学校日記

2017年10月の記事一覧

2年生活~イモ洗い~①

サツマイモの収穫を終えた2年生。
サツマイモパーティーに向けて、芋洗いをしました。
家庭科室を使うのも今回が初めてです。

芋についた土や汚れをきれいに洗い流します。

「ぼこぼしてて洗いにくいな~」

へこんでいるところも指でこすって丁寧に洗います。

洗っているうちに、おなかがすいてきたようで・・・
「早く食べたい!」 「サツマイモ甘いかなぁ?」
子どもたちのうきうきした声が聞こえてきました。

じゃじゃ~ん!
汚れがとれて、サツマイモのきれいな色が見えました。

もちろん、最後は後片付けと掃除。
役割分担して、来た時よりもきれいにして教室に戻ります。
隅々まで掃除する2年生、ほうきの使い方も上手になりました。
こういうところでも、成長を感じます。

はじめての稲刈り

10月25日(水)に校庭内にあるビオトープの稲刈りを行いました。
午前中にマラソン大会がありましたが、まだまだ元気いっぱい!
さすが高学年。体力がありますね。
先生から説明を受けると、子どもたちはすぐに動き出しました。
「鎌は手前に引き上げるんだったよね。」

大切に育ててきた稲を慎重に刈っていきます。
だいぶ手つきも慣れてきました。
「コツがわかれば簡単じゃん。楽しいね!」

「はい!運ぶよ!」

仕事は分担して効率よく行いました。

そして、無事に終了!

刈った稲はどうするか、考え中です!

地域の「ひと」に学ぼう3-1

総合的な学習の授業研究を3-1で行いました。
子どもたちが、4月から追究している「滝根の特産物を学ぶ」学習も中間発表の時期になりました。

「きむコロについて学んでわかったことは・・・」

「どんなせりふにする?」

「最初に私が言って、次に○○くんが言うことにしよう。」
中間発表会に向けて念入りに打合せが続きます。


私たちのグループはキャラクターの絵を描きました。

 発表した後は、みんなからアドバイスをもらいます。さらによい発表になるように、みんな真剣に考えました。

遠足(1・2・3年)

 秋晴れの空の下、1~3年生が遠足に行きました。
あぶくま洞まで上り坂もあり大変でしたが、最後まで元気に歩いて行ってきました!

行きは、まだまだ余裕です。

「山が赤いね。」、「紅葉してるねー。」
滝根の秋を感じました。

みんなと一緒だから楽しいね!
3年生が1・2年生のお世話をしてくれました。

これからあぶくま洞の洞内見学!楽しみ~。


お家の人が作ってくれたお弁当、「おいしいね!」
「ぼくは唐揚げが入ってたよ。」、「私はシャインマスカット!」

学級ごとに集合写真を撮りました。みんなの笑顔が弾けます(^0^)

1年生

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

そして、お世話になった3年生に「ありがとうございました!!」

読み聞かせ会

先生による読み聞かせ会を開きました。
教室で待つ子ども達は、どの先生が来て、どんな本を読んでくれるのか楽しみにしていました。
8時10分。各教室で読み聞かせが始まると、シーンと静まりかえる校舎。
先生の本を読む声だけが聞こえてきます。

みんな、先生の声や本の挿絵に集中して聞いています。




本を読むことで、これから出あうであろうたくさんの「ひと・もの・こと」に対して、様々な見方や考え方で物事を捉える力が育まれていきます。
そして何よりも、本を読むと様々な知識を得るだけではなく、感性が磨かれ、「豊かに生きる」ことへと繋がっていきますね。