カテゴリ:お知らせ
教科書展示会開催のお知らせ
来年度、中学校の教科書が新しくなります。教科書は数年に一度改訂されており、毎年6月には、それぞれの教科書会社によって作られた各教科・学年の教科書の展示会が行われます。この機会にどのような教科書が発行されているか参観されてはいかがでしょうか。
【開催期間】6月14日(金)~6月27日(木)
【展示場所】
・田村市常葉公民館 月~金の9:00~17:15(最終日は~12:00)
・三春町立三春小学校 月~金の9:00~16:30(最終日は~12:00)
・小野町ふるさと文化の館 火~金の9:30~18:30(最終日は~12:00)、土・日の9:30~18:30
今朝の三山(高柴・黒石・鞍掛)~すっかり「秋」です~
今週のお花
「飛翔祭」掲示物
今週のお花~心が和みます~
学校支援ボランティア行われる~地域のみなさま、ありがとうございました!~
23日(金)8:00~「学校支援ボランティア」活動が行われました。
地域の区長様はじめ、10余名の皆様においでいただき、体育館裏側斜面の「草刈り・松の剪定」を行ってくださいました。
最後に、生徒たちからのお礼のメッセージをご覧いただきました。
本当にありがとうございました。
読書環境は整備されています~図書館支援員の配置~
学校には、教職員以外にいろいろな職種の方がおり、学校ひいては生徒を支援してくださっています。
そのうちの一人「図書館支援員」です。主に週1度の勤務で、生徒たちの読書環境の整備に携わっています。
生徒たちにぜひ読んでほしい図書の紹介や蔵書の整理、読書だよりの発行などです。
2020課題図書~図書室に入荷しました~
今年の夏休みは臨時休業に伴う授業日の確保のため大幅に縮小されましたが、「夏休み」の国語科の課題と言えば、『読書感想文』。
保護者の皆様も、小・中学校時代の「夏休み」、悩まされたものの一つでしょう。
その時代にも聞き覚えのある「課題図書」。本校の図書室にも入荷しましたので、早い段階で計画的に「読書」し、「感想文」に着手するのもお勧めです。
なお、選書に当たり以下にあらすじを紹介しますので、参考としてください。
『天使のにもつ (単行本図書)』
なんも考えてないんだ。あいかわらずアホだよなあ、風汰って。風汰って、いーかげんなのか、まじめなのか、ビミョーだよな。ふうたくん、すき。ふーたくん、またおこられたー。斗羽風汰君、おもしろい子ね。中学2年、斗羽風汰。職場体験先は、保育園デス!(「BOOK」データベースより)
『11番目の取引』 (鈴木出版の児童文学 この地球を生きる子どもたち)
アフガニスタン難民のサミと祖父の生きる術であり、心の拠り所だった伝統楽器ルバーブが奪われた! 買い戻すには1か月以内に700ドルが必要だ。サミは友だちの助けを借りて自分の持ち物で物々交換を始める。希望と友情の物語。(出版社内容紹介より)
『平和のバトン: 広島の高校生たちが描いた8月6日の記憶』
「このままでは原爆のことが忘れられてしまう」と、勇気を振りしぼって話しはじめた被爆体験証言者の記憶を、広島市立基町高校創造表現コースの生徒たちが一年をかけて油絵に描いて記録する、『次世代と描く原爆の絵』プロジェクト。証言者と密に接することで、平和な広島で今を生きる高校生たちが戦争や原爆を見つめなおしていくさまを綿密に取材して描いた、平和について考えるノンフィクション。(「BOOK」データベースより)
~3点とも「童話作家になる!」より引用~
ご覧いただきありがとうございます~切りのいい数字表出~
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
学校行事や生徒の活躍する姿を中心に、1日1回以上のアップを心がけています。(時として、できないときもあります・・・)
先ほど、本日の記事を掲載し終えてディスクトップの画面左下の「閲覧数」を見てみると、そこには何と・・・。
とてもジャストな数字になっていました。ついシャッターを押してしまいました。
人間不思議なもので、数字で0が並ぶとか、同じ数字が並んだりすると嬉しくなったりするものです。(数字にもよりますが・・・・)
どうでもいいようなことですが、日頃の感謝に御礼申し上げたく掲載させていただきました。
「暑さ対策」今年度のプール授業について~プールの準備は整いました~
「今年度における学校の水泳授業の取扱いについて」(スポーツ庁政策課学校体育室 文部科学省初等中等教育局幼児教育課)は、以下の通りです。
1.学校プールについては、学校環境衛生基準に基づき適切に管理すること。
2.毎朝の検温や健康観察により学習前の児童生徒の健康状態を把握し、体調が優れない児童生徒の水泳授業への参 加は見合わせること。
3.授業中、児童生徒に不必要な会話や発声を行わないよう指導するとともに、プール内で密集しないよう、プールに一斉に大人数の児童生徒が入らないようにすること。
4.授業中、児童生徒が手をつないだり、体を支えるなど、児童生徒が密接する活動は避けること。ビート板などの用具を使用する場合は、児童生徒間での用具の使い回しは避けるとともに、使用後に消毒を行うこと。
5.児童生徒によるプールサイドでの人数確認は、事故防止の上で重要であるが、バディシステムは複数の児童生徒が組になる形態であるので、感染リスクに十分注意して運用すること。
6.更衣室については、児童生徒の身体的距離を確保することが困難である場合は、一斉に利用させず少人数の利用にとどめること。更衣室利用中は、不必要な会話や発声をしないよう児童生徒に指導すること。
7.水泳の授業で児童生徒が使用するタオルやゴーグルなどの私物の取り違えや貸し借りをしないよう指導すること。
8.水泳授業を実施する際には、以上の感染症対策について学校内で共有するとともに、児童生徒や保護者の理解を図ること。
上記の7点に最大の注意を払いながら、7月以降に体育にて水泳の授業を行います。
昨日のお知らせのとおり、夏休み期間に授業日を設定しますので、その期間を中心に行っていきます。