都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。

2017年11月の記事一覧

避難訓練(地震対応)を実施しました

 17日(金)は、地震を想定した避難訓練を実施しました。防災担当の先生からは、「防災個人カード」を用いて、災害用伝言ダイヤルの利用法、地震に遭遇した際の対応について、生徒たちに具体的で分かりやすい話がありました。また、伝言ダイヤルを実際に利用することになったら、どのような伝言を家族に残したらいいのかを考えさせました。「防災個人カード」は子どもたちに配付しましたので、ご家庭でも災害時の対応について、ぜひ話し合っていただくようお願いいたします。
 
 ※ 「防災個人カード」については、下をクリックしてください。
    
防災個人カードの配付について.pdf
 
 ※ 避難訓練時の校長講話は、下をクリックしてください。
    
校長講話.pdf

  
    
0

都路小中駅伝大会を開催しました

 17日(金)、第1回都路小中駅伝大会を開催しました。昨年度までは小学校単独で実施していた駅伝大会に、中学校が加わって合同開催の運びとなりました。小中合同開催の目的は、都路小中学校の児童生徒の結びつきを深めることです。人は一緒に汗を流したり、一緒に食事をしたりすることで、つながりを深めるものです。小中合同駅伝大会を通じて、都路の子どもたちが互いの結びつきを深めるとともに、故郷への愛着を育んでほしいと願っています。もう一つの目的は、合同開催することで、都路町を元気にすることです。今日の大会でも、沿道から多くの保護者・地域の皆さんが声援を送ってくださいました。子どもたちも励まされましたが、応援してくださった皆さんも、ひたむきに頑張る子どもたちの姿から元気をもらったのではないでしょうか。
 都路小中駅伝大会の開催・運営にご尽力いただきました関係の皆様方に、改めて感謝申し上げます。

     
0

全校学習会2日目でした

 昨日に続いて、放課後に全校学習会を実施しました。生徒の感想は以下のとおりです。
 
 〇 先輩たちに分からない問題を教えてもらい、改めて勉強の仕方について考え
  ることができたので良かったです。(1年)
 〇 苦手な理科の勉強をしました。プリントの丸つけをし、先生に問題の解き方
  を教えてもらいました。また、1年生と一緒に、1年生の時に学習した内容を勉
  強しました。忘れていた問題を復習できて良かったと思います。(2年)
 〇 1年の歴史の内容を復習しました。不得意分野だったので、先生にていねいに
  教えてもらうことができて良かったです。学習方法についてのアドバイスを生
  かして、定期テストや受験に向けて頑張っていきたいです。(3年)
 
 このように、全校学習会は生徒から好評の声が多く寄せられました。今後も可能な限り実施したいと考えています。 

   
0

全校学習会を開いています

 定期テスト3日前の放課後を活用し、全校体制で学習会を開いています。この学習会は、基礎・基本の習得と、主体的に学習に取り組む態度を育むことが目的です。各自が、希望した教科の先生がいる教室で、配付されたプリントを勉強し、分からない点を訊いたり、学習のアドバイスを受けたりするという形で実施しています。今年度からの新たな取組みで、生徒たちも新鮮な気持ちで、集中して学習していました。普段よりも積極的に質問したり、上級生が下級生に教えたりする姿が見られました。

  
0

都路こども園への訪問実習(3年家庭科)を行いました

 14日(火)、3学年家庭科の授業で、都路こども園を訪問し、園児とのふれ合い活動を行いました。事前学習では、5つの班に分かれてアイディアを出し合い、園児との遊びを考えました。実際の訪問では、ボール遊びや玉入れ、切り絵などを体験させたり、自分たちで作ったビッグカルタに挑戦させたりするなど、園児との距離を上手に縮めていました。どの遊びにも夢中になる園児たちから、3年生も笑顔と元気をもらい、生き生きと活動できました。こども園の先生からは、園児をきちんと見ること、園児の目の高さに合わせて話すこと、できたことをほめることの大切さを学んでいました。
 
     
0

全校朝会を開きました

 今朝、11月の全校朝会を開きました。校長からは、先週の地域学校保健委員会での講演や座間市での事件、そして本校生徒のスマートフォン所持率をふまえて、次の5つのルールを確認しました。
ご家庭でもスマホのルールについて、お子さんと話し合ったり、確認をしたりするようお願いいたします。
<スマホのルール>
 1 マナーを守る
 2 人を傷つけない
 3 個人情報を載せない
 4 ネットで知り合った人と会わない
 5 使いすぎないようにけじめをつける
 
 ※ 校長講話は下をクリックしてください。
   校長講話.pdf
 
 ※ 生徒配布資料(スマホのルール)は下をクリックしてください。    http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/taisaku/taisaku2017/syoutyuu_smp2017.htm#pdfData1
0

小中合同駅伝大会にむけて

 今日の5校時は、小中合同駅伝大会に向けて、たすき渡しの練習を都路小で行いました。リレーのバトンと違い、たすきは肩にかけて走らなければなりません。今日はたすきのかけ方や外し方を実際に体験しました。小学生と中学生が交互につなぐので、少し時間がかかりましたが、無事全員がたすきをつなぐことができました。いよいよ本番が来週に迫っています。ご声援をよろしくお願いいたします。

  
0

「手びねり」「板づくりと型」の魅力~美術科互見授業~

 今日は4校時に、美術科で校内研修(互見授業)を行いました。授業では、3年生が、「癒やしのあるランプシェード」に使用する落ち葉を紙ねんどで制作しました。落ち葉を「手びねり」と「板づくりと型」で各自制作し、良さや利点について発表しました。「手びねり」には味わいのある表現ができる点、「板づくりと型」には手軽にたくさん作ることができる点などの魅力があります。3年生はそれらを実感しながら、集中して制作に取り組んでいました。

  
0

成長期におけるメディアの影響について~地域学校保健委員会を開催~

 8日(水)、都路小・中学校の第2回地域学校保健委員会を開催しました。今回は講演として、講師に国立病院機構仙台医療センター小児科医の田澤雄作先生をお招きしました。講演では、幼い時からの過剰な映像メディア(テレビ、ビデオ、ゲーム、スマホ等)との接触は、コミュニケーション障がいやパーソナリティ障がい、慢性疲労などを引き起こし、社会力不足のため、不登校や引きこもり、あるいはニートの問題や反社会的事件につながるおそれがあることが、科学的な知見から分かりやすく語られました。

<生徒の感想>
〇 ゲームやテレビ漬けをやめて2週間経つと、顔の表情が変わったり、登校でき
 るようになったりと、メディアの影響はすごいと感じました。私もメディア依存
 にならないように、時間を決めて生活したいと思います。(2年女子)
〇 印象に残っているのは、「私もお母さんのスマホになりたい」という子どもの
 言葉です。母親がスマホに夢中になってしまい、子どもがこんな気持ちをもって
 いることに驚きました。メディアとの付き合い方を考えて生活したいと思いま
 す。(3年男子)
〇 私はあまりゲームやスマホは使わないのですが、田澤先生の話を聞いて、自分
 だけではなく、周りの人にも注意していきたいと思いました。(1年女子)
〇 2~3時間勉強しても、その後ゲームをしてしまうと内容が身に付かないとい
 う話は、私にも当てはまることでした。生活をする上での時間配分、就寝時間な
 どを全体的に見直して、メディア中毒にならないように心がけていきたいと思い
 ます。(1年女子)

             
0