学校日記
2017年10月の記事一覧
2年生活~イモ洗い~①
サツマイモの収穫を終えた2年生。
サツマイモパーティーに向けて、芋洗いをしました。
家庭科室を使うのも今回が初めてです。
芋についた土や汚れをきれいに洗い流します。
「ぼこぼしてて洗いにくいな~」
へこんでいるところも指でこすって丁寧に洗います。
洗っているうちに、おなかがすいてきたようで・・・
「早く食べたい!」 「サツマイモ甘いかなぁ?」
子どもたちのうきうきした声が聞こえてきました。
じゃじゃ~ん!
汚れがとれて、サツマイモのきれいな色が見えました。
もちろん、最後は後片付けと掃除。
役割分担して、来た時よりもきれいにして教室に戻ります。
隅々まで掃除する2年生、ほうきの使い方も上手になりました。
こういうところでも、成長を感じます。
サツマイモパーティーに向けて、芋洗いをしました。
家庭科室を使うのも今回が初めてです。
芋についた土や汚れをきれいに洗い流します。
「ぼこぼしてて洗いにくいな~」
へこんでいるところも指でこすって丁寧に洗います。
洗っているうちに、おなかがすいてきたようで・・・
「早く食べたい!」 「サツマイモ甘いかなぁ?」
子どもたちのうきうきした声が聞こえてきました。
じゃじゃ~ん!
汚れがとれて、サツマイモのきれいな色が見えました。
もちろん、最後は後片付けと掃除。
役割分担して、来た時よりもきれいにして教室に戻ります。
隅々まで掃除する2年生、ほうきの使い方も上手になりました。
こういうところでも、成長を感じます。
はじめての稲刈り
10月25日(水)に校庭内にあるビオトープの稲刈りを行いました。
午前中にマラソン大会がありましたが、まだまだ元気いっぱい!
さすが高学年。体力がありますね。
先生から説明を受けると、子どもたちはすぐに動き出しました。
「鎌は手前に引き上げるんだったよね。」
大切に育ててきた稲を慎重に刈っていきます。
だいぶ手つきも慣れてきました。
「コツがわかれば簡単じゃん。楽しいね!」
「はい!運ぶよ!」
仕事は分担して効率よく行いました。
そして、無事に終了!
刈った稲はどうするか、考え中です!
午前中にマラソン大会がありましたが、まだまだ元気いっぱい!
さすが高学年。体力がありますね。
先生から説明を受けると、子どもたちはすぐに動き出しました。
「鎌は手前に引き上げるんだったよね。」
大切に育ててきた稲を慎重に刈っていきます。
だいぶ手つきも慣れてきました。
「コツがわかれば簡単じゃん。楽しいね!」
「はい!運ぶよ!」
仕事は分担して効率よく行いました。
そして、無事に終了!
刈った稲はどうするか、考え中です!
地域の「ひと」に学ぼう3-1
総合的な学習の授業研究を3-1で行いました。
子どもたちが、4月から追究している「滝根の特産物を学ぶ」学習も中間発表の時期になりました。
「きむコロについて学んでわかったことは・・・」
「どんなせりふにする?」
「最初に私が言って、次に○○くんが言うことにしよう。」
中間発表会に向けて念入りに打合せが続きます。
私たちのグループはキャラクターの絵を描きました。
発表した後は、みんなからアドバイスをもらいます。さらによい発表になるように、みんな真剣に考えました。
子どもたちが、4月から追究している「滝根の特産物を学ぶ」学習も中間発表の時期になりました。
「きむコロについて学んでわかったことは・・・」
「どんなせりふにする?」
「最初に私が言って、次に○○くんが言うことにしよう。」
中間発表会に向けて念入りに打合せが続きます。
私たちのグループはキャラクターの絵を描きました。
発表した後は、みんなからアドバイスをもらいます。さらによい発表になるように、みんな真剣に考えました。
遠足(1・2・3年)
秋晴れの空の下、1~3年生が遠足に行きました。
あぶくま洞まで上り坂もあり大変でしたが、最後まで元気に歩いて行ってきました!
行きは、まだまだ余裕です。
「山が赤いね。」、「紅葉してるねー。」
滝根の秋を感じました。
みんなと一緒だから楽しいね!
3年生が1・2年生のお世話をしてくれました。
これからあぶくま洞の洞内見学!楽しみ~。
お家の人が作ってくれたお弁当、「おいしいね!」
「ぼくは唐揚げが入ってたよ。」、「私はシャインマスカット!」
学級ごとに集合写真を撮りました。みんなの笑顔が弾けます(^0^)
1年生
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
そして、お世話になった3年生に「ありがとうございました!!」
読み聞かせ会
先生による読み聞かせ会を開きました。
教室で待つ子ども達は、どの先生が来て、どんな本を読んでくれるのか楽しみにしていました。
8時10分。各教室で読み聞かせが始まると、シーンと静まりかえる校舎。
先生の本を読む声だけが聞こえてきます。
みんな、先生の声や本の挿絵に集中して聞いています。
本を読むことで、これから出あうであろうたくさんの「ひと・もの・こと」に対して、様々な見方や考え方で物事を捉える力が育まれていきます。
そして何よりも、本を読むと様々な知識を得るだけではなく、感性が磨かれ、「豊かに生きる」ことへと繋がっていきますね。
教室で待つ子ども達は、どの先生が来て、どんな本を読んでくれるのか楽しみにしていました。
8時10分。各教室で読み聞かせが始まると、シーンと静まりかえる校舎。
先生の本を読む声だけが聞こえてきます。
みんな、先生の声や本の挿絵に集中して聞いています。
本を読むことで、これから出あうであろうたくさんの「ひと・もの・こと」に対して、様々な見方や考え方で物事を捉える力が育まれていきます。
そして何よりも、本を読むと様々な知識を得るだけではなく、感性が磨かれ、「豊かに生きる」ことへと繋がっていきますね。
人間丸太に乗ってゴールを目指せ
なかよし集会で、体育委員会が考えた『人間丸太ゲーム』を行いました。
全校生にルールを説明する体育委員会
実演が分かりやすいと好評です。
人間が丸太になってころがり、上に乗った人をゴールまで運びます。
だれを上に乗せるか、班で作戦を考えます。
子ども達の笑顔からは楽しさが伝わります。
自分達の番が終わると「楽しかった。」「もう一度やりたい。」とつぶやく子どもが大勢いました。
体育委員会による「なかよし集会」大成功でした。
全校生にルールを説明する体育委員会
実演が分かりやすいと好評です。
人間が丸太になってころがり、上に乗った人をゴールまで運びます。
だれを上に乗せるか、班で作戦を考えます。
子ども達の笑顔からは楽しさが伝わります。
自分達の番が終わると「楽しかった。」「もう一度やりたい。」とつぶやく子どもが大勢いました。
体育委員会による「なかよし集会」大成功でした。
またまた表彰満載!
滝根小の子ども達の表彰が続いています。
田村地区作文コンクールで2名が特選になり、その中の1点が福島県作文コンクールに
出品されることになりました。
田村市発明工夫展では、優秀賞を頂いた子どもの作品が福島県発明展に出品されることになりました。
田村富士ロードレース大会でも、多くの子ども達が入賞しました。
入賞した子ども達は校長先生から紹介され、全校生から祝福を受けました。
これからもたくさんのコンクールがあります。子ども達の表彰が続くことを期待しています。
田村地区作文コンクールで2名が特選になり、その中の1点が福島県作文コンクールに
出品されることになりました。
田村市発明工夫展では、優秀賞を頂いた子どもの作品が福島県発明展に出品されることになりました。
田村富士ロードレース大会でも、多くの子ども達が入賞しました。
入賞した子ども達は校長先生から紹介され、全校生から祝福を受けました。
これからもたくさんのコンクールがあります。子ども達の表彰が続くことを期待しています。
校内マラソン大会(中学年)
最後に中学年。
まずは4年生がスタート!
必死に前を追いかけます。
前の友だちから離されないように、絶対に歩かないという気持ちで走りました。
粘り強く、自分の弱い心に負けない走りからは、4年生の大きな成長を感じました!
続いて3年生。
4年生の大きな応援を受けて、気合いが入ります!
激しいデッドヒート。
1秒でも速くという思いが伝わってきます。
最後は、苦しそうな友だちに寄り添いながら、一緒に走り出す3・4年の子ども達。
「あと50メートルだよ!」
「がんばれ!がんばれ!」
そのような言葉が聞かれました。
3・4年生の優しい気持ちが伝わってくる、心あたたまるシーンでした。
まずは4年生がスタート!
必死に前を追いかけます。
前の友だちから離されないように、絶対に歩かないという気持ちで走りました。
粘り強く、自分の弱い心に負けない走りからは、4年生の大きな成長を感じました!
続いて3年生。
4年生の大きな応援を受けて、気合いが入ります!
激しいデッドヒート。
1秒でも速くという思いが伝わってきます。
最後は、苦しそうな友だちに寄り添いながら、一緒に走り出す3・4年の子ども達。
「あと50メートルだよ!」
「がんばれ!がんばれ!」
そのような言葉が聞かれました。
3・4年生の優しい気持ちが伝わってくる、心あたたまるシーンでした。
校内マラソン大会(低学年)
低学年がスタートする頃には、太陽が出てきて少し暑く感じましたが、子ども達はやる気満々。
まずは、1年生からスタート。
勢いよく駆け出しました!
こちらは、1年生の走りを土手の方まで行って応援する2年生。
応援したいという気持ちが行動にあらわれています。
初めてのマラソン大会でしたが、練習の成果を生かして全員が完走しました。
このがんばりは、体と共に心も成長した証しですね。
続いて2年生。
1年生のがんばりを見て、さらに奮起した2年生の走りは、見応えがありました。
たくさんの保護者の方の応援を受け、さらにスピードアップ!
1年生が憧れをもつような走りを見せてくれました。
まずは、1年生からスタート。
勢いよく駆け出しました!
こちらは、1年生の走りを土手の方まで行って応援する2年生。
応援したいという気持ちが行動にあらわれています。
初めてのマラソン大会でしたが、練習の成果を生かして全員が完走しました。
このがんばりは、体と共に心も成長した証しですね。
続いて2年生。
1年生のがんばりを見て、さらに奮起した2年生の走りは、見応えがありました。
たくさんの保護者の方の応援を受け、さらにスピードアップ!
1年生が憧れをもつような走りを見せてくれました。
校内マラソン大会(高学年)
少し肌寒い気温でしたが、マラソンには絶好のコンディションとなった今日。
高学年、低学年、中学年の順に行いました。
子ども達は、自分の目標をしっかりと決め、去年の、昨日までの自分に負けないようがんばりました。
まずは、5年生。
スピードあるスタートダッシュに、応援にいらした保護者の方からも「おぉ!」と驚きの声が上がりました。
自分のペースを崩さないよう、しっかりとペースを刻む5年生。
6年生は、5年生よりもさらにスピードアップ!
すばらしい走りを披露してくれました。
折り返し地点付近の走りです。
アップダウンの激しいコースですが、歩くことなく走り切る6年生。
さすが最高学年です!
高学年、低学年、中学年の順に行いました。
子ども達は、自分の目標をしっかりと決め、去年の、昨日までの自分に負けないようがんばりました。
まずは、5年生。
スピードあるスタートダッシュに、応援にいらした保護者の方からも「おぉ!」と驚きの声が上がりました。
自分のペースを崩さないよう、しっかりとペースを刻む5年生。
6年生は、5年生よりもさらにスピードアップ!
すばらしい走りを披露してくれました。
折り返し地点付近の走りです。
アップダウンの激しいコースですが、歩くことなく走り切る6年生。
さすが最高学年です!
本日の感染症情報
明日、123年生は秋の遠足を予定しています。
耳下腺炎で出席停止児童は10名、溶連菌感染症が2名です。引き続き、手洗いうがいにつ
とめていきます。ご家庭でもよろしくお願いします。
耳下腺炎で出席停止児童は10名、溶連菌感染症が2名です。引き続き、手洗いうがいにつ
とめていきます。ご家庭でもよろしくお願いします。
マラソン大会開催します。
お昼頃雨の予報ですが、子どもたちは元気に半袖で朝練習に臨んでいました。
予定通り、開催いたします。
予定通り、開催いたします。
英語集中プログラム
本日6年生は、大越小学校と合同で、英語集中プログラム~English Camp~に参加しました。
今まで、水泳や陸上、合唱の大会などで顔を合わせたことのある子も多く、和やかな雰囲気でスタートしました。
最初のプログラム、Let's be friendsとOpening Activitiesというグループ活動の中で、お互いの名前を覚えた子供達。さらに、親睦が深まりました。
その次は、Shopping Gameで、店主と買い物客に分かれてよく使う表現を練習しました。
お金の数え方や品物の伝え方など、楽しそうに学んでいました。
その後のプログラム、Fun with ABC と Halloween では体を動かすゲーム形式の学習でみんないい汗をかきました。
このころには、お互いの気持ちも通い合い、楽しそうな笑顔が多く見られました。
英語の楽しさ、おもしろさを体感できた6年生。
これからの英語はもちろん、中学校でも意欲的に取り組んでもらいたいと思います。
今まで、水泳や陸上、合唱の大会などで顔を合わせたことのある子も多く、和やかな雰囲気でスタートしました。
最初のプログラム、Let's be friendsとOpening Activitiesというグループ活動の中で、お互いの名前を覚えた子供達。さらに、親睦が深まりました。
その次は、Shopping Gameで、店主と買い物客に分かれてよく使う表現を練習しました。
お金の数え方や品物の伝え方など、楽しそうに学んでいました。
その後のプログラム、Fun with ABC と Halloween では体を動かすゲーム形式の学習でみんないい汗をかきました。
このころには、お互いの気持ちも通い合い、楽しそうな笑顔が多く見られました。
英語の楽しさ、おもしろさを体感できた6年生。
これからの英語はもちろん、中学校でも意欲的に取り組んでもらいたいと思います。
明日のマラソン大会に向けて!全力真剣!
絶好のマラソン練習日和となった今日。
明日のマラソン大会に向け、本番同様にコース練習です。
走り終えた1年生。
走っている2年生を大きな声で応援しています!
応援も大事なことですね。
2年生は、1年生の応援を受けて、さらにパワーアップ!
一人も歩くことなく全員が走り切った3年生。
「がんばれー!」と4年生に応援する3年生。
4年生のラストスパートは見応えがあります!
さすが5年生。
スピードに迫力があります!
6年生は、大越小学校で英語の勉強中。
明日はきっと、最高学年として「全力真剣」な走りを見せてくれることでしょう。
明日の日程は以下の通りです。
皆様の応援をよろしくお願いします!
・高学年 9時25分~
・低学年 10時30分~
・中学年 11時25分~
明日のマラソン大会に向け、本番同様にコース練習です。
走り終えた1年生。
走っている2年生を大きな声で応援しています!
応援も大事なことですね。
2年生は、1年生の応援を受けて、さらにパワーアップ!
一人も歩くことなく全員が走り切った3年生。
「がんばれー!」と4年生に応援する3年生。
4年生のラストスパートは見応えがあります!
さすが5年生。
スピードに迫力があります!
6年生は、大越小学校で英語の勉強中。
明日はきっと、最高学年として「全力真剣」な走りを見せてくれることでしょう。
明日の日程は以下の通りです。
皆様の応援をよろしくお願いします!
・高学年 9時25分~
・低学年 10時30分~
・中学年 11時25分~
本日の感染症状況
昨日の臨時休業から、一夜明けて爽やかな日になりました。
耳下腺炎での出席停止の児童は現在11名、溶連菌感染症1名となっています。
耳下腺炎は潜伏期間が1週間程度であり、今後発症する児童も出てくる恐れもあります。インフルエンザ予防も考慮し、手洗いうがいをより一層徹底させています。
耳下腺炎での出席停止の児童は現在11名、溶連菌感染症1名となっています。
耳下腺炎は潜伏期間が1週間程度であり、今後発症する児童も出てくる恐れもあります。インフルエンザ予防も考慮し、手洗いうがいをより一層徹底させています。
絵画作品研究会
午後には、地区造形展出品に向けた作品研究会を行いました。
作品制作のねらいを担任から説明し、出品作品を選定します。
造形作品展の規定に沿って、各学級2~3点を選んでいきます。学習発表会に展示しますが、造形展に出品した作品は返却が間に合わないので、写真を展示させていただきます。ご了承ください。
作品制作のねらいを担任から説明し、出品作品を選定します。
造形作品展の規定に沿って、各学級2~3点を選んでいきます。学習発表会に展示しますが、造形展に出品した作品は返却が間に合わないので、写真を展示させていただきます。ご了承ください。
台風一過
子どもたちは、お家で課題をしっかりがんばっているでしょうか。
今朝の8時前、滝根は台風の中心に近いこともあるのか、船引よりも風が強く感じました。この時間の通学は大きな危険が伴うなと改めて思いました。郡山は阿武隈川が危険水域を越えている状態だったり、芦沢付近では土砂崩れがあったりと各所で被害があったようです。
子どもたちががんばっていると同じように、先生方も職員会議のあと、学級事務や教材研究など普段の勤務時間内にはなかなか出来ないことを集中して行っています。
お昼は、大人の調理実習により、
”炊きだし”です。
今朝の8時前、滝根は台風の中心に近いこともあるのか、船引よりも風が強く感じました。この時間の通学は大きな危険が伴うなと改めて思いました。郡山は阿武隈川が危険水域を越えている状態だったり、芦沢付近では土砂崩れがあったりと各所で被害があったようです。
子どもたちががんばっていると同じように、先生方も職員会議のあと、学級事務や教材研究など普段の勤務時間内にはなかなか出来ないことを集中して行っています。
お昼は、大人の調理実習により、
”炊きだし”です。
臨時休業(休校)のお知らせ
台風21号接近、通過の恐れがあるため、児童の安全を最優先し、10月23日(月)は休校の措置をとることにいたしました。
お子さんの安全な過ごし方について、以下の点についてご家庭でもご指導願います。
・無用な外出や子ども一人での外出は控えること。
・河川や沼、崖等には、絶対に近づかないこと。
・24日(火)は、飛散物や落下物に注意して登校すること。
なお、三世代交流館より、23日(月)は、7時30分より児童預かりを行うとの連絡がありましたので、利用されているご家庭はご確認ください。
水溶液の性質6年:幼小中連携授業研究会①
滝根小学校を会場に滝根中学校区幼小中連携授業研究会を開催しました。
子どもたちが考えた水溶液を調べる方法のうち、自分たちの調べたい方法を明らかにします。
実験用具を自分たちで準備します。
保護めがねの奥に「小さな科学者」の鋭い観察の目が見えます。
授業後には、福島学院大学 宮前貢先生の講話をいただきました。幼稚園、小学校、中学校が「子ども観」と「教育観」を共有することの大切さを具体例をもとに示していただきました。
子どもたちが考えた水溶液を調べる方法のうち、自分たちの調べたい方法を明らかにします。
実験用具を自分たちで準備します。
保護めがねの奥に「小さな科学者」の鋭い観察の目が見えます。
授業後には、福島学院大学 宮前貢先生の講話をいただきました。幼稚園、小学校、中学校が「子ども観」と「教育観」を共有することの大切さを具体例をもとに示していただきました。
滝根小 星の村文化まつり展示準備完了
10/21(土).22(日)は、滝根町体育館において「星の村文化まつり」が開催されます。
この催しには、滝根小全校生の「硬筆・習字」と「絵画」が展示されています。
どの作品も、個性にあふれた力作ばかりです。
作品は、体育館を入って左側の側面に展示してあります。
ぜひ、近所の方もお誘い合わせでご覧いただきたいと思います。
この催しには、滝根小全校生の「硬筆・習字」と「絵画」が展示されています。
どの作品も、個性にあふれた力作ばかりです。
作品は、体育館を入って左側の側面に展示してあります。
ぜひ、近所の方もお誘い合わせでご覧いただきたいと思います。
滝根小校舎案内
訪問者 Since2016.2.1
1
6
6
4
7
7
1
お役立ち
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
お知らせ