カテゴリ:5年生
ミョウバンは水にどのぐらい溶ける? -5年理科「物のとけ方」
前回の水に食塩をとかす実験から、「物が水にとける量には限りがあるのかな?それとも、限りなくとけるの?」という課題が出てきました。
「限りがある」「限りはない」と、それぞれに予想を持ちながら、前の時間に食塩を水にとかしました。50mlの水に、スプーンで7~9杯とけました。
さて今日は、「ミョウバンというものをとかします。どのくらいとけそうかな?」と投げかけました。
「限りなくとける」 3人
「食塩と同じようにとける」 15人
「食塩とはちがう」 7人
実験の仕方や実験器具の使い方をよく理解している子どもたち。さっそく、友だちと手分けして実験の準備を始めました。
実験では、調べたいこと以外の条件はすべて同じにしなければなりません。子どもたちは、メスシリンダーで水の量を正確に測り、スプーンのすり切りも何度も何度もやっていました。
ミョウバンを入れたら、棒びんを振って、溶かします。 なんとかたくさんとかしたい子どもたちは、熱心にびんを振ります。
やっているうちに、何かが違うことに気づき始めました。2はいめですでに「なんか、とけにくくなってきた!」という声。
特に「食塩と同じようにとける」と言っていた子どもたちは、「あれれ?なんかちがう!」と表情が変わってきました。
結局、食塩は7〜9はいとけたのに、ミョウバンは2〜3ばいしかとけませんでした。
実験の結果をもとに、友だちと話し合います。
「食塩とミョウバンは、とける量がぜんぜん違ったね。」
「とかす物によって、とける量は違うんだね。」
物が水にとける量には限りがあり、とかす物によってとける量は違うということがわかりました。
びんの底にとけ残った食塩やミョウバンをじっと見つめる子どもたち。
「もっととかすにはどうしたらいいかな。」と問いかけると、
「水を増やせばいい!」
「水をあたためればいいよ。だって、コーヒーを飲んだ時、温かいからすぐに砂糖がとけたよ。」
「いや、冷やせばいいと思う。」
いろいろな意見が出ました。
次の時間は、みんなから出た意見を検証していきたいと思います。
授業の思わぬトラブル!(5年理科)
もののとけ方の学習では、食塩、そしてミョウバンを水に溶かしてその変化から物の性質を学んでいきます。
教科書では、ビーカーを使ってかき混ぜますが、時間がかかってまとめられないことも‼
そこで本校では「棒びん」を使って、振ります!
すぐに結果が出るのですが、思わぬトラブルが‼それが、これ・・・!
蓋が開かなくなってしまう班が出てしまいました。こんな時は、この中で一番力持ちの指導主事の先生にお願い!
さて、なぜ開かなくなってしまったのでしょう?
ヒント?:その班は、とにかく一生懸命にびんを振っていました。
5年「もののとけかた」第1時
5年生も、研究公開単元の授業が始まりました。
担任が,水を入れた長ーーーいアクリルパイプを使って、上から食塩を一つまみ入れます。さあ、どうなると思いますか?
じっと見つめる子どもたちの眼差し!
いろいろなことに気付きました。ここで、よく観察してたくさん気付けるかどうかは、これまでの生活科や理科の学習が生かされる場面です。
自分たちも、試したい‼!少しずつ入れてみます。まずは食塩の粒を観察。「四角い‼!」ここでも新たな発見があります。
当たり前に思えることも、じっくり見つめると新しい発見や「問い」が次々と生まれてきます。
その気づきは、さっそくノートに記録、そしてみんなと共有します。
5年生家庭科 ボランティアの先生に教えていただきました
10月10日(水)3・4校時、学校支援地域本部事業を通して、会田さんと今井さんが指導してくださいました。ミシンの操作は難しいうえに危険も伴うため、指導者が多いと大変助かります。
子ども達もボランティアの先生との交流をとても楽しみにしています。あと2回お世話になります。
5年生 イチゴの移植
春先に花壇に植えたイチゴがたくさんランナーを伸ばしています。3日(水)みんなで鉢に植え替えて苗にする準備をしました。
川の見学をしました
5年生は理科で「流れる水の働き」の学習をしています。
川の上流と下流で、川原の石の大きさや形に違いがあること、流れる水には土地を侵食したり石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることなどを学習します。
今日は、夏井川の見学をするために、入新田の浄水場近くと、夏井一小近く、2か所を見学してきました。
前の時間に、教科書の写真を見て問いを持っていた子どもたちは、ほんとかな?という思いをもって、見学に臨みました。入新田と夏井一小近くの川の様子がまったく違うことに驚きを持ったようです。
入新田の夏井川です。石の大きさを調べるために、ものさしを持って行った子がいました。30cmをゆうに超える大きな石(岩)がごろごろ転がっていました。
こちらは夏井一小近くの夏井川。大きな石はほとんどありませんでした。流れもゆるやかで、入新田の川とはまったく違った姿を見ることができました。
あいにくの雨でしたが、夏井一小に着く頃には雨もやみ、十分に見学することができました。今日の見学を、これからの理科の学習に生かしていきたいと思います。
サマースクール終了
昨日、今日と二日間のサマースクールですが、長時間1冊の問題集に取り組むことは、これまであまりなかった経験かも知れません。5年生は隣の子どもの進度なども気にしながら、競って問題を解いていました。最後に二日間教えていただいた学校支援地域本部事業コーデイネーターの先﨑さんに、全員でお礼のあいさつをしてサマースクールを閉じました。
5年生今日もがんばっています。
昨日よりも暑い朝になりました。
5年生のサマースクール最終日です。今日もたくさんの子どもたちが集まりました。テキストの問題をそれぞれのコースに合わせて解いていきます。
「そうか!」「わかった!こう解けばできるんだね!」「できた!!」
たくさんの笑顔が見られます。
5年生、サマースクールがんばっています。
今日から本校でサマースクールが始まりました。
自分の学力に合わせて、算数の問題に取り組みました。
地域の学校支援ボランティアの先生方にもご協力いただき、充実した時間を過ごすことができました。
サマースクールは明日もあります。
さらに、上のレベルの問題に挑戦します。がんばるぞ、5年生。
小物つくり -5年家庭科-
はじめて家庭科の学習に取り組む5年生。
5,6月には、ゆで野菜やゆで卵の調理にチャレンジしました。
今度はいよいよ裁縫に挑戦しています。
はじめて「玉どめ」や「玉結び」を学習したときは、あまりに難しくて
「全然できません!!」「いらいらするーっ!」という声も聞かれました。
でも今は・・・。
玉結び、玉どめも上手になり、なみぬいもお手のもの!
この時間には、ティッシュケース、ペン入れ、小物入れの中から、ひとつ選んで作りました。
みんな集中して小物作りに取り組んでいます。
ちょっと難しいところは、先生に教えてもらうと、すぐにできるようになります!
さすが5年生!
すっかり小物作りが楽しくなった子どもたち。
「つぎはお母さんのぶんも作っていいですか?」
「妹のぶんも作ります!」
自分だけでなく、家族のぶんも作り始めました。みんなすばらしい集中力です!
手作りの小物入れをプレゼントされたら、お母さんもうれしいでしょうね!
これからも、楽しく裁縫の学習ができそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |