こんなことがありました!

出来事

新入学 児童・保護者説明会

 2月8日(金)、新入学児童保護者説明会を行いました。8名のお友だちが芦沢小学校に入学予定です。保護者様向けの話と並行して、入学予定児童には、1年生といっしょに楽しい時間を過ごしてもらいました。入学への期待がふくらんだことと思います。

 

1年生(左)のあいさつを聞く、入学予定児童(右)

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせを聞く1年生と入学予定児童

 

 

なわとび記録会・食育講演会・給食試食会・小豆つまみ大会

 2月7日(木)、本日は標記の行事を企画したところ、保護者の皆様多数ご来校くださり、ありがとうございました。なわとび記録会では、子どもたちの一生懸命な姿を保護者様と共に見ることができ、うれしく思いました。6年大越くんの二重とび2分間で223回という新記録や、高学年の長縄8の字とびなどで、優れた技能もお見せすることができました。
 食育講演会では、給食センター志賀先生による、目を引くスライドと話に、改めて考えさせられました。
 給食試食会。今日は、保護者の方といっしょということで、うれしいやら、恥ずかしいやら、そんな気持ちで給食の時間を過ごしたことでしょう。
 最後に、小豆つまみ大会。児童会健康委員会の子どもたちが、手際よく運営してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テンポよく、リズミカルに・・・            6年長なわ8の字とび。すごい、速いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰式です。授与者は、児童会体育環境委員長です。   まもなく試食会。まずは、保護者の方に配膳。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子並んで(向かい合って)、食事しました。      歯磨き・かたづけ後、小豆つまみ大会。緊張しました。

 

全校集会 5年生発表 あしたは、校内なわとび記録会

 

 2月6日(水)昼休みの時間に全校集会を行いました。県教委の「17字のふれあい」や「郵便局絵手紙展」「書き初め展」の表彰後、5年生の発表がありました。国語の時間に学習した「複合語(ふくごうご)」についての内容でした。クイズ形式で、下学年の児童(園児)も、解答できました。
 保護者の皆様にはお知らせしておりますが、明日2月7日(木)は、校内なわとび記録会です。9時30分から、2・3校時の時間で行います。どうぞご参観ください。なお、体育館は寒いですので、防寒着の準備もお願いします。
 さらに、11時25分からの4校時目の時間には、学校給食センターの志賀敦子先生による「食に関する講話」が保護者様向けにあります。学校と家庭でできることなどについて、お聞きできると思います。場所は、ランチルームです。こちらも、どうぞご参加ください。
 そして、事前にお申込みいただいた保護者の皆様には、親子給食(給食試食会)も予定しています。ランチルームでお子さんといっしょに食べられるように、座席も配置させていただきました。こんだて表によると、ホッケ一夜干し、ひじきのあえもの、根菜汁、そしてごはんです。
 給食かたづけ、歯磨き後には、「はしの持ち方 & 小豆(あずき)つまみ大会」も企画しました。各学年ごと数人ずつテーブルにすわり、正しいはしの持ち方で、小豆をとなりの皿に何個移せるか、という内容です。改めて、ご案内させていただきました。

PTA 教養広報委員会

 2月5日(火)夜、PTA会報「白百合」発行に向けて、教養広報委員会の方々にお取り組みいただいています。今回は、集まった原稿の校正も兼ねて、パソコンでの入力・編集作業となりました。
 夕方のお忙しいところ、そして寒い中お集まりいただき、ありがとうございました。

 

3・4年生 芦沢の伝統に触れる

 社会科や総合学習で、地域に古くから伝わる大切なもの、残していきたいものについて学習していますが、2月5日(火)、3・4年生は地域の方から、校歌にもある鞍掛山(くらかけやま)の、神社に伝わっているお神楽(太々神楽 だいだいかぐら)についての話をお聞きしました。
 鞍掛集会所に保管してあったお面などをお借りして、実際に見たり触れたりできました。25年くらい前に撮影されたお神楽の写真なども興味深く見ることができ、地域の伝統をうかがい知る時間となりました。
 なお、授業の最初には、子どもたちの自己紹介も行いましたが、「○○(おじいちゃんの名前)の孫です。」と言うと、「あー、あそこの・・・。」という言葉もいただきました。子どもたちも地域の方を身近に感じたようです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校 体験入学

 2月4日(月)、船引南中学校で「新入生体験入学ならびに新入生保護者説明会」が行われました。中学校の先生方から、学校生活や生徒心得、自転車通学についてなどの話をお聞きしました。
 児童のみなさんは、後半は、特に楽しみにしていた部活動見学。中学校の先輩たちの説明や練習の様子を見学でき、不安がやわらぎ、期待がふくらんだことと思います。
 子どもたちの送迎につきまして、保護者の皆様、お世話になりました。

 

 

 

 

 

全員登校

 2月4日(月)、朝から全員登校(登園)で月曜日を迎えました。よかったです。繰り返しになりますが、インフルエンザの2度感染も危惧されておりますので、予防につきまして、学校でも注意喚起しますが、ご家庭でもよろしくお願いします。
 また、本日、船引南中学校で、「新入生体験入学ならびに新入生保護者説明会」が行われます。6年生の保護者の皆様には、子どもたちの送迎や出席につきましても、よろしくお願いいたします。

 

1年から5年 全体での鼓笛練習

 2月1日(金)昼休み、今月末の鼓笛移杖式に向け、鼓笛練習を行いました。今日は、1年生から5年生まで全員そろって、合わせました。
 回を重ねることで次の目標も見えてきます。移杖式では、6年生に上達した姿を見せてほしいです。

児童・園児 全員そろって2月スタート

 2月1日を迎えました。かぜやインフルエンザなどの欠席(出席停止)の児童・園児もなく、朝から、あしっ子全員そろっての2月スタートとなりました。
 一度インフルエンザに感染しても、違う型のインフルエンザに感染することもありますので、ご家庭でも、予防につきまして、よろしくお願いします。

 

PTA運営委員会 お世話になりました

 1月31日(木)夜7時から、PTA運営委員会を開きました。本部役員の他、専門委員会委員長さん・副委員長さん方にもお集まりいただきました。事業反省やこれからの予定、次年度の計画、そして2月24日(日)のPTA・体文総会に内容についても話し合いました。
 遅い時間までお世話になりました。ありがとうございました。

 

豆まき集会

 1月31日(木)3校時目、豆まき集会を行いました。みんなが楽しく取り組めるようにと、児童会運営委員会の子どもたちも準備・運営を進んで行いました。
 節分についての話を聞いた後、幼稚園から順に、学級での追い出したい心の鬼を発表しました。そして、年男・年女の5年生が豆まきをし、豆を拾いました。
 最後は、ゲームを通したふれあい活動で、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

雅楽(ががく)の教室

 1月29日(火)、全校児童(幼稚園もいっしょ)を対象に、「雅楽(ががく)の教室」を開催しました。
 講師は、本校教員で祢宜(ねぎ)の資格も持つ渡辺雅子の他、5名の方々にお願いしました。6年生の音楽の教科書にも雅楽が掲載されており、6年生は教科書持参で参加しました。
 演奏を聴いたり、演奏に合わせて「越天楽今様(えてんらくいまよう)」を声に出して歌ったりしました。
 雅楽で使われる楽器も体験し、吹くもの三管(さんかん)、たたくもの三鼓(さんこ)に触れることもできました。講師の皆様、楽しく、ていねいに教えていただき、ありがとうございました。

 左写真 まずは「雅楽について」の講義

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏に合わせて歌っています        その名も「太鼓」という大きな楽器。本校の雅子先生がリード

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年女子 音の出し方を教わっています。      6年男子 呼吸を整えて体験! 音が出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金属製の打楽器・鉦鼓(しょうこ)を体験。     鞨鼓(かっこ)といわれるたいこを体験。

 

6年女子 篳篥(ひちりき)という管楽器を体験しています。

 子どもたちの興味深そうな顔、真剣な表情、そして笑顔を多く撮ることができましたので、ホームページにも多くの写真をアップさせていただきました。

 

 

 

 

 

全国学校給食週間 標語

 1月24日から1月30日まで、全国学校給食週間です。
 文科省によると、戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める声が高まり、昭和21年にアジア救済公認団体から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されたとのことです。
 そして、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行われ、この日を学校給食感謝の日と定め、1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としたそうです。

 本校では、給食週間を受けて、下学年はイラスト、中・上学年は標語に取り組んでもらいました。
 「給食」はもちろん、「食べ物をいただく」という視点から、いいな、と感じた標語を紹介します。

 「だいじにね ひとつぶひとつぶ かんしゃして」です。

 担当からのコメントは、「お米を作ってくださる方々、料理してくださる方々、みなさんに感謝ですね。」でした。
 もう一点。「食べるまえ いただきますと かんしゃする」 あたりまえですが、全くその通りだと感じました。

 

除雪 ありがとうございます

 1月26日(土)朝、雪が積もっていました。
 午後から学校へ来ると、入り口や給食運搬車出入口、駐車場まできれいに除雪してありました。寒い中、ありがとうございました。

 芦沢小学校長・芦沢幼稚園長 湯浅伸二朗

6年・5年 体育(跳び箱)

 1月25日(金)4校時目、5年生と6年生は体育で、跳び箱運動を頑張りました。
 開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転に加え、首(頭)はね跳びなど、高度な技にもチャレンジしていました。

 

 

 話は「目と耳で!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで準備!                      閉脚でも足がすっと抜けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイミングも決まった!                  着地も決まりそう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分や友だちの動きは、即、モニターチェック!       演壇で練習!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台上前転をクリアーし、首(頭)はね跳びへ・・・      首(頭)はね跳び!

 

「地域社会に学ぶ」体験教室 その2 6年生

 1月24日(木)午後、2回目の「地域社会に学ぶ」体験教室で、6年生が学習しました。学区内の大昌寺に出向いた児童は、茶の湯と写経を体験しました。
 おごそかな雰囲気の中、緊張の面持ちでしたが、おいしく、また、心を落ち着ける時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室「おりがみ教室」

 1月23日(水)昼休み、図書館支援員の渡辺先生による「おりがみ教室」を開催しました。「ペンギンのフォトスタンドを作ろう」という内容で、全学年の児童が参加しました。
 友だちに教え合いながら、楽しく活動できました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園 交流保育に向けて

 近日、芦沢幼稚園で、今年度最後の船引地区幼稚園交流保育(船引南幼稚園・緑幼稚園との合同保育)が行われます。その日に、両幼稚園のお友だちにプレゼントする、「めだる型キーホルダー」を作っています。お友だちの喜ぶ顔を思い浮かべながら作っています。

「地域社会に学ぶ」体験教室 6年生

 1月17日(木)午後、6年生が、「地域社会に学ぶ」体験教室で学習しました。船引南地区幼・小・中連携事業の一環で、船引南中学校の1・2年生、船引南小学校の6年生とともに、各会場に分かれて学習しました。
 本校児童は、大正琴(会場・南中)、エコクラフト(会場・南小)、茶の湯、座禅(会場・どちらも大昌寺)に参加しました。講師は、地域の方々です。あたたかなご指導、ありがとうございました。
 また、南小のお友だちや南中の先輩たちと行動を共にすることで、子どもたち同士の関係も深まったと思います。率先して活動する中学生の姿にも、学ぶことはあったようです。
 2回目は、1月24日(木)に行われます。

 

 

 

エコクラフト、集中!      座禅が終わり、ほっと一息。   お茶、いただきました。

1年生 5校時目

 1月16日(水)、1年生5校時目の授業は、用事があった担任に代わって、校長が担当しました。昼休みのうちに担任が準備した算数や国語のプリント学習に取り組みました。習ったことを一つ一つ確認しながら、各自、ていねいに学習を進めることができました。
 インフルエンザの児童もいますので、学級ごとの給食や清掃で感染防止に努めていますが、ご家庭でも、学年を問わず、体調管理につきまして、よろしくお願いいたします。

PTA教養・広報委員会

 1月15日(火)、夜7時から、PTA教養・広報委員会を行いました。委員会の内容は、今年度2回目の発行となる芦沢小学校PTA会報「白百合」(通算112号)についてです。編集や校正など、よろしくお願いします。
 寒く、また遅い時間にもかかわらず、PTA専門委員の皆様にはお集りいただき、ありがとうございました。

 

租税教室・感想

 1月11日(金)に、郡山税務署の方を講師に、6年生で租税教室を行い、その様子はホームページで紹介させていただきました。税務署の方が帰られた後、子どもたちが感想を書きましたので、一部、紹介させていただきます。子どもたちなりに、税金の大切さを感じてくれたようです。

 「私たちの生活にかかせない税金がなくなってしまったら、様々な事がどのようになるのかもくわしく学べました。ぼく達が使っている各教科の教科書も税金でできているので、これからも大事に使って勉強していきたいと思います。」

 「買い物をした時に、消費税なんてなければいいのになと思ったことがあったけど、税がないとたいへんな世界になってしまうことを知りました。」 

  「税金は、世界を作りあげてくれていると思いました。今日は、芦沢小学校にわざわざ来ていただき、ありがとうございました。」

 「税金では、消費税しかわからなかったけれど、所得税や法人税、固定資産税、自動車税などがあることを知りました。」

 「税が先生方のお給料や道路などに使われていることは知っていたのですが、こんなにも身の周りに、たくさん使われていて、改めておどろきました。」

 「税金がない世界のDVDを見て、税金がなくなると町がゴミであふれてしまったり、信号機が消えて事故をおこしてしまったり、橋がこわれても直すことができなかったりしてしまうことを知り、税金は大切だなと思いました。」

 「どんな物に税金が使われているかを知れたので、とてもよかったです。みほんの一億円もとてもすごかったです。」

 「今日は、私たち6年生に、税金のことをたくさん教えて下さり、本当にありがとうございました。」

 「日常生活において、「税」のことを考えることなどなかったのですが、今日の租税教室で、「税」についてたくさん考えることができました。」

 「世界には、ポテトチップス税やソーダ税など、すごく意外なものがあることを知って驚きました。」

 これらの感想は、郡山税務署さんへ送らせていただきます。

育成会行事 たこあげ もちつき

 1月12日(土)、芦沢運動公園において、芦沢地区子供育成会主催による、たこあげ・もちつき行事を行いました。保護者の皆様にも参加いただき、子どもたちにとって、楽しい・おいしい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たこに「どんな絵を描こうかな!!」           家族の方もいっしょに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもももちつき「よいしょっ!」           用務員さんの「きねさばき」。さすがです。

 

 

 幼稚園・下学年の子どもたちから「いただきます。」あんこもち、きなこもち、ごまもち、あたたかい味噌汁・・・、とてもおいしかったです。おとな向けのだいこんおろしのおもちも、たいへん美味でした。保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

6年生 租税教室

 1月11日(金)5校時目、6年生で租税教室を実施しました。郡山税務署の財務事務官の方が来校され、子どもたちに講義をしてくださいました。
 質問が出されると進んで答えたり、税金が使われているところとそうでないところの区別の活動にも進んで取り組みました。
 話の中で、外国の中には、ポテトチップス税やソーダ税、ソフトドリンク税など、健康にも役立つというような理由の一石二鳥の税金があることも教えていただきました。
 そして、「模擬1億円」、10kg、重かったです。

 

 

 

 

金曜昼休み 鼓笛練習

 金曜日の昼休みは、鼓笛練習です。冬休み明け、最初の金曜日となった1月11日、5年生を筆頭に、体育館で練習を行いました。
 指揮者と大太鼓のテンポに気をつけながら、いっしょうけんめいがんばりました。繰り返していくなかで、子どもたち自身「上達」をちょっと感じたようでした。

情報委員会 本の紹介

 

 1月11日(金)児童会情報委員会の6・5・4年生が、給食の時間に、本の紹介とそれに関するクイズを行いました。

 前日、情報センター(図書室)で発表のリハーサルを行い、今日に備えました。
 本の紹介では、登場人物になりきった発表もありました。本に興味を持ってくれる児童が増えるとともに、今回のような人前での発表を通して、成長していってほしいです。

 

  

 

 

 

階段掲示物 3・4年生版

 

 

 階段掲示物が、3・4年生版になりました。教室に掲示していたものを、こちらに移動しました。「福祉」について調べたことです。他学年の保護者のみなさまも、ご来校の際、どうぞご覧ください。

 また、別件ですが、保護者の皆様におかれましては、冬休み明け1週間、朝のお忙しいところ、そして寒い中、登校時の街頭指導お世話になりました。

 

清掃 もくもくと

 通常教室の清掃は集団で行いますが、特別教室の清掃は、担当が一人です。ですが、黙々と行い、美化に努めています。左が理科室、下が図工室です。

昼休み 図書貸し出し

 図書館支援員さんが図書の整理などをしてくださることもあり、情報センター(図書室)の本が見やすく、見つけやすくなっています。お昼休み、児童たちが借りに来ていました。
 たくさん、良書に親しんでほしいです。

2年生 算数

 

 1月10日(木)1校時、2年生は算数です。4けたの数の学習をしています。
 黒板を見たり、ノートを見たり、いろいろ考えて、問題に取り組んでいます。

登校後、雪かき

 1月9日(水)、登校後に、5・6年生の子どもたちが校舎周辺の雪かきをしてくれました。4年生もいっしょに手伝ってくれました。職員だけではまかないきれないので、とてもありがたいです。
 ぬれた防寒着は教室でかわかし、帰りにはかわいた状態で着られるようにし、風邪の予防に配慮します。

全校集会(後期後半始まりの会)

 1月8日(火)昼食後に、全校集会を行いました。
 校長からは、これからの時期は、まとめの時期ということで、「こういうことができるようになった、と言えるようにしましょう。」「上の学年につながるような学校生活を送っていきましょう。」というような内容の話をしました。
 別件ですが、都路の強盗事件の犯人はまだつかまっておりません。一人暮らしを狙った犯行であることから、子どもだけで留守番をする際、不用意に玄関を開けないなど、田村市教育委員会からの指示も受け、来客等への対応についての話も係よりしました。ご家庭におかれても、十分気をつけてくださるよう、お願いします。

 

 

 

 校歌も元気に歌いました。

 

 

後期後半スタート

 平成31年1月8日(火)、また授業が始まりました。後期後半(3学期)です。
 1校時目は、学活や道徳、国語の授業などが組まれています。
 今年も、子どもたちの様子をお伝えしていきます。よろしくお願いします。

希望の碑

 学校入り口の「希望の碑」です。周辺には、冬休み前に、用務員さんがチューリップの球根を植えてくれました。また、ランチルームには、これも用務員さんが植えた菜の花が芽を出しています。
 どちらも、冬を乗り切って、春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
 平成30年(2018年)、地域の皆様・保護者の皆様におかれましては、学校へのご支援・ご協力、誠にありがとうございました。
 そして、2019年(平成31年)、新たな年も、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  芦沢小学校長・芦沢幼稚園長 湯浅伸二朗

都路で強盗事件発生

 保護者の皆様には、緊急メールで配信させていただきましたが、田村市都路町古道地内で、強盗事件が発生しました。
 それによりますと、発生時刻は、12月28日(金)9時15分頃。犯人は刃物を所持し、逃走中とのこと。
 犯人の特徴は、年齢30歳代、男性、身長180cmくらい、やせ形、グレーのジャンパーと茶色のズボン、グレーのニット帽を着用しているとのこと。
 不審な人物に注意し、外出は控えるようにしてください。
 また、不審な人物を見かけた場合は、田村警察署までご連絡ください。
 くれぐれも、十分注意してくださいますようお願いします。

 

冬休み前 全校集会

 

 12月21日(金)、長期休業を迎えるにあたって、全校集会を行いました。
 校長からは、夏休みが終わってから今日まで、勉強やコンクール入賞、キッズフェスタ、マラソン大会などなど、いろいろなところで頑張っている姿が見られたことを誉めました。そして、10月の後期始業のときに「むずかしそう、たいへんそうと思っても、がんばり続けることでできるようになることが多い。すると、うれしくて、よしやるぞ、となり、また一つ上の目標をめざせるようになる。」と話したことをもう一度、話しました。
 冬休みに入ります。最後に、お家や親せきの人と、楽しめるときに楽しい時間を過ごせるよう、宿題などは早めに済ませ、気をつけて、よい冬休みを過ごしましょう、と話をしめくくりました。

   今回も、作文・書写・ポスターなどのコンクールの表彰伝達を行いました。

 

後半、生徒指導担当、養護教諭から、気をつけること、注意することなどについて、具体的に話をしました。

 

 

 

 

街頭指導

 

 今朝の街頭指導は、「菅又の交差点」に出向きました。交通事故防止県民運動期間中でもあり、地域の方に見守られています。ありがとうございます。
 ここは、交通量の多い県道で、横断歩道がないところを横切るようになるので、子どもたちには注意を呼びかけています。横断歩道はないですが、子どもたちが立っていると、徐行あるいは停車してくださるドライバーさんが多く、たいへん助かっています。
 冬休み明けも、朝は7時20分頃、帰りは通常だと16時20分頃、横断するようになりますので、ドライバーの皆様、注意して通行くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

 

1列に並んで登校。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校近くで、芦沢農業センター前から歩いてきた「東区」の子どもたちと合流し、列が長くなりました。

 

 

今月の歌 1年生

 

 12月の歌は、「あわてんぼうのサンタクロース」です。1年生が朝、歌っている様子です。楽しい曲と詞、そして大きな口、写真を撮りながらいっしょに歌いました。
 先日も、幼小連携で、併設の芦沢幼稚園のお友だちを招待して楽しいひと時を過ごし、お兄さんお姉さんぶりを発揮した1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 左の写真は、1年生の入り口の掲示物です。

 

図工作品 5年生


 5年生が、図画工作科の時間に、校舎案内の掲示物を作成しました。玄関をはじめ、音楽室やランチルーム、家庭科室などの入口に飾っています。某教室の掲示板は、担任が作製しました。
 ご来校の際、どうぞ、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工作品 2年生

 

 図画工作科の作品を紹介します。2年生は、「まどをひらいて」という題で、画用紙や色紙などを活用した作品です。家やいきもの、買い物などに関するほほえましいものです。ご来校の際、どうぞご覧ください。

 

5年生 理科

 12月19日(水)3校時目、5年生理科。教科書に載っている、「やってみよう」に取り組みました。食塩やミョウバンを水に溶かし、結晶を取り出す実験です。今日も、サポートティーチャーの先崎先生に来校していただきました。

プログラミング学習でドローン体験

 12月17日(月)3・4校時、5・6年生がプログラミング学習をしながら、ドローン体験をしました。地域活性化や地域振興をめざすことで、田村市と慶應義塾大学が連携していることは、多くの市民の方がご存知だと思います。
 小学生もプログラミング的な考え方を学ぶ必要があり、今般、教育支援を受けながらドローンを活用してプログラミング学習を学ぶという機会でした。
 前半は、プログラミングの話やドローンの説明、ペア学習で取り組む目標設定を行いました。その後、タブレットに、実際にペアでプログラミングを入力し、後半は、目標の動きになっているか確認しました。飛行をイメージしながらプログラミングすることで、論理的な考え方の向上につながったと思います。

 

 

 

年内区切りの「鼓笛練習」

 

 5年生以下の新メンバーによる鼓笛練習は、11月から始まっており、金曜日の昼休みは、一斉での練習時間を設定しています。朝や昼休みにも、進んで練習する児童もいます。
 12月14日(金)の昼休みは、6年生から直接教えてもらえる年内最後の全体練習会でした。
 昼休み、体育館に集まり、5年生の新しい主指揮者のもと、全体で合わせて演奏しました。
 下級生に付き添ってアドバイスしている6年生の一生懸命さに心打たれたので、多めの写真になってしまいましたが、ホームページにアップしました。これからも練習を重ねて、さらに上達してほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エコキャップ回収 ご協力ありがとうございました

 地域や保護者の皆様にもご協力いただいていたエコキャップを、1年近くで、写真のようにたくさん回収できました。ご協力、誠にありがとうございました。
 12月14日(金)の昼休みには、回収よびかけなどの活動をしていた児童会健康委員会の子どもたちと写真撮影をしました。
 エコキャップは、週明けに、「ふくしまキッズエコ運動事務局」の方が回収し、途上国のワクチン購入に役立てられます。

3校合同教育講演会のお知らせ

 保護者の皆様にはすでにご案内済みですが、12月18日(火)14時05分から、船引南小学校で、3校合同(船引南中、船引南小、芦沢小)教育講演会が行われます。
 講師の先生は、喜多方市議会議員の小島雄一様です。講演内容は、ゲームや動画視聴が子どもに及ぼす影響と家庭生活の在り方についてです。10月に行われた、県PTA喜多方大会で、分科会の講師も務められました。
 改めて、ご案内させていただきました。

 

校舎のシンボル カリヨン(鐘)

 

 校舎屋根にそびえる、カリヨン(鐘)について、紹介させていただきます。
 1日4回(8時、10時30分、14時、16時)、鐘が鳴ります。毎朝8時は、年間を通して校歌ですが、10時30分、14時、16時は、季節に応じて変わります。
 現在は、冬(12月)バージョン。10時30分は「聖者の行進」、14時は「ロンドン橋」、16時は「もろびとこぞりて」です。
 学校や学校近くに、この時間直前にお越しいただいた際は、どうぞお楽しみください。

 

給食カレー(希望献立)

 

 12月13日(木)、給食は、子どもが(教職員も)大好きなカレーでした。芦沢小学校の希望献立です。さすが希望献立、いつもよりスピーディな完食でした。

 

5・6年 森林環境学習 時計づくり

 

 12月13日(木)3・4校時目、5・6年生は、田村森林組合の方による森林環境学習を行いました。
 はじめに、田村市の木や花についての確認、そして、森林の役割についての講義を受けた後、杉の板を活用した時計づくりに取り組みました。
 針や数字にあたる部分にも、木片(もくへん)を使ったことで、身近な材料が有効に活用されていることを知ったようです。
 時計のデザインは自分でいろいろ工夫でき、思い思いの飾りをつけるなど、子どもたちは楽しみながら作業できました。