都路中学校の活動記録を掲載します。どうぞご覧ください。

都路中学校 学びの軌跡

都路中の宝物 6

 楯の記録を見ると、都路中学校の歴史がわかります。
            
昭和49年度田村郡中体連バレーボール大会優勝記念   平成7年度田村郡中学校学年別ソフトテニス選手権大会
昭和50年度駅伝競走大会田村郡大会優勝・県大会大3位  2年生女子優勝 1年生女子優勝

平成10年度全国中学校体育大会学校賞
0

田村市中学生バレーボール大会 準優勝

 3月12日(土)田村市総合体育館で、田村市中学生バレーボール大会が開催され、女子バレーボール部が出場しました。
 トーナメント方式で行われ、みごと準優勝となりました。サーブがよくなり、守備も安定してきた結果です。さらに攻撃力をつけて、優勝めざしてがんばってほしいと思います。おめでとうございました。応援ありがとうございました。
 1回戦 都路中2-1岩江中  準決勝2-0船引中  決勝0-2小野中
0

郡山卓球選手権大会 ベスト8

 3月12日(土)郡山市西部体育館で、郡山卓球選手権大会(団体の部)が開催され、女子卓球部が出場しました。
 予選リーグを2勝0敗で勝ち上がりました。決勝トーナメントでは1回戦敗退でしたが、みごとベスト8入りを果たしました。毎日の地道な基礎練習の結果、力は着実についてきています。さらにスマッシュやドライブを磨き、ますますがんばってほしいと思います。応援ありがとうございました。
予選リーグ 都路中3-0守山中A、都路中3-0大槻中
決勝トーナメント1回戦 都路中0-3郡山七中
0

東日本大震災にかかる追悼集会

 3月11日(金)午後2時46分に合わせて、東日本大震災にかかる追悼集会を行いました。
 1、2年生は弁当を食べ、スクールバスを待つ間式場の後片付けを行い、ワークスペースに集合しました。
 2時から大震災関連の報道番組を見て、2時46分に黙祷を行い、生徒会役員2名が作文の朗読を行いました。
 校長からは、「震災から五年たった今、私たちは何をしなければならないのか、それは、福島の未来を切り開いていくことである。現状をしっかり受け止め、今できることを精一杯やっていこう。」と話し、昨年2年生が閖上地区で体験活動を行い、そのあとに書いた感想を読み上げました。最後に、内堀知事の「福島の未来へ2016~3月11日知事メッセージ」を読み上げました。下の文章がその内容です。生徒たちは、真剣に考え、集会後、感想をまとめていました。
 H28.3.11東日本大震災にかかる追悼集会.pdf

   
0

見送り そして サプライズ 結婚おめでとう

 卒業式後に、卒業生の見送りを昇降口から行いました。卒業生も在校生も涙を流しながら、言葉を交わしていました。先生方から最後のあたたかい言葉をもらい、卒業生が整列して、感謝の言葉を述べてくれました。
  
 そのあと、数学の星先生が日本で人と人との出会う確率は、1/7千二百兆という数学の授業をマイクを使って始めました。「みんなは奇跡的な出会いのもと、この都路中学校で出会いました。そして、私はこの都路中学校で運命の人と出会いました。」なんと結婚宣言が飛び出しました。ものすごい歓声が上がりました。結婚する相手は3学年副担任の村上先生だと伝えられ、生徒たちからさらに歓声が上がりました。
 卒業式の日にもう一つうれしい話があり、より感動的な日になりました。星先生、村上先生、おめでとうございます。
  
集合写真が、偶然にもハート型になっていました。
0

卒業式 すばらしい態度でした

 3月11日(金)、38名の来賓の方々にご臨席を賜り、都路中学校卒業証書授与式を挙行しました。10名の卒業生の皆さん、おめでとうございました。
 卒業生の態度はすばらしく、歌も体育館内に響き渡りました。在校生も卒業生のためにいい式にしようと、大きな声で歌いました。来賓の方からは、「100点満点の式だった」「卒業証書授与で歩いているとき、全員指先までまっすぐ伸びていた」「送辞も答辞も、感動的な文章で読み上げる代表生徒の声もとてもよかった」「在校生の拍手がとてもよかった」などというお褒めの言葉をいただきました。
 保護者の皆さま、お子様のご卒業おめでとうございます。今まで、学校に対しましてご理解とご協力ありがとうございました。
 来賓の皆さま、地域の皆さま、仮校舎への避難から本校に戻っての学校再開という状況の中、学校教育へのご協力とご配慮に対しまして厚く、御礼申し上げます。本日はありがとうございました。
   平成27年度田村市立都路中学校卒業式 式辞.pdf
  
  
 
0

卒業式の準備完了

 明日の卒業式の準備が整いました。三年生は最後の学級会活動を行い、卒業アルバムなどを受け取り、なごり惜しみながら下校しました。1、2年生は体育館や来賓室などを整え、校舎をきれいにしました。
 明日は、卒業生にとって素晴らしい1日にしたいと思います。
  
0

3年生 朝から心を合わせて 歌・答辞の練習

  3月10(木)の朝、教室をのぞいてみると、1・2年生は読書。3年生は卒業式に向けての練習をしていました。
 教室で式歌をパートに分かれての練習、ワークスペースで答辞の練習。今までの歩みがわかる掲示物がなくなった教室は寂しいですが、朝から学校中にきれいな歌声とともに活気を与えてくれました。
 
  
0

3年生スクールバスも最後 感謝です

 明日は卒業式です。今日でスクールバスを利用するのが最後となる3年生もいます。学校の登下校のときはもちろん、土曜日の部活動のときも、中体連などの大会や行事のときも、お世話になった運転手さんに感謝です。
 片道1時間ちかく乗っていた生徒もいました。毎日元気に登校したことが何よりの力となりました。
  
  
0