学校日記

カテゴリ:6年生

6年1組「てこのはたらき」 第1時

 6年1組は、授業の前に砂を入れた土嚢袋を1階から3階の教室へ運び上げています。一袋10kg以上ありますので、難儀な作業でした。

その体験を生かして、「砂袋を簡単に持ち上げられないかな?」と、担任から問いかけられました。
「えーっ?」

担任が「じゃあ、先生がやってみるね!」

「おー!」
「やってみたい!」
Tさん,登場!

「手で袋を持ち上げるよりも、軽い力で持ち上げられます。」
担任からこのしくみは「てこ」ということを教わり、てこを使って物を持ち上げたりするときの手応えを、各班で自由に試行することになりました。

すると、「あれ?軽い力で持ち上げられるよ!ほら、こうすれば!!」

たくさんの気付きや問いが生まれました。この後の追究が楽しみです。

6年大地のつくり

県大会前最後の授業研究会を行いました。
今回は6年2組大地のつくりです。滝根の地下はどのようなつくりになっているのか各自の予想をもとに、追究が進んできました。
校庭を掘り返し、近くの露頭から、考えの根拠となりそうなサンプルを採取しました。火山と水のはたらきによってできる地層の特徴を調べたいという思いから学んできた、考えの根拠をもとに追究します。

水のはたらきと火山のはたらきでできたとする考えがほぼ同じです。

自分の考えの根拠となる証拠を探します。

みんなの考えを聞いてみます。しかし、まだはっきりとしないようです。
がんばれ、みんな!

ふくしま(滝根)の復興をPR

6年生の仙台行きの目標の一つは、これまで総合的な学習の時間に調査研究した内容や震災後、滝根の復興のために頑張っている人たちのことをPRすることです。福島県子どもがふみだす復興支援事業の助成を受け、パンフレットを作成し、道行く市民に配付しました。そのとき必ず自分たちの調べた滝根の良さを話したり、アンケートをしたりします。
年代もさまざまにたくさんの人にお会いしました。肖像権もありますので承認をいただいた方以外は小さく掲載します。
まずは、新聞に掲載していただいた写真です。




地下鉄ホームで、ご婦人から声をかけていただいて説明しているところです。


高校生からお年寄りの方まで、たくさんの方にご協力いただきました。
物怖じして、話しかけられなかったらどうしようと思いましたが、仙台の皆さんは子どもたちにとても優しく接してくださいました。ありがとうございました。

仙台市民と交流

8班のグループごとに見学先でパンフレットを配り、「滝根町を知っていますか」などインタビューをしています。仙台市民の皆様も親切に応じてくださっています。

仙台駅で「滝根のいいところ」PR活動スタート

新幹線で仙台駅に到着しました。総合の時間に学習した「滝根町のいいところ、すごいところ」をまとめたパンフレットを配ってPR活動を開始しました。午前10時より、仙台駅構内です。(事前に許可をいただいています)子ども達は積極的に笑顔でインタビューをしていました。

授業風景6年②

先ほどの2組の外国語授業と同じように、1組もカードを使って英語で説明します。

寝ているわけではありません。隣の子がカードを並べるのを見ないようにしていますのでご安心を!

互いのカードをどこに置いているのか、英語のやり取りから推測していきます。

大っきな じゃがいも

理科の実験観察で活用したジャガイモも収穫の時期を迎えました。
この日、学校に来ていた6年生と担任とでいもほりをしました。

堆肥をしっかり入れている畑なので、良いジャガイモが収穫できました。
日に当たってしまった部分には、「ソラニン」という有害物質ができますので、食べられません。それ以外のジャガイモは、子どもたちで持ち帰りました。おいしいジャガイモ料理になるかな?!

滝根町の農業を追究 -6年総合的な学習(産業班)-

こちらのグループの見学先は「がもう農園」

ハウスの中から蒲生さんが出迎えてくれました。まず最初はインタビュー。

「なぜここで農園をしているんですか?」

「おいしい野菜をつくる秘訣は?」

「みなさんに伝えたいことは何ですか?」

子どもたちの質問がとまりません。

がもう農園では年間通して30種類にも及ぶ農産物を育てているそうです。

「大きい!よく育っているね。」

日光が大切。理科の授業と関係付けて考える姿も見られました。

 ミニトマトの試食もさせていただきました。

「う~ん。あまい!最高においしい!」

「ミニトマトだけでもいろんな品種をつくっているんだね!」

おいしいトマトの見分け方も教えてもらいました。

 こちらは最近話題の野菜「アイスプラント」

プチプチの食感が子どもたちには新鮮だったようです。

 「町のみなさんにおいしいものを届けたい」という蒲生さんの思いに触れることができた見学学習でした。

 「蒲生さんの野菜、また食べたい!」

「このおいしさ、県外の人にも伝えたいね!」

滝根町の歩みを追究 -6年総合的な学習(町の歴史班)-

 この日は滝根行政局を訪問しました。

滝根町の歩みについて調べていた「町の昔」班のメンバーは、

自分たちで調べても分からないことについて行政局の人に教えてもらおうと出かけました。

行政局では、たくさんの資料をもとに、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。

滝根町の昔の様子や近年の人口・観光客の減少について知ることができた子どもたち。

学校に戻って、教えてもらって分かったことをみんなに伝える準備を始めました。

 

中学校に向けてステップアップ!(6の2)

先生が二人・・・!?

そうです、今日は中学校の先生をお招きしての理科の授業。

植物の体のつくりやはたらきを学習し、さらに知りたいこと、もっと調べたいことを深める時間でした。

まずは今まで学習してきたことを踏まえて、もっと知りたいことや疑問に思ったことをどんどん出していきました。

「葉で作られたでんぷんはどこにいくのかな?」

「どうやってでんぷんが作られるのかな?」

小学校の学習内容では解決できません・・・。

「せっかくだから中学校の先生に聞いてみよう!」

中学校での内容を先取りして教えていただきました。

「あ~、なるほど。そうだったのか!」

疑問が解決し、すっきりした子どもたち。

中学校の学習を先取りしたことで少し誇らしげな表情でした。

 中学校での学習は小学校での学習が基盤となっており、小中のつながりが非常に大事になってきます。 

小学校の実態も見ていただき、有意義な時間となりました。

 

『植物のからだのはたらき」② 6-2

56年生は「結果を整理し、」をテーマに掲げています。
多面的な見方をしながら、友だちと対話的な学習をとおして、自分の考えを根拠を明確にして、言葉に表現します。
そこに至る過程を写真に撮ってみました。




まだまだ、担任が努力する余地が多く残っている力のある滝根っこです。
子どもたちが「深い学び」を実感できるように、授業改善を積み重ねていきます。

理科・実験 「植物のからだのはたらき」6-2

県中教育事務所服部指導主事をお招きし、授業研究を行いました。
動物のからだのはたらきを学んだ子どもたちは、植物についても自分の「問い」を持っています。

水を吸い上げる植物は、その水がどこに行くのかという問いから、前の時間に葉に穴があるのでは?という問いが生まれました。今日は、みんなで検証します。

自分の予想を書いていきます。「葉のすじの最後の所から」「葉の表面にこまかな穴がある」「毛が生えているからそこから出る」「葉には、水蒸気の出る穴がある」


これらの意見を聞いて,自分の立場を明確にします。
さあ、実験!

「何のために呼吸をしているのだろう」6年理科

理科授業研究を6年1組で行いました。
「動物の体のはたらき」の単元で人の(自分の)からだについて追究していきます。

子どもたちは、前時までに肺のはたらきについて学習のめあて、予想を考えていました。
実験方法は、「ものの燃えかた」の実験と同じようにすればいいことは、考えついています。その違いはどうなるでしょう。

気体検知管を用いて、酸素と二酸化炭素濃度を測定します。しかし、「石灰水も使いたい」という意見もあり、みんなで確認することになりました。

結果は、その都度黒板に書いていきます。

さて、みんなの結果を比較すると・・・。

二酸化炭素が増えている、酸素が減っている、と、結果はほぼ同様に見えますが、子どもたちにはまだ疑問が残っています。
H君が、みんなに問いかけます。
「酸素が減って、二酸化炭素が増えたという結果だけでは、めあてにした『肺はどのようなはたらきをしているのか』については言えないと思います。」

さーて困った・・・。みんなで話し合うことにしました。対話しながら、自分の考えを確かなものにしていきます。

6年1組 外国語活動

4月25日(水)3校時、6年1組の外国語活動はアルファベットの練習です。グループに分かれて、順序よく正しく書く練習をしていました。ゲームの要素を取り入れて、とても盛り上がっていました。

6年生からの謝恩会②

先生方の顔写真を使った「モンタージュ?(コラージュ?)」

倫理規定に引っかかるかもなので、写真は出せませんが、「えーーー」と驚きと笑いが巻き起こりました。

そして、6年生の小さい頃の写真を見て答える「この人は誰でしょう」

どの写真もかわいくて、見分けがつきません。しかし、低学年のときを見ている藤井先生は、ピタリ!

さらに、6年生の合奏のプレゼント。先日の6年生を送る会の時よりも全員が揃い、心もひとつになった6年生は、ホールに響きわたる素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

6年生、ありがとう!今日からは「卒業生」と呼ばせてもらいます。先生方からのお礼の歌。

最後は、アーチで見送ってもらいました。みんな満面の笑みです。

みんな、ありがとう!

6年生からの謝恩会

金曜日6校時目に、6年生33名の心を込めた謝恩会を開いていただきました。

進行・役割のある子は緊張気味でしたが、挨拶も落ち着いて礼儀正しくできました。

お茶を入れていただいて・・・。

まず食べる(^o^)

サンドイッチ、カナッペもおいしくいただきました。楽しく談笑していると、思い出のシーンを編集したスライドショーをみんなで感慨深く見せていただきました。

・・・続く・・・

薬物乱用防止教室

田村警察署から講師の先生をお迎えして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の恐ろしさ、それによって生じる健康不安など細かな点まで学習することができました。
全国のニュースで小学生も被害にあっている実態を知り、子ども達も自分のことと捉え、熱心に取り組んでいました。




「もし、薬物を使うように誘われたらどのように対応するか」では、ロールプレイをして、その断り方をグループで相談して発表し合いました。



薬物は「絶対にダメ」というのをそれぞれで考えることができました。
これからも、健康で安全に生活してほしいですね。

税を学ぶ … 租税教室

本日6年生を対象に、郡山法人会のご協力により、租税教室が開催されました。
講師は、法人会婦人部の方々です。
普段、何気なく払っている消費税をはじめ、世の中には様々な「税」があること、
そして、その税は私たちの生活に役立てられていることなどを学習しました。



実際に1億円という大金を持ち上げるという経験をしました。
6年生は興味津々です。自然と笑みがこぼれていました。
重さは約10キログラムあるそうです。



社会科でも公民分野を学習している子ども達。
今回の貴重な体験で、さらに政治に興味をもって学びを深めていきます。

13と30の違いは…?外国語活動(6年)

6年生の外国語活動では、自分の行動とその時刻を話す練習をしています。
まずは、1時間は60分ですから1から60までの数がスラスラと言うことが大切です。
特に、13と30、14と40、15と50は言い間違いが多いので、繰り返して練習します。


次に、起床・食事・登校・下校・入浴・就寝など、基本的な生活や行動を英語で話すことができるように集中して練習しています。

さらに、楽しく「おはじきゲーム」で正しく理解できたかどうか確かめています。
やはりゲームになると自然と笑みがこぼれます。


今日は楽しく「話す・聞く」を中心に学習をしました。
語彙力をつけて、さらに意欲的な学びの姿を期待しています。

中学校一日体験入学

本日、6年生は午後から滝根中学校へ体験入学をしてきました。
まずは、中学1年生と2年生の授業参観です。
国語・数学・英語をそれぞれ参観させていただきました。
中学校は教科担任制になるので、6年生は興味津々です。
なかには、授業に参加させていただいた児童もおり、中学校の生徒さん・先生方に感謝です。




授業参観後には部活動見学もさせていただきました。
来年どんな部活を選択するか、考えながら見学しています。



今日は中学校の雰囲気にふれ、今まで不安に感じていたことや思っていたことにも親切に答えていただき、貴重な体験をすることができました。

英語集中プログラム

本日6年生は、大越小学校と合同で、英語集中プログラム~English Camp~に参加しました。
今まで、水泳や陸上、合唱の大会などで顔を合わせたことのある子も多く、和やかな雰囲気でスタートしました。
最初のプログラム、Let's be friendsとOpening Activitiesというグループ活動の中で、お互いの名前を覚えた子供達。さらに、親睦が深まりました。





その次は、Shopping Gameで、店主と買い物客に分かれてよく使う表現を練習しました。
お金の数え方や品物の伝え方など、楽しそうに学んでいました。



その後のプログラム、Fun with ABC と Halloween では体を動かすゲーム形式の学習でみんないい汗をかきました。
このころには、お互いの気持ちも通い合い、楽しそうな笑顔が多く見られました。



英語の楽しさ、おもしろさを体感できた6年生。
これからの英語はもちろん、中学校でも意欲的に取り組んでもらいたいと思います。

科学館に到着

科学館での様子です。
科学の面白さを存分に味わっています!

みんなで集まって、何をしているのかな?

何やら歓声が聞こえてきそうです。

これな何の装置かな?

科学の世界にどっぷりと浸かっています。

奥の方にも、科学装置がいっぱい!

普段より集中してますね~。

とても楽しそうです。

地下鉄で移動中

いよいよ最大の難関!?
券売機で切符の購入です。
初めて券売機で切符を買う子どももいて、教え合いながら恐る恐るボタンをタッチ。

子ども用切符を無事に買うことができました!

地下鉄で移動中。
マナーよく乗車していますね。

仙台を満喫中です!

仙台市博物館見学

仙台市博物館に到着。
さっそく館内の見学です。
福島にも大きな影響を与えた伊達藩の展示に興味津々。





たくさんの展示物をじっくりと見学しています。

大きな博物館で、たくさん学びました!

太陽と月のお勉強

理科で学習している「太陽と月の形」のまとめとして、星の村天文台に行きました。
最初は、プラネタリウムで月の満ち欠けや、太陽の特徴などの学習をして、その後天体望遠鏡で実際の太陽の観測を行いました。
うす曇のためにはっきりとプロミネンスが確認できなかったのが残念でしたが、副館長の大野先生にいろいろと疑問に答えていただきました。
良い体験により、子ども達の理解も深まりました。






陸上競技場練習

今日は、田村市小学校陸上大会に向けて6年生が陸上競技場に練習に行ってきました。

まずは、競技場に向けて心を込めて「よろしくお願いします!」

アップの運動にも真剣に取り組みます!

スターティングブロックの調整も念入りに!

リレーでは、次の走者に向かって全力で駆け抜けます。

それぞれの種目でチームリーダーを決めて、リーダーの指示で全員が一生懸命に練習しました。








大会当日まで、朝や放課後、体育の時間の練習に全力真剣で取り組みます!
がんばれ!滝根っ子!

ジョン先生と外で英語学習

6年生は、ALTのジョン先生と一緒に外国語を学んでいます。
この日は、初めて外にみんなが出てきました。さてさて、何が始まるのかな???
ジャンケンをして、一人が先頭に、あとの人は目をつぶって後ろにつきます。

ジョン先生の行くところを目指して、先頭が後ろの人を引き連れていきます。

ジョン先生が動くと、みんなも一緒に急いで移動!

この間、指示はすべて英語です。耳で聞くことに慣れてきた・・・かな?
体を動かしながらの学習はとても楽しそうです。

酸素と二酸化炭素つながり:6年理科

6年生は、学習花壇にジャガイモを育てています。
初夏の日差しを浴びて、こんなに大きくなりました。
6年生の理科で4月から連続して学ぶのは、「酸素と二酸化炭素」についてです。
4月の物の燃え方で酸素が使われることなどを学び、植物も人も動物も同じように酸素を消費し二酸化炭素を出すことにつながっていきます。
この日は、ジャガイモに袋をかぶせています。


そして、ストローで息を吹き込みます。

そして「気体検知管」登場です。
様々な自然事象を総合的にとらえ、学ぶ力を身に付けていきます。

今年度の調理実習献立は?(6年)

木曜日は、先生方の研究会のためお弁当の日でした。
6年生はそれに合わせて?、調理実習です。
さて、何を作るのかな・・・。



さて、分かりますか?


それぞれの班で工夫を凝らして、作っています。なかなか手際も良さそうです。
校務センターにも、「食べて見てください!」といっぱいいただきました。
ごちそうさま(^o^)お片付けもしっかりやろうね。

子どもたちのエプロンの柄もそれぞれの個性が表れて、かわいいですね!

水や風を見えるようにしよう!(6年図工)

6年生は、図工で「動きをとらえて 形を見つけて」という学習をしました。

「風や水を見えるようにするためには、どうすればよいか?」
を校庭で真剣に考えます。
アイディアが浮かんだ班から、さっそく活動開始!


すずらんテープや、ペットボトルを使って、試行錯誤です。

鉄棒に付けたすずらんテープも、風が吹くとそよそよとそよぎます。風が見えました!
登り棒から水をまいたら、水が動いているみたい!

こちらは、シーソーを動かしてペットボトルの水がはねています!
ブランコに付けたすずらんテープも、風を受けて揺れています!


他にも…


動きが見えない風や水も子どもたちの工夫ひとつで、目に見えるようになりました。

最後の清掃ボランティア【6年生】

6年生が、最高学年として学校のためにできることはないかと始めた「朝の清掃ボランティア」。
明日の卒業式を前に、今日が最後のボランティアとなりました。

玄関の砂を掃いたり、廊下のモップ掛けをしたり・・・1年間ありがとう!

黙々と、丁寧に行っている姿は、下級生のお手本でした。

感謝を込めて:謝恩会②

 会食スタート!ホットケーキは全部で180枚くらい焼きました。お味はいかが?

 1組の出し物「ステレオゲーム」。4人が同時に決められた言葉を言います。
 この班は先生の名前を叫びました。「あれ?なんか呼ばれたような・・・」と、会場の多くの先生が感じるほど、息のあった「叫び」でした。


 2組男子の出し物は、どちらの面積が広いか当てるクイズでした。
「多目的ホールと体育館ではどちらが広いでしょう。」・・・そう言われると、一瞬どっちかな?と迷ってしまいます。

 2組女子は赤ちゃんのときの写真から誰かを当てるクイズをやりました。みんなの成長がほほえまく思えるクイズでした。こんなに小さかったんだね・・・

  お礼の言葉:先生方、今までありがとうございました。

 最後は、6年生全員で合唱をプレゼントしました。きれいなハーモニーとオルガンの音が響き渡りました。伴奏との息もぴったり!

感謝を込めて:謝恩会①

1年間、お世話になった先生方に対して、謝恩会を開こうと準備を進めてきた6年生。実行委員の子どもたちが打ち合わせをしています。

ちょっと緊張気味。会のスタートです。

代表あいさつは2人で。気持ちが伝わってきました。

招待状に名札、ランチョンマットに料理。すべて、子どもたちの手作りです。国語や家庭科、図画工作科、道徳など、学習の成果が表れたものでした。

みんなで一緒に・・・?


6年生みんなで何やら校舎の上の方を見ています。いったい何をやっているのでしょう。
実は、算数の学習中のできごとです。
縮図を使って校舎の高さを求める問題を解くために、校舎から10m離れたところからの角度を測っているところです。さあ、何度あるでしょうか。

 分度器には、おもりとして糸につるした5円玉がついています。分度器のどこの角度を読むのかが難しいところです。みんなほぼ40度前後になりました。
 教室に戻って200分の1の縮図をかき、校舎の高さを計算したところ、「約10m」ということがわかりました。卒業間近の新たな発見でした。

少年消防クラブ認定証交付式【6年生】

本日、昼休みに、多目的ホールにて少年消防クラブ認定証交付式が行われました。
消防署の方に来ていただき、認定証をいただいたりお話をいただいたりしました。
6年生は、認定証をいただいたことで、改めて防火・防災意識が高まったようです。


6年算数・油分け算

 6年生は、算数の時間に小学校の復習やいろいろな計算などに取り組んでいます。
 2月8日(水)は、和算の「油分け算」に挑戦し、友達と相談しながら問題を解きました。「油分け算」とは、1リットルの瓶に入っている油を、7デシリットルと3デシリットルの升を使って、5デシリットル2つに分けるというもの。使えるのは1リットルの瓶と2つの升だけなので、どうしたら5デシリットルができるのか、真剣に考えていました。

「この升を使って、こうすると・・・」「あっ、わかった。」


「こういうやり方もあるんだね。」

「ぼくもわかったよ。」「え?どうやるの?」

 算数の学び合いが楽しく、またどうしても最後まで解きたいという思いが高まり、「2時間目も算数にしてください」という提案がありました。休み時間も忘れ、真剣に取り組むことができました。