こんなことがありました!

出来事

新入学 児童・保護者説明会

 2月8日(金)、新入学児童保護者説明会を行いました。8名のお友だちが芦沢小学校に入学予定です。保護者様向けの話と並行して、入学予定児童には、1年生といっしょに楽しい時間を過ごしてもらいました。入学への期待がふくらんだことと思います。

 

1年生(左)のあいさつを聞く、入学予定児童(右)

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせを聞く1年生と入学予定児童

 

 

なわとび記録会・食育講演会・給食試食会・小豆つまみ大会

 2月7日(木)、本日は標記の行事を企画したところ、保護者の皆様多数ご来校くださり、ありがとうございました。なわとび記録会では、子どもたちの一生懸命な姿を保護者様と共に見ることができ、うれしく思いました。6年大越くんの二重とび2分間で223回という新記録や、高学年の長縄8の字とびなどで、優れた技能もお見せすることができました。
 食育講演会では、給食センター志賀先生による、目を引くスライドと話に、改めて考えさせられました。
 給食試食会。今日は、保護者の方といっしょということで、うれしいやら、恥ずかしいやら、そんな気持ちで給食の時間を過ごしたことでしょう。
 最後に、小豆つまみ大会。児童会健康委員会の子どもたちが、手際よく運営してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テンポよく、リズミカルに・・・            6年長なわ8の字とび。すごい、速いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰式です。授与者は、児童会体育環境委員長です。   まもなく試食会。まずは、保護者の方に配膳。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子並んで(向かい合って)、食事しました。      歯磨き・かたづけ後、小豆つまみ大会。緊張しました。

 

全校集会 5年生発表 あしたは、校内なわとび記録会

 

 2月6日(水)昼休みの時間に全校集会を行いました。県教委の「17字のふれあい」や「郵便局絵手紙展」「書き初め展」の表彰後、5年生の発表がありました。国語の時間に学習した「複合語(ふくごうご)」についての内容でした。クイズ形式で、下学年の児童(園児)も、解答できました。
 保護者の皆様にはお知らせしておりますが、明日2月7日(木)は、校内なわとび記録会です。9時30分から、2・3校時の時間で行います。どうぞご参観ください。なお、体育館は寒いですので、防寒着の準備もお願いします。
 さらに、11時25分からの4校時目の時間には、学校給食センターの志賀敦子先生による「食に関する講話」が保護者様向けにあります。学校と家庭でできることなどについて、お聞きできると思います。場所は、ランチルームです。こちらも、どうぞご参加ください。
 そして、事前にお申込みいただいた保護者の皆様には、親子給食(給食試食会)も予定しています。ランチルームでお子さんといっしょに食べられるように、座席も配置させていただきました。こんだて表によると、ホッケ一夜干し、ひじきのあえもの、根菜汁、そしてごはんです。
 給食かたづけ、歯磨き後には、「はしの持ち方 & 小豆(あずき)つまみ大会」も企画しました。各学年ごと数人ずつテーブルにすわり、正しいはしの持ち方で、小豆をとなりの皿に何個移せるか、という内容です。改めて、ご案内させていただきました。

PTA 教養広報委員会

 2月5日(火)夜、PTA会報「白百合」発行に向けて、教養広報委員会の方々にお取り組みいただいています。今回は、集まった原稿の校正も兼ねて、パソコンでの入力・編集作業となりました。
 夕方のお忙しいところ、そして寒い中お集まりいただき、ありがとうございました。

 

3・4年生 芦沢の伝統に触れる

 社会科や総合学習で、地域に古くから伝わる大切なもの、残していきたいものについて学習していますが、2月5日(火)、3・4年生は地域の方から、校歌にもある鞍掛山(くらかけやま)の、神社に伝わっているお神楽(太々神楽 だいだいかぐら)についての話をお聞きしました。
 鞍掛集会所に保管してあったお面などをお借りして、実際に見たり触れたりできました。25年くらい前に撮影されたお神楽の写真なども興味深く見ることができ、地域の伝統をうかがい知る時間となりました。
 なお、授業の最初には、子どもたちの自己紹介も行いましたが、「○○(おじいちゃんの名前)の孫です。」と言うと、「あー、あそこの・・・。」という言葉もいただきました。子どもたちも地域の方を身近に感じたようです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校 体験入学

 2月4日(月)、船引南中学校で「新入生体験入学ならびに新入生保護者説明会」が行われました。中学校の先生方から、学校生活や生徒心得、自転車通学についてなどの話をお聞きしました。
 児童のみなさんは、後半は、特に楽しみにしていた部活動見学。中学校の先輩たちの説明や練習の様子を見学でき、不安がやわらぎ、期待がふくらんだことと思います。
 子どもたちの送迎につきまして、保護者の皆様、お世話になりました。

 

 

 

 

 

全員登校

 2月4日(月)、朝から全員登校(登園)で月曜日を迎えました。よかったです。繰り返しになりますが、インフルエンザの2度感染も危惧されておりますので、予防につきまして、学校でも注意喚起しますが、ご家庭でもよろしくお願いします。
 また、本日、船引南中学校で、「新入生体験入学ならびに新入生保護者説明会」が行われます。6年生の保護者の皆様には、子どもたちの送迎や出席につきましても、よろしくお願いいたします。

 

1年から5年 全体での鼓笛練習

 2月1日(金)昼休み、今月末の鼓笛移杖式に向け、鼓笛練習を行いました。今日は、1年生から5年生まで全員そろって、合わせました。
 回を重ねることで次の目標も見えてきます。移杖式では、6年生に上達した姿を見せてほしいです。

児童・園児 全員そろって2月スタート

 2月1日を迎えました。かぜやインフルエンザなどの欠席(出席停止)の児童・園児もなく、朝から、あしっ子全員そろっての2月スタートとなりました。
 一度インフルエンザに感染しても、違う型のインフルエンザに感染することもありますので、ご家庭でも、予防につきまして、よろしくお願いします。

 

PTA運営委員会 お世話になりました

 1月31日(木)夜7時から、PTA運営委員会を開きました。本部役員の他、専門委員会委員長さん・副委員長さん方にもお集まりいただきました。事業反省やこれからの予定、次年度の計画、そして2月24日(日)のPTA・体文総会に内容についても話し合いました。
 遅い時間までお世話になりました。ありがとうございました。

 

豆まき集会

 1月31日(木)3校時目、豆まき集会を行いました。みんなが楽しく取り組めるようにと、児童会運営委員会の子どもたちも準備・運営を進んで行いました。
 節分についての話を聞いた後、幼稚園から順に、学級での追い出したい心の鬼を発表しました。そして、年男・年女の5年生が豆まきをし、豆を拾いました。
 最後は、ゲームを通したふれあい活動で、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

雅楽(ががく)の教室

 1月29日(火)、全校児童(幼稚園もいっしょ)を対象に、「雅楽(ががく)の教室」を開催しました。
 講師は、本校教員で祢宜(ねぎ)の資格も持つ渡辺雅子の他、5名の方々にお願いしました。6年生の音楽の教科書にも雅楽が掲載されており、6年生は教科書持参で参加しました。
 演奏を聴いたり、演奏に合わせて「越天楽今様(えてんらくいまよう)」を声に出して歌ったりしました。
 雅楽で使われる楽器も体験し、吹くもの三管(さんかん)、たたくもの三鼓(さんこ)に触れることもできました。講師の皆様、楽しく、ていねいに教えていただき、ありがとうございました。

 左写真 まずは「雅楽について」の講義

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏に合わせて歌っています        その名も「太鼓」という大きな楽器。本校の雅子先生がリード

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年女子 音の出し方を教わっています。      6年男子 呼吸を整えて体験! 音が出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金属製の打楽器・鉦鼓(しょうこ)を体験。     鞨鼓(かっこ)といわれるたいこを体験。

 

6年女子 篳篥(ひちりき)という管楽器を体験しています。

 子どもたちの興味深そうな顔、真剣な表情、そして笑顔を多く撮ることができましたので、ホームページにも多くの写真をアップさせていただきました。

 

 

 

 

 

全国学校給食週間 標語

 1月24日から1月30日まで、全国学校給食週間です。
 文科省によると、戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める声が高まり、昭和21年にアジア救済公認団体から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されたとのことです。
 そして、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行われ、この日を学校給食感謝の日と定め、1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としたそうです。

 本校では、給食週間を受けて、下学年はイラスト、中・上学年は標語に取り組んでもらいました。
 「給食」はもちろん、「食べ物をいただく」という視点から、いいな、と感じた標語を紹介します。

 「だいじにね ひとつぶひとつぶ かんしゃして」です。

 担当からのコメントは、「お米を作ってくださる方々、料理してくださる方々、みなさんに感謝ですね。」でした。
 もう一点。「食べるまえ いただきますと かんしゃする」 あたりまえですが、全くその通りだと感じました。

 

除雪 ありがとうございます

 1月26日(土)朝、雪が積もっていました。
 午後から学校へ来ると、入り口や給食運搬車出入口、駐車場まできれいに除雪してありました。寒い中、ありがとうございました。

 芦沢小学校長・芦沢幼稚園長 湯浅伸二朗

6年・5年 体育(跳び箱)

 1月25日(金)4校時目、5年生と6年生は体育で、跳び箱運動を頑張りました。
 開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転に加え、首(頭)はね跳びなど、高度な技にもチャレンジしていました。

 

 

 話は「目と耳で!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで準備!                      閉脚でも足がすっと抜けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイミングも決まった!                  着地も決まりそう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分や友だちの動きは、即、モニターチェック!       演壇で練習!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台上前転をクリアーし、首(頭)はね跳びへ・・・      首(頭)はね跳び!

 

「地域社会に学ぶ」体験教室 その2 6年生

 1月24日(木)午後、2回目の「地域社会に学ぶ」体験教室で、6年生が学習しました。学区内の大昌寺に出向いた児童は、茶の湯と写経を体験しました。
 おごそかな雰囲気の中、緊張の面持ちでしたが、おいしく、また、心を落ち着ける時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室「おりがみ教室」

 1月23日(水)昼休み、図書館支援員の渡辺先生による「おりがみ教室」を開催しました。「ペンギンのフォトスタンドを作ろう」という内容で、全学年の児童が参加しました。
 友だちに教え合いながら、楽しく活動できました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園 交流保育に向けて

 近日、芦沢幼稚園で、今年度最後の船引地区幼稚園交流保育(船引南幼稚園・緑幼稚園との合同保育)が行われます。その日に、両幼稚園のお友だちにプレゼントする、「めだる型キーホルダー」を作っています。お友だちの喜ぶ顔を思い浮かべながら作っています。

「地域社会に学ぶ」体験教室 6年生

 1月17日(木)午後、6年生が、「地域社会に学ぶ」体験教室で学習しました。船引南地区幼・小・中連携事業の一環で、船引南中学校の1・2年生、船引南小学校の6年生とともに、各会場に分かれて学習しました。
 本校児童は、大正琴(会場・南中)、エコクラフト(会場・南小)、茶の湯、座禅(会場・どちらも大昌寺)に参加しました。講師は、地域の方々です。あたたかなご指導、ありがとうございました。
 また、南小のお友だちや南中の先輩たちと行動を共にすることで、子どもたち同士の関係も深まったと思います。率先して活動する中学生の姿にも、学ぶことはあったようです。
 2回目は、1月24日(木)に行われます。

 

 

 

エコクラフト、集中!      座禅が終わり、ほっと一息。   お茶、いただきました。

1年生 5校時目

 1月16日(水)、1年生5校時目の授業は、用事があった担任に代わって、校長が担当しました。昼休みのうちに担任が準備した算数や国語のプリント学習に取り組みました。習ったことを一つ一つ確認しながら、各自、ていねいに学習を進めることができました。
 インフルエンザの児童もいますので、学級ごとの給食や清掃で感染防止に努めていますが、ご家庭でも、学年を問わず、体調管理につきまして、よろしくお願いいたします。