2018年9月の記事一覧
「あぶくま洞まつり」FMふくしま収録に参加!
土曜日、あいにくの雨でしたがあぶくま洞まつりが開催されました。この中でFMふくしまの公開録音が行われました。
放送をお楽しみに‼
6年大地のつくり
県大会前最後の授業研究会を行いました。
今回は6年2組大地のつくりです。滝根の地下はどのようなつくりになっているのか各自の予想をもとに、追究が進んできました。
校庭を掘り返し、近くの露頭から、考えの根拠となりそうなサンプルを採取しました。火山と水のはたらきによってできる地層の特徴を調べたいという思いから学んできた、考えの根拠をもとに追究します。
水のはたらきと火山のはたらきでできたとする考えがほぼ同じです。
自分の考えの根拠となる証拠を探します。
みんなの考えを聞いてみます。しかし、まだはっきりとしないようです。
がんばれ、みんな!
玄関ホールの風景
本校では、玄関ホールに37型テレビを設置し、子どもたちの学習活動を撮影したデータを常に更新しながら、映しています。
この日は、陸上大会の様子を1年生と6年生が見に来ました。微笑ましい風景は小学校ならではですね。
理科自由研究・リレーカーニバル表彰
25日(火)午後1時15分より全校集会を行いました。始めに、表彰は田村地区理科作品展、リレーカーニバルで優秀な成績を収めた児童に賞状が伝達されました。夏休みの課題として理科作品に取り組む児童が増えたことは大きな成果ととらえています。リレーカーニバルは県内全域から大勢の選手や保護者が集う中、本校陸上部の児童は健闘しました。
校長よりことわざ「井の中の蛙 大海を知らず」を引いて、現状に満足せずさらに高いレベルを目指して挑戦することが自分の心身を向上させる、というお話がありました。
ふくしま(滝根)の復興をPR
6年生の仙台行きの目標の一つは、これまで総合的な学習の時間に調査研究した内容や震災後、滝根の復興のために頑張っている人たちのことをPRすることです。福島県子どもがふみだす復興支援事業の助成を受け、パンフレットを作成し、道行く市民に配付しました。そのとき必ず自分たちの調べた滝根の良さを話したり、アンケートをしたりします。
年代もさまざまにたくさんの人にお会いしました。肖像権もありますので承認をいただいた方以外は小さく掲載します。
まずは、新聞に掲載していただいた写真です。
地下鉄ホームで、ご婦人から声をかけていただいて説明しているところです。
高校生からお年寄りの方まで、たくさんの方にご協力いただきました。
物怖じして、話しかけられなかったらどうしようと思いましたが、仙台の皆さんは子どもたちにとても優しく接してくださいました。ありがとうございました。
仙台市科学館見学
さまざまな展示品を見たり、理科学習に関連した体験などをしました。
川の見学をしました
5年生は理科で「流れる水の働き」の学習をしています。
川の上流と下流で、川原の石の大きさや形に違いがあること、流れる水には土地を侵食したり石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることなどを学習します。
今日は、夏井川の見学をするために、入新田の浄水場近くと、夏井一小近く、2か所を見学してきました。
前の時間に、教科書の写真を見て問いを持っていた子どもたちは、ほんとかな?という思いをもって、見学に臨みました。入新田と夏井一小近くの川の様子がまったく違うことに驚きを持ったようです。
入新田の夏井川です。石の大きさを調べるために、ものさしを持って行った子がいました。30cmをゆうに超える大きな石(岩)がごろごろ転がっていました。
こちらは夏井一小近くの夏井川。大きな石はほとんどありませんでした。流れもゆるやかで、入新田の川とはまったく違った姿を見ることができました。
あいにくの雨でしたが、夏井一小に着く頃には雨もやみ、十分に見学することができました。今日の見学を、これからの理科の学習に生かしていきたいと思います。
仙台市科学館へ
班ごとに仙台駅へ集合したあと地下鉄で仙台科学館へ向かいました。係員さんの説明を聞いて、これから見学です。
仙台市民と交流②
子どもたちにとっては初めての体験ですが、滝根町のよさを伝えようと、とても積極的に話しかけています。市民の皆さんの温かさも感じていることでしょう。
仙台市民と交流
8班のグループごとに見学先でパンフレットを配り、「滝根町を知っていますか」などインタビューをしています。仙台市民の皆様も親切に応じてくださっています。
仙台駅で「滝根のいいところ」PR活動スタート
新幹線で仙台駅に到着しました。総合の時間に学習した「滝根町のいいところ、すごいところ」をまとめたパンフレットを配ってPR活動を開始しました。午前10時より、仙台駅構内です。(事前に許可をいただいています)子ども達は積極的に笑顔でインタビューをしていました。
修学旅行 元気に出発
神俣駅、午前7時41分発JR列車で6年生、全員が出発しました。
なかよし給食(全校縦割り班)
20日(木)子どもたちが楽しみにしているなかよし給食です。学年ごとではなく1~6年生がまじって会食しました。献立は「いわし磯部フライ、紅白あえ、いも煮汁、ご飯」でした。
「早ね、早おき、朝ごはん」保健委員会からのメッセージ
全校給食の時間に保健委員会から全校生へ向けて発表をしました。テーマは「早ね・早おき・朝ごはん」です。
夏休みが明けてみんなの生活リズムは大丈夫かな?という思いから発表に向けて準備をしました。
全校生が発表に耳を傾けています。
なぜ「早ね・早おき・朝ごはん」が大切なのか伝えられたようですね。保健委員会の皆さんごくろうさまでした。
「いきものとなかよし」1年生活科③
話し合って気付いたことをまりこ先生が黒板にまとめていきます。
子どもたちの気付いたポイントは「えさ」「すみか」でした。
たくさんの気付きがありました。
次の時間には、さっそく住みかを作り替えることになりました。
「いきものとなかよし」1年生活科②
グループは、飼っている生き物ごとになります。
餌のこと、住みかのこと、飼い方・・・。相談したり、調べたり、一生懸命です。
みんなで調べたら、元の机に戻り、飼い方とえさなど気付いたことを交流します。ここが担任の「力量」の見せ所です。
(続く)
「いきものとなかよし」1年生活科
1年生の生活科では、「春をさがそう」からたくさんの生き物と関わってきました。しかし、生きものにも「命」があることについては、まだ認識していない子が多くいます。この時期に、「命」を大切にすることに気づくようこの単元が設定されています。
担任から生き物を飼っていて「困ったこと」がないか問いかけました。すると
「死んじゃった・・。」「餌がわからない。」「もっと長生きさせたい。」
と、次々と「困ったこと」が出てきます。聞いている子どもたちも同じように思っています。
ここから子どもたち自らが「調べたい」という思いが生まれてきます。
学習のめあては「むしをながいきさせよう」と子どもたちが作りました。
さあ、みんなで協力して意見を出し合い、教科書や参考図書を見て解決方法をさがしていきます。
(続く)
全校縦割り「なかよし給食」
今年2回目の全校生清掃班ごとの「なかよし給食」を行っています。
自分の学級から給食をよそい、班ごとの席に持っていきます。時間がかかりますねぇ。
いただきまーす!
なかよく、おいしい五目御飯をいただきます。
先生方も入っていますので、にこにこお話をしながらおいしくいただきました。
民話あり英語同時通訳ありの読み聞かせ!
読み聞かせボランティアの皆様に来ていただきました。
2年生は民話を聞きました。
3年生の眼差しは本に向かいます。
4年生は「グリム童話」を聞きました。
物語の世界に入り込んでいます。
読んでくださった方へたくさんの感想を伝えることができました。
今回の読み聞かせでも素敵なお話に出合うことができました。
「読書の秋」の到来です。たくさんの本を手に取り、心が栄養たっぷりになるといいですね。
県小学生リレーカーニバル②
1000m走は自分との闘いです。
出場した三選手ともに、最後まで全力で走りきりました。
ジャベリックボール投げ表彰、おめでとう‼
来月は校内マラソン大会もあります。
あきらめない心、ねばり強さを発揮して今後もがんばってほしいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |