カテゴリ:科学が好きな子
ようこそ3年生の理科おもちゃランドへ
3年生は、風やゴムのはたらき、豆電球などの電流についても理科で学習してきました。
その学習を生かしてものづくりをしてきましたが、この日はその成果を2年生を招待して発表しました。
自慢のおもちゃはそれぞれに学習した「力」「電流」がうまく活用されているもので、2年生も自分たちの生活科でのおもちゃつくりを思い出して、夢中になりました。
その仕組みと工夫が見えましたか?お子さんがどんなものを、どこを工夫して作ったのかぜひ聞いてみて下さい。
先生方も参加します。楽しい時間でした。
ろうそくの火は・・・?
筑波大学付属小学校 佐々木昭弘教諭をお迎えして示範授業を開催しました。
本校の6年1組で「ものの燃え方」の発展学習です。他校からの参観者も含め、たくさんの先生方に見守られながらの授業で、子どもたちはドキドキでした。しかし、そんな緊張もつかの間、
「ろうそくの火はどうなるのかな?」
提示されたろうそくに食い入るように見つめ、考えを巡らせる子どもたち。
そして予想を確かめるべく実験。
「え?どうして?」と繰り返し実験をして確かめる姿がたくさん見られました。
全ての班の結果が出そろったところでみんなで考察。結果からどんなことが言えるかな?と事実と今まで学んだ知識から考察しました。
子どもたちが取り組んだ今日の問い
「火のついた長いろうそくと短いろうそくをペットボトルに閉じ込めると、どちらが先に消えるか?」
さあ、どちらだと思いますか?また、その理由は何ですか?
答えは6年生が知っていますよ(^^;)
ソニー子ども科学教育プログラム 奨励校
創立以来、3年連続で「奨励校」をいただきました。
副賞は、教育資金とコンパクトデジタルカメラ2台です。教育資金は、子どもたちの「・・・」に使わせてもらいました。さて、何かな(^-^) お楽しみに!(^^)!
夏井川浚渫(しゅんせつ)工事進行中!
夏井川に重機が入り、たまった川底の土砂撤去作業を行っています。
橋から見るとすっかり土砂が取り除かれ、川底が平らになっています。
昨年まで、この川の生き物(水生昆虫など)の調査をしてきましたが、
〇 工事によって生き物の生息数が変わるのか?
〇 アブラハヤなどの魚は戻るのか?
など、環境調査の題材としても面白くなりそうです。来年も、子どもたちが身近な自然を中心に研究をしてくれることを期待しています。
寒い冬…でも見方を変えると…。
お知らせボードは、季節も表しています。
自然って、不思議ですね!身の回りの当たり前の現象も、見方を変えて「??」みると楽しいですよ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |