夢・愛・自立~Dreams come true!~

さわやか色の空がある

テニスコートを整地していただきました

みなみ建設さんに、テニスコートを整地していただきました。

草が目立ち、荒れていたテニスコートが、みるみるきれいになっていきました。さすが職人さんです。

これで、テニス部の生徒も一層練習に励むことができます。ありがとうございます。

近々、校庭も整備していただく予定です。

朝の活動

本校では、8時10分から朝の活動が始まります。生徒の多くは読書に取り組んでいます。読解力の向上は本校の課題のひとつですので、毎日続けてほしいです。

各教室では、静かな雰囲気の中、紙をめくる音が聞こえていました。

3年生は修学旅行のしおりを帳合いしていました。いよいよですね。

特設陸上部 朝練習

おかげさまで、本校ホームページの閲覧数が600,000を超えました。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

今週の船引南中学校。季節は桜から新緑に移り変わります。学校下の菜の花畑が見頃になり、まるで黄色のじゅうたんのようです。

来月の、県中陸上大会に向けて、朝練習の回数が増えました。早い登校は慣れるまで大変ですが、体力をつけ、昨年の記録更新を目指して、練習してほしいです。

部活動結成

放課後、部活動結成を行いました。1年生の部活動も決まり、今年度の部活動が本格的に始まります。

上級生含め、改めて自己紹介をし、今年度の活動方針を話し合いました。

【ソフトテニス部】

【文化部】

 

【バスケットボール部】

【野球部】

【卓球部】

部活動を通して、同学年のほか、先輩や後輩とのつながりができます。そして、同じ目標をもって、練習を一緒に乗り越え、喜びや悔しさを共有し、助け合ってきた仲間は、部活で得られる一番の宝物といえます。また、試合や発表会の会場でのマナーなど、普段の中学校生活では経験することができない礼儀を学べる機会がたくさんあります。これは社会人になっても必ず役に立つものです。

学習と両立させながら、たくさんの経験をしてほしいです。

全国・学力学習状況調査(3年生)

18日(木)、3年生を対象に令和6年度の全国学力・学習状況調査を実施しました。

毎年実施している調査ですが、この結果からみなさんの学力や学習の状況を把握し、日々の授業をどのように改善していけばよいかを先生方と考えていきます。

今年度は、国語と数学の調査を実施し、3年生はそれぞれの教科の調査に真剣に取り組んでいました。

生徒質問紙については、先日、Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)方式で、回答しました。

結果の概要については、後日お知らせします。

第1回奉仕委員会

第1回の奉仕委員会を行い、今年度の組織編制と活動内容について話し合いました。今回の話し合いをもとにして、来月生徒会総会を行います。

【執行部】

【生活委員会】

【放送委員会】

【図書・学習委員会】

【保健委員会】

【ボランティア委員会】

【給食委員会】

委員会の活動には「役割を分担して行う当番活動」と「より良い中学校生活を送るためにアイデアを出し合い実行する活動」があります。どちらも大切です。生徒には、奉仕委員会の活動をとおして、自分の役割を自覚し、実行して、生徒会活動の活性化につないでほしいです。

 

今日の授業から

 今日から、小学6年生の乗り入れ授業が始まっています。1年生は、昨年度担任だった先生と、授業前になつかしい再会です。「制服かっこいいなあ、中学生らしくなったなあ」声をかけられて笑顔の1年生。1時間目は数学です。

 

2年生は、技術の授業。電気の利用や電化製品について学びます。

 3年生は、英語の授業。スペリングが長い単語が増え、英文法も難しくなります。時間をかけて学んでほしいです。

つつじ学級は、国語の授業。教科書の音読をとおして、語彙を増やしていきます。

今日も各教室では、一生懸命学ぶ生徒の様子が見られました。

小学6年生乗り入れ授業

 今日から、小学6年生の乗り入れ授業を開始しました。今年度は、社会と理科の授業を中学校の教室で行います。

朝の会を終えた6年生が、担任の先生の引率で中学校にやってきました。

さっそく1校時は、社会の授業です。中学校の社会の先生に好きな国や食べ物を説明しながら自己紹介をし、今年の授業の内容や進め方を確認しました。

本校は教科教室制で授業を進めているので、社会室には歴史や地理に関する資料がたくさんあります。6年生は石炭やゴムの木の標本、外国のお弁当箱を手にして、質問をしていました。

2時間目は、理科の授業。理科の先生には、好きな動物とその理由を説明しながら自己紹介をしました。

小学6年生も来年は中学生になります。中学校でそれぞれの教科の授業を楽しんでほしいです。

 

第1回避難訓練(不審者対応)

6校時に、不審者から身を守ることを目的に避難訓練を行いました。

生徒にとっては、自分の命を危険から守るため安全に避難する方法を確認すること、教職員にとっては、不審者を発見した際の対応の手順、危険を伝える体制、生徒を守るための役割分担などを確認することが訓練のねらいです。

南地区では、地域の方々にも日々中学生を見守っていただいており、安全への意識を高く持ってくださっていますが、それでも万が一のことを想定して、日頃から対応方法を考えておく必要があります。

生徒は、興奮している不審者に避難していることを察知されないよう、静かに物音を立てないよう行動しました。

対応した教職員は、さすまたを使用して取り押さえる方法を確認しました。不審者を確保した後には、改めてさすまたの効果的な使い方等を教えていただきました。

その後、体育館に避難した生徒に向けて、田村警察署の方から講話及び護身術をご指導いただきました。

学校では、生徒が安全に学校生活が送ることができるよう、教職員が連携して対応していきます。しかし、普段の生活では、いつでも大人が危険から守ってくれるとは限りません。これから自立していく中学生には、自分の命を守るためにどのように行動すればよいか自分自身で考え、そして、自分と自分の周りの人の命を守る力をつけていってほしいと考えます。

 

春 満開です

 土日のあたたかさで、校舎周辺の桜が満開になりました。花壇のパンジーやチューリップも今が見頃です。

 新学期も2週目に入りました。

学校生活の楽しみのひとつが「給食」という生徒が結構います。今日の献立は「ハンバーグおろしソース・おかかあえ・ごまみそ汁・ごはん」です。給食センターのみなさん、今年度もおいしい給食ありがとうございます。

 各学年、準備には慣れているのでスムーズに準備ができます。1年生も中学校の方法に慣れ、はやく準備ができるようになってきました。

1年生に聞いてみると、やはり小学校よりだいぶ量が増えたと感じているようです。今週から1年生も部活動が始まり、在校時間が長くなります。よくかんで、おいしく食べて健康な身体をつくり、体力をつけていきましょう。

土曜日の部活動

春風そよぐ土曜の船引南中。バスケ部は白河へ練習試合へ出発しました。

学校では、野球部、ソフトテニス部、卓球部が練習しています。来週から、それぞれの部で春季大会などの協会主催の大会が予定されており、実践を重ね、中体連に向けて総合力を高める時期に入ります。

野球部は、牽制の練習を何度も繰り返していました。

テニス部は、サーブからサイドラインをねらったラリーを意識して練習していました。

明日、練習会がある卓球部は、得意なサーブを増やして攻撃するチャンスをつくる練習をしていました。

先生方も、生徒の負けじと練習していました。

3年生にとっては、2か月後の中体連が、ひと区切りの大会になります。悔いなく中学校の部活動を終えられるよう、今できることに精一杯取り組んでほしいです。頑張れ!南中生!


1週間お疲れさま(1年生)

やっと金曜日。1年生にとっては、とても長い1週間だったのではないでしょうか。

今週の月曜に入学式がありましたが、もうずっと前のことに感じられます。

さて今日は、美術の授業がありました。

数学の授業では、さっそく自然数と素数を学び、素因数分解の方法を考えました。小学校の算数よりも内容がぐんと難しくなり、進むスピードもアップします。

数学に限らず、中学校の学習を授業だけで理解することは難しいので、毎日の授業で学習したことを、その日のうちに復習して次の授業に向かう努力が大切になります。はじめの習慣付けが大切です。

放課後は部活動見学。2・3年生の先輩たちと、楽しそうに活動していました。

土日のお休みで今週の疲れをとって、また来週新たな気持ちでスタートしましょう。1週間お疲れさまでした。

1週間お疲れさま(2・3年生)

2・3年生にとっても、今週は長く感じられたのではないでしょうか。

2年生は、英語の授業。これからの課題は「書く力」をつけること。英語をたくさん書いて練習して、正しく書く力を高めていってほしいです。

はじめての国語の授業。好きな漢字を説明しながら、自己紹介をしました。

3年生は、社会の授業。しばらくは歴史の学習が進みます。

美術では、「ピカソ」の自画像を鑑賞しながら、表現について考えました。

今週末は、それぞれ部活動の練習や練習会などがありますが、疲れをためないようにしながら今年度の目標達成に向けて頑張ってほしいです。来週はいよいよ1年生が入部します。

教科の授業がスタート

今日から、教科の授業開始です。

1校時目、1年生は英語の授業です。6年生のときから、英語の授業は中学校で行っていましたが、中学校では「書く活動」が、ぐんと増えます。準備するノートの注意点や、授業の進め方について確認をしました。

2年生は、体育からスタート。校庭での授業は久しぶりです。春風の中、身体をほぐしました。これから、陸上競技の学習が続きます。昨年より記録が伸びるとよいですね。

3年生は、数学の授業から。まずは、1・2年生の復習を行いました。

これから3年生の数学は、より高度な内容に発展していきます。因数分解や平方根など、高校数学の土台になる内容も多く、難しくなりますが「数学らしい数学」を学ぶことができます。

つつじ学級は国語の授業。音読が、速く正確にできるようになってきました。

毎日の授業を積み重ねていくことで、確実に力がついてきます。努力を続けていきましょう。

安全な登校にご協力をお願いします

新年度が始まり、朝、徒歩や自転車による登校をする生徒が増えました。中学校に自力で登校することは、自立に向けても、体力向上の面からも推奨しています。

  

 

保護者、地域のみなさんも、中学生が登校する様子をよく見かけるようになったのではないでしょうか。

そこで、危惧されるのは、交通事故です。ただいま「春の交通安全運動」期間中です。船引南中の校区内は道幅が狭く、歩道が十分に整備されていない箇所があります。

学校でも近日中に交通教室を実施し、生徒の交通マナー向上に努めます。運転者の方には、安全運転を心がけていただき、交通事故防止に努めてくださいますようお願いします。特に、保護者の皆様には、①県道から中学校校門へ進入する際、②プール前のカーブ、③中学校校門から県道へ進入する際、大変見通しが悪くなりますので、送迎時は十分にご注意ください。

明日から教科の授業

新しい生活には期待と不安があるので、1年生は毎日、緊張して過ごしていると思います。少し疲れも出てきたのではないでしょうか。

今日の午後。1年生は、ちょっと休憩タイム。少し頭と心を休める時間にしたようです。

2年生は、今年の学習旅行に向けて、仙台の調べ学習をしていました。

3年生は、学級レクリエーション。担任の先生や友達との親睦を深めます。新たな発見があったでしょうか。

いよいよ明日からは、本格的に教科の授業が始まります。カバンも重くなりますが、元気に登校してくださいね。

 

今日の昼休み

今週もやっと水曜日。さて、今日は昼休みをどのように過ごしているのでしょうか。

まずは体育館に行ってみると、たくさんの3年生と1年生が汗だくになってバスケットボールを楽しんでいました。

 1年生教室では、荷物の整理をしたり、歯磨きをしてのんびりしている新入生。

2年生も、トランプをしたり、イラストを描いたり、のんびり過ごしています。

3階の3年生。明日から教科の授業が始まります。連絡黒板に記入したり、コモンスペースでゆったりする生徒が見られました。

身体測定

新年度、からだの成長のようすを確認するため、全学年の身体測定を行いました。

新2年生。身長がぐんぐんのびて昨年春とは別人のようです。養護教諭の先生も、椅子に登って測定していました。

新3年生は、視力から。日常生活で文字がはっきり見えるようにしておく必要があります。この機会に、視力が低下しないよう学習の際の姿勢の保ち方、本やメディアと目の距離など、意識して改善してほしいです。

聴力検査。1年生と3年生が行いました。音を立てると正確な検査ができないので、廊下では静かに生徒が待機しています。

身体測定の結果は、後日ご家庭にお知らせします。

 

新入生オリエンテーション

午後から、生徒会が中心となり、新入生オリエンテーションを行いました。1年生の中学校生活を知ってもらうための会です。

はじめに、生徒会のしくみや奉仕委員会の活動内容、生活のきまりを確認しました。

今年度は資料をタブレットでみられるようにしました。

続いて、部活動紹介。この時間のために、何日も前から緊張していた2・3年生もいたようです。

【野球部】

【バスケットボール部】

【ソフトテニス部】

【卓球部】

【文化部】

合わせて、特設陸上駅伝部と特設合唱部の紹介もしました。

最後に、1年生の代表生徒が感謝のことばを述べました。

早速奉仕委員会の活動が、放課後からは部活動の見学が始まります。

あせらず少しずつ慣れていってほしいです。

 

中学校生活 1日目

昨日の入学式を経て、今日から本格的に中学生活のスタートです。やはり乗り入れ授業での生活とは雰囲気が違います。

まずは、学年の先生と学級の友達に改めて自己紹介。緊張と恥じらいが混じり、初々しい光景でした。

小学校から食べ慣れている給食も、中学校は量が多いです。当番は中学校の配膳の仕方を覚えました。

 さて、2・3年生はどんな一日だったでしょうか。

2年生は係決めが終わり、今年度の抱負を書いています。

 

 3年生は、2週間後の修学旅行に向けて、話合いを進めていました。

 

 給食も慣れたもの。手際よく配膳を終えました。

令和6年度 入学式

8日(月)、午後から令和6年度の入学式を行いました。今年度の新入生は19名です。昨年から乗り入れ授業を行ってきているので、中学校への登校は慣れている新入生ですが、新しい制服を着て、受付で上級生からお祝いの記章をつけてもらっている姿を見ると、緊張している様子がうかがえました。

入学式では、担任が一人一人の呼名を行いました。それぞれの新入生の返事には、緊張の中にも中学校生活への希望や期待が感じられました。

校長が式辞と教科書授与を行い、来賓を代表してPTA会長が祝辞を述べました。

 

在校生を代表して生徒会長が歓迎の言葉を、新入生代表生徒が誓いの言葉を、それぞれ述べました。

今年度は、多くの保護者の皆様、地域の皆様に入学式にご出席いただき、新入生の門出を見届けていただきました。ありがとうございました。

さっそく明日から、本格的に中学校生活のスタートです。

今年度も、生徒の成長の様子をホームページを通じてお伝えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

着任式・前期始業式

8日(月)入学式に先立ち、2・3年生とともに、着任式と前期始業式を行いました。

令和6年度、本校には6名の新しい教職員が加わりました。

     

生徒会長が、歓迎の言葉を述べました。

1年間よろしくお願いします。

式の後には、早速、新しい担任の先生と、新学期の学級組織や奉仕委員会、教科係などを決める学級活動を行いました。2・3年生も、新年度、新学期を迎えて、気持ちが高揚しているようでした。

人は、環境が変わるとき、新しい自分に生まれ変わろうと思ったり、行動したりします。これを心理学では「再生の欲求」というそうです。この、心の再生を大切にして、令和6年度を前向きにスタートし、成長してほしいです。

いよいよ入学式

来週、8日(月)は、いよいよ入学式。新入生を迎えて、令和6年度の学校生活がスタートします。

今日の部活動終了後に、2・3年生で、体育館の式場作成と1年生教室の環境整備を行いました。

今年度は、様式を変え、対面での入学式を行います。今までと異なる配置に戸惑いと新鮮さがありますが、きっと素敵な入学式になると思います。

新入生のみなさんが、元気に登校するのを心待ちにしています。

 

 

新年度 初の部活動!

令和6年度の運動部の活動がスタートしました。

まずは、新しい顧問の先生と顔合わせをして、早速練習開始です。

バスケ部には、卒業生が練習に来てくれました。

本格的な卓球のラケットに先生方も興味津々です。

「3年生!」「2年生!」と声をかけられても、生徒はまだピンとこない様子です。これから少しずつ、進級した実感を味わっていくのでしょう。今年度も、自己を高める目標をもって部活動に取り組み、顧問の先生とともに成長してほしいです。

令和6年度がスタートします!

船引南中学校の生徒のみなさん、明日、3日から新年度の部活動が始まります。つかの間の春休みをどう過ごしていますか?

学校では、令和6年度の学校教育に向けて、新しく転入された先生方と連日会議が続いています。

来週の着任式でみなさんに紹介をしますが、今年度の「チーム船引南中」です。

さらに、今年度も非常勤講師の先生や、田村市の支援員さん、部活動指導員さんのお力をいただいて、船引南中学校の生徒のみなさんの成長を見届けていきます。よろしくお願いします。

防球ネットを設置していただきました

31日、テニス部の保護者の皆様のご協力をいただき、テニスコートの周りに防球ネットを設置していただきました。

これで4月から、今まで以上に伸び伸びとラリーができます。球拾いの負担もかなり軽くなることでしょう。

休日にもかかわらず、作業いただき、ありがとうございました。

令和5年度 離任式

29日、離任式を行い、人事異動により転出する4名の先生方を送り出しました。

式では、4名の先生方が、船引南中で過ごした思い出や、生徒への想いをこめた別れのあいさつをしました。

これに対し、生徒会長がこれまでの感謝を伝え、生徒の代表が花束を手渡しました。

式には、多くの卒業生が雨の中、来校してくれました。離任式を終えた4名の先生方は、生徒に見送られながら校舎をあとにしました。

船引南中学校を転出される先生方、今までありがとうございました。次の学校や職場でのご活躍を願っています。どうぞお元気で。

スクールサポートスタッフさん、ありがとうございました!

 21日(木)の放課後に、昨年5月からお世話になっていたスクールサポートスタッフさんが、授業日の最後の勤務ということで、お別れ会を生徒会が中心となって行いました。

生徒会書記の生徒から、スクールサポートスタッフの方への感謝のことばが述べられました。

 スクールサポートスタッフの方からは、「田村っ子のルール10」をもとに、長野県にあるお寺に伝わる貴重な話をしていただきました。

 その後、生徒会長から花束を贈呈し感謝を伝えました。

 スクールサポートスタッフさん、1年に満たない短い間でしたが、学校生活の様々な場面で、陰になり日向になり学校のために働いていただき、ありがとうございました。

 来年度は、また違った立場でご活躍されるのを期待しています。

令和5年度 修了式

22日(金)、令和5年度の修了式を行いました。式では、1・2年生の代表生徒に修了証書と、市からの進級祝い品を手渡しました。

 

 校長からは、小学校は今日が卒業式。この1年、自分はどうだったかを振り返り、そして、これから1年をどう過ごし、どんな自分になりたいのか、という目標をもってほしい。校歌にもあるように、今、みなさんは自立に向けて学んでいる途中で、「自立」のためには「自律」が大切である、ことを話しました。

修了式後には、各学級で今年度最後の学級活動を行い、担任から通知表を渡しました。

配付した通知票には、お子さんのよさや成長の様子、これから期待したいことなどについて所見があります。お読みいただき、励ましをお願いいたします。

学級活動では、春休みの予定を確認したり、学級レクを楽しんだりして過ごしました。

明日から春休みです。進級への期待を胸に、目標をもって新年度を迎えてほしいです。事故やケガに気を付けて、元気に過ごしてください。

令和5年度の授業が終了

明日は修了式。今日は今の学年での最後の授業日でした。1年生も2年生も、それぞれの教科で教科書が終わり、教科ファイルにはたくさんの資料や練習問題が蓄積しました。

国語、数学、英語、理科、社会、1年間で100時間以上の時間をかけて学んできました。続きはまた4月から。

学び続けることで、脳は確実に鍛えられていきます。「なぜ勉強するのか」自分なりに納得できる考えを持つことで、勉強に向かう姿勢も変わってくるのではないでしょうか。

日脚が伸びました

明日は春分の日。日が沈む時間が遅くなり、屋外での部活動の練習がのびのびとできる陽気になってきました。

野球部は今月末に行われる大会に出場し、今シーズンの開幕戦を迎えます。

卓球部は、冬場に高めてきた技術を生かせるよう、サーブからのラリー練習です。

バスケ部は、顧問の先生と、繰り返しフォーメーションを確認しています。

テニス部は、確実に返球できるようボレーの練習です。

文化部は、それぞれに作品作りを進めています。さて、4月はどんな掲示を考えてくれるでしょう?

まもなく今年度が終了します。4月からは学年がひとつ上がり、部活動でも先輩になりますね。

できるようになりたいこと、なりたい自分への目標をもって、日々の部活動に取り組んでほしいです。

今日の授業から

今週末は修了式。1・2年生の授業も終わりに近づいています。

今日は、美術と家庭の今年度最後の授業がありました。

1年生の立体制作は、色付けに入りました。タマゴからイメージしたものを自由に表現します。

完成は来年度に持ち越し?でしょうか?

 

 2年生は、半年かけて食生活について学びました。今日は、まとめのクイズです。

それぞれの教科の「魅力」と、学習する「必要性」が伝わるよう、先生方には授業を工夫して進めました。授業は先生と生徒が一緒につくるもの。毎日の授業が「おもしろい」と思えたら、学校に来るのがより楽しみになるでしょうね。

用務員さんお世話になりました!

昨年12月から本校で働いていただいていた用務員さんが15日で終了となります。

そのお別れ会を生徒会が企画して行いました。

生徒会副会長が用務員さんの紹介、感謝のことばを述べました。

その後、用務員さんからご挨拶をいただき、

 

生徒会長が花束を贈呈しました。

 

給食だけでなく、生徒の皆さんの目につくところから、目につかない隠れたところの整備まで、安心して学校生活が送れるよう尽力していただきました。

4か月という短い間でしたが、本当にありがとうございました。

3年生のいない3階は

放課後の3階。おとといまでは明かりがついて、にぎやかな笑い声が聞こえていましたが、今日はひっそりとしていて、薄暗くなってきました。

在校生が教室を片付けましたが、黒板の素敵なイラストはそのまま残してくれました。

そうか…もう、きみたちはここにはいないのか… さびしい放課後です。

第42回卒業証書授与式

第42回の卒業証書授与式を行いました。

式には、多くの保護者の皆様、ご来賓の皆様にご臨席いただき、卒業生の様子を近くで見守っていただきました。

担任が卒業生ひとり一人を呼名。卒業証書授与後に、学校長からの式辞、PTA会長様からの祝辞が送られました。

 

在校生代表生徒が『送ることば』を、卒業生代表が『別れのことば』を述べました。

式の最後には、在校生からの「送別の歌」、卒業生からの「感謝の歌」の後、全員で校歌を斉唱しました。
体育館に響き渡る歌声のなか、涙をぬぐう卒業生、在校生、保護者の皆さまの姿が見られました。

 式後は教室に戻り、最後の学級活動を行いました。一人ひとりから中学3年間の想いが伝えられました。
この日を最後に中学校を巣立つ卒業生を前に、先生方の言葉にも熱い思いがこもります。

いよいよお別れのときです。在校生と教職員で、卒業生を見送りました。

 思い出深い校舎の前で、ご家族と記念写真を撮る姿がしばらく絶えませんでした。

 

卒業おめでとう!みなさんの幸せを、教職員一同、心から願っています。

これからの人生に素敵な出会いとたくさんの喜びがあるように。どうぞ元気で!

いよいよ卒業式

昨晩の雪で、黒石山と鞍掛山は、すっかり雪化粧です。校舎周辺は朝日に照らされてキラキラと輝いています。

今日は卒業式。卒業生、関係者の皆さまにとって素敵な1日になりますよう。

寒い1日になりそうです。式に出席される方は、あたたかくしてご来校ください。

卒業式前日②

3年生の下校後、明日の卒業式に向けて会場の準備を行いました。さすが、南中生!てきぱきと、しかも丁寧な仕事ぶりです。体育館の会場作成の作業は、予定通りにとてもスムーズに進みました。

昼前から降り始めた雨も、明日の朝には止むようです。生徒のみなさん、明日も元気に笑顔で登校してください。卒業式が、3年生にとって中学生活最後の一日が、みんなの素敵な思い出になりますように。

 

 

最後の給食

小・中学校と食べてきた給食も、今日が最後です。高校生になると、ほとんどの生徒が弁当になりますね。

献立は、そぼろごはん、サラダ、味噌ワンタンスープ、デザートです。じっくり味わって食べよう。

片づけの後、 毎日、給食の準備をしてくれた用務員さんに、お礼を伝えました。

今日の授業から

午前中、1・2年生はしっかり授業です。

1年生は『英語』の授業。黒板には英単語がずらり。「読む」「聞く」が得意な南中生ですが、これからの課題は英単語を「書ける」ようになること。何度も練習して、正しく書ける英単語を増やしてほしいです。

2年生は『音楽」の授業。明日の卒業式に向けて、式歌を響かせるためにはっきり言葉を発する練習を繰り返していました。明日は、素敵な歌を3年生に送ってくださいね。

卒業式前日①

いつものように元気に登校した3年生。まずは、教室や昇降口を丁寧に掃除です。

最後の学活の前に、体育館でレクリエーション。とても楽しそうですが、何をして遊んでいたのでしょう?

4時間目は学級活動。担任の先生から中学最後の通知表を手渡され、荷物の整理をしたり、卒業アルバムに見入ったり。友達と教室で過ごす時間は、残りわずかになりました。

明日は卒業式。3年教室のカウントダウンは、とうとう最後の1枚を残すのみです。

 

『今までのことを振り返ると楽しい思い出ばかりでした。みんなと過ごした日々は私にとって宝物になりました。これからは離れてしまうけど頑張ろうね!』 

まだ見ないでください

先週の雪がまだ残っていますが、あたたかい南風が吹いた一日でした。とうとう2日後は卒業式。

 3年生にとっては、それぞれの教科の授業が、終わりを迎えています。

3階に上がってみると、3年教室の窓は新聞紙で隠されていました。

おそるおそる戸を開けてみると、黒板はブルーシートが覆われています。

「先生、見ないで楽しみに待っていたほうがいいですよ。頑張って描いてるみたいなので。」

わかりました、そうします…

ようこそ船引南中同窓会へ!

8日(金)の5校時に同窓会入会式が行われました。

昭和57年度の卒業生が同窓会に入会してから、昨年度までに2,381人の方が同窓会員として活動しています。

 【学校長あいさつ】

【新入会員代表のことば】

船引南中学校の卒業生として誇りをもって、同窓会員として立派に活動していきたい、と決意を述べていました。

【記念品授与】

記念品として卒業生に印鑑と印鑑ケースが贈られました。

 

伝統ある船引南中学校の同窓会員として、これからも友情や親睦を深めてほしいと思います。

卒業式予行

来週13日は、卒業式。今年は、できるだけ制限を解除して行う予定です。午前、本番に向けた予行を行いました。全校生が一堂に会するのはこれが最後。そう思うとしみじみとした気持ちになります。

司会に合わせ、入退場、卒業証書授与、別れの言葉、式歌の練習を行いました。

3年生にとって中学校生活の締めくくりの日となるので、1、2年生も緊張感をもっていました。本番の卒業式が3年生にとって、思い出に残るすばらしい日になることを願っています。

小学生のそりすべり②

3・4校時に、再びかわいい小学生が来校しました。今年2回目のそりすべりです。前回コツをつかんだ小学生は、次々と歓声を上げながら、すべりおりていきました。

今年は3月に入り、積雪が増えましたが、水分を多く含んだ重い雪です。まもなくとけるでしょう。雪景色ですが、春の訪れは間近です。

1週間後は…

とうとう1週間後は卒業式。3年教室のカウントダウンは「4」まで小さくなりました。

『入試お疲れさま!あとは卒業式のみです!今までみんなと過ごしてきて、今思うとたくさんの思い出があふれてきます。もっともっと仲良くなりたかったです。残りの時間を大切に過ごしていきましょ!全員合格していますように』

  

 

生徒昇降口や廊下には、在校生から3年生に向けたメッセージが掲示されました。

『今までありがとうございました。楽しかったです。3年生と過ごした日々は、毎日話せた時間は、とても楽しい時間でした。(別れは)とても悲しいです。これからも頑張ってください。』

 

 3階の3年教室へ続く階段には、3年前の入学式からの集合写真が掲示されています。今週、学校に残っていた3年生が作ってくれたそうです。小さな写真館のようですね。

入学したての3年生。あどけない表情が初々しいです。

こうしてみると、中学3年間の成長は、本当に目覚ましいものですね。

今日の授業から

3時間目の授業です。

1年生は『技術』木工製作が佳境に入っています。

「先生!1年生の技術の時間のホームページ、多くないですか?」「…そう言われれば。」

 2年生は『理科』の授業。電流の働きについて学習を進めています。今の生活に電気は欠かせないものです。難しいけれど、勉強しておきましょう。

 3年生は『保健体育』前期選抜が終わってすっきりした様子が、晴れ晴れとした表情からわかります。バトミントンのゲームを楽しんでいました。

 

 

心を込めて…(音楽)

さて、来週はいよいよ卒業式。1、2年生の音楽の時間では、式歌の練習が仕上げに入っています。

黒板には今日のめあて「心を込めて、式歌を歌う」。

さて、歌に「心を込める」とは?改めて考えると、どういうこと?

もちろん、考え方はそれぞれ違うのですが、まずは、卒業する3年生や式に出席する保護者の方に「いい歌だな」と思って聴いてもらえるよう、声を響かせること、丁寧に発音すること、息継ぎや間の取り方などに気を付けて歌うことが大切だと思います。

そして、小学校からともに過ごしてきた3年生との思い出を振り返ったり、3年生がどんな気持ちで卒業式を迎えるのか想像したりすることができたら、それは心を込めた歌になるのではないでしょうか。

続々と作品が完成!(美術)

 昨晩からの雪で、一面の銀世界です。今朝もたくさんの生徒が除雪をしてくれました。

今週から、3年生と1年生の廊下には、美術の授業で制作し、完成した作品が並んでいます。

それぞれの生徒の個性が伝わる作品に仕上がっています。

 

今年度最後の実力テスト

 3年生は今日から各県立高校の前期、特色選抜に挑んでいます。

南中では、1・2年生が、今年度最後の実力テストに向かっています。1年間の学習の総まとめ。それぞれの教室では集中して問題を解く生徒の姿が見られました。

1・2年生もあと10日あまりで修了式を迎えます。進級ですね。

今日の授業から

桃の節句が終わり、南地区の梅の花も少しずつ咲き始めました。

さて、今日の6校時の授業です。1年生は『理科』の授業。地層と化石について学んでいます。先生の質問に、教科書を見ずに答える生徒の姿に驚きました。地学分野への興味があるのですね。絶滅している生物について調べたり、当時はどうだったのだろうと想像したりするのは楽しいことです。

 2年生は『美術』の授業。切り絵のランプシェード制作が着々と進んでいます。細かいデザインを黙々と切り出していました。集中するあまり、どんどん前傾してしまう2年生です。

3年生は、明日の前期選抜、特色選抜に向けて最終確認の一日となりました。体調不良の生徒もなく、明日はみんなで学力検査に向かうことができそうです。がんばれ!3年生!全員合格を目指して、健闘を祈ります。

頑張れ!3年生!

3月に入りました。卒業へのカウントダウンは確実に進んでいます。

      

いよいよ来週は前期選抜。面接の練習も終わりを迎え、放課後の3年教室には緊張感が漂っています。

あとは体調を万全にして、今までの頑張りを本番で発揮するだけです。週末にカゼをひかないよう、体調管理は十分に行ってください。応援しています。

船引南地区学校運営協議会広報の発行について

 2月9日(金)の18:30から第4回の船引南地区学校運営協議会が行われ、学校関係者評価や次年度に向けた提言について、話合いが行われました。

 その内容について、協議会会長様を中心にまとめていただきました。

 以下に掲載させていただきますので、ぜひお読みください。

 

学校運営協議会だより(第7号).pdf

乗り入れ授業終了(小学6年生)

 今年度の6年生の乗り入れ授業は、2月で終了です。最後の授業は『体育』でした。中学校は教科担任制で授業を行いますので、それぞれの先生はその教科のスペシャリスト。教科独特のおもしろさを授業で6年生に味わってもらえたら、乗り入れ授業の成果といえます。

6年生のみなさんは、1年の間に背が伸び、顔つきも大人びてきました。4月には船引南中の新入生ですね。待っていますよ。

小学生の箏の授業(小学4年生音楽)

 小学4年生が来校して、音楽の授業を行いました。中学校には5面の『箏(こと)』があることから、中学校の音楽室で授業を行うことになりました。和楽器の音色を楽しみながら演奏することがねらいです。

今日は1回め。先生の説明を聞いて、『むしづくし』と『さくらさくら』を練習しました。

実際に箏をはじいて出た音は、CDからの音とは違って聞こえたことでしょう。来週、2回目の授業を予定しています。次はどんな曲を練習するのでしょう。楽しみにまた来てくださいね。

船引南中学校を支えてくださる方々①

本校では、教職員以外にも非常勤のスタッフさんに勤務いただいて、日々の教育活動を充実させることができています。改めて紹介します。

【特別支援教育支援員さん】特別支援学級の学習支援をしてくださっています。

 

 【用務員さん】校舎の修繕や校地の整備、給食の確認や準備をしてくださっています。

【SSS(スクール・サポート・スタッフ)さん】文書の印刷や整理、教材作成の補助をしてくださっています。

【図書支援員さん】図書室の環境整備や蔵書の管理をしてくださっています。

【SC(スクールカウンセラー)さん】生徒の心の健康に気を配り、相談支援をしてくださっています。

他にも、部活動指導員さんやボランティアさんが生徒の皆さんや先生方が日々の学校生活を健康で安全に送れるよう支えてくださっています。

令和5年度もあと1か月で終わりになります。1年間ありがとうございました。

日々の清掃活動

3年生が中学校の清掃を行う回数は、残り10回を切りました。全校生での縦割り清掃班もまもなく解散です。

各分担場所では、丁寧に清掃を行う南中生の姿が見られました。

調理実習最終回(2年家庭)

2年生の調理実習もとうとう最終回。最後は魚を使った調理です。献立は『アジフライ』。一人一尾ずつのアジを三枚に下ろします。生の魚を実際に包丁で下ろすのは初めての経験だった生徒も多くいたようで、それぞれ真剣に取り組んでいました。

4時間目には、香ばしい香りがしてきました。おいしそうな『アジフライ』の完成です。

「この魚も、海を泳いでいたんだよな…」

普段生徒が目にする魚は、すでにさばかれていたり、水槽の中を泳いでいたりするので、普段の食事として出ている魚がどのようにして食卓に並ぶのかを知る機会があまりないと思います。

私たちが毎日生きていくために「食べる」ことは欠かせません。それは、多くの動物や植物の命をいただくことで成り立っています。また、その食材としていただいている命も、生きるために命をいただいています。つまり、私たちは 1 つの食材で多くの命をいただいていることになります。そして、多くの人の手を渡り、私たちに届けられる。たくさんの命のためにも、関わった方々のためにも、食べ物は粗末にしないようにしたいですね。

週明けの昼休み

三連休明けの船引南中学校。朝方は積雪がありました。

しかし、昼前にはほぼ雪はとけてなくなりました。花壇には、たくさんのチューリップが芽を出し、日に日に春が近づいていることがわかります。 

さて、今日の昼休み。体育館は1、3年生が使用していました。今、南中ではバトミントンが流行っているようで、体育館で遊ぶ生徒の大半は、ラケットを握っていました。  

体育館が使用できない2年生。歯を磨いたり、コモンスペースでくつろいだりと、思い思いに過ごしているようです。

3階の3年教室。いよいよ来週は県立高校前期選抜。昼休みも学習に向かう生徒の姿が見られました。

今週で2月が終わり、今年度の締めくくりの3月を迎えます。体調管理に気を配り、有終の美を飾ってほしいと思います。

卒業まで…

 2月1日から始まった3年教室の『卒業までのカウントダウン』1日ずつ数字は小さくなってきました。

       

   

それぞれの日付の下には友達にあてたメッセージが書かれています。

『中学3年間ありがとう』『9年間ありがとう』『たくさんの思い出ができた』『残り少ない中学校生活悔いが残らないよう楽しもう』『みんなのおかげで毎日楽しく生活できました』『みんなのおかげで最高の3年間を過ごせました』『素敵な歌が卒業式で歌えるように頑張ろう』『みんなで合格できるといいな』『高校はそれぞれ違うけど頑張ろう』…

卒業を間近に控えた今だから伝わる想いが含まれていて、共に生活した仲間にはわかる情景が浮かぶのだろうと思います。

残された時間を大切に。そして、2週間後に迫った県立高校前期入試に向けて勉強し、みんなで乗り越えよう。晴れやかな気持ちで卒業式が迎えられることを願います。

【卒業式練習より】

修学旅行まであと2ヶ月

2年生も、進級してすぐの4月に修学旅行があります。あと2か月。本格的に準備が始まりました。調べ学習が終わり、班別見学のコースを計画しています。

計画を立てながらあれこれと調べたり、想像したりするのも、旅行の楽しみの一つですね。

 

木工製作 終盤です(1年技術)

 1年生の技術の学習も終盤に差し掛かりました。木工作品の完成間近です。組み立てとやすり掛けが終わった生徒からニスを塗り乾燥させます。

 

自分で用途を考え、板から加工した作品です。家庭で大切に活用してほしいです。

生徒会総会

21日(水)令和5年度の生徒会総会を行いました。11月から、生徒会役員会、奉仕委員会、部活動がそれぞれ3年生から2年生へ引き継がれていますが、この総会では、今年1年間の活動を振り返っての活動報告や反省、会計決算報告が行われました。また、生徒会会則の見直しの提案が行われ、賛成、反対それぞれの立場の生徒が自分の考えを発表しました。

こうして船引南中の伝統は引き継がれていくのだと思います。3年生は1、2年生に向けて、3年間の経験からの想いを伝えてくれました。1、2年生も来年の南中をどうすればよいか真剣に考えて発言していました。生徒会活動に『これが正解』といえるものはないから、自分たちで意見を出し合って、決めて、活動してみることが大切です。

これまで準備してきた生徒会の役員、各奉仕委員会の委員長、各部活動の部長のみなさん、お疲れさまでした。今日の総会を経て、来月3年生を送り出し、4月に新入生を迎え、来年度の方針が決まるまで、考え、実行しなければならないことがいくつもありますが、みなさんなら乗り越えて進んでいけると思います。

卒業証書授与式練習(2回目)

本日の3,4校時に卒業証書授与式の2回目の全体練習を行いました。

今回の練習は、式次第に沿った礼法の確認と式歌の練習を中心に行いました。

【礼法の確認の様子】

  

  

どの生徒も真剣な表情で取り組んでおり、特に3年生が美しい姿勢で返礼をしている姿が印象的でした。

 【式歌の練習の様子】

  

 

寒さのせいか最初は声がなかなか出ない様子でしたが、3年生を中心に徐々に声が出てくるようになりました。今年度から歌う「田村市市民の歌」における3年女子の歌声は非常にきれいで感動を覚えました。これから音楽の時間を中心に練習を重ねていくと思いますが、在校生の頑張りに期待しています。

 

今回の練習を見て、卒業式が間近になってきていることを実感しました。今から卒業式での姿が楽しみでもあり、少し寂しさも感じる、そのような全体練習でした。

第47回新春卓球大会

18日(日)、田村市総合体育館において第47回新春卓球大会が行われ、本校女子卓球部が出場しました。

冬場もこつこつと練習に励んだ成果を発揮して多くの選手が予選リーグを突破し、中学女子の部1位、2位、3位に入賞しました。

【決勝戦のようす】

卓球は冬場でも毎週のように大会が開催されています。学校の練習で培った技術を試合で発揮することができれば、自信につながることでしょう。次の目標に向かって、頑張ってほしいです。 

授業参観・PTA総会

17日(土)今年度3回目の授業参観と、PTA総会を行いました。

今回、1年生は理科、2年生は英語、3年生は道徳、つつじ学級は自立活動の授業を参観していただきました。半年ぶりの生徒の授業の様子はいかがでしたか?昨年の7月から半年が過ぎ、成長して落ち着いた授業態度を参観いただくことができたと思います。

【1年生・理科】

【2年生・英語】

 

【3年生・道徳】

【つつじ学級・自立活動】

授業参観後に、PTA総会を行いました。今年度の事業と決算の報告、次年度の事業計画と予算案、会則の改正について審議いただきました。

ご多用の中、多くの保護者の皆様にご参加いただき、感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

頑張れ!英語検定!

放課後の英語室をのぞいてみると、生徒とALTの先生が英会話練習をしていました。

今週末に実施される、英語検定の面接練習でした。3級以上は筆記のほかに、面接の試験があります。英語検定に挑むみなさん、緊張に負けず力を発揮して合格を目指してくださいね。

卒業式全体練習

いよいよ全校生徒による卒業式練習が始まりました。1回目の今日は、卒業式の意義と礼法について確認をしました。

 今年度、全校生で行う最後の行事です。心を込めて、素敵な卒業式で3年生を送り出したいと思います。

 

今日の授業から

風の強い1日になりました。2時間目の授業の様子です。

1年生は美術の授業。ふくらませた風船に紙を貼り、タマゴ型のオーナメントを制作しています。どんな作品ができあがるのでしょうか。

2年生は家庭科。肉を使った調理として『肉シュウマイ』をつくりました。

完成です。柔らかくて美味しいシュウマイでした。

3年生は社会の授業。教科書の内容はすべて終わり、入試に向けて3年間のまとめを進めています。

明日は、今年度最後の授業参観があります。一年で成長した生徒の姿をご覧ください。

 

 

止まってくれてありがとう

少しずつ日の出が早くなってきましたが、登校時は学校下の道路を東に向かうと、朝日が射しこみとてもまぶしい状態がもうしばらく続きます。

運転者は、横断歩道で歩行者が横断しようとしている又は横断中は、歩行者の安全な横断を妨げてはなりません。歩行者が信号機のない横断歩道を渡ろうとした際に、車が一時停止した割合をJAFが行った調査では、福島県は60.8%で、全国では10番目に高い結果だそうです。

学校下の横断歩道を渡る中学生に気付いて止まってくださるドライバーさんが、中学生の会釈を見て、にこっとして再発進していく姿を多く見ます。おそらく、次も止まってくださるだろうと思います。優しい気持ちや感謝の気持ちをお互いに表すことで、安全への意識が高まっていくのではないでしょうか。

2月の部活動

今週は、春の陽気が感じられる日が続いています。放課後、気持ちよく部活動に励む1、2年生です。職員室の廊下には、冬期間の目標が掲示してあるので合わせて紹介します。

【野球部】

【卓球部】

【バスケ部】

【ソフトテニス部】

【文化部】

まもなく新年度。運動部は中体連に向けて残り4ヶ月です。今までの頑張りが実を結ぶよう、ケガに気をつけて練習を続けてほしいです。

 

今日の授業から

2月も半ばに入りました。3年生の実力テストが終わった6校時の授業をのぞいてみました。

1年生は、体育の授業。バレーボールが終わり、バスケットボールに入りました。グループに分かれてレイアップシュートの練習。バスケ部の生徒や小学校でスポ少に入っていた生徒は、さすがにステップが軽やかです。やはり何事も練習が大事です。

2年生は、理科の授業。テストの見直しをしていました。今回のテスト範囲は、天気や電流の単元だったので、苦戦した2年生が多くいました。苦手な分野が増えないように復習してほしいです。

3年生は、音楽の授業。輪になってお互いの声を聴き合いながら、合唱の練習をしていました。

カゼや感染症の流行なく、生徒の元気な顔が見られた連休明けの一日でした。

あと1ヶ月…

 3年生の卒業まで、あと1か月となりました。今日は最後の実力テスト。学力検査を想定して集中して問題に挑みます。

今月に入って卒業式の練習が始まり、3年生にとっては卒業する実感がわいてきたと思います。

昨年、一昨年と卒業する先輩を見届けてきましたが、とうとう今年は自分たちの番。卒業という区切りがあるからこそ、わかることや見える景色があります。今まで卒業する先輩方の気持ちを想像することはできたかもしれませんが、実際に卒業や進学を控えた3年生にしかわからない気持ちを今年は味わっていることでしょう。その思いを一緒に生活できる間に級友と伝え合い、そして、後輩にも伝えてほしいと思います。

第4回学校運営協議会

4回目の学校運営協議会を行いました。今回は、12月に実施した学校評価アンケートをもとに意見交換を行い、次年度の船引南小・中学校の教育活動の充実に向けて、協議を行いました。

委員の皆様からは、それぞれのお立場から貴重なご意見を多くいただきました。今年度の学校評価の結果については、後日お知らせします。

未来の田村市は(3年社会)

 3年生の社会では、公民を学習しています。講師として、田村市地域おこし協力隊の方々に来校いただき、授業を行いました。隊員のみなさんの経歴はさまざまですが、田村市の魅力をPRしながら、地域の活性化を目指して活動を続けています。

授業の目的や進め方を確認したあと、3グループに分かれました。

3名のみなさんは、田村市との関わりのきっかけや現在の活動の様子、これからの展望などを説明して、質問に答えてくださいました。

3年生は卒業と進学を控え、これからの自分自身の人生について考えることも多いことでしょう。春からの高校生活のために、受験勉強はもちろん大切ですが、そのあとも生活は続きます。自分はどんな人生を送りたいのか、少し年上の先輩方の話は参考になったと思います。

生徒会総会に向けて

21日に実施する生徒会総会に向けて、各学級で要項審議を行いました。1年間、各委員会や部活動に目標を決めて取り組んできましたが、活動を振り返ってできたこと、できなかったことを総括し、次年度のよりよい生徒会活動を行っていくために大切な話合いです。

物事をよりよくするためには、改善を続けることが不可欠です。しかし、実行するとなると面倒で結局やらずに終わってしまうことがあります。また、改善といっても人によって考え方はいろいろで、まとまらないかもしれません。まずは、ちょっとしたことでもよいので、意見を出し合うこと。そして話し合ってさらに良いものにしていけたら、来年の船引南中はもっと過ごしやすく、充実した学校生活になるのではないでしょうか。

雪 雪がとけると…

2日前の積雪もとけて、だいぶ少なくなりました。今日は期末テスト。さて、次のカタカナ部分を漢字に直してみましょう。

ユキドケ水が、谷へ流れる』 書けましたか?

【2日前の昼休みのようす】中学生 外で元気に 雪遊び

 正解は雪解け水が谷へ流れる』ですね。「雪が解ける?」「溶けるじゃないの?」
「解」は刃物で牛を切り分けること、つまり大きなかたまりを細かく分けることをあらわす字です。「溶」は「食塩を水に溶かす」など、固体が液体の中にとけて姿が見えなくなることや、温度が上がって固体が液体に状態変化することをあらわします。つまり、気温が上がって雪が「溶ける」と水になりますが、「解ける」を使うと冬の凍えた状態から、春になってゆるむ気持ちが表現できます。

だから、「雪が解けると、春になる」「雪が溶けると、水になる」となるのですね。

ちなみに、木の根元はまわりより、はやく雪がとけます。これを『根開き』というのですが、どうしてはやくとけるのでしょう?

一日ずつ、春は近づいています。

 

 

器械運動(小学6年生の体育)

小学6年生の体育は、器械運動に入りました。今日はマット運動を練習します。

体育の先生の説明を聞いて、手本の演技を見て、前転や後転などそれぞれに技を選んで練習をしました。

 

乗り入れ授業では、中学校の体育担当と小学校の担任の先生の2人で授業の様子を見取ることができ、指導面だけでなく安全面でも細やかな配慮ができるよさがあります。

明日から期末テスト

いよいよ1・2年生は、明日から期末テストです。今年度最後の定期テスト。そして、3年生も県立高校前期選抜まであと1か月となりました。生徒のみなさん、勉強は進んでいますか。

教科書を読んでひたすら暗記するより、テスト形式で復習をしたほうが記憶により残るという「テスト効果」が、科学的に実証されています。「テスト」という一度覚えたことを思い出そうとする作業によって、脳内に蓄えられた記憶が出やすくなるためと考えられています。しかし、この「思い出そうとする作業」は脳にとても負担がかかります。問題演習になかなか取りかかれない人は「疲れるから嫌だなあ」と直感で感じているのかもしれません。「問題が解けない自分」という現実を見たくないという気持ちもあるかもしれません。

こんなときは、漢字や英単語を書いたり、声に出して読んで覚えるといったやさしい作業に集中したりすることから始めてみましょう。手や声を使うことは、記憶の定着に役立ちます。

ただし、同じ作業ばかり続けていると頭に入らなくなってきます。私たち人間の脳は、どうしても同じことに飽きてしまうので「切り替え」が必要です。ある程度集中できたら、本格的に問題を解いたり、別の教科を学習したりして気分転換をしながら進めてみてください。

たかがテスト、されどテスト…テストですべてが決まるわけではありませんが、テストにこだわらないと点数が上がらないのも事実です。今からでもできることがまだまだあります。あきらめずにテスト範囲の学習に取り組みましょう。

かわいい来校者

南小の1年生が、生活科の授業で「そり滑り」を体験しに中学校へやって来ました。テニスコートのまわりの斜面は、そり滑りにぴったりです。

小学1年生は、雪まみれになりながら、全力でそり滑りを楽しんで帰りました。「次はもっと上手にすべりたい!」「おもしろいからまたやりたい!」発達段階の違いはありますが、日々の授業で中学生から聞きたい言葉を1年生はたくさん聞かせてくれました。遊びから学ぶ姿に考えさせられた時間でした。

朝から雪はきありがとう!

大雪が予報されていましたが、今年一番の積雪になりました。通学路は地域の方のご協力で除雪していただきました、ありがたいことです。

しかし、このままでは給食車が入れない…と心配していたところ、早く登校した生徒が昇降口や給食搬入口までの除雪をしてくれました。

小学生が中学校へ移動する通路も2年生が除雪してくれました。こうしてみんなのために働いてくれる生徒がたくさんいる。船引南中が自慢できることのひとつです。

さて、今日の調理実習は?(2年家庭科)

今週は期末テスト。勉強する1週間にしてほしいです。

さて、今日の2年生の家庭科は、保存食の調理を学びます。りんごを使ってのジャム作りを行いました。

りんごの皮をむき、刻んで砂糖を加え、煮詰めます。見ているこちらが冷や汗をかいてしまう手さばきでしたが、ケガなく無事に作業を終えることができました。

パンにつけてさっそく試食。どの班もおいしく出来上がりました。

びん詰めしてオリジナルのラベルを貼り、ジャムの完成です。

同じ分量でも、班ごとに味が違うのはおもしろいですね。なぜでしょう。今度はおうちでもつくってみてくださいね。

新入生説明会

2日(金)午後から、小学6年生の児童と保護者を対象に「新入生説明会」を実施しました。5時間目は、中学校で行っている小学6年生の「外国語」の授業を、参観していただきました。

 


授業の前後では、中学生と和やかに話す6年生。


保護者の方には、中学校の学習や生活のきまりや入学に向けた準備について説明をしました。

 小学6年生は、各部活動の見学を行いました。屋外はソフトテニス部と野球部。屋内では文化部、卓球部とバスケットボール部が活動します。

それぞれの部活動を、体験を交えて楽しんでもらいました。わからないことがあれば質問してくださいね。船引南中の先輩たちは優しく教えてくれると思います。今週は中学2年生との交流会もありました。小学6年生は、中学生になるのが楽しみになってもらえたでしょうか。

 

卒業までのカウントダウン

3年生の教室でも給食の準備中。ふと黒板の隅の掲示が目にとまりました。

近づいてみると、これは「卒業までのカウントダウン」だ!

卒業式までの登校日は30回を切ったのですね。カウントダウンの数字の下には「悔いのないように楽しく過ごそうね。受験に向けても頑張ろう」とメッセージが。

3年生に残された時間はあとわずかになりました。まもなく終わる中学生活だからこそ一日一日が大切に思えて、別れがあるからこそ、今、ともに生活する仲間を大切にしたいと思う時期です。3年教室の後ろには4月からの一年を振り返る掲示がありました。

放課後は、県立高校入試に向け、面接練習やそれぞれの場所で学習に励む3年生。

がんばれ3年生!焦らず、あきらめず、できるだけの努力をして3月を迎えてくださいね。全員の希望が叶う春になることを願い、応援しています。

今日の給食は?

今日の給食は「節分献立」メニューは『手巻き寿司』です。ならば、ALTの先生の反応が見たい!今日は何年生の教室にいるのでしょう?

2年生の教室で給食を食べていました。「手巻き寿司は食べたことありますか?」「食べたことはあるけれど、自分で巻くのは初めてです。」

ALTの先生は、箸も使いながら丁寧に酢飯と具を巻いていきました。

さて、自分で巻いた手巻きずしのお味はどうでしょう?

「うん、とてもおいしいです!」

今回の具は、ツナとタマゴだったので、ALTの先生も抵抗なく食べることができたようです。

心の中に住む鬼は…

2月に入りました。今年の節分は2月3日。暦の上では4日から春が始まります。校舎の掲示物も2月の時節に合うものになりました。

【視聴覚室前】

節分には「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまき、寒さと厄災を追い払います。しかし、「私たちの心にある煩悩(ぼんのう)こそが『鬼』である」という仏教の教えにならえば、「鬼は内、福は外」とも言えるかもしれません。

浄土真宗を開いた親鸞(しんらん)は「自分は『鬼』のような、みにくい心を持った人間だ」として、「欲も多く、怒り、腹立ち、そねみ、ねたみの心ばかりが絶え間なく起こる。まさに命が終わろうとするそのときまで、とどまり消えることはない」と言っています。

確かにそうかもしれません。今、人気を集めている漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」がそれを表しているのではないでしょうか。鬼に家族を殺された主人公の少年が、鬼となった妹を人間に戻すため奮闘する物語です。主人公の前に、敵として次々と立ちはだかる鬼たち。もとの姿はすべて人間です。

心の中から『鬼』を追い払おうとするのではなく、『鬼のような心』が自分の中にあるんだと受け入れて、その鬼が牙や角を出さないようにコントロールできる自分になっていくことが大切なのでしょう。あなたの心にはどんな鬼が住んでいそうですか?節分をきっかけに、その存在に目を向け、鎮める努力をしていきたいですね。

【図書室前】

 

2月の全校集会

全校集会を行いました。カゼやインフルエンザ等の感染予防のため今回はオンラインによる実施です。生活委員会が進行を行っています。今回は造形展と部活動の受賞報告を行いました。

 また、生活委員会からは1月の生活目標の反省と2月の目標の確認を行いました。2月も元気に学習や部活動に励んでください。カゼに負けず元気に過ごしましょう。

 

今日の授業から

1月最終日となりました。朝はかなり冷え込み真っ白な霜が見られましたが、日中はあたたかな日差しが射しこみました。6時間目の授業をのぞいてみると、

1年生は『数学』の授業。空間図形の単元です。多面体の面や辺の数を調べていました。図形の課題に難しさを感じる生徒が多くいますが、模型を動かしながら確認して、想像力を鍛えていくことが大切です。

2年生は『音楽』の授業。卒業式に向けて校歌や田村市民の歌、3年生へ送る歌の練習をしていました。全校生の歌声を合わせたら、きっと素敵なハーモニーが響くでしょう。

3年生は『保健体育』の授業。準備運動をしてバスケットボールを楽しんでいました。

小学6年生との交流会(2年生)

1月も最終週となりました。まもなく2月です。

今日は、小学6年生と2年生が交流会を行いました。2年生は交流会のために『どうすれば6年生が中学校に入学するのを楽しみにしてもらえるか』を考えて準備を進めてきました。さて、6年生の反応はどうでしょうか?

昇降口では、選ばれし2年生の精鋭が、6年生を出迎えます。

はじめに中学校の学習や生活について紹介し、校舎内を見学してもらいました。

校舎内を見学したあと、体育館でクイズやバスケットボール、ドッジボールをして交流しました。

後半の2年生をみていると、自分たちが学校のリーダーとして成長していかなければならないという自覚をもって行事にかかわっています。今回も、準備や後片付けなど自分の仕事を理解して活動している姿が見られました。

はじめは中学生との交流に緊張していた6年生でしたが、少しずつ緊張がほぐれ、会はにぎやかに進んでいきました。バスケットボールやドッヂボールでは、互いに大きな歓声が上がり、とても盛り上がりました。

交流会のようすは南小の校長先生にも見ていただきました。毎日、中学校で授業を行っている6年生ですが、こうやって中学生と交流をして中学校を知ってもらうことが大切だと改めて思います。

小学6年生のみなさんに『中学生になるのが楽しみ』と思ってもらえたら、大成功ですね。

今週の金曜日は、新入生説明会を予定しています。小学6年生の保護者の方々に、中学校での授業を参観していただく予定です。

ご不便をおかけしました

電話回線の故障により、しばらくご不便をおかけしておりましたが、電話線工事が行われ新しい電話機が設置されて不具合が解消しました。

今後、速やかな電話対応を心がけてまいります。

中学最後の作品制作(3年美術)

3年生は美術で篆刻作品を製作しています。これが中学最後の作品になります。

印面の刻印が終わった生徒から、持ち手のデザインと掘り出しに進みます。大胆に切り出す生徒、少しずつ慎重に削りながら成形を進める生徒、表現活動にはそれぞれの個性が顕著に表れるので、参観していると毎回新しい発見があります。

 

美術の授業もあと数回を残すところとなりました。作品を制作する楽しさや完成させる達成感を味わって卒業を迎えてほしいです。

 

薬物乱用防止教室(3年保健体育)

学校薬剤師さんに来校いただき、3年生の保健体育の時間に薬物乱用防止教室を実施しました。

本来、医薬品は病気を治すために服用するもので、適切に使用すれば問題はありません。薬物乱用とは、薬物や薬品を本来の医療目的からはずれて使ったり、医療目的でない薬物を不正に使ったりすることです。薬剤師の先生は、薬物乱用の影響や、薬物乱用に手を出さないために大切なことを話してくださいました。


先生は薬剤師に興味をもったきっかけや、仕事のやりがいについても話してくださいました。これから職業を選択する3年生に、とても参考になるお話でした。

3年生のみなさんも、春からは新しい環境で生活が始まります。誘惑に負けず正しい判断をすること、自分自身を守る強い心をもって進んでほしいです。

今日の南中は…

今週も半ばとなりました。授業のぞいてみると、1年生は音楽。卒業式に向けて、田村市民の歌を練習しています。

 2年生は社会の授業。開国をして日本はどのように変わっていったのかをまとめています。

 今日の3年生は人数が少なめ。給食をのぞいてみると、いつもよりたくさんおかわりをしても、まだまだおかずが残っていました。

ふくしまっ子ごはんコンテスト学校賞!

この度、「令和5年度ふくしまっ子ごはんコンテスト『学校賞』」をいただきました。

ごはんコンテストは、献立の作成、買い物、調理等の一連のごはん作りを通して、生活習慣の改善や食事摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図るとともに、自ら望ましい食生活を実践する力(食べる力)の育成を図ることを目的に、福島県教育委員会が実施しています。

本校では、家庭科担当教員が中心となり、夏休みの課題とし全校生徒で取り組み、応募しました。生徒の頑張りは言うまでもなく、ご家庭のお力添えをいただいたからこその入賞です。ありがとうございました。

まだまだ寒い冬は続くけれど…

冷たい北風が吹く1日でした。今のところ雪が少ない今年の冬ですが、校地にはボコボコと小さな土の山ができています。

これは、モグラが掘った穴。ということは『南中の土の中にはたくさんのモグラが住んでいる』ということになります。今年は、土の中にエサが少ないのでしょうか。モグラは警戒心が強い動物なので、中学生のみなさんがモグラを見ることは、まずできないと思いますが、「モグラがいるんだな」と想像することはできますね。

 

さて、まだまだ寒い冬が続きますが、土手には小さなタンポポが花を咲かせていました。サクラもたくさんの新芽をつけて春が来るのを待っています。

 

10代の心を守るための授業(1年保健体育)

午後から、1年生を対象として保健体育の時間に「10代の心を守るための授業」を行いました。
講師は、針生ヶ丘病院に勤務されている公認心理師の先生です。先生からは、「心の健康とストレスへの対処~折れないこころを育てる~」をテーマにお話をしていただきました。

お話の1つめは「思春期危機を乗り越えるには~『居場所・仲間・役割』を大切に~」、怒りがこみあげてきたら6秒を数えてやり過ごすことや、多様性を受け入れお互いの存在を理解することで心に余裕がもてることを教えていただきました。

2つめは、「困難な状況を克服するには~折れない心を育てる~」について。思春期の不安定な時期を乗り越えるには、安心できる居場所、安心できる仲間、役割を持つことが大切だとお話をしていただきました。

1年生は、先生のお話に真剣に聞き入っていました。先生のお話から、学校は、教科の学習だけでなく、人間関係を学んで社会性を身に付ける場でもある、と改めて考えさせられました。ありがとうございました。

今日の授業から

1月も後半に入りました。冷たい雨が静かに降る今日の船引南中。でも、生徒は元気いっぱいです。

2年生は、2時間かけて家庭科の調理実習。今日は『肉じゃが』を作ります。

時間をおいてもう一度のぞいてみると試食を始めていました。「味はどう?」「まあまあです…」

2年生は謙遜していましたが、味がしみて、ジャガイモがとってもやわらかい、おいしい肉じゃがでした。

1年生は美術の授業。絵文字の制作も半数の生徒は完成しました。

4時間目は英語の授業。『 look~ と  look like~ は意味が違いますよ。』

3年生は体育の授業。男女別れてバスケットボールです。とても楽しそう。部活動を引退した3年生にとっては、大切な運動の機会になっています。

4時間目は数学の授業。円周角の証明問題を友達と話し合って解いていました。教科書も終わりに近づいています。

カゼを引いた生徒が、各学年で見られました。これから1年で一番寒い時期です。感染予防と体調管理を心がけ、今週を元気に過ごしてくださいね。

田村地方中学生インドアソフトテニス大会

20日(土)田村市体育館において標記大会が開催され、本校ソフトテニス部が出場しました。

インドアのラリーはクレイコートと感触が異なりますが、丁寧なラリーを心がけた試合運びをしていました。

見事2年生ペアが優勝しました。自信につなぎ、次の目標に向け練習に励んでほしいです。

総会に向けて(奉仕委員会)

今年度、最終の奉仕委員会を行いました。それぞれの委員会で後期の反省や今年度の総括、新年度に向けた改善点を話し合いました。

廊下では円滑な話合いのための2年生の打ち合わせ。

生徒会室では執行部が2月に行う総会に向けての話合いを行っていました。

こうして3年生から2年生へ船引南中の伝統が引き継がれていきます。頼もしい限りです。