こんなことがありました!

出来事

芦沢幼稚園 卒園式

 芦沢幼稚園の卒園式が、3月18日(月)に行われました。
 小学校と同様、園長式辞のあと、田村市教育委員会はなむけのことばや市長様、市議会議長様、幼稚園PTA会長様からの祝辞などもいただきました。「おめでとうございます。」というおことばには、「ありがとうございます。」と返すこともできました。返事や礼、受け取り方なども、しっかり行うことができました。

 

 

 

 

 

 

3月18日(月)は、幼稚園卒園式

 3月18日(月)は、芦沢幼稚園の卒園式になっております。在園児5名のうち、年長組の4名が卒園し、他の保育所等からの子どもと共に、8名が4月に芦沢小学校に入学します。
 なお、幼稚園は「卒園証書」ではなくて、4歳児の年少組から入園している園児には、2年の課程を修了した「修了証書」を、5歳児の年長組から入園した園児には、1年の課程を修了した「修了証書」が授与されることになります。
 本園は園児数が少ないため、4歳児(年少)と5歳児(年長)がいっしょに過ごす、幼稚園版「複式学級」の体制となっています。来年度は、4歳児(年少)3名、5歳児(年長)2名の5名で芦沢幼稚園がスタートします。

 

 

 

 

(左) 修了証書受け取り時の練習の様子です。

 

 

卒業式 全体練習

 3月11日(月)2校時目に、卒業式全体練習を行いました。各学年や学級では練習してきましたが、全校児童がそろったはじめての全体練習でした。
 校長から、卒業式の意義や心構えについて話をした後、礼法や式歌、旅立ちのことばの練習などに取り組みました。事後指導として、教頭先生から、ことばの出し方について、よかった児童を誉めていただき、次もがんばるぞ、という意欲を高めました。
 鼓笛もそうですが、1年生から卒業式に参加できるのは、芦沢小学校のよいところです。
 なお、別件で、本日は8年目の3月11日であり、震災・災害・防災について、子どもである自分に何ができるか、そして何をしていけばいいか、年を重ねるごとに考えていってほしい、という話で締めくくりました。

 

幼稚園 卒園式予行

 3月8日(金)、幼稚園卒園式の予行を行いました。卒園式当日にピアノを演奏してくださる橋本先生や、祝辞をいただく幼稚園PTA会長様も、いっしょに参加してくださいました。
 証書や記念品の受け取り方、返礼の仕方、「お別れのことば」など、小学校に準じてこれからも指導していきます。

 

 

 

 

 

 

 

防火パレードへ

 全国火災予防運動期間でもあり、3月3日(日)、6年生の子どもたちが、防火パレードに参加しました。消防団芦沢分団の方々が運転する消防車に同乗し、防火を呼びかけました。
 空気が乾燥している時期です。火の取り扱いには、十分気をつけたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

全員そろって3月スタート

 今日から3月。児童48名、園児5名、みんなそろって3月をスタートしました。「卒業」「修了」「卒園」が特に意識される時期になってきました。
 なお、保護者の皆様にはお知らせしてある通り、本日は、めだかなしの14時30分下校となっておりますので、よろしくお願いします。
 来週4日(月)~6日(水)も、めだかなしの14時30分下校となります。

 

 

卒業式 式場設営

 

 午前中に6年生を送る会を終え、2月28日(木)昼休み、卒業式式場となる体育館の設営を始めました。3~5年生と職員による作業の予定でしたが、当事者の6年生が手伝ってくれて、たいへん助かりました。本日分の作業終了後、先生方からも「6年生、ありがとう。」でした。

 体育館ステージ下倉庫からパイプ椅子100脚以上出して、次に、床面を傷つけないようシートを敷きます。このシートが重く、また、左右調整しながら伸ばさなくてはいけないので、たいへんです。

 みんなで協力してがんばりました。

 

 

 

 

 

 後方で立っている子どもは、シートがずれないように、「おもり」の役目で立っています。これも仕事です。

6年生を送る会

 

 2月28日(木)、あしっこ全員参加のもと、6年生を送る会を行いました。
 校歌斉唱のあと、幼稚園児から4年生まで、6年生に、感謝のことばや手づくりのプレゼントを渡して「ありがとう」を伝えました。
 次に、5年生のリーダーシップのもと、6年生と楽しく交流できるゲームを行いました。じゃんけんゲームや6年生に関するクイズも盛り上がりました。
 最後に、6年生が下級生に、心温まる励ましのメッセージを届け、みんなで「ありがとうさようなら」の歌を歌いました。
 6年生ありがとう、そして、準備や進行係として活動した5年生のみなさん、よくがんばりました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      左上 幼稚園児から             右上 1年生から

   

 

 

 

 

 

 

 

 

       左上 2年生から             右上 3・4年生から

 

 5年生企画:6年生に関するクイズ(将来何になりたい? 中学校で入りたい部活動は?)

 

バイキング給食 6年生

 

 2月26日(火)、6年生の給食は、教室で、バイキング給食でした。
 自分で食べ物を選びながら盛り付けて型式です。栄養のバランスや見た目にもおいしく、食べやすい盛り付けができました。

 

授業参観 各学年の様子

 2月24日(日)授業参観、学級の様子です。

左 5年外国語 下 4年二分の一成人式です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左上 3年 調べたことを発表           右上 2年 がんばっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左上 1年 できるようになったよ        右上 ひまわり この時間はマンツーマンでした

 

 

 授業参観後は、PTA総会はじめ、体育文化後援会総会、学級懇談会、特設クラブ保護者会、PTA組織打合せと、保護者の皆様、たいへんお世話になりました。

 

  別件ですが・・・、本校は、校舎南側に、舗装・砂利の広大な駐車場があるので、雨天時の駐車の心配もなく、とても助かります。

 

 

 

6年「感謝の会」

 6年生の「感謝の会」に、保護者様や担任とともに、招待いただきました。手づくりカレーや野菜炒め、フルーツポンチなどごちそうになりました。
 体育館では、保護者対子どものドッヂビー大会を行い、子どもが勝ちました。
 その後、またプレイホールに場所を移し、合奏・ダンス発表、感謝の手紙贈呈がありました。子どもたちの真心こもった「感謝の会」、保護者の皆様におかれましても、いい思い出になったことと思います。

 

 

 

 

 

 

国旗掲揚

 本日は、授業参観、お待ちしております。
 なお、本日2月24日は、天皇陛下御在位三十年記念式典にあたり、文科省・福島県教育委員会からの通知に基づき、国旗を掲揚して祝意を表しておりますので、お知らせいたします。

2月24日(日)は、授業参観です。ご来校ください。

 保護者の皆様、2月24日(日)は、今年度最後の授業参観日となっております。ぜひご来校ください。時程は、下記のとおりです。また、給食はありませんので、お弁当を持たせて下さい。

 11:00~13:25 6年生「感謝の会」 場所:家庭科室、体育館、プレイホール
             6年生は、子どもたち手づくりの、会食もあります

 12:40~13:25 授業参観
        1年 生活 「できるようになったよ・ありがとうの会をしよう」
        2年 道徳 「おりがみ名人」
        3年 社会 「芦沢の宝を伝えよう」 場所:情報センター
        4年 学活 「二分の一成人式をしよう」
        5年 外国語「習った言葉を用いてスピーチ(自己紹介)をしよう」
        6年 総合 「感謝の会を開こう」
        ひまわり3年 自立活動 (※4年・5年は、学年と合同です)
 13:35 児童下校
 13:45~14:45 PTA総会     場所:ランチルーム
 14:50~15:15 体育文化後援会総会 場所:ランチルーム
 15:25~16:00 学級懇談会
 16:05~16:20 特設クラブ(特設体育・特設自転車)保護者会
             場所:ランチルーム 現4・5年保護者の方が対象です。
 16:25~16:55 PTA組織打合せ(3役、専門委員長・副委員長)場所:校長室

 ※ PTA総会要項、体育文化後援会総会要項は、授業参観日当日、教室の入り口で配布させていただきます。ご了承願います。

 また、小学校授業参観に先立って、幼稚園保育参観もあります。幼稚園は、弁当なしでの降園になります。
  9:00~ 9:50 幼稚園保育参観 親子修了記念製作
 10:00~10:20 幼稚園PTA総会
 10:25~11:00 幼稚園保護者打合せ(卒園式について他) 終了後、降園

鼓笛 移杖式(いじょうしき)

 2月22日(金)、鼓笛移杖式を行いました。
 移杖の前に、「ここまでできるようになりました、という姿を見せてほしい。」と話しました。
 6年生が見守る中、5年生以下、「ドラムマーチ1」「校歌」「ドラムマーチ2」「明日があるさ」を演奏しました。真剣な表情で取り組んでいる姿には、心打たれます。そして主指揮者のじょうずなリードで、つなげることができました。
 見届けている6年生、演奏に合わせて、ばちさばきで手が自然と動き出している児童や、足でリズムをとっている児童もいて、こちらもほほえましくなりました。

全校集会 3・4年生発表 6年に消防協力者認定証交付 なわとび記録会表彰

 2月20日(水)昼休みの時間に全校集会を行いました。はじめに、6年生に郡山広域消防組合「消防協力者認定証」を交付しました。これからも、防火の心がけに期待します。
 次に、校内なわとび記録会の、全種目合格や記録更新の児童を表彰しました。1年生から6年生まで、名前を読み上げられると大きな声で返事ができました。
 全校集会後半は、3・4年生の発表です。まず、季節ごとの自作の俳句を披露してくれました。「季語」の解説付きでした。そして最後に、3年生、4年生それぞれで楽器の演奏発表を行いました。一人一人、練習の成果を出し、自分の担当楽器で音を奏(かな)でることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生に消防協力者認定証交付            なわとび表彰(全種目合格代表児童と新記録児童)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生8名での演奏                  4年生4名での演奏

 

あずきつまみ大会・給食週間コンテスト 表彰

 

 2月7日の給食試食会のときに保護者の方にもご覧いただいた「あずきつまみ大会」と、1月の全国学校給食週間のときに実施した「かんしゃのえ」「標語」の表彰を、給食の時間に行いました。あずきつまみ大会は、正しいはしの持ち方で、あずきを制限時間で何個となりの容器に移せるか、という大会でした。
 児童会健康委員会の6年生から、賞状や認定証などを渡しました。

 

 

 

 

朝 歌の練習

 6年生を送る会に向け、朝の授業前の時間、3年生から5年生まで音楽室に集まり、歌の練習をしています。5年生の指揮者や伴奏者に合わせて、がんばっています。

 

全校生でスキー・そり体験

 2月13日(水)、二本松市のあだたら高原スキー場で、5・6年生はスキー体験、1~4年生はそりを通して、冬の自然に親しみました。
 そりも長い距離を滑ることができるので、とても楽しかったです。スキーも、徐々に滑れるようになりました。
 学習支援のボランティアの方々にも、子どもたちがお世話になりました。
 この教育活動は、田村市「田村っ子の元気を支援する事業」の補助により行いました。

 

 

 

 

 

児童作品 6年、3・4年、1年

 

 今回は、児童の作品をアップしました。ご覧ください。

 

 6年生作品勢ぞろい。12体です。(左)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(左上) 1年生作品です。              (右上)3・4年生作品です。

 

 

 

(左)6年生作品。小さいながらも、穏やかな表情で稲を見つめる目。実った稲に安ど感を読み取ることができました。作品を下から見上げないと、わからない表情でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(上)6年生作品です。「働く」「スポーツ」。