学校日記

カテゴリ:4年生

運動会、天気になあ~れ!【4年生】

運動会まであとわずか!!今日は天気が良かったですね。
当日も天気が良くなるよう、てるてる坊主を作りました。

大きなビニール袋に紙を丸めて作りました。
形が出来上がったら、顔や体におもいおもいに絵を描きました。


当日も窓から見えるように掲示しますので、ぜひ生のてるてる坊主を見てください!

広々とした校庭で【4年生】

今日は天気もよく爽やかな一日でした。

各学年、運動会の種目練習が始まっていますが、4年生はラジオ体操を行いました。
体操の順序はもちろん、右左(動作)の確認、そしてしっかり手足、指先が伸びているかなど、気をつけながら練習をしました。


日直さんをお手本に一生懸命体操をします。
当日は全校児童でのきれいな体操をご覧下さい。

季節によって変わるのかな・・・?【4年生】

4年生では四季によって植物や生き物が、どのように変わるのか(成長していくのか)を1年間を通して観察します。
今日は1年間観察していく植物や生き物を決め、さっそく春の様子を各自観察しました。

「ぼくはチューリップにしようかな・・・」

「たんぽぽもいいかな・・・」

他にも「あの大きな杉の木はどうかな?」
「学校にある、松の木やソメイヨシノはどう?」
校庭にはたくさんの自然が溢れています。
1年間でどのように変化しているのか、じっくり観察していこうね!

社会科見学・消防署へ【4年生】

4年生の社会科の学習では、わたしたちのくらしを守っている仕事について学びます。
今日は、その理解を深めるために田村消防署滝根分署へ見学に行ってきました。
見学では実際に通報したときのやりとりや、消防車や救急車の中、そして防火服の重さなど目で見て、耳で聞いて、触ってみて知ることができました。

「通報があってから、こうやって出動しているんだね」

「防火服って、こんなに重いんだ」

「高そうな機械がたくさんあるね」

最後には消防士としてのやりがいも伺うこともできました。
消防士の方々の親切で丁寧な案内のおかげで子どもたちは、楽しく、分かりやすく学ぶことができました。

滝根分署のみなさん、本当にありがとうございました!!

木工教室

今日の2・3校時目に4年生で木工教室がありました。

まずは説明を聞きます。
「今日は地元でとれた杉をつかって本棚を作ります」
「え~。そうなんだ。」地元の素材を使うということに子どもたちはビックリ!

説明を聞いて、早速作り始めます。ペアで協力しながら作りました。


最後に自分の好きな模様をつけてできあがり。

世界にたった一つの本棚の完成です。

深まる理科

理科の「もののあたたまり方」の授業は、4時間目に入りました。
前回やり残した実験をそれぞれが準備して実験しました。
真剣に自分の考えを書いていますね!

発表ボードに図をかいて、実験結果から分かったことを分かりやすく説明できます!

校長先生から出された問題にも、はり切って答えます!

「みなさんどうですか?」
どの子も、「うんうん」笑顔で頷いてくれました。
4年生の子どもたちは、「理科、大好き!」とよく言っているので、うれしい限りです。

クラブ活動紹介【4年生・3年生】

 4年生の国語の学習で「クラブ活動紹介リーフレット」を作りました。3年生にクラブの内容が分かるように、写真を貼ったり、楽しいところを紹介したりと工夫しながらリーフレットを作りました。
 3年生に実際に読んで聞かせ、リーフレットを見てもらいました。キラキラした目を輝かせて一生懸命に聴いてもらい、4年生もうれしそうです。



ゆっくり読んでもらえるように3年生教室に置かせてもらいました。

来年は一緒にクラブ活動を楽しもうね!!

係活動がんばってます!【4年生】

 4年生の係活動は、それぞれ工夫を凝らして活動しています。
 今回は、1組の新聞係がみんなに楽しんでもらおうと「漢字クイズ」を考えてくれました。鼓笛やなわとびの練習に忙しい中ですが、みんなのために時間を作って準備してくれているところがすてきです。

さて、マルかな、バツかな?

なかなか、難しいね。引っかからないでね!

楽しい時間は、すべてこのノートに事前にしてある下調べのおかげ!!
みんなのためにがんばる姿は、さすがもうすぐ高学年!!

高柴デコ屋敷見学(4年2組)

今日は4年2組が高柴デコ屋敷に見学に行きました。
今日は橋本広司民芸を見学させていただきました。

まずは、デコ屋敷の歴史について説明していただきました。
「ここは300年も続いているんだよ。」
「すごい長い。」
子どもたちはその歴史にビックリ!!
話を忘れないように、しっかりメモを取りながら聞きます。

次に絵付け体験をしました。
酉や戌、だるまの中から好きな物を選んで絵付けします。
「ぼくはまず、全部青で染めよう。」
「ここの模様は何にしようかな?」
たくさん考えて、世界にたった一つの作品が完成しました。

福島県の歴史にたくさん触れることができました。
今日の学習で学んだことを、これからたくさんの人に伝えていきます。

高柴デコ屋敷見学(4年1組)

福島県の伝統的な文化を学ぶため、社会科の学習でデコ屋敷へ見学に行きました。
まずは、デコ屋敷の歴史などについてのお話を聞きました。

「そんな昔からあるんだ」
子どもたちは始めて聞くことに興味津々。たくさんメモをとりながらお話を聞きました。

次に、絵付け体験をしました。だるま・干支(酉・戌)の中から自分の好きなものを選んで絵付けをします。

「ここは何色にしようかな」「細かいところはむずかしいな」
色遣いやデザインを考えながら、世界にたった一つのオリジナル作品を作りました。


今日の見学学習を含め、社会科の学習では福島県について学んでいます。
福島県のことを知る中で、福島ならではのよさをたくさん見つけてほしいです。

道徳授業4年

4年2組で道徳研究授業を行いました。
題材は、福島県教委オリジナルの「ひまわり」です。震災の時、福井県立待小から贈られたひまわりの種から主人公の心情の変化を考えます。自分が今元気に生活できているわけをそれぞれが考え、感謝の心を育みます。

自分の考えを発表します。

そして、友だちの考えをすかさずシートに記録します。

書くスピードも早く字も丁寧に書けています。

自分の考えをしっかり書けている姿に、これまでの学習への取り組み姿勢がすばらしいことを感じました。

一足早い年賀状

4年生は、手紙の書き方を学びます。
今日は、先生方みんなにそれぞれ担当の子どもたちから、年賀状が届きました。
丁寧に書かれている心のこもった年賀状です。大切にしますね。

だいちくんから、校長にいただきました(^o^)

「自ら学ぶ」社会科4年

滝根小学校では、児童が「自ら学ぶ」姿を目指し、授業改善に取り組んでいます。
4年1組で社会科の授業研究を行いました。
4年生は、私たちの県の産業や地形について学びます。そこで、「学びたい」『調べたい』という思いを高めることが重要です。
福島県の特産といえば・・・。「もも!」「リンゴ」


そこで、給食に出された「みかん」を思い出すと・・・。
「和歌山県!」「静岡県!」
実は、愛媛県です。「えーっ!」子どもたちの関心は高まります。

事前に子どもたちが集めた食料品の産地表示は、袋にいっぱいです。
オープンスペースのテーブルに移動して、さっそく産地に集めた表示を貼っていきます。


そこで、気づいたことをたくさん書いていきます。
次に、他の班のあしあとを見て回ります。

「やっぱり、・・・・だね。」自分たちの気づきを確認しながら、各県には特色があることに気づきます。


では、福島県は?? M先生の問いかけに子どもたちは
「そうか、海が多いところは魚がとれるから・・・」『気温が違うかな・・・。」
たくさんの疑問が生まれます。さあ、次の時間は福島県の特色を地形などから探っていきます。意欲満々です。

文と文をつなぐ言葉(4年)

4年生は、国語科の学習で「文と文をつなぐ言葉」の学習をしています。
「しかし」「だから」「それから」などがつなぐ言葉です。
つなぎ言葉があるのとないのとでは、伝わりやすさに大きな違いが出てきます。
さっそく、教科書でつなぎ言葉について調べる子ども達。

みんな真剣に、意欲的に学習に取り組んでいます。
つなぎ言葉を使って、分かりやすく話したり、書いたりする力を高めていこうね。

リズムよく体を動かそう

特別非常勤講師による体育の授業を行いました。
めだかの学校の指導員でもある安齋博勝先生から、コーディネーショントレーニングの指導をしていただきました。

まずは、準備運動です。

続いて、手は前・前・横・横の4拍子、足はグー・パーの2拍子で動かします。
「見たことをやってみる」ことは、難しいですが、チャレンジすることが大切です。
手と足をばらばらに動かすなど、見てまねしてできるようになると、いろいろな運動をする力を高めることができるそうです。

いろいろな体の動かし方に挑戦しました。難しいけど、おもしろい!!
子ども達も夢中でがんばりました。

遊びながら体を動かしていくので、楽しみながら活動できました。
また次回も安齋先生と学習する機会があるので、楽しみです。
次回は、ボールなどを使って運動するそうです。
めだかでもまたいろいろ教えてもらえるといいですね。

童謡唱歌音楽祭(4年)

練習の成果を披露する時が来ました。

滝根小学校4年生は、夏の歌で発表します。







とてもいい響きの演奏でした。滝根高齢者学級の皆様も多数ご覧いただいていました。
ありがとうございました。
ビデオ撮影をしていますので、後日DVDとBlurayを作成します。

学習発表会練習(4年)

4年生のよさこいも順調に練習が進んでいます。元気よく踊れるといいね!

はっぴの色で4つのチームに分かれています。

リコーダーの「春の小川」です。2パートあるので、それぞれのパートがきれいな音を出せるように練習しています。

いい声、いい音、いい顔を目指して、がんばるぞ!!

童謡唱歌音楽祭ステージ練習(4年生)

 童謡唱歌音楽祭に向けてステージ練習に参加しました。
 
初めての田村市文化センターのステージのドキドキの様子です。



歌い始めると、きれいな声で歌うことができました。伴奏の2人も緊張の様子です。

 同じ夏の歌を歌う、大越小学校の歌声も聞きました。静かに聞いて、大きな拍手をするなど、聞き方のマナーについても学びました。

美しい歌声を聞かせることができるように、これから練習に力を入れていきます。
当日が楽しみになりました!

学習発表会に向けて(4年合唱)

4年生は、学習発表会での発表と同時に、直後に開催される田村市童謡唱歌音楽祭出演に向けて練習を開始しています。

「うみ」と「夏の思い出」の2曲を練習しました。
講師の佐久間先生からは、「このまま童謡唱歌音楽祭に出てもいいくらいです!」
とありがたいお褒めの言葉をいただきました。

でも・・・、さらにいい声で歌うには、発声法が大切です。
手を挙げて、高いきれいな声を出す練習をしています。

佐久間先生のアドバイスを真剣に聞いています。

伴奏者の児童も、いつもよりちょっぴり緊張しながら、弾きました。

みんなの歌に合わせて弾く余裕も出てきました。

たった1時間の練習でしたが、佐久間先生のご指導により、ぐっといい声で歌えるようになりました。学習発表会と童謡唱歌音楽祭をお楽しみに!!