夢・愛・自立~Dreams come true!~

さわやか色の空がある

食べ残しを減らそう

今日の1年教室の黒板です。

今日のめあては「給食をなるべく残さないようにしよう」。確かに大切なことですね。

少し古い調査になりますが、環境省が学校給食による食品廃棄物の発生等を把握するため、平成27年に全国の市区町村に対してアンケートを実施しました。(回答率約80%)調査の結果、児童1人当たりの年間の食品廃棄物の発生量は、推計で17.2kgだそうです。その内訳は、食べ残しが7.1kgと最も多く、次いで調理残渣(ざんさい:調理する際に捨てられる食材)が5.6kgです。

食べ残しの理由として「給食の量が多い」「食べる時間が短い」「嫌いな食べ物が出る」などが上げられていました。

給食の時間が終わりに近づいたころ、各教室の食缶の中は、きれいになくなっていました。

食べる量の違いや体調の変化などがありますので、毎日の完食を強要することはしていませんが、できるだけ作っていただいた給食の食べ残しを減らす工夫と努力は、続けていきたいと考えます。

 

情報モラル教室(全学年)

福島県警 県南サポートセンターの職員さんを講師に、情報モラル教室を行いました。「モラル」とは「ルールを守る態度」のことです。



本校でも、ひとり一台ずつ、学習用タブレットを貸与しています。また、スマートフォンを持っている生徒の割合が高くなっています。現代の情報社会の中では、操作スキルとともに、モラルもしっかりと身につけ、安全に利用することが大切です。

生徒がネット犯罪の被害者にも加害者にもならないよう、ご家庭でも話題にし、保護者の方の考えをお子さんに話していただきますと生徒の考えが深まります。どうぞよろしくお願いします。

 

後期中間テスト

後期中間テストを実施しました。後期は、それぞれの学年で学習内容が難しくなっています。今回のテストに向けての学習を通して、理解がさらに深まっているとよいです。

3年生にとっては、受験に直結する大切なテストです。学習の成果が正解につながることを期待します。

明日は後期中間テスト

明日は、後期の中間テストを行います。

今日は明日のテストに向けて、復習する教科が多くありました。今日までは部活動もひと休み。勉強に集中する一日にしましょう。

 

調理実習に先がけて(2年 家庭科)

これから2年生の家庭科では、調理実習に入ります。その先駆けとして、郡山市で日本料理店を営む加藤さんを講師にお招きし、包丁の使い方を教えていただきました。

実習で切った野菜は、豚汁にしておいしくいただきました。

担任の先生の前には、各班が作った豚汁がずらりと並びました。

2年生では、これから食生活の充実に向けて学習を進め、実習を行い技能を高めていきます。今回の実習で教えていただいたことが、これから役立っていくことでしょう。加藤先生、ありがとうございました。

卒業の足音が少しずつ…

3年生の中学校生活も、あと5か月になりました。進学の準備と合わせて、卒業に向けての準備が始まります。卒業アルバムの撮影も終盤です。

撮影は、明日も続きます。

 

数学検定

本日の放課後は数学検定を行いました。

1年生3名、2年生2名、3年生7名、計12名が受検しました。

検定合格に向けて学習することで、範囲の内容を復習する機会になり定着が図れます。また、まだ学習していない内容を予習する機会にもなります。さらに、合格すると高校入試の際に優遇される場合もあります。ぜひ、次の機会に挑戦してみてください。

森林環境学習

1年生の技術では、木材加工を学習しています。今日は、福島県の森林環境税を活用した取組の一環として、田村森林組合の方々に来校していただきました。

最初に間伐についてお話いただきました。その後、木工クラフト(取っ手付き収納ケース)について、製作の仕方を教えていただきました。

作業の流れです。

①型紙を写す。

②木材を切る。

③やすりをかける。

④側面と底面を釘打ちする。

⑤取っ手のサイズを測り、切る。

⑥取っ手を釘打ちする。

⑦焼き印をつけて完成!

次回の授業で微調整をしてやすりかけを行い、家庭に持ち帰る予定です。3時間、試行錯誤する姿や協力する姿、自分から質問する姿、集中して黙々と作業する姿など、1年生のよさがたくさん見られました。

最後に学級委員長が、お礼の言葉を述べました。

森林の大切さと木工クラフト製作の指導をしていただいた渡邊さん、篠崎さん、本当にありがとうございました。

 

数学科授業研究

田村市教育委員会の先生方に来校いただき、1年生の数学の授業研究を行いました。比例と反比例の学習です。

田村市の課題である数学の学力向上を目指し、授業力の向上を目的に行っています。1年生はいつもどおり、のびのびと考えを発言していました。

授業後には、参加者で事後研究を行いました。

さらに数学が好きな生徒が増えていくとうれしいです。

そのころ、2年生は英語、3年生は体育の授業でした。

 

3年生 夢を育む講演会

 3年生は、船引高校で行われた「夢を育む講演会」に参加しました。福島ファイヤーボンズ代表取締役社長から「なりたい自分になる」ためにどうすればよいか学びました。

・努力はだれかが見ている。

・夢や目標は「なる!」と決めることからスタートし、達成の姿から逆算することが大切である。

・時には気持ちが弱くなることもあるためやるべきことを習慣化して自然にできるようにしてしまうとよい。

以上のことが特に印象に残ったようです。

 3年生は進路実現に向けて受験勉強真っ只中ですが、今回の講演で学んだことがたくさんあったようです。学校に戻ってきた際の一人ひとりの表情がとても爽やかでした。