。

◎ 粉にする機械を見ています。「音もすごいね。」

運動”能力”を磨く(4年)

11月30日に安齋博勝先生を講師にお迎えし、体育科の授業を行いました。
今回は2回目ということもあり、「今日は何をやるんだろう?」と興味しんしんです。

ボールを上に投げている間に4回手を叩きます。
「できた!」という児童がたくさんいました。


次は2人1組での動きです。
座っている人が足を動かして、それに合わせて、もう一人がジャンプ!

「けっこう難しいぞ!」

声をかけながら2人の息がぴったり合うと、うまくいくね!



最後に「中学年のうちにたくさん体を動かそう!今回のような基本的な動きを練習すると、どんなスポーツでも得意になれるよ!」というお話を頂きました。