学校日記

カテゴリ:科学が好きな子

授業研究「てこのはたらき」

31日に滝根中学校区幼小中連携事業として6年1組理科「てこのはたらき」を公開しました。
前の時間に見つけたつり合うきまり「おもりの数×めもり」をつかって、先生がおもりを下げてみると・・・。あれっ????????

2個でつり合うはずが、1個でつり合ってしまいました???????



みーーんな、えーっ???????おかしいぞ?。
グループで相談します。



「この前のきまりの式は、使えないかもしれません。」

さあ、追究開始
~つづく~

授業づくり(6年)

本日5校時の6年1組の公開授業に向けて、O先生と教頭先生が議論をしています。

よい授業を行うためには、日頃の研究と修養が大切です。その「研修」は時間と労力はとてもかかりますが、子どもたちのためにがんばっています。
これも、先日の夜、授業展開について議論したあしあとです。

てこがつり合うきまりを見つけ・・・た!!

6年1組では3校時目に理科の学習「てこのはたらき」を行いました。
今日は、担任から提案のあった釣り合いゲームをとおして、てこがつり合うきまりを見つける授業です。


はじめは、先攻の出した左の「うで」におもりを下げてある問題を後攻の友だちが右のうでにおもりをかけてつり合う個数はどこに何個かを解きます。

ノートにおもりの個数と位置を記録していくと・・・

次第にきまりが見えてきそう・・・。
こちらの班はきまりに気づいた子が友だちにヒントを・・・。

こちらは見つけたきまりを担任に説明しています。

このグループは、もう少しできまりが見えてきそう。みんなで一緒に話し合いながら試行します。

そして、・・・「わかった!!」

気持ちのいい瞬間。
みんなで学べてよかったね!

風を感じて 1年生

図画工作科「くるくるまわして」の学習で、紙容器を使った風車を作りました。
さっそく外に出て、風車を回そうとするのですが・・・
なかなか回りません・・・。
すると、「風の吹く方に向けたらいいよ」と、風を感じる子どもが出現。

さっそく試してみると・・・「回ったよ!!」と嬉しそう。

最後は、高い方は風が強いとのことで、ジャングルジムに登る子どもたち。

このような実体験が、子どもたちの情操をはぐくみます。
そして、理科や社会科の学習にもつながっていきます。

明かりをつけよう 3年理科

3年生の理科は「明かりをつけよう」を学習します。
今日は1時間目、明かりについて知っていることを発表し、学習への意欲を高めます。

担任から、なにやら光る作品が提示されました。

さあ、次時からは、子どもたちが明かりが光る仕組みを学んでいきます。