学校日記

カテゴリ:4年生

人権に関する教室【4年生】

今日、4年生は人権に関する教室を行いました。

人権擁護委員会の方々を特別講師としてお招きし、人権とは?という問いかけから授業がスタートしました。
人権とは「人が人らしく生きる権利」。その権利を保つためには、「自分のことを大切にすること。そして自分と同じように他人も大切にすること」と教えていただきました。
アニメを通して、今までの行動を振り返ったり、これからの行動を考えたりしました。


「わたしはこれから友達も自分も大切にしたいです」

今日の授業を通して、4年生は自分のこと、友達のこと、家族のことを考えることができました。
終了後、人権擁護委員の皆様から
「短い時間でたくさん書く子どもたちに驚いた」
「どの子も感想をしっかり話しているし、書いていたのは素晴らしいです。」
と、褒めていただきました。これまでの担任と子どもたちの学習が奏功しているということです。頑張ったね4年生のみんな‼️

高学年へ一歩ずつ (4年生)

最近、休み時間の4年生は鼓笛の練習に励んでいます。
先日、オーディションが終わり、パートが決まったので自分の役割に真剣に向き合って練習をしています。



初めての楽器を触る子も多いので、6年生から親切に教えてもらいながら練習。
少しずつ高学年に近づいているね。

星の村天文台見学【4年生】

冬の星座を知るために星の村天文台へ見学に行ってきました。


プラネタリウムで宇宙の大きさを学習した後、4年生のためにわざわざ特別プラグラムを組んでいただきました。
夏だけではなく、冬にも大三角があることや、まだ秋の星座を見ることができるなど、丁寧に教えていただきました。


天文台の皆さんのおかげで、4年生は天体に大変興味を持つことができました

理科・物の体積と温度【4年生】

見てください!この真剣な眼差し!

理科「物の体積と温度」の実験中です。
空気は温められると体積が変わるのかな?


子ども達の予想をはるかに超えて体積が大きくなることにびっくりしていました。

明日は水は温度によって体積が変化するのか実験します。
空気とくらべてどうでしょうか?予想では「変わらない」が大多数でした。

運動”能力”を磨く(4年)

11月30日に安齋博勝先生を講師にお迎えし、体育科の授業を行いました。
今回は2回目ということもあり、「今日は何をやるんだろう?」と興味しんしんです。

ボールを上に投げている間に4回手を叩きます。
「できた!」という児童がたくさんいました。


次は2人1組での動きです。
座っている人が足を動かして、それに合わせて、もう一人がジャンプ!

「けっこう難しいぞ!」

声をかけながら2人の息がぴったり合うと、うまくいくね!



最後に「中学年のうちにたくさん体を動かそう!今回のような基本的な動きを練習すると、どんなスポーツでも得意になれるよ!」というお話を頂きました。