夢・愛・自立~Dreams come true!~

さわやか色の空がある

グループ 全校集会

今日から3月です。今年度もいよいよ最後の月になりました。今朝は月例の全校集会を行いました。

(校長の話)

校長からは、3月はまとめの月であること、学習のまとめとして1・2年生は今週末の実力テスト、3年生は県立高校入試精一杯取り組むこと、中途半端ではなくあきらめず自分の限界まで頑張ることが大切であることを話しました。
また、先日行われた生徒会総会が素晴らしかったことや、昨日ボランティア委員会からトルコ大地震への募金の呼びかけ放送があって嬉しかったことを伝えました。(ご家庭でもご協力お願いします!)そして、卒業式の歌声に期待していることを話しました。
最後に、今月から育児休業に入る職員を紹介し、職員があいさつをしました。詳しくは本日配付のプリントをご覧ください。

(受賞者報告)

 また、前回から行っている受賞者報告では、3名の生徒が受賞の喜びと、今後の意気込みについて話しました。

福島県書ぞめ展 中学生毛筆の部 書きぞめ奨励賞 3年 S.Kさん

田村地方卓球選手権大会 一般女子の部 3位 2年 Y.Kさん

実用英語技能検定 4級合格 1年 Y.Rさん(4級合格5名、5級合格2名の代表として。3級は結果待ちです。)

給食・食事 田村市給食で元気いっぱい!

今日の給食は、田村市給食でした。

田村市の食材を使った献立で、給食センターさんが市内の食材を使い、真心込めて作っていただいています。

メニューは、麦ごはん、うなぎの蒲焼、れんこんのきんぴら、田村市味噌汁、牛乳です。

蒲焼には、ちゃんとタレと山椒もついて本格的でした。

どの料理も美味しく、田村市の地元食材の豊かさを改めて実感しました。

生産者の皆様、給食センターの皆様、ごちそうさまでした。

今日は暖かかったため、昼休みに校庭でキャッチボールをする生徒の姿も見られました。元気があっていいですね。だんだんと春が近づいています。駐車場の工事は毎日急ピッチで進み、今日でアスファルト舗装がほぼ出来上がってきました。完成が楽しみです。

グループ 学校運営協議会だより

本日、船引南地区学校運営協議会だよりを各家庭に配付いたしました。

先日行われた、第5回学校運営協議会での今年度の学校評価や、昨年11月に行われた小中連携体験教室について書かれています。ご家庭でもご覧ください。

なお、下のリンクをクリックするとPDFファイルでも見ることができます。(ご使用環境によっては開くためのソフトが必要です。)

CSだより第4号.pdf

キラキラ ワックスがけでピカピカ!

今日の放課後に保健委員ボランティア委員の生徒ワックスがけを行いました。

ワックスがけの時期になると年度末だなぁという感じがします。学校ではできるだけ耐久性が高いワックスを使っていますが、定期的にかけないと光沢や保護機能が失われてしまうので、学期末にはワックスを行っています。今日は2回行う内の1回目でした。

生徒たちが協力して取り組んでくれたおかげでピカピカになりました。カラーコーンとビニール紐で通行路を分けていましたが、明らかにやってあるところと光沢が違いました。やっぱり綺麗な床はいいですね。

保健委員、ボランティア委員の生徒の皆さん、ごくろうさまでした。

鉛筆 計算力コンテスト終了

今日の2年数学の授業で、第2回計算力コンテストが終了しました。(すでに1、3年生は終了しています。)

これで今年度の漢字、英単語、計算力の各学習コンテストは全て終了しました。

1年を通して、コンテスト形式で教科ごとに年2回ずつ取り組んできましたが、それぞれの時期に目標を持って努力することで個人内で成果を出すことができました。2回目にグッ~と伸びた生徒もいてとても嬉しいです。本人も手ごたえを感じたのではないでしょうか。「やればできる。」来年度も実施するので頑張ってください。

グループ 後期生徒会総会

令和4年度最後の生徒会総会が行われました。

今年度を反省し、来年度をさらに良いものにするため、生徒会執行部、各奉仕委員会、各部活動等が今年度の活動を振り返り、生徒から質疑応答や意見がありました。

スムーズに進行し、予定より早く終了することができました。

生徒会長あいさつ

議長選出

第1号議案 生徒会活動の反省

第2号議案 奉仕委員会活動の反省

生活、放送、学習・図書、保健、ボランティア、給食委員会から。その後、質疑応答。

第3号議案 部活動の反省

野球、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、文化、特設陸上・駅伝、特設合唱部から。

第4号議案 生徒会会計決算、監査報告

その他 意見等

講評

滞りなく進行できたのは、みんなが考え、事前の準備がしっかりしていたからと、教頭先生からねぎらいの言葉がありました。

生徒の皆さん、ごくろうさまでした。

注意 校地内舗装工事の実施に伴う通行規制ついて

本日のメールでお知らせいたしましたが、校地内の舗装工事に伴い、今週から休日中の車両通行規制が下記の通りになりますので、部活動等で送迎する際にはご注意ください。

 

2月23日(祝・木)

車両: 片側通行可   歩行者: 通行可

 

2月25・26日(土・日)、3月4・5日 (予備日:3月11・12・18・19日)

車両: 通行不可(自転車も含む) 歩行者: 通行可(1人分の幅)

駐車場は、船引南小さんへ登る坂道の右手にある舗装された駐車場、幼稚園の裏の新しい駐車場、校庭が乾いていれば、校庭入り口付近をご利用ください。路上駐車はしないようにしてください。

自転車は、南小さんの校庭のアスファルト部分に置いてください。

お知らせ 卒業式練習(3回目)

21日(火)2・3校時に卒業式練習の3回目を実施しました。

今回も式次第の通りに練習を進めました。3回目とあって生徒たちは、ほぼ式の流れがつかめてきたようです。礼法も様になってきました。

そして、今回のメインは「式歌」の練習でした。

歌を聞いてみて、寒かったことや、歌の練習が1回目ということを考慮したとしても声の大きさがまだまだ小さかったです。思わず本番が心配になってしまいました。しかし、ここからが南中生の見せどころです。今後、各学年ともしっかり練習して、次の予行練習では大きく成長した姿が見られることを期待します!

 

歌を歌うときは、全員マスクを着用します。

体育館内は寒くて指が動かしづらかったと思いますが、伴奏の生徒が頑張りました。

音楽の先生から、声の出し方のアドバイスがありました。

晴れ 授業参観、PTA総会、学年懇談会お世話になりました。

2月18日(土)、授業参観、PTA総会、学年懇談会を開催しました。

今日は幸いお天気にも恵まれ、昨日より暖かな日になりました。年間計画からの日程変更があったにも関わらず、たくさんの保護者の方にご来校いただき、大変嬉しく思うとともに、保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 

(授業参観)

1年生 国語

自分が読んだ本の書評について、他の生徒からのアドバイスを参考にして再考し、改良を施して書評を発表しました。

廊下には、美術作品と国語の授業で作成した「冬の俳句」を掲示していました。生徒の言葉のセンスが光ります。

つつじ学級 数学

生徒たちは、それぞれの課題に真剣に取り組み、先生はその様子をじっと見守って時折アドバイスをしていました。静かでとても集中した時間となりました。

廊下には美術の授業で作成した作品を展示していました。

2年 英語

ペアで世界遺産について調べ、タブレットを使い、協力して英語でプレゼンテーションしました。

廊下と学習室には、国語で作成した「冬の俳句」と、美術作品を掲示していました。生徒の写真選びが秀逸です。

3年 社会

自分が本当に大切に考えているものは何か、段階的に価値観を問われ、必ず取捨選択しなければならない状況に対し、グループで話し合いながら価値についての考えを深めていました。

廊下には、国語の「冬の俳句」と、美術で作った寄木細工が展示していました。力作ぞろいです。

 

(PTA総会)

新型コロナの影響で3年間書面開催となっていましたが、4年ぶりに開催することができました。体育館は寒かったですが、保護者の皆さんは、真剣に聞いていただいていました。

この機会に、学校支援コーディネーター原恵美子さんをお招きして、ご挨拶をいただきました。学校支援コーディネーターは、地域ボランティアの方と学校をつなぐ役割をしていてくれて、様々な場面で学校を支援していただいています。今年度も植木の剪定ボランティアの方への連絡や、部活動指導員の紹介など、たくさん大変お世話になっています。

 

総務委員長、厚生委員長から今年度の反省と、申し送り事項が報告されました。

 

事業計画案、予算計画案、新しい役員の方が無事承認されました。最後に新旧役員それぞれの方からご挨拶をいただきました。役員の皆様、1年間大変お世話になりました。また、新年度役員の皆様、令和5年度もよろしくお願いいたします。

 

(学年懇談会)

各学年ごとに懇談会を実施し、学校生活の様子や、学習状況、進路や、修学旅行等について説明や質問がありました。

1学年

2学年

3学年

保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。

晴れ 明日は授業参観、PTA総会、学年懇談会です。

明日18日(土)は、授業参観、PTA総会、学年懇談会があります。

なお、駐車場に関して、予定していた校庭がぬかるんでいるため、一斉メールのように変更しましたので、ご確認ください。下記の場所になります。明日はかなりの台数になると思いますので、駐車の際はお気を付けください。

 

(駐車場の場所)

グループ 卒業式練習(2回目)

5・6校時に体育館で、卒業式の練習を行いました。今回は全員制服なので、かなりそれらしく見えます。

式次第通りに進めて、所々気を付けるポイントを確認しました。号令がないところは、前に立つ人や、代表の動きを見ていないと、一瞬で出遅れます集中力が必要です。気が抜けて遅れる場面もありましたが、ピタッとそろうと見ていて気持ちがいいです。来週は式歌を含めた練習を行います。

笑う 授業風景(3年保健体育)

今朝は外気温計でー8℃と、かなりの寒さでしたが、寒くても生徒たちは元気です。

3年保健体育の授業では、バスケットボールのゲームを行っていました。運動はストレス発散にもつながります、怪我はしないように仲良く、そして思い切り楽しんでください。授業終わりの時間まで元気に取り組んでいました。

 

本 市教委からNHKラジオ英語講座テキスト等の提供がありました。

本日、田村市教育委員会から学校へ、NHKラジオ英語講座のテキスト、CD類をご提供いただきました。

本校では、関心ある生徒に活用してもらうために一部を図書室に置きたいと思います。

NHKラジオ講座はかなり昔から放送されていて、保護者の方の中にも聞いたことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか。毎回15分程度でテーマを絞って学習できるので、大きな負担もなく継続して楽しく英語を学ぶことができます。また、習得レベル毎に番組がたくさんあるため、自分のレベルに応じて途中で切り替えて勉強できます。

 

興味がある人は、まず手に取ってテキストを開き、実際に音声を聞いてみてください。思ったよりハードルは低いと思います。レベルは自分に合ったものを選びましょう。継続は力なりと言いますが、毎回15分でもずっと続ければきっと大きな力になることでしょう。田村市教育委員会様、ありがとうございました。

鉛筆 全国学力・学習状況調査実施に向けて

令和5年度の全国学力・学習状況調査では4年ぶりに英語のテストが実施されます。

テストでは、読む、書く、聞くことに加えて、「話すこと」のテストがオンラインで行われます。オンラインテストでの「話すこと」の実施は初めてなので、本番で想定されるトラブルを回避するために、事前に実験し、対策を考え、準備しておかなくてはなりません。

今日は本番と同じ手順で実施してみて、機器や手順についての課題についてチェックを行いました。

市内の学校の中では一番早い実験日程だったため、今日は、市教育委員会の担当の方が来校して、様子を視察されました。

生徒たちは、初めてのテスト方式に緊張気味でしたが、すぐに手順を理解して5問のテストを無事終了できました。本番では、ヘッドセットマイクを使うので、さらに問題に集中できると思います。今回行ってみて、いくつか課題が見つかったので、スムースに実施できるよう対策を考えていきます。「話すこと」テストの本番は4月25日(火)です。

笑う 授業の様子(1年美術・2年家庭)

今日の3校時目の授業風景です。

 1、2年生は技能教科の授業でした。

(1年 美術科)

美術では、紙粘土を使って「靴」を立体造形していました。今実際に履いている靴を見本にしてもよいですし、自分でデザインしたオリジナル靴でもよいです。絵と違って、立体はあらゆる角度から見ることができるため、よく観察し考えて作らなくてはなりません。生徒たちは、ヘラや指を器用に使って整形していました。中には表面をツルツルになるまでなめしたり、靴紐の質感を豊かに表現した素晴らしい作品もありました。成型後は着色もするとのことなので楽しみです。

 

(2年 家庭科)

2年生は調理実習です。今日はシューマイを作っていました。

炒め物、煮物、揚げ物ときて、今回は蒸し物、肉を使った料理です。中学生のうちに様々な調理法が学べていいですね。班員達で協力して皮で餡を包み、形を整えているところでした。黙々と作成している班もあれば、和気あいあいと作業している班もあり、次々と個性あふれるシューマイができていました。やっぱり、みんなで作るのは楽しいですね。試食も美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

グループ 卒業式の練習を行いました。

今日の5校時目は、全校で卒業式の練習を行いました。

1回目となる今日の練習では、卒業式の意義、礼法の確認を行いました。体育館はストーブを焚いて、防寒着着用可としましたが、それでも寒かったです。短時間でできるようポイントを絞って実施しました。今日は、最初ということもあり、全員がそろって立つところや、合わせて礼をするところは向上しましたが、まだ練習が必要なようです。

(教務主任による卒業式の意義について)

(生徒指導主事による礼法の指導)

(練習後)受賞報告

練習後は、先日ホームページで紹介した2年O.Sさん2回"社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し立ち直りを支える地域のチカラ~福島県作文コンテストにおいて、見事、優秀賞受賞したことの報告会を行いました。

今までは受賞した生徒には、校長から改めて全校集会で賞状を授与していましたが、生徒に感想を聞いたり、思いを聞いたりする機会はなかったため、今回から授与ではなく、本人の感想や取り組みについて話してもらう「受賞報告会」ということに変更しました。その最初がO.Sさんだったのですが、しっかり準備し、作品を書くきっかけなどのエピソードや思いを語ってくれました。

鉛筆 後期期末テスト2日目(1・2年)

昨日に引き続き、1・2年生は後期期末テストです。

今日は、技術・家庭、美術、数学、英語の4教科を実施しました。

生徒たちは全教科を終えてホッとしたと思います。2日間ごくろうさまでした。土日は少し休めるでしょうか。勉強の成果が出ていれば何よりですね。もし、2日間のテストでわからなかったところや、勉強不足のところがあった人は、早めに復習してできるようにしておきましょう。頭が「どうして?」となっているときに、すぐ勉強するととても効率よく学習することができますよ。

(1年生)

(2年生)

給食・食事 田村市献立

今日の給食は、田村市献立でした。

メニューは、ごはん、牛肉のしぐれ煮、じゅうねん和え、かきたま汁、牛乳です。

田村市給食センターさんは、地元食材を使った献立を結構な回数で実施してくださっていて、生徒・職員にとっても地元の食材のおいしさを発見できてとてもためになっています。

今日も美味しかったです。給食センターの皆様、ごちそうさまでした。

 

注意 県立高校の前期選抜出願倍率が発表されました。

昨日の夕方、県教育委員会のホームページに、今朝、朝刊に県立高校の前期選抜出願倍率が発表されました。

思ったより高い・低いなど感想はあると思います。

私は倍率よりも、志願者数を見たときに、今一生懸命受験勉強に取り組んでいる受験生がこんなにいるんだなあと、一人ひとりが頑張る姿が思い浮かんできました。誰もが頑張っています。倍率に一喜一憂することはありません。自分の目指す進路に向け、一番良い選択をして、最大限の準備をして全力で試験に臨むこと自体に変わりはないはずです。

前期試験までの22日間、健康に気をつけ、気力を充実させてしっかり学習に取り組みましょう!

鉛筆 後期期末テスト1日目(1・2年)

今日から1・2年生後期期末テストが始まります。

2日間の日程で、今日は音楽、保健体育、理科、国語、社会の5教科を実施します。

今年度最後の定期テストです、自分の実力を余すことなく発揮してください。頑張れ1・2年生!

(1年生)

(2年生)

明日は技術・家庭、美術、数学、英語の4教科を実施します。

給食・食事 調理実習その3(2年家庭科)※写真なし

今日の2年家庭科調理実習のメニューはアジフライでした。

私は会議中で写真が撮れなかったため、場面は想像でお楽しみください。

アジフライはスーパーや定食屋での定番お惣菜です。すでに揚げてあるものを食べたことはあると思いますが、自分で作ったことがある生徒はほとんどいないのではないでしょうか。家庭科教員の「自分で作った揚げたてがどんなに美味しいか知ってほしい!」という強い思いから、今日は魚を三枚におろすところから本格的に行いました。

また、アジの仕入れについては、昨今の天候不順で数の確保が難しかったのですが、「1人1尾さばかせたい。」という思いから、担当教員は店を回って1人1尾となる数を確保しました。ありがとうございます。

生徒たちは、説明を聞いた後、自分で魚を三枚におろし、骨抜きでしっかり骨も抜いて衣をつけて揚げることができました。やればできる!

そしてみんな完食揚げたてのあじフライの美味しさを知ってしまったようです。私も試食しましたが、ふっくらとした白身のジューシーさと、サクサクの衣が相性抜群でとても美味しかったです。

最近、2年生はどんどん料理技能をますます身につけています。ご家庭でも休日など時間があるときは、お子さんと一緒に作ってみてください。

OK 県立高校出願完了!

今日から、県立高校の出願期間が始まりました。

本校は、初日にすべての高校に出願し7校とも無事受け付けていただきました。

あとは3月3日の前期試験を待つのみです。

今後、本人、ご家族を含め体調管理に十分お気を付けください。

学校 中学校体験授業・新入生保護者説明会

本日3・4校時に芦沢小学校、船引南小学校の6年児童、保護者の方を迎えて、中学校体験授業新入生保護者説明会を実施しました。

(3校時社会)

「世界の言葉を調べよう」をテーマに、世界で使われていることばの種類や、公用語の数、使われている言語ベスト5について学習しました。「パジャマという言葉はヒンディー語です。」児童の予想と違う結果が発表されると、「え~っ!」という素直な反応が返ってきました。リアクションがとってもイイですね。小学校での授業も楽しそうです。最後に体を使って世界6大陸を覚える練習を行いましたが、さすが小学6年生、すぐに覚えてしまいました。

(4校時 合同学級活動)

中学2年生が中学校を案内したいと校内オリエンテーリングを企画し、小学6年生に行ってもらいました。

体育館で中学2年生から説明があり、小学6年生が3~4名の7グループに分かれて、グループで特別教室を訪問して、各教室で待ち構える2年生からキーワードを聞き出します。そして、そのキーワード7つを組み合わせて答えになる最後の部屋を訪問します。

教室で待ち構える2年生は、じゃんけんやあっち向いてホイなどで勝つなど様々なクリア条件を出し、簡単にキーワードを教えてくれません。児童たちは、それぞれ勝ち取って見事ゴールの「こうちょうしつ」にたどり着きました。

校長室で正解を確認後、2年生がつくった賞品をもらいました。

賞品は、南中オリジナルキャラの「はぴまる先輩」です。小学生の中にも名前を知っている人がいて驚きました。裏にはメッセージが。楽しい企画を考えてくれた2年生と一緒に記念撮影です。

 

(5校時 新入生保護者説明会、部活動見学)

午後は、保護者の方と一緒に中学校での生活について聞き、小学校との違いや、生活面で気を付けることなどを聞きました。校長からは中学校で大きく成長する人の3つの要素「明るく、素直で、勉強好き」をお話ししました。そして、放課後は先輩たちの部活動の様子を見学しました。先輩たちも見られて気合が入ったようです。

小学生の皆さん、長時間ごくろうさまでした。中学校一同、皆さんの入学を心待ちにしています。

晴れ 2月の掲示物

あっという間に2月になりました。もう3日です。

2月の掲示物を紹介します。節分やバレンタインデー、食べ物に関する掲示が多い気がします。

 

(コンピュータ室前廊下)

文化部が作成した掲示です。鬼や恵方巻、バレンタインチョコの掲示があります。恵方巻は、以前は東日本であまり見かけませんでしたが、今はすっかり定着していますね。今晩食べるお宅もあるのでしょうか。

 

(1・2年生廊下)

今日は節分ということで、自分の弱い心や直したい行動を鬼に見立て、鬼をやっつけるにはどのような行動をとればよいか考えてイラストにしたようです。「スマホ鬼」「テレビ見すぎ鬼」「だらけ鬼」「朝起きられない鬼」「のんびり鬼」など自分のウィークポイントをよくとらえているのではないでしょうか。

今日から気合を入れて改善行動をとり、自分の中の鬼に負けないようにしましょう!鬼は外!

 

(家庭科室前廊下)

2年生が冬休み中に家族と作った料理が掲載されています。2年生は最近調理実習をしていますが、家族と一緒に作る機会があるから調理に慣れているのかもしれません。料理は食生活の基本です、健康生活の基本でもあります。メニューを見ると体に良さそうなものばかりでした。家族とのエピソードも心温まります。心も体も健康になるようにぜひ続けて欲しいものです。

試験 第7回実力テスト(3年)

本日、3年生は第7回実力テストを実施しています。

最終のテストとなる7回目は、前回と同様に県立高校入試と同様の様式で出題されています。県立高校前期選抜は3月3日に行われます。あと1か月を切りました。今日は自分が成長している成果を見せるときです。最後まであきらめずしっかり取り組んで欲しいと思います。

そして、今日のテストの反省は今日のうちに復習し、課題を残さないようにしましょう。

鉛筆 漢字コンテスト

3年生が今日、1・2年生が昨日の国語の時間に漢字コンテストを実施しました。

年2回実施する内の2回目になります。漢字は入試にも必ず出題されます。憶えるべき数が多いように感じますが、これから一生使うことを考えれば早く憶えた方が得だと思います。たくさんの漢字を知っていると、読めることや意味が伝わることも増え、人生が豊かになると思います。生徒の皆さん、ごくろうさまでした。

グループ 2月全校集会

2月に入り、昨日は全校集会を行いました。

表彰と校長の話の後、保健委員会からの発表がありました。

 

(表彰)

第25回田村地方中学生インドアテニス大会 中学生男子の部 第3位

 2年N.Hさん、M.Rさん

(校長の話)

・先週、登校した生徒たちが雪かきをしてくれたことや、土曜日の部活動に来た卓球部の生徒も雪かきしてくれたことを紹介しました。大変感心する行いです。生徒の皆さん、ありがとうございました。
・また、3年生は高校入試、1・2年生は期末試験を控え、今は大変かもしれませんが、寒い時期に頑張れば後に花を咲かせることができること、勉強も部活動についても同じこと、実際に先週のスペリングコンテストでは、合格者が前回から大幅に増えたことなど、「やればできる」ことを話しました。

(保健委員会から)

保健委員会の生徒たちが「メディアコントロール」について発表しました。

寸劇を織り交ぜながら、ゲーム障害やネット依存になると脳などの体や心がどのような影響を受けるのか、写真やイラストで具体的に説明し、メディアコントロールの必要性を訴えました。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

にっこり 節分献立

今日の給食は、明日の節分に合わせて、節分献立でした。

メニューは、麦ご飯、いわしの梅煮、大豆と鶏肉の炒め物、みそけんちん汁、豆乳プリン、牛乳です。

明日2月3日は、各家庭から豆まきの声が聞こえてくるのでしょうね。そして、2月4日は立春。暦上は春ですが、まだまだ寒い日が続きます。おいしいもので栄養をつけて元気に過ごしましょう。

花丸 「社会を明るくする運動」福島県作文コンテスト

本日、田村地区保護司会 会長 時田敏孝様、田村市支部長 遠藤富重様庶務 佐藤健吉様、田村市教育委員会 学校教育課長 菅野学様をお迎えし、第72回"社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し立ち直りを支える地域のチカラ~福島県作文コンテストにおいて、見事、優秀賞を受賞した本校2年O.Sさんに賞状と記念品の授与を行いました。

O.Sさんは、以前にホームページでお伝えした10月27日の第14回田村地区作文コンテスト最優秀賞受賞に引き続き、今回、県の作文コンテストでも優秀賞を受賞しました。この優秀賞は県内374作品の中から5作品だけが選ばれました。その1番目の作品がO.Sさんの作品だったとのことでした。O.Sさん、おめでとうございます。

給食・食事 沖縄献立(全国学校給食週間最終日)

今日で全国学校給食週間も最終日になります。

今日の給食は、沖縄献立でした。

メニューは、ごはん、にんじんしりしり、豚肉の黒蜜ソース、ソーキ汁、牛乳です。

沖縄料理では、ゴーヤチャンプルーなどが有名ですが、にんじんしりしりは初耳でした。食べると卵の触感がしっかりしていて美味しく、たくさん食べられそうです。焼いた豚肉も厚みがあって食べ応えがありました。また、ソーキは沖縄で、「豚の骨付きあばら肉」のことですが、今日のお汁に入っていたのは、豚肉を薄くスライスしたもので骨もなくとても食べやすかったです。暑い地方の料理だけあってどれもスタミナがつきそうなものばかりですね。

また、にんじんしりしりは、「シリシリ器」(大きなおろし金のこと、いわゆるスライサー)でスライスした人参を炒めて卵でとじた料理です。「シリシリー」という言葉が気になって調べると、「すりおろす動作」や、すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言だそうです。なるほど勉強になりました。給食センターの皆様、ごちそうさまでした。

 

家庭科・調理 調理実習その2(2年家庭科)

本日3・4校時の2年家庭科は調理実習でした。

今日は、りんごジャム作りです。

りんごの皮をむき、食べるサイズに切った後にさらに切って細かくしていきます。そのあと、鍋に入れて熱し、砂糖やレモン汁などを加えて味を調えていきます。2年生は調理実習に慣れてきたようで、前回の調理実習の時より包丁さばきに自信が見られました。和気あいあいとして楽しそうに制作していました。みんなで調理っていいですね。

完成したジャムは瓶に詰め、残りをヨーグルトやパンにつけて試食しました。私もおすそ分けをいただきましたが、りんごとヨーグルトがよく合ってとても美味しかったです。2年生の皆さん、ごちそうさまでした。

 

給食・食事 世界の料理献立

今日の給食は、世界の料理献立でした。

1月24日~30日が「全国学校給食週間」ということもあり、今週は毎日いつもと違った献立が楽しめました。

メニューは、ドッグパン、キーマカレー、パリツォーネ、ポトフ、牛乳です。

キーマカレーはインド、パリツォーネはイタリア、ポトフはフランスの料理です。世界の料理が一度に食べれるなんてなんて贅沢な給食なのでしょう。給食センターの皆様、ありがとうございました。

 

病院 薬物乱用防止教室(3年保健体育)

27日(金)4校時目、3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

講師は、今年も学校薬剤師佐藤善嗣先生です。

佐藤先生からは、「身の回りにある薬物」、「薬物の害と心身・社会に及ぼす影響」、「薬物から身を守るには」をテーマにお話をいただきました。

 

若者に大麻が広がっているというお話でした。原因には間違った知識を鵜呑みにしていることもあるようです。

スマートフォンで知らない人と簡単に連絡が取りあえてしまう環境も問題です。

覚せい剤の摘発人数は減っているのに、大麻は増えてきてしまっています。

現在はスマートフォンが若者に浸透し、薬物の情報に接触する機会も増えています。佐藤先生からは、だからこそ、騙されないために今正しい知識を学ぶ必要があること、インターネット上の情報から何が正しく、何が間違っているか読み取る力をつけることが大切であるというお話を最初にいただきました。

また、違法な薬の使用に限らず、たばこやアルコール、そして本来正常な薬であっても、目的以外で使用することは薬物乱用にあたるとお話があり、普通の薬の利用についても考えさせられました。

今年から18歳成人となりましたが、アルコールは今まで通り20歳からなので勘違いしない等、ルールを正しく知っておくことが大切です。

最後に、薬物を乱用した際の、心身や社会に多大な悪影響を及ぼしてしまう具体例が紹介され、「知らなかった」では済まされないほど悲惨な結果を生んでしまうことを聞きました。それを防ぐためにも、薬物から身を守るために気をつけること7ヶ条等を教えていただきました。

3年生はメモを取りながら真剣に聞いていました。佐藤先生、大切なお話ありがとうございました。

給食・食事 田村市給食2日目

今日の給食も田村市献立でした。

メニューは、麦ごはん、油揚ほうろく焼き、ひきないり、すき焼き汁、牛乳です。

今日はしっかり写真を撮りました。

どれもとても美味しかったです。油揚ほうろく焼きは厚くボリュームがあって甘めのネギみそだれがよくきいていました。生産者の皆様、学校給食センターの皆様、ごちそうさまでした。

晴れ 今朝は晴れ。雪かきありがとう!

昨日はとても寒かったですが、今朝は晴れて、氷点下とはいえ昨日と比べれば暖かい朝でした。

本校では、校庭に積もった雪が西風によって東側の道路に飛ばされてたまりやすいのですが、今朝も昨日の雪が数cmの厚さで道路にたまっていました。通行する車も上下に揺れるほどです。

これから来る車や歩行者が大変だなと考えていましたが、すでに登校した有志の生徒たちが外に出てきて雪かきをしてくれました。自分の朝の貴重な時間を使って他の人のために行動してくれたことに感謝です。活動する姿に心が温まりました。生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

ハート 10代の心を守るための授業(1年保体)

本日5・6校時目に、1年生を対象として「10代の心を守るための授業」を行いました。
講師は、今年度も針生ヶ丘病院の大森洋亮先生です。

 大森先生からは、「心の健康とストレスへの対処~折れないこころを育てる~」をテーマにお話をいただきました。

内容は3部に分けられ、Ⅰ部は「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう~負のスパイラルを断ち切るために~」、Ⅱ部は「思春期危機を乗り越えるには~『居場所・仲間・役割』を大切に~」、Ⅲ部は、「困難な状況を克服するには~折れない心を育てる~」についてお話がありました。

Ⅱ部では、カッときたらまず6秒を数えるアンガーマネジメントという怒りの感情を収める方法や、相手を変えようとするのではなく、自分を変えることに注力した方が良いことを教えてもらいました。また、思春期危機を乗り越えるには、安心できる居場所、安心できる仲間、役割を持つことが大切であるとお話がありました。

Ⅲ部では、ストレスに気づき、効果的にストレスを解消する方法や、相談することの効果、見方・考え方を切り替えることの大切さのお話がありました。

動画やイラストで例を挙げ、分かりやすく解説され、様々な場面どう考え、どう対処すればよいか具体的に教えていただきました。大森先生ありがとうございました。

給食・食事 田村市献立

今日の給食は田村市献立でした。

メニューは、えごまうどん汁とソフトめん、たむちゃんサラダ、うなむすび、牛乳です。

おいしそうで、配膳後すぐに食べ始めてしまい、気づいた時には写真を撮れませんでした。気になる方は、他の学校さんのホームページに掲載されていますのでご覧ください。

どれもが田村市の特産品を材料にしており、とても美味しかったです。田村市は食材豊かな地域であることを改めて再確認しました。生産者の皆様、学校給食センターの皆様、ごちそうさまでした。

 

雪 今晩からしばらくの期間、低温に注意!

24日17時現在、学校の周りでは雪が降っています。

今晩からしばらくの間、低温が続きますので、橋の上カーブ先の道路状況、雨が降った後の道路など、登下校の交通等に十分気を付けてくださいスピードを落とし、十分な車間距離を保ち、よく確認しながらの通行が大切です。

特に、校地入り口の丁字路交差点では、速度に気を付けてください。曲がる際は早めにサインを出して車間距離に気を付けて減速してください。

気象庁のホームページによりますと、現在、福島県中通りに風雪、低温の注意報が出ています。学校では、水抜きや水道を少し出し続けるなどの凍結防止策をとりました。ご家庭でもご注意ください。

 

鉛筆 スペリングコンテスト(全学年)

今日は英語の授業時間にスペリングコンテスト(英単語テスト)を行いました。

年に2回実施する内の2回目です。今年度最後のテストになります。(前回は9月)

この日に向けて勉強してきた生徒たちは100問のテストに真剣に取り組みました。今回は、しっかりと学習してきた生徒が多く、各学年とも数多くの合格者が出ていました。また、惜しくも合格に届かなかった生徒も前回より得点アップした生徒が多かったです。全校での満点者は前回の6名から今回29名にアップ!「やれば、できる!」よく頑張りました!努力が自信につながって良かったです。

(1年生)
 合格者 前回7名 →今回16名

 

(2年生)
 合格者 前回16名 →今回22名(なんと受検者全員!)

 

(3年生)
 合格者 前回14名 →今回16名

 

今後、漢字コンテスト、計算コンテストもあります。この調子で頑張りましょう!

給食・食事 調理実習(2年)

本日の2年生家庭科の授業は、調理実習でした。

めあては「野菜、いもの調理をしよう。」です。
メニューは「レンコンと人参のきんぴら」と「ハッシュドポテト」の2品でした。

教師の説明を聞いた後、4つの班の班員が早速取り掛かっていきます。家庭科室を訪れたときは、ちょうど皮むきをして切るところでした。普段からご家庭で料理している生徒もいるのか、包丁さばきが素晴らしい生徒もいれば、おっかなびっくり慎重に進めている生徒もいました。しだいに調理に慣れてきて、最初は様子を見ていた生徒も自分から行動していました。完成品は給食の時間に食べましたが、お味はどうだったでしょうか。

2年生の取り組みを見ていると、食への関心の高さがうかがえます。本校では、家での料理を夏休みの宿題にしたり、マイ弁当の日を年2回設けて自分の手でお弁当を作る機会としています。

取組みの成果として、本年度は県の「令和4年度ふくしまっ子ごはんコンテスト」において学校賞をいただきました。また、「田村市ごはんコンテスト」でも2年生2名優秀賞を受賞しました。これらは普段からのご家庭の関わりのおかげです。本当にありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

 

(令和4年度ふくしまっ子ごはんコンテスト) 学校賞

 

(田村市ごはんコンテスト) 優秀賞 2年生2名 ※優秀賞は中学校402作品中の6品

2年 S.Kさん 「お兄ちゃんの好き嫌い克服弁当」

 

2年 S.Wさん 「お父さん応援弁当」

 

グループ 第6回奉仕委員会

本日放課後、第6回奉仕委員会が開かれました。

今年度最後の開催で、今年度の反省と来年度への引継ぎについて話し合いました。

奉仕委員会の実施回数は、生徒から要望があり昨年度の年3回から、今年度年6回に増やしました。よりよい学校を目指し、自分たちが意見を出し合える機会を増やしたいという思いが感じられて嬉しかったです。

委員会の中で、3年生は先輩として経験に基づいて意見を述べていました。そして、これまでの思いやこれからを託す後輩への期待について話していました。後輩たちはしっかり思いを引き継いでくれることでしょう。3年生の皆さん、これまでありがとうございました。卒業までよろしくお願いします。

(生活委員会)

(給食委員会)

(保健委員会)

(図書委員会)

(生徒会執行部)

(ボランティア委員会)

(放送委員会)

 

 

鉛筆 後期期末テスト2日目(3年)

昨日に引き続き、3年生は後期期末テストを実施しました。

今日実施した教科は、技術家庭、美術、数学、英語でした。この2日間で9教科のテストをすべて終え、中学校最後の定期テストも終わりました。生徒たちも少しホッとしたのではないでしょうか。3年生の皆さん、ごくろうさまでした。

 

キラキラ 1月の廊下掲示

令和5年の授業開始から1週間経ちました。

1月の廊下掲示は、まだ新年の感じですが、生徒たちは早々とお正月気分から通常モードに切り替わり、毎日真剣に授業を行っています。

(図書室前)

縁起物がたくさんあってにぎやかな掲示です。2023年が皆さんにとって良い年でありますように。

図書館支援員さんは毎回お昼の時間に朗読をしてくれていますが、今回の朗読は、詩人 宮沢章二さんの「行為の意味」です。東日本大震災の際にテレビで「思いは見えないけれど、思いやりは見える」というCMがたくさん流れました。その原作です。CMでご覧になった方は多いのではないでしょうか。CMのフレーズだけでなく作品全体を掲示していました。

「同じように胸の中の思いは見えないけれど  思いやりは見えるのだ
 それは 人に対する積極的な行為なのだから」

「人に対する積極的な行為なのだから」のフレーズがいいですね。

 

(コンピュータ室)

文化部の毎月恒例掲示です。2,3月も楽しみです。

試験 英語検定

本日放課後、英語検定を実施しました。

今回は第3回目で、5級から準2級まで12名が受検しました。

どの生徒たちも、これまでの学習の成果を発揮すべく、真剣に取り組んでいました。検定試験は自分から進んで受検するものです。自ら目標を持って学習していて大変すばらしいですね。ごくろうさまでした。

鉛筆 実力テスト(全学年)

今日は全学年とも実力テストを実施しています。

1・2年生は7月以来の2回目、3年生は6回目になります。

特に3年生の6回目と7回目(2月実施)は、問題用紙が入試と同じ形式になっており、さながら本番のように受けることができて受験慣れできます。受験生にとってはありがたいですね。

(1年生)

(2年生)

(3年生)

それぞれ冬休みの学習の成果を発揮できたでしょうか。この後、3年生は来週19、20日に期末テスト、1・2年生は2月9,10日に期末テストがあります。いよいよ今年度最後になります。ラストまで全力で取り組んでいきましょう。今日のテストでわからなかったところは自分が克服すべき課題です。しっかり復習しておきましょう。

音楽 全校集会

今日から令和5年の授業開始です。

生徒たちが登校し、またにぎやかな学校が戻ってきてとても嬉しいです。

1校時目に全校集会を実施しました。

(表彰)

田村地区中学校造形展審査会

地区特選、県特選
 1年M.R.さん、2年Y.K.さん

地区特選
 1年S.H.さん
 2年O.S.さん、K.Y.さん、H.R.さん
 3年H.M.さん、H.Y.さん、Y.H.さん

地区入選
 入選多数につき人数のみでご了承ください。
 1年生8名、2年性5名、3年生8名

(校長の話)

生徒たちの元気な顔を見て一安心しました。新年は、ぞれぞれが1つ年をとり、次のステージへレベルアップすることになります。新年の抱負に向けて毎日実行することがとても大切であること、勉強やトレーニングなど、やろうと思ったら「すぐに始める勇気」、テレビをダラダラ見たり、寝るときにスマホを見ているなど、これはやめた方がよいと思ったら「すぐに止める勇気」を持ち、「始まり」と「終わり」があるけじめのある生活をしようと話しました。

(代表生徒発表)

各学年の代表生徒3名が冬休みの反省と新年の抱負を述べました。一人一人の冬休みの様子がよくわかり、それぞれの新年の抱負への思いが伝わりました。発表生徒も含め、皆さん実行が大切です。頑張ってください。

(交流活動)

最近定着してきた全校集会での交流活動ですが、今回は2年生が「イントロクイズ」を企画してくれました。10曲以上も問題がありました。どうやらタブレットを活用して問題を作成したようです。生徒の力はすごいですね。

司会の生徒から各班での対抗戦、考える時間は7秒とルールの説明がありました。

全学年が6つの班に分かれて、イントロに耳を澄ませます。先生方が「これ聞いたことあるな~。」と思っていると、生徒は「あっ!」とすぐに手を動かして回答していきました。今の生徒たちはたくさん曲を知っていて驚きです。

問題は15問位で結構ありました。優勝は1班、2位は同点で5班と6班でした。代表生徒のじゃんけんによる勝負になり5班に決まりました。1,2位の班には2年生手作りの景品が渡されるそうです。おめでとう!

新年から楽しいひと時を過ごしました。2年生の皆さん、準備、運営ありがとうございました。

 

晴れ 今年もどうぞよろしくお願いします。

令和5年になりました。いよいよ新年のスタートです。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日から部活動がスタートしました。外では強風が吹いていましたが、生徒たちは元気に活動していました。それぞれに新年に向けた思いがあって取り組んでいることでしょう。全員で毎日一歩一歩進めば、目標は必ず近づいてきます。お互いに頑張りましょう!!

(野球部)

(バスケットボール部)

(卓球部)

(ソフトテニス部)

キラキラ 美化活動(全校生)

全校集会後は、今年1年お世話になった校舎の美化活動を行いました。

普段の清掃ではできない箇所の清掃を時間をかけて行いました。おかげでとてもきれいになりました。これで、新しい年を気持ちよく迎えられそうです。

今年1年大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

笑う 全校集会

令和4年の授業は今日で終わり、明日から冬休みです。今日は5校時目に全校集会を行いました。

(表彰)

第66回JA共済福島県小・中学生書写コンクール
 奨励賞 O.S.さん

日本漢字能力検定
 準2級 N.Y.さん
 3級 O.K.さん、O.Sさん、K.R.さん、S.T.さん、S.K.さん、N.M.さん、H.Yさん、H.Y.さん、Y.K.さん
 4級 M.R.さん、5級 Y.T.さん 7級 Y.N.さん

実用数学技能検定
 
3級
 O.K.さん、K.R.さん、S.K.さん、H.Y.さん、Y.A.さん、Y.K.さん、Y.A.さん、Y.Hさん、Y.H.さん

(発表)

各学年の代表生徒が、夏休み後からこれまでの反省と、冬休みの過ごし方等について発表しました。どの生徒も自分の生活をよく振り返っていて、改善しようという意気込みがありました。

(交流活動)

1年生たちが「全校で仲良くなろう」と企画した交流活動を全員で行いました。1~3年生が9チームに分かれ、2つのゲームで競い合います。1つは、ジェスチャーゲーム、もう1つは、推理クイズでした。

<ジャスチャーゲーム>

チームの代表1名が30秒以内でお題のジェスチャーを行い、他のチームメイトが当てる早さを競います。お題は5つありましたが、比較的簡単だったのでどのチームも回答が早かったです。

お題「かめはめ波」

お題「アンパンマン」

いつものポーズと、

マントを表しているのでしょうか。

正解を聞き、みんなで拍手。

<推理クイズ>

ジェスチャークイズが比較的簡単だったので、気が緩んでいた生徒たちですが、クイズの最初の問題で「えっ!?」と画面にくぎ付けになっていました。全3問ともなかなかの問題で、チームのみんなで知恵を出し合っていました。解答を聞けばなるほどという答えでした。

わずか20分でしたが、寒さを忘れて楽しいひと時を過ごせました。1年生の皆さん、企画・運営ありがとう。楽しい全校集会になって良かったです。

 

記念日 クリスマス給食

今日の給食は、今週末ということでケーキがついていました。

生徒たちは、事前にいちごケーキチョコレートケーキを選び、好きなケーキをデザートに今年最後の給食をおいしく食べました。昼の放送もクリスマスの音楽で、ムードを高めていました。また、ケーキは卵や小麦などにアレルギーがある生徒でもみんなと一緒に食べられるように、原因材料を含まない特別ケーキでした。給食センターの皆様、ご配慮ありがとうございます。1年間お世話になりました。

 

ハート 思春期保健教室(3年)

本日3校時目に、3年生を対象として思春期保健教室を実施しました。

講師は、助産師の松本美津子先生です。

性感染症予防とデートDV」をテーマにお話しいただきました。

初めに性感染症のお話がありました。性感染症の中には症状が出ないものもあり、気づかない内に感染が広まってしまう危険性があります。その中でも「梅毒」は、女性が感染したまま治療せずに出産すると子どもに影響が出る可能性があるとの説明でした。さらに、講義後にインターネットで調べると、梅毒初期状態に対する薬はありますが、末期状態に対する薬はなく、恐ろしい病気につながる可能性もあるようです。そういった意味でも「もしかして…」と思ったら、すぐにパートナーと一緒に受診をすることが大切です。そして、性感染症を防ぐためには、正しい予防法を確実に実行することが大切です。講義ではその方法も説明されました。

次にDV(ドメスティックバイオレンス)のお話がありました。DVとは親密な関係の人に対する心や体への暴力です。結婚等していない段階でのDVは「デートDV」と呼ばれます。ある調査によれば、女性の6人に1人、男性の12人に1人がデートDVの経験があるそうです。DVは身体的、精神的、性的、経済的、デジタル的な暴力により、加害者の勝手な価値観を被害者に押し付けるものであり、力で支配しようとする考え方です。次第に上下関係ができ、主従のような関係になってしまう、人権を無視した犯罪です。

そうしたり、そうされたりしないための大切な考え方は、「対等・平等」を尊重する考え方、「自分らしさ」を大切にする考え方、「尊重・共感」の考え方、「自己決定」の考え方が大切です。例えば、性的に触れ合うことに関しても相手の性的同意が必要です。「嫌と言っていないから同意してる」と考えるのではなく、「同意」以外は、すべて「同意しない」と考えます。根本的には相手の人権を尊重する考え方が重要です。また、被害者は自分から言い出すことが難しいので、周りの人が勇気をもって声をかけ、サポートすることが大切です。

知識は自分を助ける力になります。自分自身はもちろん、友人に相談されたときに正しく答えられるように、しっかりと理解しなくてはなりません。とても内容が濃い講義でしたが、生徒たちは真剣な顔で話を聴いていました。まさに思春期の生徒たちに必要な大切なお話をいただきました。松本様、ありがとうございました。

 

 

鉛筆 田村市学力調査(1・2年)

本日、1・2年生は、1~3校時にを田村市学力調査実施しました。

実施教科は、国語、数学、英語です。

国語では、放送される会話文を聞きながらメモを取り、その後、話し合っていた内容等について問われる問題がありました。放送が始まると、生徒たちは真剣に耳を傾けメモを取っていました。

これで今年行うテストは最後になります。生徒の皆さんごくろうさまでした。今日わからなかったところはすぐに家庭で復習して今年のうちにわかるようにしておきましょう。

(1年生)

 問題文も結構な量です。

(2年生)

1ツ星 12月の廊下掲示

いよいよ今週で令和4年の授業も終了です。振り返ると1年間あっという間でした。12月の掲示物を紹介します。

(コンピュータ室前)

文化部の掲示です。文化部は1年間、毎月毎月季節を表す掲示物を作成し続けました。令和4年の締めくくりはもちろんスです。木の枝に乗った三角形のサンタが可愛いですね。

(1年教室前)

1年生の廊下には、「今年の漢字」がありました。「楽」や「笑」「協」など仲間と楽しかった1年を表す漢字がある一方、「甘」や「忘」など自分に甘かったと反省する漢字も見られました。「挑」や「努」など今年中学生になって、いろんなことに頑張ったと振り返る生徒も多かったです。

(1年学習室前)

先日の福島民報社出前講座で学習した文章の書き方を生かして早速文章作りを行った作文になります。自分が気になった新聞記事を挙げ、それについて自分の考えを述べています。よく書けてます。

(2年学習室前)

2年生も出前講座で学んだ知識を生かして書いています。なかなか書けています。書いた反省を自分でコメントしていていいですね。

(家庭科室前)

3年生が幼稚園訪問に行った際の写真や、自分で制作したオリジナルの絵本、1年生が作成した布製ファイルカバーが展示されていました。幼稚園訪問の写真は、園児だけでなく、訪問した3年生たちの笑顔もとってもすてきな写真です。

(図書室、多目的室前)

12月の掲示に変わりました。三角形のオブジェをさらに三角形に並べてクリスマスツリーを表しています。面白いですね。また、昼の放送で支援員さんが朗読した本もここで紹介しています。今年から始めた朗読は、昼の黙食の時間にぴったりでした。来年も楽しみです。さらに、人権週間に合わせ人権に関する本と冬休みおすすめの本が紹介されていました。

(3年学習室前)

3年生の廊下にも、出前講座の成果がありました。全校生でお話を聞けて良かったです。その後に国語の授業でも新聞を取り扱いました。この書き方は小論文等にも生かせるかもしれませんね。

1年間、それぞれの立場で毎月工夫して掲示してくれました。ありがとうございました。

 

 

雪 雪景色。寒いけど温かい気持ちに。

19日は、日曜日から降り続けた雪が積もり、一面の雪景色でした。

気温も氷点下だったため、比較的さらさらした雪が道路にたくさん残っていました。通行の際は転倒、およびスリップに十分気を付けてください。

下の道路に行くまでの道を雪かきしていると、地域の方が既に校門、自転車小屋周辺や歩道を雪掃きしていただいたことがわかります。本当に感謝です。

また、雪かきをしていると、たくさん生徒たちが応援に来てくれました。こういう行動は嬉しいですね。おかげで向かい側の歩道まで掃くことができました。生徒の皆さんありがとう!

グループ 第5回奉仕委員会

本日放課後、第5回奉仕委員会が開かれました。

奉仕委員会は生徒会組織の一部で、自分たちの学校生活をよりよくするための自治的活動をしています。

生活、放送、図書・学習、保健、ボランティア、給食委員会の6つの委員会と、生徒会執行部が放課後話し合っていました。今回は、これまでの反省と、反省を生かしたこれからの活動について話し合いました。

鉛筆 福島民報社出前講座(全校生)

12月8日(木)の5・6校時に、福島民報社出前講座を開催しました。

講師は、福島民報社 地域づくり局編集委員 坪井法彦さんです。

テーマは、

① キャリア教育の視点から今の中学生に伝えたいこと
② 新聞の見方、文章の書き方

についてお話しいただきました。

最初にご自身の経歴が紹介されました。中学校から高校、大学、社会人へとそれぞれのステップでご自身が感じたり、考えたりした大切なことを、具体例を挙げながら生徒たちに伝えていきました。人生の先輩から将来のことについて学ぶことは中学生にとってとても貴重です。将来のことなので今はピンと来ないかもしれませんが、これからの自分に生かしていくことで、きっと良い結果になると思います。

また、後半は新聞の見方や文章の書き方を教えていただきました。新聞の見出しや段落構成にはそれぞれねらいがあることや、写真等も1枚で伝わるよう厳選されていること等、新聞は「正しい情報」を「分かりやすく」伝える工夫がされていることが説明されました。

この考え方は書き方にも応用できます。逆三角形の考え方で、最初に主張を書き、それから理由やそう考えた背景、事の詳細や考えたこと、感想などを肉付けしてくことで文章が書きやすくなります。

早速、生徒達もその考え方で書いてみました。すると、書くことが苦手だった生徒もかなりの量が書くことができました。

3年生の生徒が書いた文章は素晴らしかったです。

生徒から質問もありました。

御礼の言葉の中に、文章の書き方のきっかけをつかめたという感想がありました。

ストーブを焚いていても体育館は寒かったのですが、生徒たちは2時間しっかり聞いて学んでいました。学んだ事は早速試してみて欲しいです。文章は経験を積むことでもっと良くなるというお話もいただきました。

坪井様、お忙しい中、貴重なお話ありがとうございました。

 

笑う 租税教室(3年)

本日、4校時目の3年社会の授業で、租税教室を行いました。

講師は、税理士の宗像住孝さんです。さらにお2人の税理士の方にも参観いただきました。

講義は、憲法の三原則「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」、三大義務「教育を受けさせる義務」「勤労の義務」「納税の義務」三権分立「立法権」「行政権」「司法権」を問うことから始まりました。

質問された生徒もしっかりと答えていました。さすがは3年生です。

次に、「税は誰から集めるのか。」「税金はどこに集まるのか。」「そのお金は誰のために使われるのか。」「使い道を決めているのは誰なのか。」講師の先生は次々に生徒へ質問して考えさせます。そして、生徒に気付かせながらお話を続けました。
「国民から徴収した税金は国民のために使われる。」、「税金とは豊かな社会を作るための会費である。」生徒は大切な言葉を書き留めます。

次に国の財政収支についてみると、収入の約1/3は借金であることがわかります。

「例えば、10000円の支出をしなくてはならないときに、収入が6000円しかない。あなたはどう解決する。」

解決のための3つの方法、①支出を減らす、②収入を増やす、③借りるの視点から考えていきます。例えば、増税は②の方法であることがわかります。しかし、どの方法も単独では解決が難しく、現在、国は3つの方法のバランスをとって解決しようとしていることが説明されました。

また、税の負担の仕方にも、富を多く持つ人から多めに徴収する「富の再分配」の考え方で工夫がされていることが説明されました。

税金についてとても分かりやすい説明でした。時折、学習のコツなども教えていただき、大変充実した時間となりました。宗像先生、ありがとうございました。

 

 

ハート 赤い羽根共同募金

本日、田村市社会福祉協議会 会長 助川俊光 様、他2名の社会福祉協議会の方々をお迎えし、ボランティア委員長と副委員長の生徒から、全校生と職員から集めた赤い羽根共同募金、4,941円を直接手渡しいたしました。

委員長から「全校生、先生方からの募金です。地域の皆さんのために使ってください。」と手渡し、助川会長様からは、「地域で困っている方のために大切に使います。ありがとうございます。」とご挨拶いただきました。その後、一緒に記念撮影をしました。

募金をしてくれた皆さん、ご協力ありがとうございました。

鉛筆 第5回実力テスト(3年)

今日は、3年生の第5回実力テストを行いました。

今年最後のテストになります。三者面談も終わり、自分の進路実現のために今の実力を知り、課題を確認するには最適です。真剣に問題に取り組む姿に「いよいよ受験」を感じました。

残りの実力テストは、年が明けてからあと2回です。頑張れ3年生!

にっこり プレ小中一貫教育授業(小学6年生)

12月7~8日の2日間にかけて、船引南小学校の6年生が本校を訪れ、中学校の先生の授業を受けます。

これは、来年度から始まる小中一貫教育のプレ授業にもなっています。

元気よく来校した南小の6年生達は、3校時目に保健体育、4校時目に英語の授業を受けました。

(保健体育)

保健体育では、体育館でマット運動を行いました。徐々に運動レベルを上げていき、先生の見本をビデオに撮って、自分たちもビデオに撮って比較をしながら技能を向上させていきました。どの子も本気になって取り組んでいて、さらにチャレンジする仲間を励ます姿が見られとっても良い雰囲気でした。

(英語)

来年度からの小中一貫授業開始に合わせて新規導入した机と椅子を早速今日から使っての授業でした。先生からは、ほぼ英語による指示でしたが、6年生達は意味をしっかり理解して楽しく受け答えすることができていました。

また、明日も実施します。

グループ キャリア教育モデル校実践研究発表会(県中地区)

12月6日(火)、本校を会場としてキャリア教育モデル校実践研究発表会(県中地区)を行いました。

本校では、県教育委員会の事業で2年間、キャリア教育の研究を行っています。今年は初年度の成果をお伝えするべく、主に県中地区の先生方にお集まりいただき、授業公開と研究概要説明、協議、講演会を行いました。

授業公開では、1年生と2年生の学級活動の時間を参観いただきました。2つの学年とも生徒たちが主体となって、自分たちの生活をよりよくするためのいわゆる「学級会」を行いました。

 (1年生)

(2年生)

(全体会・協議会)

研究発表や協議では、多くの参加者にご意見をいただきました。また、指導助言者の福島県教育庁義務教育課 指導主事 肥沼志帆 様と、福島県教育庁県中教育事務所 指導主事 鴫原幸治 様から大変分かりやすい的確なご指導をいただきました。ありがとうございました。

(講演会)

講演会では、文部科学省初等中等教育局 視学官 安部恭子 様から「特別活動を要としたキャリア教育の推進」をテーマに講演をいただきました。特別活動を実施するにあたり大変勇気をいただくお話や、具体的な事例を挙げながら、特別活動のねらいを正確に理解し実践していくことの大切さが大変よく分かるお話でした。

参加されました皆様、ご参会いただき、本当にありがとうございました。

 

給食・食事 マイ弁当の日(2回目)

12月5日(月)は、今年2回目のマイ弁当の日でした。

生徒たちは、前日の日曜日から材料をそろえ、当日は早起きしてお弁当作りをして来ました。登校して来た生徒に「お弁当持ってきた?」と声をかけると、笑顔で、「はい!作りました!」と答えてくれました。内容も2回目で慣れてきたようですが、中には「とりあえず詰めてきました。」と、朝起きるのが大変だった生徒もいました。寒くなると起きるのはつらいですね。

いずれにせよ、食について自分から関わっていくことはとても大切なことです。生徒の皆さん、朝から頑張りました!それでは、お弁当の一部を紹介します。

(1年生)

(2年生)

(3年生)

(つつじ学級)

(生徒の感想から)

・疲れた。味付けは良かった。

・母から「とても美味しく卵焼きを作れていて驚いた。」と言われた。

・前よりは野菜を多く摂ることができていたし、上手にできたので良かったです。

・揚げるのが難しかった。とても達成感があり、おいしかった。

・ハンバーグの中にチーズを入れて作りました。美味しくできて良かったです。

 

 

試験 後期中間テスト

12月2日(金)1~5校時に、後期中間テストを実施しました。

生徒たちはこれまで学習した成果を試すべく、真剣になって取り組んでいました。さて、手ごたえはどうだったでしょうか。

本日病気等で欠席した生徒は、来週の月曜日に再テストを行います。

また、来週にはテストが採点されて返ってくると思います。反省することから成長が始まります。ミスやわからなかったところを克服し、実力アップを目指しましょう!

3ツ星 木材加工授業(1年森林環境学習)

12月1日(木)2・3校時に森林環境学習の一環として 田村森林組合 渡邊絵美様、角掛真様 のご協力をいただきながら1年生の木材加工の授業を実施しました。

2時間という限られた時間でしたが、生徒たちは福島県産の木材を使って手持ち付きケースを完成することができました。授業ではのこぎりの使い方をあれこれ工夫しながら、どの生徒も夢中になって加工していました。最後に焼き印を押し、完成した作品はなかなかの出来栄えで、使い勝手も良さそうです。生徒達も苦労した分とても満足していました。田村森林組合の皆様、ご指導、ご協力ありがとうございました。

 

 

晴れ 11月の掲示物

いよいよ11月もあと2日間です。今年もあと残すところ1月となりました。

11月の校内掲示を紹介します。

<文化部前廊下>

文化部の掲示です。11月上旬は暖かい日に恵まれ、特に修学旅行はとっても暖かい3日間でした。本当に良かったです。しかし、下旬になると朝夕の冷え込みも厳しくなり、今朝の気温は氷点下でした。少しずつ冬の足音が近づいていますね。

<図書室前>

今年の紅葉は遅いのかなと思いましたが、始まりだすととても美しい色どりを見せてくれました。学校にはたくさんの木々があるので、季節をとてもよく感じることができます。

笑う 地域に学ぶ・体験教室(1日目)実施!

11月28日(月)に「未来を担うたむらの子応援事業」として地域に学ぶ・体験教室を行いました。

2日間の体験授業で、今回は1日目です。船引南地区の小学6年生から中学2年生が7つのグループに分かれ、それぞれ地域の方から様々なことを教えていただきます。

今年も地域の講師の先生にお世話になり、無事実施することができました。
子どもたちが実施した7つの体験をそれぞれ簡単にご紹介します。

1 座禅体験
  大昌寺のご住職である三浦友貴様を講師として座禅と匂い袋の作成体験を行いました。

 

2 茶の湯体験
  大昌寺の三浦久実子様を講師として茶道の基本部分を体験しました。

 

3 大正琴演奏体験
  石井安子様を講師として大正琴の基本的な奏法を学び、演奏体験をしました。

 

4 地元の昔話体験
  粠田久子様を講師として地元方言の昔話を聞いたり、自分で話したりする体験をしました。

 

5 インドヨーガ体験
  村田マサ様を講師としてインドヨーガの体験をしました。

 

6 郷土料理づくり体験
  根本君江様を講師として、郷土料理づくり体験をしました。

7 小物づくり体験
  坂本智子様を講師として、オリジナルエコバッグ作りを体験しました。

  

 

講師の先生方、ありがとうございました。実際に体を動かし体験することで、子どもたちは、気づき、考え、感動があったことと思います。2回目は、11月29日(火)に実施します。

本 第3回田村市中学生ビブリオバトル

11月26日(土)田村市文化センターにて、第3回田村市中学生ビブリオバトルが開催され、本校から発表者(バトラー)1名、観戦者(オーディエンス)8名の生徒が参加しました。

今回から市役所から文化センターに会場を拡大し、一般の観戦者を含めた開催となりました。会場では、市内6校の中学校の代表者7名による知的書評合戦(ビブリオバトル)が行われました。

本校からは、飛翔祭の時に学校代表に選ばれたY.Aさんが代表として参加しました。

昨年は観戦者として参加し、今年は発表者としての参加です。発表順のくじ引きで一番となり緊張してしまうかと思いましたが、全然そんなことはなく、明るく堂々と本の魅力を紹介し、会場をすっかりビブリオバトルの雰囲気にしてしまいました。これまでの経験から学んだことをしっかり発揮していました。

5分間の発表の後、さらに詳しく聞きたい他校の観戦者からの質問にもしっかりと答えました。

7名全員の発表の後、一般の観戦者を含めた投票で、「チャンプ本」という観戦者が一番読みたくなった本が選ばれます。その結果…、本校生徒が紹介した本が「準チャンプ本」選ばれました!おめでとうございます!

どの発表者、観戦者も素晴らしかったです。時折笑いもあって楽しい会となりました。会場にいた人たちが皆読書や本の良さを感じたと思います。関係者の皆様、お疲れ様でした。

携帯端末 携帯安全教室(全校生)

11月25日(金)5校時に携帯安全教室を実施しました。

講師は、田村警察署の主任少年警察補導員の鬼頭美鈴さんです。いつもお世話になっています。生徒が「自分で自分を守るため」の知識をたくさん教えていただきました。また、知らないがために逆に自分が加害者とならないように、たくさんの実例を挙げながらお話していただきました。

現実の世界では、「会ったことがない人」だから「知らない人」として警戒するのに、ネットの世界では、何回かネットで相手と会話していると「会ったことがない人」なのに「知っている人」と感じてしまって警戒感が薄れてしまうと聞き、ハッとさせられました。本日の講話をもとに正しい知識をしっかり身に付けられるよう、お家でも話し合ってください。鬼頭様ありがとうございました。

 

お知らせ 福島県中学生新人卓球大会

本日、須賀川アリーナにて福島県中学生新人卓球大会が行われました。

予選リーグは、船引南中学校、二本松第二中学校、赤井中学校の3チームで行われました。お互いに得点を取り合う惜しい試合もありましたが、残念ながら予選リーグを突破することはできませんでした。

試合結果は以下のとおりです。

対 赤井中 2ー3 惜敗

対 二本松二中 0-3 惜敗

メンバーが2人少ない中、6人の選手たちは自分の力を発揮していました。本当によく頑張りました。試合後、生徒は悔しさを表していましたが、その貴重な経験を生かして今後の練習に励み、力強い成長を遂げてほしいと思います。

お辞儀 前PTA会長写真掲額式の実施

21日(月)午後6時45分から、前PTA会長様の写真の掲額式を執り行いました。

今年も新型コロナウイルス感染症予防の観点から、PTA三役会、方部委員長会の前に行いました。本来ならば、この後に「さなぶり会」として盛大な懇親会が行われるところですが、現在の状況ではできないところが心苦しいところです。

現PTA会長吉田直幸様から感謝の言葉と一緒に感謝慰労品を贈呈しました。そして、前PTA会長の吉田和彦様からは、役職を通して自分から学校に関わるようになったこと、それがきっかけとなって子どもや学校のことを以前よく聞くようになったこと、PTAの皆様に支えられていることが良く分かったこと等の感謝の言葉と、今後も保護者として会員として協力していくこと等のご挨拶をいただきました。

吉田様、大変お世話になりました。今後もご協力いただけたら幸いです。ありがとうございました。

給食・食事 達人に学ぶ(2年家庭科)

21日(月)3・4校時の2年生家庭科の授業で、今年もプロの料理人の方から料理を学びました。

講師は、昨年度も教えていただいた、加藤道雄さんです。料理は「かぶら蒸し」でした。かぶら蒸しは、茶わん蒸しのように白身魚や海老、野菜などの具材を器に入れ、かぶをすってメレンゲと混ぜ合わせて雪のようにふわっとした状態のものをかけ、最後に昆布とカツオ節でよく出汁がとられたとろみのある錦餡をかけて蒸せば出来上がりです。思ったよりも簡単にできて、秋や冬を感じさせる素敵な料理です。ぜひご家庭でも試してみていただきたいと思います。

最近のコロナウイルス感染症の予防を鑑み、常時室内換気をした上で、ほとんどの材料の下ごしらえを加藤さんに行っていただきました。生徒達は、かぶのすりおろしとメレンゲづくり、具材を入れるなどの、一部だけ実習しました。

完成品は素晴らしい出来栄え。感染予防のため給食の時間に教室で黙食でいただきました。上品な味付けはどうだったでしょうか。加藤様ありがとうございました。

 

お知らせ 第34回ふくしま駅伝

第34回市町村対抗福島県大会縦断駅伝競走大会「ふくしま駅伝」が11月20日(日)に開催されました。

本校の3年男子生徒1名は、田村市チームのサブメンバーとして選ばれましたが、残念ながら今回の出場はありませんでした。しかし、田村市チームの一員としてよく練習に参加し、努力を重ねていました。ふくしま駅伝は幅広い年齢の選手が出場します。これからも実力を磨き、将来の出場に期待します。

総合順位では、田村市チームは9位となりました。昨年は12位、一昨年は22位でしたので年々確実に躍進しています。田村市の選手、補欠の皆様、関係者の皆様本当にお疲れ様でした。(写真は公式ホームページより)

 

鉛筆 数学検定試験

本日、数学検定試験を行いました。土曜日にもかかわらず、12名の生徒全員がこれまでの勉強の成果を試すべく頑張りました。

目標を持って取り組む姿勢が素晴らしいです。ご苦労さまでした。

ハート 学校ボランティア(植木の剪定)

本日の放課後、4名の地域ボランティアの方々に植木の剪定についてご指導をいただきました。

ボランティア委員会の生徒たちが参加して、約1時間活動をしました。

枝切はさみを初めて使う生徒、家の手伝いで経験したことがある生徒も含め、丁寧に教えていただきました。作業開始から真剣に取り組み、しだいにはさみの使い方にも慣れ、ロータリー周りや、坂道、プール脇の植木がすっかりきれいになりました。生徒の皆さんご苦労様でした。また、地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

キラキラ 田村市受動喫煙防止ポスターコンクール授賞式

本日、田村市総合体育館で行われた「いきいき健康づくりフォーラムin田村」において、田村市受動喫煙防止ポスターコンクールの表彰が行われました。

市内の小中学校から応募があった119点の中から、本校生徒2名の作品が最優秀賞、優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。

最優秀賞 3年 Y.Aさん

優秀賞 1年 T.Cさん  ※作品は写真右下です。

無事、解散式!

19:00頃、3年生は修学旅行から帰校しました。解散式での姿は、行く前よりも一回り大人になった気がします。この経験をこれからの学校生活に生かしていってください。

まずは3日間の疲れを、日、月の2日間で取ってもらって元気に火曜日会えるのを楽しみにしています。

 

2日目のホテルに到着!

3年生は2日目の宿舎である大阪市のホテルに到着しました。

明日の目的地であるUSJから非常に近く、時間を有効に使えますね。

  

(非常に夜景のきれいなホテルです)

天下の名城 大阪城!!

豊臣秀吉が築いた天下の名城、大阪城をバックに記念撮影をしました。

現在の大阪城天守閣は、大阪市民の寄付金で昭和6年に再建されたものですが、国の登録文化財にも指定されています。

大阪のシンボルともいえる城に負けないさわやかな写真ですね!

いざ班別研修へ!⑤

3年生は無事、班別研修後の集合場所である大阪城公園駅に集合しました。

知らない土地でもきちんと行動できることは素晴らしいことですね。

これから次の見学場所である大阪城公園に向かいます。