県大会に向けて(卓球部)
2025年7月16日 09時30分いよいよ来週21日に福島県中学校体育大会が始まります。本校からは卓球部が県大会へ出場します。
部長さんに、意気込みを聞きました。
「団体戦の目標は予選突破、そしてベスト4進出です。今までの練習の成果を発揮できるよう頑張ります。仲間のプレーを全力で応援し、一致団結して試合に臨みます。メンタルを強くもって、粘り強いプレーをしたいです。」
頑張れ!卓球部!
みなさんの応援をよろしくお願いします。
いよいよ来週21日に福島県中学校体育大会が始まります。本校からは卓球部が県大会へ出場します。
部長さんに、意気込みを聞きました。
「団体戦の目標は予選突破、そしてベスト4進出です。今までの練習の成果を発揮できるよう頑張ります。仲間のプレーを全力で応援し、一致団結して試合に臨みます。メンタルを強くもって、粘り強いプレーをしたいです。」
頑張れ!卓球部!
みなさんの応援をよろしくお願いします。
学習図書委員会主催のビブリオトークを行いました。夏休みを前に図書館を利用してくれる生徒がもっと増えてほしい、朝の読書以外にも本に親しむ機会を作りたいという目的です。
各学年の発表者が、本の紹介を行い、それについての質問を行いました。
今年も、文化祭では校内ビブリオバトルを行う予定です。生徒のみなさんも、お気に入りの1冊を見つけてみましょう。
情報モラルとは、情報技術を適切に利用するための知識や態度、倫理観のことです。夏休みを前に、3年生を対象に情報モラル教室を実施しました。
講師は、地元で情報事務所を経営している佐藤さんです。
情報社会における適切な判断や望ましい態度を育てることが目的です。SNSをはじめとするインターネットは、使い方次第でプラスにもマイナスにもなります。『危険だから使わない』という時代ではありません。『危険を理解して、有効に活用する』という意識をもって向き合ってほしいと思います。
7月もまもなく後半、梅雨明けはいつでしょう。今夜は台風が接近するようです。気象情報を確かめて、安全に気を付けて過ごしてください。
5時間めがまもなく始まります。
1年生は美術です。夏休み課題のポスターを下書きです。前の時間にどこまで進みましたか。
2年生は数学。コースに分かれて、文章を読み、連立方程式の立式をしています。
3年生は家庭科。おもちゃ作りがはじまりました。
あと2週間で夏休み。気温の上下が激しく、湿度が高い日々が続きます。体調管理をして今週も健康に過ごしましょう。
小野球場において、ブロック準決勝が行われました。準決勝は小野中との対戦です。
ピッチャーの好投、失策なく守り抜き 2ー1 対 小野中。
見事、準決勝で勝利をあげました。
次は、いよいよブロック決勝。郡山七中との対戦です。
惜しくも 2-7 対 郡山七中 でブロック2位となりました。
敗退はしましたが、最終回まで粘り強く、あきらめず、重ねてきた練習が発揮できた試合運びでした。中学から野球を始めた選手が多い中で、技術面、そして精神面で、成長した姿が試合の随所にみられました。3年生のユニホーム姿をグラウンドで見ることがなくなるのは残念ですが、野球をとおして身に付けた力を、次のステージで生かしてほしいです。
1年間、本校生徒とともにチームとして戦ってくれた大越中のみなさんに感謝します。
保護者のみなさま、最後まで応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
本日から明日までの2日間、田村市役所でサマーイングリッシュキャンプが開催され、本校からも生徒が参加しています。
市内のALTの先生方や他校の中学生とコミュニケーションを行いながら、 楽しく英会話を学びました。
授業参観終了後、南地区幼小中合同の『南地区ふれあいトーク』(教育講演会)を行いました。
今年度も、小学6年生と中学生、保護者、地域のみなさまが参加しました。
はじめにパネルトークを行い、その後グループに分かれて話し合う会としました。
今年のテーマは「わたしの推(お)しごと」。自分自身の『推し(好きなことや熱中していること)』にフォーカスします。
パネラーには、桒原さん、髙田さん、森尾さんをお招きしました。3名とも本校の卒業生です。
(左から 森尾さん 遠藤CS会長 髙田さん 桒原さん)
3名のパネラーの方は、「大好きで、今、熱中していること」「『好きなこと』を続けて今の仕事につながっていること」「中学時代に熱中したことと現在の生きがい」について、始めたきっかけやおもしろさ、熱中していた自分を振り返っての気持ちなどを話してくださいました。終わりに子どもたちに向けて「好きなことはいくつあってもいい」「興味をもったらサロンを見に、話を聞きに来てほしい」「いろんな人に出会って、たくさんの経験をしてほしい」とメッセージをいただきました。
パネルトーク後の各グループの協議では、自分の言葉で考えを伝えようとする子どもたちの姿や、大人としての想いを伝える保護者の方々、話に耳を傾ける地域の方々の姿が見られました。
多くのみなさまにご出席いただきありがとうございました。今年の『ふれあいトーク』はいかがでしたでしょうか。率直なお考えをお寄せください。ご意見を次年度の実施に向けて参考にしていきます。
5時間目、授業参観を行いました。
1年生は数学の授業です。
つつじ学級は国語の授業です。
2年生も国語の授業です。
3年生は社会を参観していただきました。
4月の授業参観より少し大人びた学級の雰囲気や、各教科を楽しく学んでいる様子が見ていただけたのではないでしょうか。たくさんの保護者のみなさまに今回も参観いただきました。ありがとうございました。
今週は教育相談。1・2年生は担任との二者面談、希望されるご家庭は三者面談で行っています。
4月からの成長のようすを話し合える機会です。
さて、明日は今年度2回目の授業参観。そして『南地区ふれあいトーク』を実施します。今年は参加するみなさんから、どんなお話が聞けるでしょうか。楽しみにしています。
久しぶりの梅雨空。暑さもひと休みです。
さて、3校時目。
1年生は、体育でマット運動です。最近、マット運動が苦手な子どもが増えているそうですが、マット運動を練習することでバランス感覚や思考・判断力が成長するそうです。たくさん練習しよう。
2年生は国語。『言葉の力』を読み、筆者の伝えたいことをまとめます。
3年生は理科。遺伝と染色体の受け継がれ方を学んでいます。
理科室前には、顕微鏡を常設しています。気温が上がり、メダカの産卵がピークを迎えています。日に日に胚(生まれるまでのメダカ)は成長し、心臓の拍動がみられるようになりました。
まもなくふ化して、元気に泳ぐ姿が見られそうです。