夢・愛・自立~Dreams come true!~

2024年6月の記事一覧

今日の学級活動(5校時)

さて、金曜の5時間目は学級活動。各学級ではどんな活動をしているでしょうか。

1年生と2年生はGWT(グループワークトレーニング)を行っていました。グループワークトレーニングは近年の教育現場で注目されている活動の一つです。この活動は「主張する」「話し合う」「折り合いをつける」など「協力する」活動を通して人間関係を体験しながら学ぶことができるものです。

【1年生のようす】

 



【2年生のようす】

GWTの活動は、生徒の論理的思考やコミュニケーション能力を養うだけでなく、クラスの絆を深める効果も期待できます。それぞれの学級では、にぎやかな話し声と、できた喜びを分かち合う笑顔が見られました。

3年生の教室では、来週の実力テストに向けて集中して学習に向かう姿が見られました。

静かすぎて教室に入れる雰囲気ではありません… 来週のテスト、頑張ってください。

つつじ学級は、来週の行事や進路について相談していました。

 いよいよ来週は6月最終週です。元気に7月を迎えましょう。

 

6月は食育月間

6月もあと10日ほどになりましたが、6月は内閣府が定める「食育月間」となっていて、行政や関係団体などが協力して、食育推進運動を実施し、食育の一層の浸透を図ることとしています。期間中には全国各地で食育をテーマとした多くの取組やイベントが実施されます。

福島県では一斉に「朝食を見直そう習慣運動」が展開されています。「食」は子どもたちの健康の保持増進と豊かな人間性を育むうえでとても重要であり、「朝食を食べる」ことは望ましい生活習慣の第一歩です。

本校では来週「朝食を見直そう習慣運動」を行い「食べ方についてのアンケート」を実施します。ご家庭でも食生活を見つめ直す機会ととらえて、アンケートの記入にご協力いただき、生徒とともに「食事」について話し合ってみてください。

運動部の活動 新体制へ

県中大会が終わり、運動部では3年生の活動がひと段落しました。これから各部では2年生が中心となり新チームづくりが進んでいきます。

先輩のよいところを引き継ぎながら、充実した部活動にしていってほしいと思います。

今日の授業から

県中大会が終わり、3日ぶりにそろって授業ができました。6校時のようすです。

1年生は「英語」行ってみたい国とその理由を説明します。

「where do you want to go?」「Why?」ALTの先生の質問に身振り手振りをつけながら、一生懸命答えていました。

2年生は「体育」

高跳びの練習をしていました。日差しは強いですが、校庭を吹く風は爽やかでした。

3年生は「数学」

平方根の学習に入り、ますます計算が複雑になってきました。3年生のみなさん、来週は実力テストがあります。復習も進めてくださいね。 

つつじ学級も「数学」職員室で 1 :  √2 の関係になるものを探して確かめていました。

 

花の苗を植えました(2年技術)

2年生の技術の時間に校舎前の花壇にマリーゴールドとサルビアの苗を植えました。芦沢行政局長さんからいただいた苗を、用務員さんのアドバイスのもと丁寧に植えることができました。

これから夏の間に大きく育って、たくさんの花が見られると思います。

卓球部帰校

先ほど卓球部のみなさんが戻ってきました。県中大会3位、県大会出場、素晴らしい結果です。

バスを降りてからのあいさつ、とても大きく全員の声がそろっていました。苦しい試合の中でみんなで勝ち取った県大会の切符だったことが、今日の終わりのあいさつから伝わってきました。

一か月後の県大会に向けて、また頑張ってください。おめでとう、南中卓球部!

 

 

次の主役は・・・

今日は県中地区中体連総合大会が行われ、卓球部が団体戦第3位、県大会出場の連絡が入ってきました。

明日はソフトテニス部のみなさんの番です。頑張れ!

学校では、午前中静かに学習に取り組み、午後は野球部が練習しています。雨のため校舎内をランニングし、体育館でトレーニング。1・2年生チームとなって間もないですが、新人戦や来年の中体連に向けて元気に活動しています。