都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。

都路中学校 学びの軌跡

田村っ子のルール10 生徒も職員もやってます

 平成27年度の都路中学校「田村っ子ルール10」の定着状況は、次の表のような結果でした。
 「できている」「だいたいできている」を合わせると、すべての項目で80%以上の定着率を達成しました。
 一番低い項目は「相手のよいところを見つけよう」です。80%の定着率ですが、都路中学校の生徒にはたくさんいいところがあります。スクールカウンセラーの久保先生にも、「友達のよいところを見つける」授業を行ってもらいました。自分のよいところを知ってもらい、友達のよいところを認めて、さらによい交友関係になるように改善していきます。

項      目

1年

2年

3年

全体

ルール1

あいさつをしよう

100.0

100.0

100.0

100.0

ルール2

はっきりとした声で返事をしよう

93.8

84.0

100.0

90.0

ルール3

「ありがとう」と言おう

93.8

96.0

100.0

96.0

ルール4

素直にあやまろう

93.8

96.0

100.0

96.0

ルール5

きちんとかたづけよう

100.0

96.0

77.8

94.0

ルール6

うそはつかない

100.0

96.0

88.9

96.0

ルール7

相手の目を見て話そう

93.8

92.0

100.0

94.0

ルール8

時間を守ろう

93.8

92.0

77.8

90.0

ルール9

相手のいいところを見つけよう

81.3

84.0

66.7

80.0

ルール10

はきものをそろえよう

100.0

100.0

88.9

98.0

定着率90%以上の項目数

(100%)

(4)

(2)

(5)

(1)

 表 平成28年度 田村市立都路中学校「田村っ子ルール10」定着状況

0

県立Ⅱ期選抜志願者数確定 がんばれ3年生!

 県立Ⅱ期選抜試験の志願者数が確定しました。都路中学校から2名受験します。
 倍率が確定しましたので、あとは試験に挑むだけです。残りの期間さらに充実させるように心がけ、悔いを残さないようにしてほしいです。都路中学校全員で応援しています。

 福島県立高等学校Ⅱ期選抜入学者志願状況.pdf
 
 田村地区と郡山地区、そして、1年生1名が希望しているふたば未来学園の状況です。
詳しくは、福島県教育庁高校教育課のホームページをご覧ください。
0

授業参観・PTA総会・学年懇談会 ありがとうございました

 2月20日(土)今年度最後の授業参観を行いました。
 1年1組は数学「資料の散らばりと代表値」、1年2組は家庭「ギョーザ作りに挑戦」、2年1組は社会「明治維新」、3年1組は英語「関係代名詞のまとめ」を見ていただきました。日々の授業を工夫し、学力向上に努めていますが、いかがだったでしょうか。
   
   
 PTA総会では、27年度事業、決算報告と28年度事業案、予算案、そして、新役員について審議していただきました。また、学校評価アンケート結果について報告しました。よいところはさらに伸ばし、課題を改善していきます。各学年懇談会でも、貴重なご意見ありがとうございました。
   
0

田村市教育実践報告会への参加 ありがとうございました

 2月18日(木)14時から田村市文化センターにおいて、田村市教育実践報告会が開催されました。
 都路中学校区の取組として、「夢を持ち夢を膨らませ夢の実現に向け頑張る子どもの育成」を目的とした幼・小・中連携ステップアップ事業を、都路中・古道小・岩井沢小の教頭先生たちが発表しました。
 他にも、学力向上に向けた取組(要田小)や田村市学校教育指導員の先生による二つの発表(大越小:社会、船引中:数学)がありました。
 また、小学校の童謡・唱歌音楽祭の映像や英語を使える人材育成事業の映像が放映されました。都路中学校からブリティッシュヒルズ研修に参加した1・2年生やマンスフィールド研修に参加した2年生の写真もたくさんありました。
 都路の子どもたちのためにできることをしっかりやっていきたいと思います。
  
0

卒業式練習始まる 3年生あと17日

 第12回都路中学校卒業証書授与式が3月11日(金)に挙行されます。3年生が中学校に登校する日は、あと17日になりました。
 3年生も1・2年生も卒業式の練習を始めました。3年生は10人全員で、卒業証書を受け取る流れの確認をしました。1・2年生は歌の練習です。感動の卒業式にしたいと思います。
  
0

田村市教育実践報告会 都路地区の発表

 2月18日(木)14時から、田村市文化センターで、田村市教育実践報告会が開催されます。
 生徒たちは13時下校となります。
 最初の発表は、都路地区の発表です。都路地区幼・小・中連携事業について、古道小、岩井沢小、都路中の教頭先生が発表します。ぜひ、ご覧ください。
0

全校朝会 ~差別はしない~

 2月15日(月)全校朝会を行いました。
 校長からは、「差別をしない」ことについて話をしました。人間は好きなものを優先させてしまい、自分が思ったとおりに行動しがちです。例えば、好きな教科ばかり勉強して嫌いな教科では課題も提出しないような行為はどうでしょうか。好きな友達にしかあいさつしないでそれ以外の友達や先生にあいさつをしないのはどうでしょうか。周りから見たら、自分勝手にも感じられることもあります。人それぞれ得意不得意、好き嫌いはありますが、他人のアドバイスを受け入れ努力を続けることは大切なことです。特に中学校時代は、いろいろなことを学ぶことが大切です。興味がないからまったくやらないのではなく、苦手なものへも挑戦することも大切です。人やものを差別するようなことがない、みんなが互いに声を掛け合い、受け止め、尊敬し合える中学校でありたいと思います。
 生徒の発表は2年生の代表です。立志式と近藤美智子先生の記念講演会に参加して、命の尊さなど感じたことを発表しました。最後に、「最上級生としてしっかりやらなければならないことがたくさんあります。あきらめずにいろいろなことを乗り越えていきたいです。」という決意の言葉がありました。
 最後に、英語能力検定、読書感想文コンクール、書写コンクール、県書きぞめ展の表彰を行いました。たくさんの合格、入賞おめでとうございました。
  
0

美術・技術の作品完成間近!

 2年生の美術の授業では、彫刻の作品「ふとした瞬間の私」という自分の顔を製作中です。それぞれの個性をとらえてなかなかいい作品ができあがりそうです。生徒たちは楽しみながら考えて彫刻していました。
  
 1年生の技術の授業では、木材加工の作品として本棚などを製作中です。焼き目をつけたりといろいろ工夫をしてよりよいものへと加工していました。
  
 工夫を凝らすことで思考力がつき、作品を通して表現力も身につきます。作品が完成しましたら紹介します。
0