都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。

都路中学校 学びの軌跡

全校朝会を開きました

 16日(月)、全校朝会を開きました。全校朝会は月1~2回程度、時期を考えながら開いています。都路中は少人数ですので、多目的スペースに全校生が集まることができ、時間さえ設定できれば、すぐに全校集会が開けます。1週間の始まりの朝、どことなく緊張した雰囲気に包まれながら、全校生による校歌斉唱、新生徒会役員などの任命、新生徒会長の話などがありました。全校生が心を一つにできる絶好の機会である朝会をこれからも大切にしたいと思います。

 ※ 校長講話は下をクリックしてください。
   校長講話.pdf

 
       



0

田村富士ロードレース大会へ出場しました。

 15日(日)、野球部の1・2年生が「田村富士ロードレース大会」へ出場しました。中学生男子が5km、顧問の先生1名が10kmに挑戦しました。曇り空の肌寒いコンディションのもと、全員が完走しました。部員の走力が向上していることを実感できた大会となりました。

  
0

卒業アルバム写真撮影とビックアート制作

 13日(金)午後、卒業アルバム写真撮影を行いました。生徒会本部、応援団、奉仕委員会、文芸部の写真を撮りました。各活動場所で顧問の先生と一緒に、笑顔で写る姿がありました。また、昨日に続き、ビックアート制作を行いました。作業に慣れ、協力してがんばった結果、各学年分担のピースを塗り上げることができました。19日(木)に張り合わせをして、ビックアートの完成となります。どんな絵が浮かび上がってくるのか、期待してください。

     
0

どんな作品ができるのか?~ビックアート制作~

  12日(木)の午後、ビックアート制作がスタートしました。本校では、毎年全校生でモザイク画に挑戦しています。学年ごとに何十枚もの紙の色付けを仕上げなければなりません。どの学年も協力して取り組んでいました。今年はビックアートの原画を生徒へ公開せず、藍爽祭当日に公開する予定です。完成が楽しみです。

    
0

文化祭と学習の両立~3年課外学習会~

 現在、都路中生は、毎日「藍爽祭」にむけた準備や練習に取り組んでいます。その放課後の限られた時間の中で、3年生は13日(金)の進路対策テストにむけた課外学習会を行っています。教科担任の先生が問題を準備し、指導にあたっています。30分程度の限られた時間ですが、今日も緊張感のある充実した時間を過ごしていました。1・2年生も、藍爽祭があるからといって、学習をおろそかにしては志は果たせません。学習には毎日緊張感をもって取り組むことが必要です。ご家庭でも、ご支援お願いいたします。

  
0

キラキラ 祝県大会出場~バレーボール部、県南大会3位~

 7日(土)・8日(日)に開催された県南中学生バレーボール選手権大会において、バレーボール部が3位に入賞し、県大会出場を決めました。県大会は11月4日(土)・5日(日)にいわき市において開催されます。県大会でのさらなる成長と活躍を期待します。
0

後期始業式を行いました

 10日(火)から後期が始まりました。午前8時40分からは、始業式を行いました。前期の反省を踏まえ、後期での飛躍を期待する校長式辞に続き、各学年の代表生徒が後期の意気込みを発表しました。式の終了後には、生徒会本部と文芸部によるあいさつについての意見発表、コンクール等の表彰伝達を行いました。都路中生全員が無事後期のスタートを切ることができました。
 ※ 校長式辞は下をクリックしてください。
   
始業式式辞.pdf
 

     
0

前期終業式を行いました

 6日(金)は、前期最終日でした。5校時には体育館で、前期終業式を行いました。校長式辞に続き、各学年の代表生徒が意見発表を行いました。前期の反省や読書を薦める内容が発表されました。校歌斉唱し、閉式後には、支部新人総合大会の表彰伝達を行いました。
 
 ※ 校長式辞は下をクリックしてください。
   
終業式式辞.pdf
 

  
0

都路小・中学生がふるさとのために~地域清掃~

 5日の午後、さわやかな秋晴れのもと、地域清掃を実施しました。地域の施設の清掃活動を小・中学生が協力して行いました。都路の小・中学校では長く続いている行事で、中学生は小学校の時から毎年取り組んでいます。今回が最後となる3年生の感想を紹介します。

~感想~
男子:今回の活動が最後でしたが、本当によくできたと思います。地域の方に喜んでもらえればいいなと思います。
女子:小学校の頃から続けてきたこの活動を終えて、お世話になっている施設をきれいにできてよかったです。今度は地域のボランティアなどに参加し、たくさんの人に「ありがとう」「またよろしくね」と言われる人になりたいと思います。
女子:小学生の頃は、中学生がちょっと怖いかなと思って話せなかったけれど、自分が中学生になったら積極的に話したり、活動したりしようという気持ちで取り組みました。
女子:地域清掃は最後だけれど、これからは私たちが地域をつくっていくという気持ちをもちたいです。
男子:小学生の頃にお世話になった先生と話したり、小学生とスポ少の話をしたりして、楽しく交流することができました。行政局は2度目の清掃で、僕が6年生の頃の思い出がよみがえってきました。

  中学校生活が半年をきった3年生にとっては、様々な思いがあったようです。

  
   
0