夢・愛・自立~Dreams come true!~

さわやか色の空がある

日本漢字能力検定奨励賞~その賞状とメダル~

 先ほどの、日本漢字能力検定奨励賞の賞状とメダルがこれです。

 何か副賞としてもらえるとかではなく、対象生徒は単に「合格点」をめざすのではなく、その先の「満点」での「合格」を目指して各種検定に取り組んでおり、これまでにも複数回達成しています。

 「目標」の立て方、その「実践」の仕方、そして「結果」を出す。まさにマネジメントサイクルの実践です。

令和2年度 第1回全校集会~学級役員任命・各種表彰~

 6月1日(月)8:10~令和2年度第1回全校集会(学級役員任命・各種表彰)が行われました。

 遅くなりましたが、令和2年度前期の学級役員任命を行い、各学年の代表者に任命状を手交しました。

 

 臨時休業明けとはいえ、「呼名」に対して大きな声で「返事」するその姿に、並々ならぬ決意を感じました。

  また、第24回田村地方中学生インドアソフトテニス大会(中学生男子の部)の表彰では、1位~3位を独占する好成績を収めました。

 その後、日本漢字能力検定4級奨励賞(満点合格者対象)、実用英語技能検定満点賞(文字通り満点)の表彰があり、賞状を手交しました。特に日本漢字能力検定「奨励賞」は、日本全校でも数名の合格者ということで、立派な賞状とメダルが贈られました。

 

 式の中でお話ししたのは、以下の2点です。

1 「安全が確保されたわけではない。」

 段階的な学校の再開とはいえ、今後も「ソーシャルディスタンス・マスクの着用」を励行し、「新しい生活様式」に沿って学校生活を送ること。

2 うつさない努力の継続と、人権への配慮

 着用しているマスクは、「感染しない」ためのものではなく、「感染させない」ためのものであることを理解するとともに、万が一を想定し誰も感染したくて感染しているわけではないこと、そのための人権への配慮を忘れてはいけないこと。

 以上の2点をお話ししました。

 衣替えを行った生徒たちの話を聴く態度も素晴らしいもので、話をしている先生の方に向きを変えている姿に礼儀正しさを感じました。

 

生徒下校後・・・~奉仕作業の実施~

 例年この時期に実施されていました、「PTA奉仕作業」(今年度の予定は5月31日でした)が、お知らせのとおり今年度は「中止」となりました。

 しかし、草が伸びるのは待ってくれません。そこで昨日27日(水)~明日29日(金)まで、生徒下校後の14:00~15:30頃まで教職員による「草刈り・プール・校内の清掃作業」を行っています。

 

 

 

 写真に小さくではありますが、先生方が作業している姿を見てとることができます。女性の先生方は写真にはありませんが、校内清掃を行っています。

 

 今現在も作業は続いていますが、ずいぶんときれいになりました。明日も実施します。

 余談になりますが、なかなか先生方も「草刈り機」の腕前、みごとです。(自分ができない分、余計にそう感じるのかもしれませんが・・・)

  

久々の給食~1年生 おみごと!~

 久しぶりの給食。クラスも二つに分割して行います。

 

 1階配膳室から、食缶等を運びます。その前に、あいさつ。

 

 1年教室で、配膳の準備。その後隣のクラスの生徒が並びます。

 

 スムーズに流れています。ごはんをよそる二人の息もぴったり。家庭での、お手伝いの現れか?分量もぴったり。

 

 本日のメニューは、ご飯・牛乳・ユーリンチー・ひじきの和え物・ピリ辛鶏牛蒡スープです。このような時期に、このような手の込んだメニューを提供いただきいた田村市給食センターの皆さんへの感謝も込めて、日直さんが「いただきます。」のあいさつ。

 

 2つのクラスに分かれての給食。ちょっと寂しそうかな?しかし食欲は旺盛です。

 久しぶりの給食ながら、混乱なく協力して行うことができました。1年生の皆さん、おみごとでした。

 この後、13:40完全下校となります。

分散登校1,2年~朝の学活風景~

 本日は、1,2年生の登校日。各学級の「朝の学活」(終わっていたクラスもありました)の様子です。

1年生は「給食当番の確認」を行いました。

1年A                        1年B

 

2年A                         2年B

 

 昇降口の靴の入れ方で、その学校が分かるといった先生もいましたが、きちんとしています。

1年生                         2年生

 

学習支援サイトの紹介

 分散登校が続いていますが、生徒の皆さんは学校生活のリズムを取り戻したところでしょうか。

さて、福島県義務教育課及び、県中教育事務所より皆さんの家庭学習の充実を目的としたサイトが

また新たに更新されましたので、お知らせします。

 

 〇家庭学習の取り組み方「学びのススメ2」

  https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

  学習の仕方に悩んでいたり、前の学年の復習をしたい生徒の皆さんはぜひ活用してみてください。

  尚、動画視聴にはパスワードが必要になります。本日配布したプリントを参照してください。

  また1,2年生の皆さんは来週の火曜日の登校日に配布します。

 

「3分間走」・「春」~3年「体育」「音楽」

 小集団学習。メリット・デメリットありますが、こと「体育」「音楽」という教科の特性を

考えると、個人負担はより大きいようです。

3ーA 「体育」

 

 

 

3-B「音楽」

 

 

 

 特に「3分間走」では、従来の持久力がかなり落ち込んでいるように見えました。

 臨時休業前の「体力」に戻るよう、今後取り組んでいきます。何と言っても若さがありますから、絶対大丈夫。

学習集団の組み換えを行っての授業~「3密」回避のため~

 2校時目の授業の様子です。3学年を2クラスに分け、10人以下の編成になっています。

 授業は、3-A ①数学 ②理科 ③美術 ④学活

     3-B ①理科 ②数学 ③学活 ④美術 の順で、

 ① 8:15~ 9:00 ② 9:05~ 9:50 ③10:00~10:45 ④10:50~11:35

 の時程で行われています。時間割を見てわかる通り、本日は①数学②理科③美術④学活 の4時間授業です。先生は、普段1コマで行うところを2クラスで実施しますので、併せて1時間(通常時)実施したことになります。

 少人数で行うことにより、「3密」回避はもとより「より確かな学習の定着」をめざしています。(1,2学年も同様です。)

 

 

 

 

 

 なお、この臨時休業中の生徒の「心のケア」を進めるため、「学活」の時間に二者面談を学年の先生と行います。生徒にとっても、この度重なる臨時休業と外出の自粛等「コロナ疲れ」はあるはずです。それに少しでも寄り添っていけるよう今後も教育活動を進めてまいりますので、なお一層の保護者の皆様のご支援とご協力をお願いいたします。また、何か心配なこと等ございましたら担任を通してお知らせください。

分散登校始まる~3学年登校日~

 本日より本校メールでお知らせのとおり、「分散登校」が開始されました。

 今までにない措置で、3学年の生徒は全員登校し、1,2学年は「火・木」の登校となります。

 

 写真左は、3学年の、右は他学年の「下駄箱」です。(この時代になっても、この呼称は生きています・・・)

学習支援サイトの紹介

 来週から分散登校が始まりますが、みなさん元気に過ごしていますか?

福島県教育委員会及び、福島県教育センターより皆さんの家庭学習の充実につなげるためのWebサイトの

紹介がありましたので、掲載します。

 

〇作ってみよう!おうちでできる給食レシピ

 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/syokuiku-outidedekiru.html

 お家でお手伝いしていますか?

 給食で食べているメニューをぜひおうちでも作ってみましょう!

 

 

〇学習支援サイト

 https://sites.google.com/fcs.ed.jp/learning-center/ホーム?authuser=0

 前回紹介した定着確認シート、活用力育成シートも提供期限が6月1日(月)

 まで延長されたので、まだダウンロードできなかった皆さんは活用してみてください。

 

 臨時休校も残りわずかです!来週みなさんと元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

校地内を歩いてみると・・・~普段、見逃していませんか?~

 県道57号線(郡山大越線)から、門柱が見えます。

 

 

 門柱の右側に看板が立っています。「田村市 広域避難場所」と記されています。何らかの風水害等があったとき、南中体育館等が「避難場所」に指定されていることが分かります。

 門柱の裏側には「駐輪場」があります。

 よく見てください。きれいに草が刈り取られています。過日駐輪場正面にお住まいの後藤さんがボランティアでやってくださいました。後藤さんには登校時にもお世話になっています。特にこの「駐輪場」を利用している生徒の皆さんは、今度会ったらお礼を言ってください。些細なことですが、これを見ても私たちは地域の皆さんの協力や支援をいただいていることが分かります。

 

 先に進みます。正面に、「徐行」の看板があります。その上の植栽を見ると、「南中」と見えませんか?真偽のほどはわかりませんが・・・。左のカーブミラーの右側に「飛翔」の石碑が見えます。本校四代校長 上遠野 盛雄先生が揮ごうされました。

 

 2つ目のカーブミラー付近です。登下校の際の保護者様の安全のために設置されていますが、ちょうど躑躅がきれいに咲いています。プールの先まで来ると、校舎の全景が見えてきます。

 

 さらに歩を進めると、右手に岩山が見えてきます。校舎建築の時には、相当のご苦労があったことは想像に難くありません。その岩山に、一基の「句碑」があります。今度登校の際には、確かめてみてください。

 

 校舎に近づいていくと、右手に体育館への道路があります。何か所か、緑の横線が引かれていることに気が付きます。そう、アスファルトの間から伸びた「雑草」です。「雑草魂」という言葉は知っていますか?まさに「雑草」の力強さを感じることができます。ある面、見習いたいところです。

 

 校舎とロータリー前が見えてきました。立派に手入れされた「松の木」があります。これもお盆に地域ボランティアの人たちが、心を込めて剪定してくださった証です。

 校旗や国旗を掲揚するポールの下に、何かを植えた跡がありました。一昨日ある先生がここに「ヒマワリの種」を植えました。今後に期待しましょう。

 

 校庭には、トラックと短距離走のためのラインがきれいにひかれ、テニスコートも昨日顧問の先生が整備していました。いつでも、グラウンドもテニスコートも使える状態にあります。

 

 校舎も、そして黒石山・鞍掛山も変わらず聳えています。あともう少し、みんなで頑張っていきましょう。「ステイホーム」その先の、未来へ。

臨時休業延長

 おはようございます。みなさん、今朝の目覚めはいかがでしたか?

 せっかく、全員が登校することができたのですが、また今日から「臨時休業」に入ってしまいました。当分の間は我慢をしなければならない日々が続くと思いますが、みんなで元気に乗り越えていきましょう。

 そのためには。昨日皆さんに配布された「南中マッチョカード」(別添参照)に沿って、様々な種目に取り組んでいきましょう。13の種目について、それぞれ10段階のレベルがありますので、保護者の皆様もご一緒に実施してみるのも良いのではないでしょうか。健康は、すべての生活の基本です。毎日少しでもいいから体を動かすことはとても重要です。頑張りましょう。

20200508 南中マッチョカード.pdf

~家庭学習のオンライン教材について~

 16日ぶりの登校で、みなさんの元気な姿をみることができたのも束の間…

また本日から臨時休校となりました。ステイホーム中のお勉強の方ははかどっていますか?

昨日の全校集会で紹介したオンライン教材を紹介しますので、ぜひ活用してください。

 

 【福島県教育委員会より】

  〇家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)

   → 国語と数学の家庭学習の仕方について紹介しています。 パスワード:gimu-katei@02

  〇定着確認シート 

  〇活用力育成シート

   → 定着確認シート・・・過去3年分が掲載   活用力育成シート・・・過去2年分が掲載  

          定着確認シート、活用力育成シートは11日までの掲載です。早速ダウンロードしてみてくださいね!!

   今すぐチェック!!! https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

  

 【文科省より】

  〇子供の学び応援サイト 

   https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

    ページを開くと学習したい教科が選択できて、動画やワークシートが掲載されています。

    問題集だけではなく、わくわくサイエンスリンク集など興味深い内容がもりだくさんです!

  〇子供の学びの応援サイトLINE公式アカウント

   https://lin.ee/BIFtzVe

 

 今回は主に2つのサイトを紹介しました。もし自宅で閲覧できる電子機器等がある生徒の皆さんは

休憩しながらディスプレイをみるなどして自分の目の健康にも注意してくださいね。 

 ステイホーム中でも充実した家庭学習となるよう、検討を祈ります!

 

  

元気に登校しました!~臨時休業中の登校日の様子~

 16日ぶりの生徒登校日。

 本校では、職員室に出入りする生徒は入り口で、「▢年1組の〇〇〇です。〇〇先生に用事が

あって来ました。」と名乗って、入室する決まりとなっています。

 ところが今朝も、「▢年」の学年が「進級していない」生徒が多く見られました。令和元年度のまま

名乗る生徒が多いのも、「臨時休業」の思わぬ余波かとしみじみ感じさせられました。

 さて、1学年「英語」の授業の様子。

 

 臨時休業中の課題を提出し、「アルファベット」の単元を学習しています。久しぶりの授業にもかかわらず、大きな声で先生の後に続けて、単語の練習をしています。

 

 2学年「国語」の授業の様子。

 

 授業の最初に漢字のテストが実施され、受験者全員が合格し、先生からお褒めの言葉をいただいています。

 また、「新たな課題」のプリントが4枚配布され、今日からの学習に生かすよう指示されました。

 

 3学年「社会」の授業の様子。

 

 3年生は「産業革命」の授業。こちらは1,2年生とは異なり遅れている授業を効率よく進められています。

 

 「緊急事態宣言」の延長により、また明日より「当面の間」臨時休業措置がとられます。

 保護綾の皆様のご理解とご支援、重ねてお願い申し上げます。

 

第1回 英語検定試験日程変更(延期)のお知らせ

 2020年度第1回英語検定試験を、5月30日(土)に実施する予定でしたが、英語検定協会より試験日程を変更(延期)するとの通知を受けました。

 船引南中学校では、一次試験6月28日(日)、二次試験8月22日(土)に実施予定です。

 なお、今後の状況によりましては、さらなる変更も予想されます。今回受験する生徒の皆さんは、いつでも万全の力が出せるよう、試験対策をがんばってください。

始まりがあれば、終わりがある~新型コロナウイルス感染対策~

 本日27日(月)の南中テニス場・グラウンド、そして体育館の様子。

 

 いつもとは違う姿を見てとることができます。それは、どこにも生徒の姿がないことです。政府の緊急事態宣言が発令された後、また臨時休業の措置がとられ、6日が過ぎました。

 小さくて見づらいのですが、「校庭の桜」もだんだん終わりに近づいています。

 「始まりがあれば、終わりがある。」とよく言われます。どちらかというと、ネガティブな意味合いで使われる方が多いように思われます。例えば、延期となった「修学旅行」などの楽しみとしている行事。出発までのわくわく感から、どんどん日程を消化し、帰途につく頃に「始まりがあれば、終わりがある。」と自分に言い聞かせて、やむなく納得する。つまり、「楽しい」ことが、「(残念ながら)終わりとなる。」ことを意味しています。

 でも今年は、違った意味合いにとることができるのではないでしょうか?昨日の都内でのコロナウイルス感染者は、13日ぶりに70余名と二けたに減少しました。一概にこの減少数を手放しで喜ぶことはできませんが、国民一人一人(都内の感染者数を基にお話ししていますが・・・)の、「ステイホーム」等の努力の賜ととることはできると思います。

 南中生の「ステイホーム」等の努力だって、少なからずこの数字に貢献していることは間違いありません。現に「田村市」の感染者は増えていません。

 今年こそは、「始まりがあれば、終わりがある。」をポジティブにとらえ、新型コロナウイルス感染の終焉をこのままの努力を気を抜くことなく継続し、「終わり」の時を迎えましょう。

 そうこうするうちに、2校時の授業開始の時刻を迎えました。生徒諸君の一人一人の「自分との対峙、7日目」に期待します。

臨時休業5日目(その2) 古関裕而さん作曲の校歌を大切にしよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆さんは、本校の校歌が、現在の連続テレビ小説「エール」のモデルとなった古関裕而さんが作曲したものであるということをご存知でしたか。

 古関さんは、全国高等学校野球大会のテーマ曲「栄冠は君に輝く」や、1964年東京オリンピックの行進曲「オリンピック・マーチ」を作曲しています。また、阪神タイガースの「六甲おろし」や読売ジャイアンツの「闘魂込めて」などの応援歌の作曲も手がけています。古関さんは、有名になった後も作曲の依頼を断ることはなかったそうで、特に、故郷福島には多くの曲を残しています。生涯で作曲した数は、約5,000曲。日本全国の小中学校の校歌を数多く手がけていますが、福島県内だけでも100曲以上にのぼります。その中の1曲が本校校歌というわけですね。

 古関裕而さんの「エール」としての校歌を大切に歌って、この難局を乗り越えましょう。

臨時休業5日目 新しい週の始まり

 

 おはようございます。臨時休業に入ってから1週間がたち、また新しい1週間が始まりました。

 学校では、いつものように先生方が出勤し、いつものように仕事を始めました。ただ、生徒の皆さんの声だけが聞こえてきません。南中の皆さんは、元気に過ごしていることだろうと思います。

 ところで、学習や運動は計画通りに進められているでしょうか?計画通りに進められている人もいれば、計画通りにはいっていないという人もいると思います。でも、そのことについてはあまり気にしないでください。普通に生活し、目の前の課題にしっかり取り組んでいくことが大切なので、進み具合についてはあまり気にせず進めていってほしいと思います。

 では、新しい1週間も元気に乗り越えていきましょう。

臨時休業4日目!(その2)読書をしよう!

 適度な運動とともに、この休業期間中、「ステイホーム」でのお勧めは、「読書」です。

 昨日4月23日は、「子ども読書の日」だったのをご存知ですか。4月23日はイギリスの劇作家・シェイクスピアとスペインの小説家セルバンテスの命日で、ユネスコがこの日を「世界 本と著作権の日」と宣言し、これに由来して、日本では2001年に記念日が制定されました。「子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高める」ことを目的としています。

 この機会に、たくさん読書をして本を好きになってほしいと思います。

 そこで、今年度の読書感想文課題図書をお知らせします。

 〇「天使のにもつ」  いとうみく:著 丹下京子:絵           (童心社)

 〇「11番目の取引」 アリッサ・ホリングスワース:作 もりうちすみこ:訳(鈴木出版)

 〇「平和のバトン:広島の高校生たちが描いた8月6日の記憶」 弓狩匡純:著(くもん出版)

 学校に来られるようになったら、図書室でもたくさんの本が皆さんを待っています。課題図書はまだ入荷していませんが、ぜひ来室してください!

臨時休業4日目!そろそろ体がなまるころ?

 臨時休業が4日目となりました。今日もいい天気です。

 南中の皆さんは元気に過ごしているでしょうか?学習も計画的に行っていることだろうと思います。

 ところで、毎日運動はしていますか?部屋の中に閉じこもりっきりの人はいませんか?学習も大切ですが、もとになるのは健康な身体です。こんな天気の良い日には、すこし外に出て、体力アップのための適度な運動をしてみてはどうでしょうか。三つの「密」を避ければ、外に出ることは差しつかえないことだと思います。文部科学省からも次のような提案もなされています。

屋外で行える運動の例.pdf

これを参考にして、運動不足を解消してみてはどうでしょうか?

ちょっとコーヒーブレイク~掲示物の場所を当てよう!~

 臨時休業3日目、ステイホームでの1時間目が終わるころですね。

 以下に、南中に掲示されている(またはそこから見える景色)を掲示します。

 校舎何階のどこに掲示されているもので、いくつ当てることができるでしょうか?

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 いくつ分かりましたか?人間は不思議なもので、毎日目にしているものでもそれがいつか「風景」となって

しまい、それを目にしても何も感じなくなってしまうものです。ですから、掲示物は定期的に張り替えられているのですね。なお、3枚ある南中伝統の「あいさつ」のポスターは、各階で見られます。私も描かれている車のナンバーが「373」であることに今更ながら気づかされました。「みなみ」の語呂合わせでしょうか?

 

 ところで、臨時休業になってからのホームページに何か変化を感じませんか?気づいてますよね。今までと違うことに。

 そう、この臨時休業を機に学年ごとに記事をアップしています。それぞれの視点で、それぞれ考えていることを今後も掲載していきますので、ステイホームの休み時間にぜひご覧ください。

 なおクイズの回答は、臨時休業明けに各自で確かめてください。

4月23日(木) 臨時休業3日目です。

 船引南中学校の皆さん、おはようございます。臨時休業3日目です。朝はすっきりと起床できましたか?。

 今朝は、冷たい風がふいていますが、上空は青空。学校の桜はまだ満開です。

 時刻は8時30分、1校時の開始時刻です。準備を整えたら学習に取り組みましょう。時々、自宅や自室の換気をすることも忘れずに。学習に疲れたら、少し体も動かしましょう。

 今日も1日、がんはりましょう。

臨時休業2日目です。(その2)

 臨時休業2日目ももう陽が傾きかけています。船引南中学校の皆さん、どう過ごしていますか。そろそろ時間を持て余しているかな。

 今日の朝の記事で、「短い時間でもいいので、縄跳びやランニングなどで体を動かしてください。」とありました。

 実は、こんな時だからこそ運動が必要なのです。適度に運動することは、ストレス発散や気分転換になります。もちろん健康維持・体力向上にもつながります。そして、強い体をつくることは、抵抗力を高めます。自宅にこもりっぱなしではなく、適度に外に出て、少しでも運動をすることで、感染しにくい体をつくりましょう。もちろん「3密」を避けることを意識することは必要です。十分な距離をとり、できれば単独で運動しましょう。

 もちろん、うがい・手洗いをして感染予防にも努めましょう。学校では、先生方も手洗い・うがいをすることはもちろん、机や身の回りの消毒などもしっかり行っています。みんなでこの危機を乗り越えられるよう、一人一人が今できることをしっかりやっていきましょう。

4月22日(水) 臨時休業2日目です。

 船引南中学校の皆さん、おはようございます。臨時休業2日目です。朝から強い風がふいていますが、学校の桜は満開です。でも、朝から静かな昇降口には寂しさを感じます。

 今日も1日、がんばりましょう。今できること、今だからこそできることを一生懸命にやりましょう。また、短い時間でもいいので、縄跳びやランニングなどで体も動かしてください。ただし、密集・密着にならないように注意しましょう。気温が低く、風も強いので防寒対策もしっかりと行ってください。

 

臨時休業の一日目はどんな一日?

 臨時休業の一日目が終わろうとしています。今日一日の南中生の皆さんの生活はどうだったでしょうか。学校では、花壇のチューリップが何事もないようかのように勢いよく茎をのばしていました。大変な時期ではありますが、このチューリップのように、粛々と自分の生活を送ってくれることを望みます。

 これは、学校の手洗い場に掲げてある「手洗い」のポスターです。家庭でも、うがいはもちろんのこと、手洗いについてもこのポスターのようにしっかりと行い、ウィルス感染の予防に努めてください。皆さんの安全を祈っています。 

今が頑張りどころです

 桜が満開となりました。3学年の予定では、昨日月曜日に桜のもとで記念写真を撮ろうということになっていましたが、天気が悪くできませんでした。そして、今日21日からは、臨時休業。教室は、みんなの明るい笑顔と笑い声がなく、とても寂しい状況です。
 しかし、今が頑張りどころです。今我慢することによって、また通常の生活が戻ってくるのが早くなるのです。今後どうなるのか、不安もあるでしょう。でも、私たちは、自分のためだけではなく、お年寄りや、日々奮闘してくださっている医療関係の方々のためにも、頑張らないといけません。
 できるだけ早く、この空っぽの教室に、また笑顔と笑い声がいっぱいになるように、今が肝心です。

自分の命は自分で守る~第1回交通安全教室~

 1 自転車の安全な走行の仕方を理解させ、安全な登下校ができるようにする。

 2 自転車の整備点検の必要性を認識させる。  ことを目的とし、昨日15日(水)6校時に

行われました。

 校長より「当たり前の日常とは、朝元気に『行ってきます』と家を出たら、『ただいま』と家にたどり着くこと。

これがあって、勉強や運動ができる。自転車に乗る際は、あらゆる危険を想定して運転に集中すること。」

 続いて担当教師より、本日の進め方の説明がありました。

 その後実際に自転車に乗って、確認しました。終わった生徒から、「交通法規に関する問題」シートに取り組みました。

 点検業者さんのお話では、「大きな問題は見当たらない。よく整備されています。」とのお褒めの言葉をいただきました。

 「交通安全」については、今後も指導してまいりますがご家庭でもご指導よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染対策についてのお願い

 日頃より保護者様におかれましては、生徒の朝の検温等「新型コロナウイルス感染対策」

についてのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。

 さて学校では、「新型コロナウイルス感染対策」の一環として、新たに保護者様が来校された際の

お願いをいたします。趣旨をご理解のうえご協力くださいますよう、お願いいたします。

 

 写真をご覧いただけばご理解いただけると思いますが、

 1 入校の際の「手指消毒」(校内備え付けの除菌スプレーをご使用ください。)

 2 マスクの着用(これは学校には準備されていません。)

 また、ご来校者についても以下の通りとなりますのでよろしくお願いいたします。

 

 

音楽の授業風景~1学年~

 1年生の授業も軌道に乗ってきました。2時間目は、「音楽」。

 

 本日着任した非常勤の先生の、自己紹介及び生歌の披露がありました。声楽を専攻していただけに、

驚くほどの声量とその技能に生徒たちは感嘆の声をあげていました。

 

1学年「体育」~大きな声で1,2,3,4~

 教室での授業が続き、体を動かしたい時期。本日3校時は「保健体育」。

 体育館で、今年度の授業の進め方やストレッチ体操に取り組んでいました。

 小さくてわかりにくいかもしれませんが、その一コマをご覧ください。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 体育館では、教科員の「1,2,3,4」の掛け声に続き、「5,6,7,8」と大きな声が響いていました。

実力テスト2,3年生~真剣に問題と対峙~

 本日10日(金)は、本来昨年度末に実施予定であった「実力テスト」が、2,3年生で実施されています。

 長期の臨時休業明け5日目、生徒たちは真剣に取り組んでいました。

2年「国語」

 

 

 3年「国語」

 

 また、「模擬テスト」ということで、テスト受験の仕方も掲示されていました。

 1年教室廊下の掲示板には、心温まる先輩からのメッセージが掲示されていました。

 

 生徒たちは新入生も含め、久しぶりの学校生活5日間を過ごしました。特に新入生にとっては、疲れの溜まった週末になると思われます。この中学校生活1週間を食卓の話題とし、次週からのエネルギーをご家庭でぜひ与えてください。

 また自転車通学生については、くれぐれも交通安全に努めるようご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

 

新入生歓迎会~2,3年生が思いを込めて~

 本日5,6校時に生徒会主催の「新入生歓迎会」が行われました。

 最初に生徒会役員から新型コロナウイルス感染対策のため、新入生席の間隔が一定距離離されていること、

在校生はイスなしながら、一定間隔の距離をあけ、全生徒マスク着用、30分毎に換気をすることが説明されました。

 その後、生徒会役員の紹介や奉仕委員会についての説明があり、各部ごとの部活動紹介がありました。

 終始和やかな中、各部ともチーム一体となった紹介を行い、盛会裏に終えることができました。

 なお、本日より着任したALT「ヒラリー先生」の自己紹介もありました。

 放課後は、時間限定ながら1年生が部活動体験をしていました。

 

 

 

 

 

 

久々の「授業」~1,2年の学習からスタート~

 2,3年生にとっても、約1か月ぶりの「授業」再開です。

 臨時休業措置をうけ、前年度の学習からスタートしました。

 2学年「社会」

 

 3学年「国語」

 

 久しぶりの授業、担当教師が変わった教科でもしっかりと取り組んでいました。

 本日は、午後先生方の会議のため午前中で放課となります。

 明日から給食スタート、明日も水曜日のため「ノー部活動ディ」となります。

まだ、ちょっぴり緊張気味~新入生の今朝の様子~

 昨日の入学式から、2日目の登校となった新入生。

 1時間目は、「オリエンテーション」が行われていました。

 学年主任の先生からは「学校生活について」、担任の先生からは「中学校の学習について」のお話がありました。

 まだ緊張感の残る新入生。ぴんと伸びた背筋が印象的でした。

 

 

 

心温まるプレゼント~(株)エスポワール様、ありがとうございました~

 昨日の入学式にあわせて、本校にも「心温まるプレゼント」が届きました。

 新聞報道等でご存知かと思われますが、生徒・職員それぞれに2枚のマスク(布製)のご寄贈いただきました。

 早速昨日、配布いたしました。男女で大きさが異なり、一人に2枚個包装されており、その背景に職員様の温かな心遣いを感じました。

 (株)エスポワール様、本当にありがとうございました。

 

 

春から南中生のみなさん,ご卒業おめでとうございます

みなさんの立派に頼もしく成長した姿が目に浮かびます。

そんな姿に,お家の方や先生方は感動・感心したはずです。 

中学校は【将来の目標】を達成するために,心と身体を鍛え,勉強をするところです。

みなさんならできます。

南中生・教職員一同心よりお待ちしています。

【本校校庭・野球部顧問が描く道筋】

春休み期間中の生徒の運動する機会の提供について(PDF付き)

臨時休業中にお子様の日常生活をお任せする事になり心苦しく思っております。さて,学校メールでも送信しましたが,春休み期間中に学校で運動する機会を設けますので,ご理解とご協力とをお願いいたします。

・春休み期間中の生徒の運動する機会の提供について【PDF

県や市の教育委員会より(PDF付き)

学校がお休みとなり10日以上が経ちました。子ども達の姿が無い学校は寂しいです。また,各ご家庭に子ども達の日常生活をお願いする事になり心苦しく思います。

(南中として)

(1)生活リズムを崩さない(昼夜逆転しない),(2)学習習慣を維持する(毎日同じ時間に勉強をする事が秘訣),(3)食事・睡眠を適切にとる,の3つを生徒・保護者のみなさんにお願いします。

以下に各教育委員会よりのメッセージを掲載します。

・県教育委員会教育長~児童・生徒の皆さんへ【PDF

・田村市教育委員会~児童生徒の保護者の皆さまへ【PDF

感謝

卒業生のみなさん,保護者のみなさま,ご卒業おめでとうございます。

感染症対策で規模が縮小されましたが,感謝・感動・感激の卒業式でした。

22人みなさんのこれからのご多幸をお祈り申しあげます。

たくさんの思い出をありがとうございました。

    

家庭学習の充実情報 及び 配付プリント・2種類(PDF付き)

【家庭学習充実情報】

・福島県教育庁義務教育課(福島県内の小・中学生のみなさんへ)【Web

・子供の学び応援サイト【Web

【配付プリント】

・児童・生徒の皆さんへ~教育長メッセージ~【PDF

・県立高校合格発表での新型コロナウィルス対応について【PDF

 

 

臨時休業6日目~卒業式場作成~

 

 

 

 

 

 臨時休業6日目、生徒の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 学校では今、先生方で「第38回卒業証書授与式」会場の作成を行っています。本来ですと、前日に在校生が行うものですが、今回は特別です。

 ・卒業生・在校生・保護者席の座席間の一定間隔の確保

 ・校長式辞の簡素化、来賓祝辞等の簡素化並びに割愛(時間の短縮)

 すべては、「新型コロナウイルス感染拡大を防止する」ための措置です。保護者様の、趣旨をご理解の上でのご参加をよろしくお願いいたします。

臨時休業3日目~高柴山、黒石山、鞍掛山の麓に~

 臨時休業3日目の朝を迎えました。生徒の皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?

 「3日」という言葉を聞くと、「三日坊主」という言葉を思い浮かべる人は多いと思います。

 三日坊主とは(みっかぼうず)、なにかを始めても、つづけることが出来ずにすぐにやめてしまうという意味です。僧の修業というものは、早朝からお勤めが始まり、食事も粗食で規則正しい生活を強いられる。
 出家しても、中途半端な気持ちでは修業の厳しさを乗り越えられず、三日経ったら還俗(出家した人が再び俗人に戻ること)してしまう人がいることから出来た言葉、とも言われています。

 いずれにしても、「3日」が何かを判断する基準となることは間違いないことです。この3日間をきちんとできれば、後々の休み期間を同じように送れるということです。

 昨夜から今朝にかけて、雪が舞い、その影響で高柴山、黒石山、鞍掛山の三山は見事な景観を呈しています。

 

臨時休業2日目~どんな生活をしていますか?~

 

 新型コロナウイルス感染拡大防止を目的とした臨時休業の2日目を迎えました。生徒の皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?

 3年生は、県立高校前期選抜受験日2日目を迎え、田村・船引・小野高校で面接試験が行われています。

 さて臨時休業にあたり、2つのキーワードを示しましたが覚えていますか?

1 ピンチはチャンス

2 その先を見据えた行動     の2つでした。

 昨日の行動を振り返ってください。4段階評価の 4大変良い 3良い 2やや悪い 1悪い でどこに当たりますか?

 そこで、毎日の生活を1日単位でマネジメントサイクルすることをお勧めします。

P(プラン)今日の予定を確認する。特に学習時間の確保。

D(ドゥー)実際に予定通りに進める

C(チェック)本日の反省をする(学習時間が予定より1時間少なかった、数学で分からないことがあった等)

A(アクション)C(チェック)をもとに、具体的な行動を起こす

 毎日毎日マネジメントサイクルを繰り返すことによって、いろいろなことが見えてくるはずです。自分の強み、弱み、得意教科、不得意教科、そしてその領域等。

 生徒諸君の、「自己との対峙」による成長を期待しています。

不祥事根絶・服務倫理委員会

3月4日(水)に地区の七郷郵便局長安瀬様より不祥事根絶に向けた講演をしていただきました。郵便局の取り組み等を勉強でき非常に有意義な時間でした。今年は駐在所長様に続いて2回目の教職員研修となります。学んだことを基に南中から不祥事を根絶し,生徒・保護者や地域との信頼関係を基盤に教育活動を行って参ります。

 

南中にはさわやか色の空がある

本日(3/3)は,今年度最後の授業となります。

3年生は共に歩んだ仲間や学び舎を名残惜しみつつ受験に向けて学習内容を確認していました。

1・2年生は進級に向けて,それぞれ熱心に勉強していました。

全校生が思い思いの別れを実感しているようでした。

     

 

3月2日(月)の配付プリント・3種類(PDF付き)

本日配付した文章を掲載しますので,ご家庭でご確認ください。大切な内容を含みますので,話題にしていただければと思います。

○ 学校評価【PDF

○ 卒業証書授与式の運営(3年生のみ配付)【PDF

○ 休業中の連絡事項PDF】(訂正版)

なお,学校webの【お知らせ(配付プリント)】コーナーにPDF形式で掲示

新型コロナウィルス感染拡大防止について(PDF付き)

新型コロナウィルス感染拡大防止への対応については以下のようにお知らせしています。

(1) お子様を通してのプリントの配付(【2月21日配付】【2月28日配付】)

(2) 学校メールでの配信(【2月27日配信】【2月28日配信】【2月28日配信2】)

(3) 学校webの【お知らせ(配付プリント)】コーナーにPDF形式での掲示

 

職人技

1年生の技術の授業で本立ての製作を行っています。現在はのこぎりが終わり,やすりがけを行っています。3月中旬には自宅に持ち帰りますので,話題にしていただければ幸いです。

 

楽しかった新聞の見出しづくり

 20日(木)に福島民報社地域交流局の方による出前授業が2・3年生対象に行われました。新聞社の仕事や新聞ができるまでなどを勉強し,記事に合った見出し付け体験を行いました。楽しく勉強でき良い時間を過ごせたようです。

   

心の健康とストレスへの対処~折れない心を育てる~

 昨日18日(火)5,6校時に、1年生を対象に行われました。

 講師には、公益財団法人金森和心会 針生ヶ丘病院居宅介護支援事業所所長 大森 洋亮 様をお招きしました。

 内容は大きく2つで、

1 思春期危機を乗り越える

2 折れないこころを育てる   でした。

 ここでは、2 折れないこころを育てるの内容を一部ご紹介します。

 

 折れないこころを育てるための4項目として、

① 相談は力なり

② 見方や考え方を切り替えよう

③ ネガティブ・バイアスを打破しよう

④ リラックス健康法を実践しよう  を分かりやすくお話しいただきました。

 ・ グラウンド上で怪我をすると当然医療スタッフが駆けつけるのと同様、こころや感情に対しても応急手当てが 必要!!

 ・「物は考えよう」認知が変わることで結果が「レイニーブレイン(悲観脳)」にも、「サニーブレイン(楽観脳)」にもなりうる。

 ・そもそも人間は、ポジティブな感情よりもネガティブな感情を優先する「ネガティブ・バイアス(偏向)」を有しているからこそ進化し成長を遂げてきた。

 ・9回褒められるよりも、1回けなされたことの方が記憶に残りやすく、時には褒められたことも皮肉になりかねず、ポジティブな感情を増やすためには、努力が必要。

 ・上記のことがより身近なものとなるよう、野球のイチロー選手、サッカーの長友選手、テニスの大坂選手を例にご説明いただきました。

 大人の人が聞いてもわかりやすく、考えさせられる先生の優しいお人柄の現れた講演をいただき、本当にありがとうございました。

 詳細については、お子様にお聞きいただければ幸いです。

    

土曜日にも

15日(土)の授業参観,PTA総会,学年懇談会では,ほとんどの保護者のみなさまに参加いただきました。また,総会でがスムーズに行われました事,感謝いたします。土曜日にも関わらず,お忙しい中,ありがとうございました。

【PTA総会】

   

 

学校関係者評価委員会

15日(土)に学校関係者評価委員会を行いました。この委員会では,学校評価の内容及び今後の手立てや考察は適切かどうかという視点で助言をいただきました。出席者は保護者や地域の代表者です。結果については,学校評価とともに各ご家庭に配付します。さらに,学校webにも掲載します。

委員会でいただいた助言や評価は教職員で共有し今後の学校運営に生かして参ります。

【授業参観】

 

【会議】

卒業式練習

14日(金)に卒業式の合同練習を行いました。学年ごとに行っていた練習の総括です。南中生の素晴らしい態度に感心しました。

   

1,2年後期末テストに向けて~3年は公立高校入試に向けて~

 昨日の降雪量は、それほどとも感じませんでしたが、学校の状況はグラウンドも駐車場も雪が残っています。

 

 そんな中、本日2校時目の授業が行われています。

 1学年数学

 

 2学年英語。

 

 3学年社会。

 

 明日の「建国記念の日」明けて1,2学年生は以下の通りのテストとなります。

12日(水) 1 音・体  2 社会  3 国語  4 数学  5,6 普通授業

13日(木) 1 英語   2 理科  3 技・家 4,5,6 普通授業  の順で行われます。

 

 

 

 

ようこそ,心待ちに

ようこそ南中へ。

6日(木)に(1)新入生保護者説明会と(2)小学生の部活動見学を行いました。さらに,新入生保護者対象に家庭教育学級として南地区スクールカウンセラーの講話を行いました。

児童のみなさんの南中への入学を心待ちにしております。

【説明会】

【家庭教育学級】

 

のこぎりびき

 技術(1年)で本立ての製作中です。今週から板材ののこぎりびき,やすりがけの作業を行います。まっすぐ切断するために,工夫してあて木をする生徒もいます。一生懸命作業する南中生は素晴らしいです。

     

PTA合同運営委員会

 3日(月)18:30よりPTA合同運営委員会を行いました。総務委員会,厚生委員会と今年度の活動の反省と来年度への申し送り事項を話し合いました。お忙しい中,遅い時間からの参加,ありがとうございました。

材料加工へ

 技術(1年)の時間で本立ての製作を行っています。加工する線を引くけがきの作業が終わり,今週から材料加工を行います。3月初旬には,ご家庭に持ち帰りますので,話題にしていただければ幸いです。

  

令和元年度算数・数学科授業研究会~コアティーチャーによる公開授業~

 1月31日(金)5校時に、1学年「平面図形」(図形の移動)の授業が、体育館で行われました。

 福島県教育委員会が主催する事業で、算数・数学の学力向上に向けた授業改善の視点や方策に対して協議するとともに、有識者の講演を聞くことで研鑽を積むことにより、本件教員の更なる指導力向上を図ることを目的としています。

 開会行事の後、公開授業が行われました。

 

 

 

 生徒たちは、多くの参観者に臆することなく真剣に話し合いをしました。

 続いて、事後研究会(パネルディスカッション)が行われました。

 コーディネーターには、福島大学人間発達文化学類教授(数学)森本 明 様、

 パネリストとして、県中域内数学科コアティーチャー(授業者)、県中域内算数科コアティーチャー、いわき域内数学科コアティーチャーが参加しました。

 最後に講演会が行われ、「全国学力・学習指導状況調査結果を踏まえた指導の改善・充実」の演題で文科省学力調査官 佐藤 寿仁 先生から「数学的活動の充実と授業づくり」を中心に講演いただきました。

薬物乱用防止教室~3学年で実施~

 (1)薬物とは何か、薬物乱用による心身への影響を理解する。

 (2)薬物乱用に対する法的規制や、薬物乱用が家庭や社会に与える影響について理解する。

 ことを目的に、昨日30日(木)4校時に学校薬剤師の佐藤善嗣先生を講師にお招きして行われました。

 先生は常葉町出身ということもあり、田村市の歴史への造詣も深く、「磐越東線」敷設の背景や、この地はかつて「たばこ」産業で成り立っていたことについてもお話しいただきました。

 本校の校章にも「たばこの葉」があしらわれています。

 

 

県中2位! 男子ソフトテニス部

素晴らしい!! 県中団体2位!!

男子ソフトテニス部が,県中地区のSリーグソフトテニス大会で団体2位となりました。

県中の上位チームが選抜され参加する大会での2位は立派です。

【決勝リーグ】

1勝1敗(○郡山第三,△富田)

【予選リーグ】

2勝(○郡山第七,○明健)

 

 

設計

1年生の技術では23日(木)から「本立て」製作行います。23日は,板材に加工に必要な線をかく作業・けがきを行いました。

   

 

地域と共に

1月16日(木)・21日(火)に地域に学ぶ・体験教室を実施しました。南小・芦小の6年生と本校1・2年生が地域のみなさんと共に活動しました。21日(火)・2日目の様子を掲載します。

【座禅・写経(大昌寺)】

 

【茶の湯(大昌寺)】

【民話体験(市歴史民俗資料館)】

【エコクラフトによるカゴづくり(南小)】

【郷土料理(南中)】

【ヨガ(南中)】

【大正琴(南中)】

小学校6年生と共に

1月16日(水)・21日(火)は南地区の小・中連携事業で体験教室を行います。小学6年生と中学1・2年生が合同で活動します。

【民話体験(田村市歴史民俗資料館)】

【座禅・におい袋づくり(大昌寺)】

【茶の湯体験(大昌寺)】

【ヨガ(南中)】

【工作(南小)】

【大正琴(南中)】

【郷土料理(南中)】

よもよも

「よもよも」は図書館支援員さんが発行する図書館だよりのタイトルです。図書館支援員さんが毎週木曜日に本校の図書室の整備を行っています。その素敵な図書室の様子をご覧ください。

  

 

 

朝から本気

南中周辺は雪景色です。そんな中でも,朝から自主練習に励む南中生には感心しています。保護者のみなさんのご理解とご協力に感謝いたします。心身を鍛練するために自主的に参加している文化部の生徒もいる事もご紹介します。

 

 

生徒会立会演説会が行われました

 本日10日(金)5校時に「生徒会立会演説会」が行われました。

 副会長に欠員が生じたため、副会長候補者・応援者の演説が行われました。

 候補者は「より良き南中生徒会」をつくるために、

1 挨拶を中心とした「明るい学校」づくりに努めること

2 自分に与えられた仕事を精一杯行っていくこと

3 「いじめのない学校」をつくるために、お互いの個性を尊重しあうこと

 の3点を中心に訴えました。その後、学年ごとに投票が行われました。

 

  

長期休業明けといえば・・・~3学年実力テスト・1,2学年休み明けテスト~

 標題のとおり、現在各学年で「3学年実力テスト・1,2学年休み明けテスト」が実施されています。

 

  

 

   

 

  

 マネジメントサイクルの、「P・D・C・A」に照らして考えると、

P 冬休み前に休み中の学習計画を作成する

D その計画に沿い、実行する

C 実行の結果を確認する(このテストがそれに位置付けられます)

A 実行の結果の確認から、改めて自分の計画を再構築する    ということになります。

 冬休みの成果を試すべく、皆真剣に問題と対峙しています。

第10回全校集会~冬休みを終えて~

 本日8日(水)8:30から、「第10回全校集会」が行われました。

 校長の話、各学年代表生徒の「新年の抱負」が発表されました。

 底冷えのする体育館でしたが、「凜」とした雰囲気の中、2020年をスタートすることができました。

 

 

 

服務倫理委員会

七郷駐在所の小泉巡査様をお招きして,校内服務倫理委員会を行いました。不祥事根絶に向けた警察の取り組み・小泉さんの意見を聴き,非常に意義有る研修となりました。

 

笑顔でしめる2019

12月23日に全校集会を行いました。全校集会では,学年代表生徒の発表や表彰を行いました。本日24日から1月7日まで冬休みです。全校集会や各学級で安全第一で過ごせるよう指導しました。ご家庭でもよろしくお願いいたします。

【反省と抱負】

  

【表彰】

   

「書きぞめ」~1年「国語(書写)」行書の特徴を理解して書く

 本日20日(金)1校時目に、1学年では書写の授業を行いました。

 最初に前時に書いた「海辺」の全員の作品を見て、「行書」のよさが表れている作品とその部分を確認し、その後「の光」(作品は「海辺の光」となります)の練習を行いました。

 

 

  

「税金」について学ぶ~3学年「租税教室」より~

 昨日16日(月)5校時に3学年「租税教室」が行われました。

 講師には郡山税務署資産税課第二部門 財務事務官 廣瀬 智就 先生をお迎えし、

〇 税金がなかったらどんな生活になるのか?

〇 「税金」には、どんな種類があるのか?  などについて学習しました。

 授業の中で「300万円かかる橋を造るのに、年収が

 A 700万円  B 200万円  C 100万円  の3人。

 この3人からいくらずつ徴収したらいいでしょうか?」という問いが出されました。

 生徒は班ごとに話し合い、その金額を算出し根拠を発表しました。

 授業の最後に、1億円入り(もちろん紙幣は模造品)のジュラルミンケースの重さを実感しました。

 なお、この「1億円入りのジュラルミンケースの重さ」とは、どのくらいでしょうか?実際に持ち歩いたことのある人は多分いないと思われますが・・・・・・。(答えは 最後に)

 

 

 

 

 (答え  約10キログラムにもなるそうです。)

 

授業風景~どの学年も真剣そのもの~

 冬季休業日までのカウントダウンの時期。テストも終わり、気の緩みがちなこの時期ですが、南中生はPRIDE(矜恃)をもって、授業に臨んでいます。

 

 

 

 

 

 マスク着用の生徒が多く見られますが、インフルエンザ対策の一環です。ご家庭でも、「うがい、手洗い」の励行についてご指導ください。

思春期保健教室~3学年「保健体育」~

 昨日12日(木)3,4校時に3学年で「思春期保健教室」が行われました。

(1)お互いの人格を尊重し、望ましい人間関係を築くために、より適切な意思決定に基づく行動選択が必要であること を理解する。

(2)性感染症の疾病概念、感染経路とその予防法について理解する。  ことを目的とし、講師に松本美津子様をお招きして行いました。

 大きくは、「デートDV」「性感染症」についての理解を深めました。

 

 

2学年「総合的な学習」の時間~修学旅行に向けて~

 令和2年4月8日(水)から10日(金)までの2泊3日で行われる関西方面の修学旅行。

 班別研修のコースづくりが行われています。

 それぞれの班では「タブレット」を使い、見学場所の確認やアクセス、昼食場所等の検索作業が行われていました。

 すでに「修学旅行」に向けて、動き出しています。

 

 

 

 

 

 

匠の技

1年の技術科の授業で丸太を切ったり削ったりして「コースター」をつくっています。来週には自宅に持ち帰ります。素晴らしい作品をほめていただければと思います。

   

保育体験学習~船引南幼稚園を訪問体験~

 3学年の家庭科の授業の一環として「保育体験学習」が実施されました。

 〇 幼児にとっての遊びの意義や幼児とのかかわり方について理解する。

 〇 幼児とのよりよいかかわり方について考え、工夫する。

 〇 幼児との関わりから、家族の役割の大切さを学ぶ。 

 ことを目的として、創作おもちゃを通してのふれあいと、自作の絵本の読み聞かせを行いました。